イベント情報
日本全国のお城関連のイベント情報を紹介します。
イベントの日程や内容は、変更となる場合がありますので、事前にご確認の上、お出かけください。
※お城のイベント情報をお寄せください。詳しくはこちら
ピックアップ
-
2023年04月29日(土)~2023年07月09日(日)
令和5年度 発掘へんろ展「四国を掘る ~城と城下町~」
四国内の埋蔵文化財センター5団体が合同で開催し、それぞれの発掘調査結果を紹介する巡回展。発掘調査によって明らかになってきた城と城下町の姿、そしてそこに暮らした人々の様子を出土品や写真パネルで展示・紹介します。開催日時:4月29日(土)~7月9日(日)9:00~17:00(最終入館16:30。月曜休)観覧料:無料 期間内に事前応募制の展示解説会を実施。詳細はHP参照
- 会場名松山市考古館
- 住所愛媛県松山市南斎院町乙67-6
- お問い合わせ松山市考古館 TEL:089-923-8777
- URLhttps://www.cul-spo.or.jp/koukokan/
-
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせ、高天神城の戦いをテーマにした講演会を開催。戦国史研究者の小和田哲男氏、城郭考古学者の加藤理文氏、歴史学者の平山優氏が講師を務め、戦いの歴史的背景や城郭の様子を専門家の視点で分かりやすく解説します。開催日時:7月1日(土)13:30~16:30 参加料:無料 申込は往復はがき(5月25日必着)またはWeb(5月25日締切)にて受付(募集人数900名。応募多数の場合は抽選) 応募方法の詳細はHP参照
- 会場名掛川市生涯学習センター
- 住所静岡県掛川市御所原17番1号
- お問い合わせ掛川市観光交流課 観光交流係 TEL:0537-21-1121 メールアドレス:kanko@city.kakegawa.shizuoka.jp
- URLhttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/412472.html
-
名古屋城春まつりに合わせて、西の丸御蔵城宝館で特別展を開催。初代名古屋城主・徳川義直と浅野幸長の娘・春姫の婚礼にまつわる資料として、重要文化財である名古屋城本丸御殿対面所障壁画や女乗物(駕篭)などを展示します。開催期間:3月18日(土)~6月18日(日)12:00〜16:30(最終入館16:00)入館料:無料(名古屋城観覧料500円が別途必要)
- 会場名名古屋城 西の丸御蔵城宝館
- 住所愛知県名古屋市中区本丸1-1
- お問い合わせ名古屋城総合事務所 TEL:052-231-1700 メールアドレス:nagoyajo@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
- URLhttps://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/special_exhibition/2023/03/20230318_4186.html
開催中/開催予定のイベント
-
『南総里見八犬伝』の物語の題材になった房総の戦国大名里見氏の居城・館山城で、同作の登場人物49人+1匹を対象とした総選挙を開催。“推し”を3人まで選んで投票した人の中から抽選で107名に里見伏姫牛や名産品をプレゼント。開催期間:4月21日(金)~10月9日(月・祝)9:00~16:45(最終入館16:30。月曜休)入館料:一般400円(館山城入館料)投票はHPでも受付中(https://forms.gle/WBKfrHcYVgghsmKW9)
- 会場名館山城2階展示場
- 住所千葉県館山市館山362
- お問い合わせ『南総里見八犬伝』の物語の題材になった房総の戦国大名里見氏の居城・館山城で、同作の登場人物49人+1匹を対象とした総選挙を開催。「推し」を3人まで選んで投票した人の中から抽選で107名に里見伏姫牛や名産品をプレゼント。開催期間:4月21日(金)~10月9日(月・祝)9:00~16:45(最終入館16:30。月曜休)入館料:一般400円(館山城入館料)投票はHPでも受付中(https://forms.gle/WBKfrHcYVgghsmKW9)
- URLhttps://tateyamacastle.jp/event/
-
広島城に収蔵されている数多くの資料のうち、学芸員がイチオシの資料を厳選した特別展。普段展示する機会の少ないものや面白いものなど、特定のテーマにとらわれないバラエティ豊かなラインアップを楽しめます。開催日時:4月22日(土)~7月17日(月・祝)9:00~18:00(最終入館17:30) 観覧料:一般370円
- 会場名広島城天守閣 第四層企画展示室
- 住所広島県広島市中区基町21番1号
- お問い合わせ広島城 TEL:082-221-7512
- URLhttps://www.rijo-castle.jp/874/
-
日本で最初に築かれた星形城郭・松前藩戸切地陣屋跡。その歴史的価値に関する調査・研究の内容を公開する「松前藩戸切地陣屋展」を開催。藤原正蔵墓碑分写しや藤原主馬あて松前崇広親書の二つの新発見史料を軸に、戸切地陣屋を取り巻く“人”のつながりについて紹介する内容。開催日時:4月29日(土)~7月30日(日)9:00~17:00(月曜休)観覧料:無料
- 会場名北斗市郷土資料館 特別展示室(北斗市総合分庁舎 どり~みん 2階)
- 住所北海道北斗市本町1丁目1-1
- お問い合わせ北斗市郷土資料館 TEL:0138-77-8811
- URLhttps://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/14714.html
-
大永6年8月10日(新暦1523年9月19日)に毛利元就が郡山城へ入城してから今年で500年! 入城記念事業の一環で、郡山城など毛利氏の城を描いた絵図類を所蔵資料の中から紹介する企画展を開催。5月14日・28日、6月11日・25日(いずれも日曜日)の11:00~11:30には、学芸員(秋本哲治副館長)による展示解説も(申込不要)。 会期:4月29日(土)~6月26日(月)火曜休館 入館料:500円
- 会場名安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
- 住所広島県安芸高田市吉田町吉田278-1
- お問い合わせ安芸高田市歴史民俗博物館 TEL:0826-42-0070
- URLhttps://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/exhibitions/specialexhibitions/q146/
-
2023年05月08日(月)~2024年03月31日(日)
発掘された掛川の城郭~徳川、今川、武田の攻防の跡をみる~
NHK大河ドラマ『どうする家康』の放送に合わせて、掛川埋蔵文化財センター常設展示の一部を展示替え。殿谷城、掛川古城、杉谷城、高天神城、中村砦、横須賀城、掛川城など、市内の城郭での発掘調査で見つかった遺物や調査時の写真を展示しています。開催日時:掛川埋蔵文化財センターの開館日(土・日・祝・年末年始は閉館。8/6・8/20のみ開館)9:00~17:00(最終入館16:30)観覧料:無料
- 会場名掛川埋蔵文化財センター
- 住所静岡県掛川市千羽986番地
- お問い合わせ掛川市文化・スポーツ振興課文化財係 TEL:0537-21-1158
- URLhttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/418022.html
-
虚実ないまぜのストーリーとして現代まで伝えられた、戦国時代の名高い合戦や重大事件。それらを当事者たちがどのように伝え、また後世の人がどのように描いたかを、戦国史の名場面を描いた絵画や文字資料を通じて迫ります。開催日時:5月9日(火)〜7月19日(水)9:00〜17:00(最終入場16:30)入館料:大人600円(大阪城天守閣の通常入館料)
- 会場名大阪城天守閣 3階展示室
- 住所大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- お問い合わせ大阪城天守閣 TEL:06-6941-3044
- URLhttps://www.osakacastle.net/exhibition/standing/detail.html?id=146
-
徳川幕府のもとで日本経済の中心地となった大坂の歩みを、江戸無血開城に尽力した勝海舟と西郷隆盛が大坂で初めて会った幕末まで紹介。勝海舟詩文や菱垣新綿番船川口出帆之図など、当時の様子を伝える貴重な史料を公開します。開催日時:5月10日(水)〜7月20日(木)9:00〜17:00(最終入場16:30)入館料:大人600円(大阪城天守閣の通常入館料)
- 会場名大阪城天守閣 4階展示室
- 住所大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- お問い合わせ大阪城天守閣 TEL:06-6941-3044
- URLhttps://www.osakacastle.net/exhibition/standing/detail.html?id=147
-
2023年06月11日(日)~2023年06月11日(日)
歴史ミニ講演会と蛍の夕べコンサート
歴史的古戦場の高見ケ原が麓にあり、蛍が生息している四ツ山城跡の近隣でイベントを開催。千葉城郭保存活用会代表の小室裕一さんが地域の歴史について解説するミニ講演会と、シンガーソングライターのcoyomiさんによる季節を感じさせる名曲のギター弾き語りを実施します。イベント終了後は夜に近くの川で蛍を鑑賞できます。開催日時:6月11日(日)16:00~17:50(開場15:30)観覧料:無料(30名まで。下記の問い合わせ先に要予約)
- 会場名明王寺本堂
- 住所埼玉県比企郡小川町高見763
- お問い合わせTEL:090-2669-1703(高橋)
-
永禄11年(1568)5月17日に行われた足利義昭の朝倉館御成の日に合わせ、一乗谷朝倉氏遺跡の朝倉館跡見学会を実施。ガラス床製の鑑賞スポットが新たに整備された館跡を、博物館スタッフの案内で散策します。開催日時:6月17日(土)14:00~15:30 参加料:無料(20名まで先着順。Webフォームから要予約)
- 会場名一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡
- 住所福井県福井市安波賀中島町8-10
- お問い合わせ福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 TEL:0776-41-7700
- URLhttps://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/event/archives/46
-
2023年06月18日(日)~2023年06月18日(日)
柏市歴史トーク&海と城と暦のコンサート
千葉城郭保存活用会代表の小室裕一さん・手賀沼と松ケ崎城の歴史を考える会」会長の森伸之さん、そしてシンガーソングライターのcoyomiさんが贈る歴史トーク&ギター弾き語りコンサート。柏市域の戦国時代の状況や、松ケ崎城・幸谷城・増尾城など同域のお城について、森さんと小室さんが解説・トークします。景品つきのゲームも実施。やさしい音楽に彩られた贅沢な歴史時間をご堪能ください! 開催日時:6月18日(日)14:30~16:30(開場14:15)観覧料:500円(資料代込・予約不要)
- 会場名京北ビル6階 京北ホール室内
- 住所千葉県柏市柏1丁目4-29
- お問い合わせ千葉城郭保存活用会 TEL:090-3084-1258(小室)、手賀沼と松ケ崎城の歴史を考える会 TEL:090-3579-5185(森)メールアドレス:info@matsugasakijo.net
-
高知城歴史博物館の公式キャラ・やまぴょんが展示室で活躍する企画展をパワーアップして開催。土佐藩主の1日をパネルと資料で紹介する「おとのさまの1日」のほか、ビンゴやクイズラリー、夏休み子ども向けイベント(事前予約が必要なものもあり)を実施します。開催日時:6月23日(金)~9月4日(月)9:00~18:00(日曜は8:00~18:00。最終入館17:30)観覧料:700円(高知城とのセット券900円。高校生以下無料)
- 会場名高知城歴史博物館
- 住所高知県高知市追手筋2-7-5
- お問い合わせ高知城歴史博物館 TEL:088-871-1600
- URLhttps://www.kochi-johaku.jp/exhibition/6949/
-
日本初の星形城郭・松前藩戸切地陣屋を築いた藤原主馬と、その父で生涯を北方防衛に捧げた藤原正蔵。この2人に松前崇広を加えた「北の守人」たちの生涯についての最新研究成果を柱に、彼らが北方防衛にかけた思いの結実でもある戸切地陣屋跡に対する評価について、北斗市郷土資料館 学芸員の時田 太一郎氏が解説します。開催日時:6月24日(土)13:30~15:00 参加料:無料(30名まで。下記の問い合わせ先に電話またはHPの専用フォームから申込)
- 会場名北斗市総合分庁舎3階 大会議室
- 住所北海道北斗市本町1丁目1-1
- お問い合わせ北斗市郷土資料館 TEL:0138-77-8811
- URLhttps://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/14716.html
-
2023年07月02日(日)~2023年07月02日(日)
島の歴史トーク&月と星と暦のコンサート
歴史トークと癒しのコンサートの人気コラボ第10弾。「多古町島地区は、中世戦国時代、町全体が城郭だった?」千葉城郭保存活用会代表の小室裕一さんが、新発見を交えて分かりやすく解説。シンガーソングライターのcoyomiさんが、ハモンドオルガン奏者の高野正一さんをゲストに迎え、名曲の数々を披露します。開催日時:7月2日(日)14:00~ 料金:800円 事前申込不要
- 会場名正覚寺本堂
- 住所千葉県香取郡多古町島2320
- お問い合わせTEL:090-3084-1258(小室)
-
企画展「城絵図と忍城」を開催してから10年の間に得た発見・収集・情報提供の成果として、戦国時代から江戸時代にかけての忍城を描いた絵図を余すところなく展示。現代の町並みに通ずる城郭と武家屋敷の変遷を紹介します。開催日時:7月8日(土)~9月3日(日)9:00~16:30(最終入館16:00。月曜・祝翌日休)観覧料:200円 期間内に関連イベントを実施。詳細はHP参照
- 会場名行田市郷土博物館
- 住所埼玉県行田市本丸17-23
- お問い合わせ行田市郷土博物館 TEL:048-554-5911
- URLhttps://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/kyouikubu/kyodohakubutsukan/tenji/kikaku/8318.html
-
2023年09月16日(土)~2023年09月18日(月)
特別版 お城EXPO in 姫路
姫路城世界遺産登録30周年記念事業の一環として「特別版 お城EXPO」を姫路で開催。全国のお城が大集合して城郭や地元の観光をPRし、さらにお城に関する講演会や物販を実施します。開催期間:2023年9月16日(土)~9月18日(月・祝)10:00~17:00(最終入城16:30。9月18日は~16:30で最終入城16:00)入城料:有料(金額未定)
- 会場名アクリエひめじ
- 住所兵庫県姫路市神屋町143-2
- お問い合わせ特別版 お城EXPO in 姫路実行委員会準備室 メールアドレス:shirohimeji2023@murayama.co.jp
- URLhttps://shiroexpo-himeji.jp/
-
2023年12月16日(土)~2023年12月17日(日)
お城EXPO 2023
年末恒例のお城ファンの祭典「お城EXPO」を開催。今年もお城を有する自治体やグッズ販売のブース出展、企画展示、ステージイベント、お城のスペシャリストたちによる講演プログラムなどのほか、昨年まで前夜祭として行っていたスペシャルコンサート&講演会が初日の後夜祭(18:30~20:30予定)に移動します。開催日時:12月16日(土)9:00~18:00、17日(日)9:00~17:00(最終入城各日30分前)入場料:未定
- 会場名パシフィコ横浜ノース
- 住所神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-2
- お問い合わせ「お城EXPO 2023」事務局(株式会社ムラヤマ内) メールアドレス:oshiroexpo2023@murayama.co.jp
- URLhttp://www.shiroexpo.jp/