イベント情報
日本全国のお城関連のイベント情報を紹介します。
イベントの日程や内容は、変更となる場合がありますので、事前にご確認の上、お出かけください。
※お城のイベント情報をお寄せください。詳しくはこちら
ピックアップ
-
時の将軍をはじめ多くの貴人を迎え入れ、饗応や宴の場となった名古屋城。本丸御殿で饗応膳を準備した上御膳所の障壁画など、食にまつわる名古屋城伝来品の数々を紹介します。開催期間:前期1月1日(日・祝)~2月2日(木)後期2月3日(金)~3月5日(日)9:00~16:30(最終入館16:00)観覧料:無料(名古屋城観覧料500円が別途必要)イベントの詳細はHP参照
- 会場名名古屋城 西の丸御蔵城宝館
- 住所愛知県名古屋市中区本丸1番1号
- お問い合わせ名古屋城総合事務所 TEL:052-231-1700 メールアドレス:nagoyajo@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
- URLhttps://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/special_exhibition/2023/01/20230101_1413.html
-
2023年01月01日(日)~2023年03月19日(日)
海城サミット2023 in CHIBA【PR】
海城が連なる日本有数の地域である千葉県の内房沿岸エリアで「海城サミット」を開催。JR内房線を利用して来城できる8城を対象としたデジタルスタンプラリー、金谷城の非公開遺構の限定公開、山城ガールむつみさんが車掌を務めるバスツアーなどを行います。開催期間:2023年1月1日(日)~3月19日(日)参加料:一部有料 各イベントの詳細はHPをご確認ください。
- お問い合わせ千葉城郭保存活用会 TEL:090-3084-1258(小室)
- URLhttps://www.tsukahara-li.co.jp/?page_id=330
-
松本市の冬の2大イベント「松本市イルミネーション」と「国宝松本城氷彫フェスティバル」からなる「光と氷の城下町フェスティバル」が12月から開幕。松本城ではレーザーマッピングによる「光」と「音」で織りなす「松本城~氷晶きらめく水鏡~」を、バラエティ豊かな全10演出で行います。開催期間:12月1日(木)~2023年2月28日(火)18:00~21:00、15分間で3演出を公開 入場料:無料
- 会場名松本城公園
- 住所長野県松本市丸の内1-1
- お問い合わせ松本市文化観光部 観光プロモーション課 TEL:0263-34-8307
- URLhttps://lightandicematsumoto.jp/
開催中/開催予定のイベント
-
桜の木として初めて国の天然記念物に指定された「三春滝桜」を筆頭に桜の名所として知られる三春城と城下町でスタンプラリーを実施。春・夏・秋・冬それぞれ参加して押印すれば、スタンプラリー限定御城印や愛姫クリアファイルなど季節ごとに異なる景品がもらえます。実施期間:2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)※10月~12月は秋の回、1月~3月は冬の回 参加無料 スタンプラリー台紙は三春きたまち蔵「TENJIN」にて配布。
- 会場名三春きたまち蔵「TENJIN」等
- 住所福島県田村郡三春町字北町10
- お問い合わせ(株)三春まちづくり公社 観光部 TEL:0247-62-3690
- URLhttp://miharukoma.com/event/12873
-
2022年07月15日(金)~2023年10月26日(木)
企画展「村上海賊の船戦」
因島(いんのしま)村上氏が残した武具や遺品など歴史資料を展示している資料館「因島水軍城」で企画展を開催。船戦で無類の強さを見せた村上海賊にまつわる資料「武家万代三島海賊家軍日記」の記録を紐解きながら、村上海賊の船戦の様子や戦い方を紹介します。開催期間:7月15日(金)~10月26日(水)9:30~17:00(最終入館16:30。木曜休館)入館料:一般330円
- 会場名因島水軍城
- 住所広島県尾道市因島中庄町3228-2
- お問い合わせ因島水軍城 TEL:0845-24-0936
- URLhttps://kanko-innoshima.jp/archives/17244
-
戦国大名・里見氏の居城跡を整備した城山公園内の館山城(八犬伝博物館)で企画展を開催。「南総里見八犬伝」を知らない人でも目で楽しみ興味を持てる、体感型の展示となっています。開催期間:11月19日(土)~2023年2月19日(日)9:00~16:45(最終入館16:30。毎週月曜、12月29日~31日は休館)入場料:一般400円(館山城入館料込み)
- 会場名館山城2階特設展示場
- 住所千葉県館山市館山362
- お問い合わせ館山公園管理事務所 TEL:0470-22-8854
- URLhttps://tateyamacastle.jp/event/
-
奥州関門の名城・小峰城を築いた白河結城家から、江戸時代の歴代藩主7家までの歴代城主の流れを紹介。さらに城主と関係する古文書や美術工芸品を展示します。資料保護のため定期的に展示替えを行っていて、11月25日から新たな展示で再び開室しました。開催期間:11月25日(金)~2023年3月31日(金)9:00~16:30(最終入場16:00。毎週月曜、祝日の翌日、12月28日~1月4日休館)入場料:一般300円
- 会場名小峰城歴史館
- 住所福島県白河市郭内1-73(城山公園内)
- お問い合わせ小峰城歴史館 TEL:0248-24-5050
- URLhttp://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page002391.html
-
2022年12月03日(土)~2023年03月05日(日)
企画展「古城―失われた城の記録―」
戦国時代に役割を終えて廃城となったものの、当時の歴史家たちの記録によってその存在が伝えられた様々な古城・城跡を、貴重な史料や城絵図によって紹介。企画展に出品している城絵図をモチーフにしたオリジナルクリアファイルも販売します。開催期間:2022年12月3日(土)~2023年3月5日(日)9:00~17:00(毎週月曜、毎月第3木曜の館内整理日は休館)入館料:無料
- 会場名西尾市岩瀬文庫 2階企画展示室
- 住所愛知県西尾市亀沢町480
- お問い合わせ西尾市岩瀬文庫 TEL:0563-56-2459
- URLhttps://iwasebunko.jp/event/exhibition/entry-473.html
-
2022年12月09日(金)~2023年02月28日(火)
【大阪城、尼崎城、岸和田城】三城の秘宝を探せ!
大阪城、尼崎城、岸和田城の三城に伝わる「英雄の甲冑」を探検隊のメンバーとして調査する、リアル謎解きイベントを開催。三城のどこかに保管されている鎧・兜・籠手を、そのありかを示す子文書を読み解いて探します。開催期間:2022年12月9日(金)~2023年2月28日(火)9:00~17:00(最終入館16:30。尼崎城と岸和田城は月曜休館)参加料:謎解きキット1部500円(各城の入館料が別途必要)。イベントの詳細はHP参照
- 会場名大阪城天守閣、尼崎城、岸和田城
- お問い合わせ大阪城天守閣 TEL:06-6941-3044、尼崎城 TEL:06-6480-5646(土日祝のみ)、あまがさき観光局 TEL:06-6409-4946(平日のみ)、あまがさき観光案内所 TEL:06-6409-4634、岸和田城 TEL:072-431-3251
- URLhttps://blackcats-cube.jp/sanjou-hihou/
-
大名が将軍と対面した二の丸御殿黒書院で、大名が実際に座った二の間への特別入室を実施。障壁画や天井画を間近で鑑賞できます。展示収蔵館では松竹梅が描かれた障壁画の原画も公開。開催期間 二の間特別入室:2023年1月4日(水)~1月30日(月)、障壁画原画公開:2022年12月23日(金)~2023年2月23日(木・祝)9:00~16:30(入城受付は16:00まで。12月26日~28日、1月1日~3日、12月・1月の火曜日を除く)入城料:一般1300円(二の丸御殿観覧料含む。展示収蔵館の入館料は別途100円)
- 会場名二条城
- 住所京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
- お問い合わせ元離宮二条城事務所 TEL:075-841-0096
- URLhttps://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000305710.html
-
土佐藩主山内家に伝わるひな人形「有職雛」とひな道具、嫁入り道具を展示。大名家ならではの気品あふれる調度品の数々を鑑賞できます。1月1日~1月14日の間は特集展示にて国宝「古今和歌集巻第二十(高野切本)」も特別に公開します。開催期間:2023年1月1日(日・祝)~3月6日(月)9:00~18:00(日曜のみ8:00~。展示室への入室は閉館30分前まで)入館料:一般700円(3月4日・5日は無料)
- 会場名高知県立高知城歴史博物館 特別展示室
- 住所高知県高知市追手筋2-7-5
- お問い合わせ高知県立高知城歴史博物館 TEL:088-871-1600
- URLhttps://www.kochi-johaku.jp/exhibition/6227/
-
主催:松山市 松山城を中心に、大人も子どもも楽しめる冬のイベントを開催。謎解きに挑戦し松山城に隠された宝を探す「戦国宝探しin松山城」、二之丸史跡庭園を散策しながらの「謎解き宝探し」、お城下を巡るデジタルスタンプラリー、お城インスタグラマーのKAORIさんがガイドする「歴史ツアー」など盛りだくさんの内容となっています。開催期間: 3月19日(日)まで 参加料:無料(一部有料エリアを含む)イベント詳細は南海放送のHPを参照
- 会場名松山城、二之丸史跡庭園、松山城山ロープウェイ東雲口駅舎など
- お問い合わせ南海放送イベントプロモーション部 TEL:089-915-0909(平日10:00~17:00)
- URLhttps://www.matsuyamajo-event.com
-
19回目となる首里城京の内跡出土品展を開催。今回は、元様式の青花「八宝文大合子」や首里城で出土した元青花を展示するとともに、中国との貿易でもたらされたといわれる陶磁器「元青花」の伝来について新たな見解を紹介します。開催期間:1月17日(火)~3月5日(日)9:00~17:00(最終入場16:30。月曜・祝日休館)観覧料:無料 イベントの詳細はHP参照
- 会場名沖縄県立埋蔵文化財センター企画展示室
- 住所沖縄県中頭郡西原町上原193-7
- お問い合わせ沖縄県教育庁埋蔵文化財センター TEL:098-835-8751
- URLhttps://www.pref.okinawa.jp/edu/maizo/bunkakesho/chosa/maizo/fukyu/kikaku/kikakuten/oogousukaramierugennseikanodennrai.html
-
徳川家康から「鶴城」と命名された逸話にちなんだ鶴や家康ゆかりのモチーフ、さらに西尾市の歴史や文化をテーマにしたデジタルアニメーションを、西尾城の本丸丑寅櫓・鍮石門・旧近衛邸庭園に投影。他にも、石臼挽きや最高級抹茶の呈茶を体験できる「西尾の抹茶の日」と「おしろマルシェ」を同時開催します。開催期間:2月11日(土)~2月12日(日)18:00~21:00 観覧料:無料(一部イベント有料)イベント詳細はHP参照
- 会場名西尾市歴史公園
- 住所愛知県西尾市錦城町231-1
- お問い合わせ西尾市観光文化振興課 TEL:0563-65-2197(文化振興)0563-65-2169(観光)
- URLhttps://www.city.nishio.aichi.jp/sportskanko/kanko/1001472/1008138.html
-
世界的パフォーマンス集団「白A」がプロデュースするナイトイベント「広島城ヨアソビ」第3回を開催。雪月花をイメージした映像を上映する石垣マッピング、白Aや武将隊のステージイベント、チャンバラ体験、謎解き宝探しゲーム、ナイトマルシェなど楽しいイベントが満載です。開催日:2月11日(日)16:00~22:00 参加料:無料(一部有料)イベント詳細はHP参照
- 会場名広島城敷地内
- 住所広島県広島市中区基町21-1
- お問い合わせ合同会社白A TEL:070-4200-4013(平日10:00~18:00) メールアドレス:contact@siro-a.com
- URLhttps://www.hiroshimajo-yoasobi.com/
-
佐賀市歴史民俗館や徴古館など佐賀城下の文化施設で毎年行われているひな祭り。侯爵鍋島家に伝わる雛人形や雛道具などの展示を、風情ある建物と合わせて楽しめます。他にも佐賀の伝統文化や特産品を体験できるイベントを市内各地で開催します。開催期間:2月11日(土・祝)〜3月21日(火・祝)10:00~17:00(最終受付16:30)入館料:一部有料(佐賀市歴史民俗館400円、徴古館500円、共通券800円)詳細はHP参照
- 会場名佐賀市歴史民俗館、徴古館ほか
- お問い合わせ佐賀城下ひなまつり実行委員会事務局(佐賀市観光協会内) TEL:0952-20-2200
- URLhttps://www.sagabai.com/main.php/6795.html
-
2023年02月21日(火)~2023年03月19日(日)
特別展「小牧・長久手の戦いと徳川家康」
現在の愛知県長久手市で繰り広げられた「小牧・長久手の戦い」の概要を説明するとともに、市内にある徳川家康ゆかりの史跡や文化財を紹介。長久手古戦場再整備事業の一環として愛知県立芸術大学が制作している、長久手合戦図屏風の復元模写制作過程も紹介しています。開催期間:2月21日(火)~3月19日(日)9:00~17:00(入室は16:30まで。月曜休室)観覧料:無料
- 会場名長久手市郷土資料室
- 住所愛知県長久手市武蔵塚204(古戦場公園内)
- お問い合わせ長久手市 生涯学習課 TEL:0561-56-0627
- URLhttps://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/shogaigakushuka/4/nagakutekosennzyouyagaikatudousisetu/15772.html
-
現在は郷土資料館として様々な展示を見ることができる上山城で、毎年恒例の「かみのやま城のひなまつり」を開催。江戸時代中期に流行した享保雛や古今雛など、江戸から現代までの各時代を彩った貴重なひな人形が一堂に展示されます。開催期間:3月3日(金)〜4月2日(日)9:00~17:15(最終入館16:45。木曜休館)入館料:一般420円
- 会場名上山城郷土資料館 1階特別展示室
- 住所山形県上山市元城内3-7
- お問い合わせ上山城郷土資料館 TEL:023-673-3660
- URLhttps://yamagatakanko.com/festivals/detail_12779.html
-
2023年03月04日(土)~2023年03月05日(日)
堺台場シンポジウム2023「幕末堺研究の可能性―鉄砲・大砲・台場のまち―」
講演「幕末期、堺の鉄砲鍛冶と七堂浜丁打場-鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家文書からわかったこと-」藪田貫氏(兵庫県立歴史博物館館長)、「堺台場と大砲-堺奉行・川村修就の日記から-」後藤敦史氏(京都橘大学准教授)および座談会。開催日:3月4日(土)13:00~ 要資料代1000円 先着順65名。あわせて3月5日(日)13:00~堺南台場跡見学会も実施。高田祐一氏(奈良文化財研究所)および山本ゾンビ氏(堺台場研究会)案内。要資料代1000円 先着順25名 申込:問い合わせ先参照。
- 会場名開口神社瑞祥閣(本殿西側)2F
- 住所大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29
- お問い合わせ堺台場研究会(山本) メールアドレス:sakai.reki.t@gmail.com。申込はこちらのメールアドレスに氏名・住所・連絡先・参加希望の催し名を連絡。
- URLhttps://www.facebook.com/sakaidaiba/
-
2023年03月18日(土)~2023年03月19日(日)
にっぽん城まつり2023 feat.出張!お城EXPO in 愛知
愛知県内をはじめ様々な城や日本酒の魅力を紹介するイベント「にっぽん城まつり」を今年も開催。お城情報エリア、お城EXPOの協力による展示コーナー、参加型ワークショップ、東海三県のグルメ・地酒の販売、お城のスペシャリストによるトークショー、武将隊による演武などが楽しめます。開催期間:3月18日(土)~3月19日(日)10:00~17:00 参加料:当日2000円、前売1700円(1月下旬頃からチケットぴあ、イープラス、ローソンチケットにて販売。高校生以下は無料)
- 会場名Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールC
- 住所愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号
- お問い合わせにっぽん城まつり実行委員会 TEL:052-265-7685(平日10:00~17:00)
- URLhttps://tv-aichi.co.jp/oshirofes/
-
小田原北条氏が伊勢から北条に改姓してから500年という節目の年に、中世戦国時代の終焉と江戸幕府の成立・近世への転換という歴史的な過程を、徳川家康と北条氏の関係を軸に紐解きます。講師を務めるのは、大河ドラマの時代考証担当の黒田基樹教授と柴裕之氏、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員の後藤宏樹氏、小田原城天守閣館長の諏訪間順氏。開催日時:2023年3月25日(日)12:00~16:55 参加料:資料代500円 HPの専用フォームより申込(先着順)
- 会場名小田原三の丸ホール大ホール
- 住所神奈川県小田原市本町1-7-50
- お問い合わせ小田原城総合管理事務所 TEL:0465-23-1373
- URLhttps://odawaracastle.com/news/sinpo.html
-
2023年03月25日(土)~2023年03月25日(土)
「書簡に見る小牧・長久手の戦い」発刊記念講演会
難解とされる『長久手町史』を初めて全現代語訳化した「書簡に見る小牧・長久手の戦い」の発刊を記念して講演会を開催。中京大学文学部 播磨良紀教授による基調講演と、クリス・グレン氏が司会を務める学芸員等によるトークセッションの2部構成となっています。開催日:3月25日(土)13:00~16:00 入場料:無料(HPから入場整理券の事前申込が必要)
- 会場名長久手市文化の家 森のホール
- 住所愛知県長久手市野田農201
- お問い合わせ長久手郷土史研究会 メールアドレス:nagakute.kyoudoshi@gmail.com
- URLhttps://nagakute0325.peatix.com/
-
2023年09月16日(土)~2023年09月18日(月)
特別版 お城EXPO in 姫路
姫路城世界遺産登録30周年記念事業の一環として「特別版 お城EXPO」を姫路で開催。全国のお城が大集合して城郭や地元の観光をPRし、さらにお城に関する講演会や物販を実施します。開催期間:2023年9月16日(土)~9月18日(月・祝)10:00~17:00(最終入城16:30。9月18日は~16:30で最終入城16:00)入城料:有料(金額未定)
- 会場名アクリエひめじ
- 住所兵庫県姫路市神屋町143-2
- お問い合わせ特別版 お城EXPO in 姫路実行委員会準備室 メールアドレス:shirohimeji2023@murayama.co.jp
- URLhttps://www.himeji-kanko.jp/feature/23/