イベント情報
日本全国のお城関連のイベント情報を紹介します。
イベントの日程や内容は、変更となる場合がありますので、事前にご確認の上、お出かけください。
※お城のイベント情報をお寄せください。詳しくはこちら
ピックアップ
-
特別御城印も贈呈! 甲冑を着た城代家老による大洲城貸切ナイトツアーと、月下に立つライトアップされた大洲城やまちの風景を眺めながら地元産の旬の美食を堪能する、一夜限りのプレミアムディナーイベント開催! お食事は神楽や雅楽も鑑賞できて、城主気分で雅で豊潤なひと時を過ごせる特別なイベントです。開催日時:9月30日(土)17:00~20:30(16:45集合) 料金:1名あたり30,000円(税・サービス料込) 定員:限定20名 ※雨天時は別内容になります。詳しくはHP参照。
- 会場名大洲城 城山公園(集合場所:「NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町 OKI棟」フロント)
- 住所愛媛県大洲市大洲903(大洲城 城山公園)
- お問い合わせ「NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町」VMG総合窓口 TEL:0120-210-289(11:00~20:00)
- URLhttps://www.ozucastle.com/castle_dinning/
-
ホテル日航大阪で、デジタル想定復元された「大坂冬の陣図屏風」を間近に鑑賞し、専門家の解説と名場面を再現した玉田玉秀斎氏による上方講談を楽しむ贅沢なイベント開催。大坂の陣研究の第一人者・北川央氏と城郭考古学者の千田嘉博氏が、屏風絵の読み解きや大坂城築城に込めた豊臣秀吉の夢などをトークします。開催日時:10月1日(日)14:00 ~ 料金:トークセッション¥6,500、北川・千田両先生とのお食事会付プラン(16名限定)¥21,500 申込はホテル日航大阪HPから【PR】
- 会場名ホテル日航大阪 5階 大宴会場「鶴」
- 住所大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目3−3
- お問い合わせホテル日航大阪 宴会販促グループ(日・祝日を除く10:00 ~ 18:00)TEL:06-6244-1020
- URLhttps://www.hno.co.jp/event/siege-of-osaka.html
-
2023年11月28日(火)~2023年11月28日(火)
お城EXPOスピンオフコンサート 《都響メンバーによる》NINJA BRASS
年末に横浜で開催されている全国最大規模のお城の祭典「お城EXPO」前夜祭で大好評を博した「NINJA BRASS」が、単独コンサートを開催。忍者の実態は日本を代表するオーケストラ・東京都交響楽団のブラスセクションの中心メンバーで、実力は折り紙付き。第1部が時代劇や大河ドラマのテーマ音楽、第2部が懐かし洋画音楽という2部構成。開催日時:2023年11月28日(火) 14:00開演 料金:2800円。全席指定・未就学児不可 チケット販売はHPを参照。
- 会場名横浜みなとみらいホール 大ホール
- 住所神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-6
- お問い合わせ横浜みなとみらいホール TEL:045-682-2000
- URLhttps://yokohama-minatomiraihall.jp/concert/archive/recommend/2023/11/3004.html
開催中/開催予定のイベント
-
2023年01月17日(火)~2024年01月14日(日)
大河ドラマ「どうする家康」展
好評放送中の2023年大河ドラマ「どうする家康」の世界観を楽しめる企画展を、関ケ原古戦場記念館、金シャチ横丁「鯱上々」、全国のアリオ・グランツリー武蔵小杉・プライムツリー赤池・セブンパーク天美などで順次開催。番組紹介パネルや全身パネルのほか、ドラマ衣装、PR映像、出演者サインなどが展示されます。開催期間:会場によって異なります。詳細は公式HP参照 入場料:無料
- 会場名関ケ原古戦場記念館、金シャチ横丁 「鯱上々」、全国のアリオ・プライムツリー赤池・セブンパーク天美など
- お問い合わせ会場へ直接お問い合わせください
- URLhttps://www.nhk-fdn.or.jp/event/ieyasu/
-
『南総里見八犬伝』の物語の題材になった房総の戦国大名里見氏の居城・館山城で、同作の登場人物49人+1匹を対象とした総選挙を開催。“推し”を3人まで選んで投票した人の中から抽選で107名に里見伏姫牛や名産品をプレゼント。開催期間:4月21日(金)~10月9日(月・祝)9:00~16:45(最終入館16:30。月曜休)入館料:一般400円(館山城入館料)投票はHPでも受付中(https://forms.gle/WBKfrHcYVgghsmKW9)
- 会場名館山城2階展示場
- 住所千葉県館山市館山362
- お問い合わせ『南総里見八犬伝』の物語の題材になった房総の戦国大名里見氏の居城・館山城で、同作の登場人物49人+1匹を対象とした総選挙を開催。「推し」を3人まで選んで投票した人の中から抽選で107名に里見伏姫牛や名産品をプレゼント。開催期間:4月21日(金)~10月9日(月・祝)9:00~16:45(最終入館16:30。月曜休)入館料:一般400円(館山城入館料)投票はHPでも受付中(https://forms.gle/WBKfrHcYVgghsmKW9)
- URLhttps://tateyamacastle.jp/event/
-
2023年05月08日(月)~2024年03月31日(日)
発掘された掛川の城郭~徳川、今川、武田の攻防の跡をみる~
NHK大河ドラマ『どうする家康』の放送に合わせて、掛川埋蔵文化財センター常設展示の一部を展示替え。殿谷城、掛川古城、杉谷城、高天神城、中村砦、横須賀城、掛川城など、市内の城郭での発掘調査で見つかった遺物や調査時の写真を展示しています。開催日時:掛川埋蔵文化財センターの開館日(土・日・祝・年末年始は閉館。8/6・8/20のみ開館)9:00~17:00(最終入館16:30)観覧料:無料
- 会場名掛川埋蔵文化財センター
- 住所静岡県掛川市千羽986番地
- お問い合わせ掛川市文化・スポーツ振興課文化財係 TEL:0537-21-1158
- URLhttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/418022.html
-
武田勝頼や徳川家康など歴史に名を残す人々と関わりを持った諏訪原城の築城450年に合わせて企画展を開催。武田家や徳川家ゆかりの資料、諏訪原城絵図などを通して、数奇な運命をたどった諏訪原城を紹介します。また期間中に博物館講座やギャラリートークも実施します。開催日時:7月1日(土)〜9月24日(日)9:00〜17:00(最終入館16:30。祝日を除く月曜休館)入館料:300円
- 会場名島田市博物館本館 特別展示室
- 住所静岡県島田市河原1-5-50
- お問い合わせ島田市博物館 TEL:0547-37-1000
- URLhttps://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/676939064.html
-
2023年07月01日(土)~2023年10月01日(日)
企画展「発掘された!中世西尾の城館跡」
鎌倉時代から戦国時代にかけて西尾市内に築かれた、有力者の城や館を紹介する企画展を開催。これまでの発掘調査で出土した鍋や陶器類などの史料を中心に展示し、各地区の中世城館について解説します。期間中、展示解説なども開催。詳しくはホームページをご覧ください。 開催日時:7月1日(土)~10月1日(日)9:00〜18:00(祝日を除く月曜休館。10/1は17:00まで) 観覧料:無料
- 会場名西尾市資料館 企画展ゾーン
- 住所愛知県西尾市錦城町229
- お問い合わせ西尾市資料館 TEL:0563-56-6191
- URLhttps://nishio-museum.jp/exhibition/limited/
-
2023年07月01日(土)~2023年09月26日(火)
時空を旅する迷路絵本 香川元太郎・志織の世界
歴史考証イラストレーター香川元太郎さん、香川志織さんの迷路絵本展。原画や拡大印刷パネルの展示で、歴史や生き物、自然といったいろいろな迷路やかくし絵を堪能できます。お城シリーズは「熊本城創建時」「松江城天守」などの原画を展示。また、7月23日(日)にはお2人と一緒に楽しめる迷路あそび会やサイン会もあります。迷路あそび会は要予約。詳細は該当HPをご覧ください。開催日時:7月1日(土)~9月26日(火)9:00~17:00 料金:一般500円
- 会場名豊岡市立歴史博物館-但馬国府・国分寺館-企画展示室
- 住所兵庫県豊岡市日高町祢布808
- お問い合わせ豊岡市立歴史博物館 TEL:0796-42-6111 メールアドレス:kokubunjikan@city.toyooka.lg.jp
- URLhttps://www3.city.toyooka.lg.jp/kokubunjikan/html/exhibit_sp14.html
-
2023年07月15日(土)~2024年02月26日(月)
企画展「彩る金箔瓦」
京都市考古資料館にて開催中の特別展示「THE 金箔瓦」の関連企画。聚楽第跡や伏見城跡で発掘された金箔瓦を展示する一方、金箔瓦を使用せずに築城された周山城の近年の調査成果も紹介します。開催日時:前期7月15日(土)~9月18日(月・祝)/後期12月9日(土)~2024年2月26日(月)10:00~16:00(年末年始を除く月・土・日曜・祝日開館)入館料:無料
- 会場名京都市京北文化遺産センター 交流ルーム
- 住所京都府京都市右京区京北塔町中筋浦8−1 元京北第二小学校内
- お問い合わせ京都市京北文化遺産センター TEL:075-744-0942(開館日のみ)
- URLhttps://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000313259.html
-
明治維新以降、近世城郭としての役割を終えた広島城の姿や役割の変化を振り返る企画展を開催。太平洋戦争終結までの広島城の様子を資料や写真で明らかにし、近代都市広島の歩みに与えた影響について解説します。開催日時:7月22日(土)~10月1日(日) 観覧料:一般370円
- 会場名広島城天守閣 第四層企画展示室
- 住所広島県広島市中区基町21番1号
- お問い合わせ広島城 TEL:082-221-7512
- URLhttps://www.rijo-castle.jp/1078/
-
2023年12月に世界文化遺産登録30周年を迎える姫路城で、普段は非公開であるエリアの6棟「乾小天守」「イの渡櫓」「ロの渡櫓」「ハの渡櫓」「東小天守」「折廻り櫓」を特別に公開。6棟の同時公開は14年ぶりであり貴重な機会です。また期間中は昭和9年頃のデザインを復刻した観覧券を配布します。開催日時:8月11日(金)~9月24日(日)9:00〜17:00(最終受付)観覧料:500円(入城料が別途必要)
- 会場名姫路城(イの渡櫓または折廻り櫓で受付)
- 住所兵庫県姫路市本町68番地
- お問い合わせ姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146
- URLhttps://www.himejicastle.jp/
-
徳島藩25万7000石の中心地だった城下町徳島をテーマとした企画展を開催。船による参勤交代を描いた屏風や、初公開となる徳島城鬼瓦など、様々な資料を展示してその歴史と文化を紹介します。さらに期間中には展示解説(参加費無料。事前申込不要)と全3回の城下町講座(受講料1000円。はがきで事前申込)を実施。 開催日:8月26日(土)~10月9日(月・祝)9:30〜17:00(最終入館16:30。9/18・10/9を除く月曜と祝翌日の9/19は休館)料金:300円 講座の応募詳細はHP参照
- 会場名徳島城博物館 企画展示室
- 住所徳島県徳島市徳島町城内1番地の8
- お問い合わせ徳島城博物館 TEL:088-656-2525
- URLhttps://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/tokubetsutenji/R05_akinokikaku.html
-
2023年09月09日(土)~2023年10月14日(土)
大関ケ原祭2023
毎年秋に2日間に渡って行われる戦国イベント「関ケ原合戦祭り」が、今年は9月から関連イベントも実施。野外朗読音楽絵巻を上演する「関ケ原ナイト」、関ケ原合戦当日の9月15日に再現される「のろし上げ」、参戦武将らの陣跡をめぐる「関ケ原陣跡制覇ウォーキング」などを楽しめます。開催日:9月9日(土)~10月14日(土)・15日(日) 料金:無料(関ケ原ナイトなど一部有料)各イベントの詳細はHP参照
- 会場名岐阜県不破郡関ケ原町、関ケ原ふれあいセンター・陣場野公園、岐阜関ケ原古戦場記念館・笹尾山 周辺
- お問い合わせ大関ケ原祭2023事務局(日本イベント企画内) TEL:0584-71-6132
- URLhttps://www.daisekigaharasai.jp/
-
彦根城を拠点に彦根藩を治めた井伊家の大名庭園「玄宮園」で、ライトアップされた夜間の園内を特別公開。さらに、邦楽演奏や屋外での呈茶など、月夜を風流に彩るイベントも開催されます。開催日:9月16日(土)~10月9日(月・祝)のうち土日祝10日間 18:00〜21:00(最終入場20:30)料金:700円(昼間に購入した彦根城・玄宮園観覧券では入場できません)
- 会場名玄宮楽々園(特別公開エリアは玄宮園のみ)
- 住所滋賀県彦根市金亀町3-40
- お問い合わせ彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
- URLhttps://www.hikoneshi.com/event/article/c/kangetsu
-
姫路城世界遺産登録30周年を記念し、姫路城に特化した展示を開催。城郭技術が飛躍的に変わっていく中で生まれた姫路城独自の創意を、主に城郭の構造から紹介する内容で、展示解説やシンポジウム、史跡見学会など、専門家による興味深い関連イベントも多く予定されています。期間・枚数限定の開催記念御城印の配布もあり。詳しくはHP参照。開催期間:9月16日(土)から令和6年3月31日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) 観覧料:無料
- 会場名姫路市埋蔵文化財センター
- 住所兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1
- お問い合わせ姫路市役所教育委員会事務局生涯学習部埋蔵文化財センター TEL:079-252-3950
- URLhttps://www.city.himeji.lg.jp/maibun-center/0000025420.html
-
高知城の公園化が明治政府に承認されてから150年を迎えた節目を記念し、江戸時代の高知城についての特別展を開催。ゆかりの資料や古写真・復元イラストなどを通じて、高知城の築城から焼失・再建、そして廃城・公園化までの歩みを振り返ります。開催日時:9月16日(土)~12月10日(日)9:00〜18:00(日曜8:00〜)観覧料:700円
- 会場名高知城歴史博物館
- 住所高知県高知市追手筋2-7-5
- お問い合わせ高知城歴史博物館 TEL:088-871-1600
- URLhttps://www.kochi-johaku.jp/exhibition/6950/
-
琉球王国時代に首里城の時を刻んだ日影台(日時計)。かつては時刻を正確に計るため、二十四節気ごとに日影台の傾斜角度を変えていました。現在は春分・夏至・秋分・冬至の年4回角度台を取替えていて、それに合わせて解説会を開催。日影台の歴史や計測方法、時刻の知らせ方を説明します。開催日時(秋分):9月22日(金)・23日(土)・24日(日)10:20〜、12:20(各回30分間に随時解説)参加料:無料(予約不要)
- 会場名首里城公園 日影台(広福門前)
- 住所沖縄県那覇市首里金城町1-2
- お問い合わせ首里城公園管理センター TEL:098-886-2020
- URLhttps://oki-park.jp/shurijo/events/detail/8008
-
2023年09月23日(土)~2023年11月26日(日)
令和5年度特別展「甦る名城 香川元太郎城郭原画展」
歴史考証イラストの第一人者である香川元太郎さんが描いた城郭復元イラストの原画展を開催。松山城や今治城など愛媛県内をはじめ全国各地の城郭作品とともに、県内の博物館・資料館のために描き下ろした伊予河野氏や村上海賊の歴史を物語る作品や、復元イラストができるまでの過程などを展示。 10月7日(土)香川さんの記念講演会のほか関連講座も開催。開催日時:9月23日(土・祝)~11月26日(日)9:00〜17:30(最終入場17:00。9/25、10/3・10・16・23・30、11/7・13・20休館)観覧料:600円
- 会場名愛媛県歴史文化博物館
- 住所愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目11-2
- お問い合わせ愛媛県歴史文化博物館 TEL:0894-62-6222
- URLhttps://www.i-rekihaku.jp/exhibition/special/2023/0923/
-
文禄・慶長の役によって日朝間で断絶した交流が復活し、新たな平和な時代が訪れるまでの過程を名護屋城から見つめなおす企画展を開催。名護屋城を起点に始まった講和交渉と、徳川家康や対馬の宗義智を中心に行われた国交回復への取り組みを、重要文化財12点を含む約40点の資料を展示しながら振り返ります。会期中には関連イベントも複数開催予定。開催日時:9月23日(土)~ 11月5日(日)9:00〜17:00(10/9を除く毎週月曜と10/10休館)観覧料:無料
- 会場名名護屋城博物館 企画展示室
- 住所佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
- お問い合わせ名護屋城博物館 TEL:0955-82-4905
- URLhttps://saga-museum.jp/nagoya/exhibition/limited/2023/08/004262.html
-
鳥取三十二万石の世界を再現する時代祭として毎年開催されているお城まつり。備州岡山城鉄砲隊による火縄銃の演武をはじめ、和太鼓やしゃんしゃん傘踊りなど多彩な演目のステージイベント、城下町グルメの販売を行います。中心市街地では勇壮な時代行列が披露されます。開催日:9月24日(日)10:00~15:00 料金:無料
- 会場名鳥取城跡・久松公園
- 住所鳥取県鳥取市東町2
- お問い合わせ鳥取三十二万石お城まつり実行委員会(鳥取市観光コンベンション協会内) TEL:0857-26-0756
- URLhttps://www.torican.jp/festival/detail_1093.html
-
中秋の名月の日に姫路城三の丸広場で観月会を開催。今年は姫路城世界遺産登録30周年記念事業として行われ、30周年を祝う郷土芸能などのステージや、恒例の茶席・地酒のおもてなしを実施します。開催日時:9月29日(金)17:00〜21:00(雨天の場合9月30日に順延)参加料:無料
- 会場名姫路城 三の丸広場
- 住所兵庫県姫路市本町68
- お問い合わせ姫路城イベント実行委員会事務局 TEL:079-240-6023
- URLhttps://himeji-machishin.jp/himejijo-event/index.html
-
2023年09月30日(土)~2023年11月26日(日)
テーマ展「発掘調査報告書20の成果展」
昭和42年から現在まで継続して実施している一乗谷朝倉氏遺跡の発掘調査。その中から20の成果を展示によって紹介します。開催日時:9月30日(土)~11月26日(日)9:00〜17:00(毎週月曜休館)観覧料:無料
- 会場名一乗谷朝倉氏遺跡博物館
- 住所福井県福井市安波賀中島町8-10
- お問い合わせ一乗谷朝倉氏遺跡博物館 TEL:0776-41-7700
- URLhttps://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/event/archives/48