たなかじょう

田中城

静岡県藤枝市

別名 : 亀甲城、亀井城、(徳之一色城)
旧国名 : 駿河

投稿する
下屋敷公園 本丸櫓御亭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

キンヤ

珍しい円郭式縄張りの城 (2025/09/07 訪問)

武田信玄が馬場信春に命じて作らせたともされる珍しい同心円状の円郭式縄張りと徳川家康が死因とされる鯛の天ぷらを食べたとされる有名な城です。

下屋敷公園には、江戸時代には本丸南東隅の石垣上に建っていた櫓などが移築されてます。
本丸櫓は「御亭(おちん)」と呼ばれる2階建の建物で、藩主が休息したり観月などの際に利用したらしく、窓が多く風流な櫓でなかなか良かったです。

城跡は、学校が建ち住宅街となっており遺構は一部しか残っていないとのことでしたが、散策すると思っていたより土塁や堀が見られて良かったです。
かつては丸馬出が6箇所も設けられていましたが、1箇所だけ丸馬出の三日月堀が残されており、丸馬出好きにとっては嬉しく感謝です。
同心円状に三重の堀を巡らす円郭式縄張りは、二の丸・四の丸では分かり辛いですが、三の丸の堀沿いの道をたどって行くと、丸い縄張りがよく分かり、土塁が5ヶ所で残されてました。

近くにある旭傳院には、田中城の不浄門の移築とされる山門があり(その規模から城門でなく城内にあった屋敷門とも)、袖壁が風流な門でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

円郭式の田中城 丸馬出がシンボルだが・・・ (2025/08/14 訪問)

お盆休みに立ち寄った静岡県藤枝市の田中城。

志太平野北部、瀬戸川などが流れる湿地帯の微高地に円郭式の縄張で築かれた城。
北側には東海道が走る要衝の地。

15世紀頃に今川氏の命で土豪の一色氏が屋敷を拡張した徳一色城が始まりとされ、1570年には武田氏が攻略し、馬場信春が改修して田中城に改名。
長篠の戦いで武田の勢力が弱まると、徳川が攻撃を繰り返し1582年についに開城。
17世紀初めに酒井忠利が四之丸を増設し、正門を平島口から大手口に変更。江戸前期は城主が度々変わったが、江戸中期からは本多正信の弟正重系の本多氏が務めたとのこと。

現在、本丸には小学校が建ち城域の大部分は宅地化・農地化されているが、その区画には円形城郭の痕跡が見られ、所々に堀や土塁が点在。
また下屋敷(別荘)跡に本丸櫓や厩などが移築され史跡公園化されている。

実際に訪れると、やはり遺構は少なく、6つを擁したシンボルの丸馬出も新宿二之門前の三日月堀が半分残るだけという点が少々残念。
一方、三之丸に稜堡のような突出部が存在したことを知れたのは収穫で、質素ながら二重櫓が現存する点も貴重なこと。
また旭傳院の山門は予想外に小さく、城内にあった屋敷の門と考えられている模様。

丸馬出が1か所だけでも完全復元できると更に城跡らしくなりそうに感じた、私の城郭巡りの210城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とおる

唯一の円郭式城郭 (2025/05/14 訪問)

家康公三城コラボ 茶の薫る御城印の購入のために訪問しました。

+ 続きを読む

しんちゃん

体に良いと思って飲んでたヤバい奴 (2021/02/23 訪問)

3年ちょっと前の田中城の写真が出てきました。基本的には今と大差無いですが下屋敷の冠木門の色合いや、中の展示物など若干の差異はあります。家康公と言えば薬オタクで知られ、「八味地黄丸」をベースに「海狗腎(オットセイの〇〇)」など数種の補腎剤を加えた「無比山薬円」を愛用していたようです(通称 八之字)。
田中城で鯛の天ぷらを食して体調を崩した際には、「万病円」「銀液丹」という薬を自らに処していたようです。その他にもサイの角を調合した「烏犀円」という調合薬を開発して、大久保長安(駿府記)や池田輝政(駿府記)にも分け与えていたようです。家康公は「烏犀円」は中風に効くと考えていたようですが、実は「万病円」「銀液丹」「烏犀円」にはヒ素や水銀が薬剤として調合されています。
家康公に関しては胃がんという定説が有りますが、自ら調合した薬が体をじわじわ蝕んでいた可能性もあります。

話はそれますが、豊臣秀吉公の死因については私は毒殺を疑っています(ヒ素もしくは水銀で)。
秀吉公の死因に関しては、ガンや梅毒・脚気などの説もあります。元々 世界的にも梅毒の治療薬として水銀が広く利用されてきているので、その毒が体に溜っていたとする考え方も有ると思います。
秀吉公はビタミンB1を豊富に摂取していたので脚気の線は薄いと思います。また梅毒であれば、他の側室にも移っているはずです。
私はやはり毒殺の線が怪しいと思いますが、そうであれば当然 上杉景勝公の会津移封の件が関わってくると思います。
いずれどこかで「関ヶ原」や「会津の城郭」との関わりを含めて、投稿させていただきたいと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 輪郭式平城
天守構造 なし
築城主 一色氏
築城年 天文6年(1537)
主な改修者 山県昌景
主な城主 一色氏、山県氏(武田氏家臣)、依田信蕃(武田氏家臣)、本多氏
廃城年 明治元年(1868)
遺構 曲輪、移築櫓、石垣、横堀(水堀)
指定文化財 市有形文化財(田中城本丸櫓)、市史跡(田中城址)
再建造物 石碑、説明板
住所 静岡県藤枝市田中1
問い合わせ先 藤枝市産業振興部商業観光課
問い合わせ先電話番号 054-643-3078