前田慶次の自腹でお城めぐり 【第26回】凸田中城 前編~家康お忍びの隠れ城~

お城に関する豊富な知識を持つ前田慶次様(名古屋おもてなし武将隊®)が、全国のお城を実際にめぐりながら歴史・特徴・魅力を解説する人気連載。今回は田中城(静岡県藤枝市)の前編です。徳川家康があることをやりに来ていた回数にびっくり!

皆の衆、我こそは名古屋おもてなし武将隊天下御免ノ傾奇者前田慶次である。

此度(こたび)城びとと同盟を結び、此の前田慶次が連載を持つ事と相成った。
先ずは、名乗りを上げよう。

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

前田慶次齢四八十三歳。戦国の世では天下御免ノ傾奇者として名を馳せ申した。現世に蘇りは名古屋おもてなし武将隊の一角として、名古屋城を拠点に名古屋を世界一の観光都市にせんが為、日々戦働きに勤しむ。

演武といったパフォーマンスなるものを披露し、全国各地に遠征を繰り広げる。
結成十六年目を迎え、全国の武将隊の先駆けとして日ノ本を代表とする武将隊である。
して、儂前田慶次は現世に蘇り歴史の語り部として多くの戦に出陣して参った。

伝統芸能を伝える舞台出陣、歴史学者との対談、寺子屋(学校)での歴史授業。
名古屋城検定名誉顧問に叙任され、検定過去最高得点を叩き出す。
日本城郭検定にも挑戦し合格。
日ノ本が誇る歴史文化をより多くの者に伝えるべく、城びとでの連載を始める次第。

題して
 
前田慶次の自腹でお城めぐり、犬山城

【前田慶次の自腹でお城めぐり】

他の連載と何が違うのか!?

・現世に生きる戦国武将自らが感じたことを紹介!
・傾奇者による城郭魅力度数値化!
・城巡りの手引書(案内)となる!
・地域の特色を織り交ぜ、観光が楽しくなる!
・イケメン(前田慶次)が見られる!
・要点を抑えた紹介!
・兎に角分かりやすい!

全国の城に直接己が足で出向き、城の見方、歴史を伝え、其の城の傾き所(見所)や天守閣、男前田度(イケメン)を前田慶次の独断で評価する。
歴史初心者から玄人まで楽しめる、国宝連載となっておる。

ただ城を巡るのではなく! 儂の金子(金)で城に登城する。つまり限られた金子で巡る
旅の道中劇にも注目してもらいたい!!
また巡り方については、王道の道順を歩む故に参考にすると良い。

田中城(静岡県) 城郭の魅力度を数値化

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

徳川家康が最も愛した土地?田中城!? 

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

【基本情報】

城郭構造 :平城
主な築城者:一色信茂、馬場信春
主な改修者:馬場信春、酒井忠利
築城年      :15世紀頃
廃城   :1871年(明治4年)
主な指定文化財:市指定史跡、市指定有形文化財など


【歴史】

■徳一色城から田中城へ!今川から武田へ!
16世紀頃に今川家の命を受け館を拡大し出来たのが、徳一色城と言われておる! 1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで駿河の戦国大名今川義元が敗れ、この機に乗じてきたのが武田信玄。世で言う「駿河侵攻」が1568年(永禄11年)に始まり、1570年(永禄13年/元亀元年)に攻められ攻略された。武田家重臣、馬場信春が入城し大規模な改修工事を行い田中城と呼ばれるようになった。武田流の三日月堀(馬出曲輪)を作らせて現在の原型が誕生した! 遠州攻略の拠点に考えていたようじゃ。

■徳川軍も苦戦した田中城攻略!
1575年(天正3年)徳川家康が田中城を攻撃開始! 以降7年にわたり何度も合戦を繰り返し徳川対武田の激戦の地と化した。徳川家康は田中城の他、遠江、駿河にある武田諸城を攻略し、1581年(天正9年)高天神城が落城。武田軍は劣勢となるが田中城は耐え抜く。そこで徳川家康は歴史的には、刈田(かりた。苅田。麦や稲を刈り取る)攻めを行う。1582年(天正10年)徳川軍のみによる進撃は凄まじく、同年3月1日田中城は開城! 家康が田中城を支配するようになる。

■江戸幕府、西の守りとして重要視!
1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、翌年酒井忠利(家康の縁戚)を田中城主とする。忠利が大改修を行い、現在伝わる田中城が誕生する! 江戸時代に入り田中城は譜代大名が城主を務め、12氏21代を数える。幕府の要職を任せられる者も多数輩出! 田中城は駿府城の西の守りという立地もあり重要視された!

■家康の休日は田中城にあり!
徳川家康は駿府城に大御所として隠退した晩年、田中城へ何度も足を運んでいる。その理由は「鷹狩り」! 趣味の鷹狩りの聖地として重宝したようじゃ。記録にも何度行っておるか丁寧に残されておる! また、その後将軍秀忠、家光も田中城を宿泊で利用しておる!


前田慶次,名古屋おもてなし武将隊


前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

【世で唯一の城を見にいきたい】

やぁやぁ人生一度は五重天守を構えてみたい前田慶次で御座る。城びと読者の皆々も日々城巡りを楽しんでおるであろう。儂も現世で50近くの城を訪れて城の数は多い。全てを巡るのは困難を極める。城郭は数万あると言われておるからのう。故に全土に存在する城の中でも唯一無二の城を此度は参りたい所存!
其の名も「田中城」である!

読者「田中…ありきたりな…」

慶次「名前だけであれば、複数存在しそうな雰囲気じゃろ?(松山城とか複数あるよのう)
よくある田中なれども、築城名手が手掛け徳川将軍家に気に入られた田中城は他に無い特徴があり申す! 此度は皆にそれらを伝えて参ろうぞぉー!」

ちゅうことで出陣する場所はいつもの名古屋駅ではなく、名古屋の象徴テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)麓にあるオアシス21である! この地から高速バスなる鉄籠が出陣しておる! 正に伝馬の如し!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

宿駅の如く幾つも発着がある故に間違えぬように。儂は危うく別の地に向かいそうであった。
此の鉄籠に凡そ3時間ばかし揺られる。乗り心地も良いし瞼を閉じれば夢の世界よ!!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊
東名焼津西

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊
バス停なる発着地から階段で降りる!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

【焼津とは激戦の地!他の城も見られる!】

揺られ瞼を開ければ丁度着陣する頃合い。儂の体内時計の正確さは400年前から完璧じゃ!
東名焼津西というバス停にて下車!

慶次「下車せんと江戸まで行ってまうからのう! 因みに江戸城付近まで行けるらしいぞ!」

この地、焼津には「花沢城」があり申す。此度参る田中城と状況が近しい城であってのう。この地は今川、武田、徳川の激戦地であった。1570年(永禄13年/元亀元年)今川領土に武田軍が攻め入り花沢城は落城し、次に狙われたのが田中城。武田軍の攻めの刃は田中城も落城させた!

慶次「機会あらば、周辺の城も皆は巡ってみると良いぞ! 儂は徒歩だで刻も許さぬ故に田中城へ急行じゃ!!」

階段を降りて地図があった故に田中城の外濠と思われる六間川を目指す!
ちと道の方角が分かりづらいやもしれん故に気を付けよ!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

暫く歩みを進めると大井神社があり申す! 焼津市指定有形文化財でもある大井神社は田中城城主であった本多家が崇敬しており立葵紋が許されておる!
本殿は1780年(安永9年)安永期に再建されたそうじゃ! 木鼻や四方の壁面には豪華な彫刻が数多存在する。
竜・鳳凰・鯉・飛竜・獅子・象・鳥・人・牡丹などの他、動植物や雲や波を象った彫刻で飾られる!

読者「どんなのか見たい!」

慶次「見たいじゃと? 生憎田中城に急行しておって中まで見ておらん! お主等の目で刮目せよ! 彫刻の雄大さは城郭では御殿の欄間であったり二条城の唐門で確認できる! 職人技術と共に縁起物が好きな者は道中だで立ち寄るがよかろう!」
 
前田慶次,名古屋おもてなし武将隊


【瀬戸川は此処にも!べらぼうに登場するやも?】

瀬戸川と申すと尾張国ならば地元の?となるやもしれんが、この地、藤枝市と焼津市に存在する瀬戸川が此の壮大な川ぞ! 故に昔から瀬戸川きっかけの水害には悩まされておったそうじゃ。

慶次「歌川広重の東海道五十三次の作品にも登場する! 現在の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』にも出てくるやもしれんな!?」

つまり江戸時代では宿場町として栄えたわけじゃ! また、戦国時代では大きな川は堀の役目も担っておることが殆どである! 徳川軍も攻める時に苦労したであろうな!

橋を渡り、田中城跡まで真っ直ぐ歩むだけじゃ!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

発見! 田中城の外濠にあたる「六間川」で御座る! さぁ此の六間川をそのまま真っ直ぐ行く(北)と田中城跡であるが、東へ一度道を逸れるぞ!!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

お? 見えたぞ!!!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊
(史跡田中城下屋敷史料より) ※黄色→が現在の道をざっくり表示し申した!

【史跡 田中城下屋敷】
田中城下屋敷に着陣! 此処は本丸ではなく、嘗て城外にあった下屋敷に田中城所縁のある当時の建物を移築復元しておる! 実は田中城の本丸や二の丸は現在学校になっており、中には中々入れぬ状況でもある。(それはよくある話である)
平成4年~8年にかけて下屋敷跡の庭園を復元する作業も行っており、歴史的に貴重な文化財となっておるぞ!

慶次「櫓の背が高く分かり易いが、周りは住宅街という長屋だらけじゃから見落とさぬように注意せよ!」

下屋敷は地図で示した通り場所はほぼ変わらぬが、規模が1/3に縮小しておる! 庭園が大規模であったようじゃな。
門は冠木門造りか。田中藩は後に数万石の大名入りを果たしておるが、下屋敷ということもあり質素な造りである。此れは当時の図面を元に復元したものとなっておる!

慶次「此処で疑問! 徳川譜代にして縁戚関係の城郭だで薬医門くらい立派な門構えで見栄を張りそうじゃが…」

と思うたらやはり。田中城の格式高い薬医門は焼津市にある旭伝院の山門として使われておるそうじゃ! 距離があり儂は見に行くことが叶わずであったが、見に行くと良かろう!

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

【家康鷹狩りの為に田中城来すぎ問題】

此処では瓦版等が幾つも置かれており儂も情報収集である! 現地の者に話も聞き数少ない資料から城巡りの質を高めていく。
そこで知ったのが、将軍徳川家康が田中城に鷹狩りをする為にどえりゃー来ておったという話。儂らの趣味であり軍事演習にもなった鷹狩りであるが、徳川家康よほど此処が気に入ったようで21回も来ておった事が史料に書き残されておる。ということは、お忍びもあるとして30回くらい来とるんでにゃーか? それに齢も60過ぎの話よ。

前田慶次が特別に現世の民に公開してやろう! ワッハハハハハハ
1回目、1605年(慶長10年)10月17日上洛の帰途、鷹狩りの為に田中城に。
2回目、1608年(慶長13年)正月24日大御所は駿府から鷹狩りに。

慶次「3年に1回くらいなら…ん?」

1610年(慶長15年)正月9日、19日、24日、2月2日鷹狩りに来とるがな。
ほぼ毎週来とるぞ。とまぁそれ以降毎年幾度も鷹狩りしに田中城に訪れておる!

慶次「暇じゃったのか…?」

前田慶次,名古屋おもてなし武将隊

徳川家康の私生活を世の中に発信した所で、こちらで御城印も買えるぞ!
また、受付窓口に城びと前田慶次の貼紙を貼らせてもらったぞー! 田中城に訪れる者は確認するとよい!

【続き】

田中城下屋敷についてと本丸や二の丸へ足を運び嘗ての姿を皆に伝えていくぞ! 円郭式の城郭は田中城のみ。唯一無二の城郭の魅力を刮目せよ!!


次回の記事も楽しみに致せ!

以上
名古屋おもてなし武将隊
天下御免ノ傾奇者 名古屋城検定名誉顧問 城びと連載人
前田慶次郎利益

凸伝令

その他の連載もお楽しみください!
▶「【第1回】凸名古屋城」前編後編
▶「【第2回】凸犬山城」前編後編
▶「【第3回】凸岐阜城」前編中編後編
▶「【第4回】凸小牧山城」前編中編後編
▶「【第5回】凸大高城と鷲津砦と丸根砦【桶狭間の要】
▶「【第6回】凸墨俣城」前編後編
▶「【第7回】凸彦根城」前編中編後編
▶「【第8回】凸清洲城」前編後編
▶「【第9回】凸岩崎城」前編後編
▶「【第10回】凸大垣城 前編中編後編
▶「【第11回】凸岡崎城」前編後編
▶「【第12回】凸津城」前編後編
▶「【第13回】凸浜松城」前編後編
▶「【第14回】凸松坂城」前編中編後編
▶「【第15回】凸伊賀上野城」前編中編後編
▶「【第16回】凸西尾城」前編中編後編
▶「【第17回】凸吉田城」前編後編
▶「【第18回】凸長浜城」前編後編
▶「【第19回】凸掛川城」前編後編
▶「【第20回】凸郡上八幡城」前編後編
▶「【第21回】凸岩村城」前編後編
▶「【第22回】凸二条城」前編中編後編
▶「【第23回】凸松本城」前編後編
▶「【第24回】凸大阪城」前編中編後編
▶「【第25回】凸名古屋城」前編後編

執筆・写真/前田慶次(名古屋おもてなし武将隊)