イベント情報
日本全国のお城関連のイベント情報を紹介します。
イベントの日程や内容は、変更となる場合がありますので、事前にご確認の上、お出かけください。
※お城のイベント情報をお寄せください。詳しくはこちら
開催中/開催予定のイベント
-
2025年07月05日(土)~2025年08月31日(日)
香川元太郎「日本の城」イラスト原画展~全国お城巡り@日比谷
歴史考証イラストの第一人者として知られる香川元太郎さんが描いた城郭復元イラスト原画101点を一堂に展示。太田道灌が築いた時代の江戸城から旅を始め、東海・近畿・四国・九州・山陰・北海道・東北と日本全国の名城を巡りながら、江戸時代の壮麗な江戸城へ帰着するという構成になっています。開催日時:7月5日(土)~8月31日(日)10:00~19:00(金曜~20:00、日・祝~17:00。入室は閉室30分前まで。7/21・8/18休館)入場料:一般500円
- 会場名千代田区立日比谷図書文化館 1階 特別展示室
- 住所東京都千代田区日比谷公園1-4
- お問い合わせ千代田区立日比谷図書文化館 TEL:03-3502-3340
- URLhttps://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20250520-kagawagentaro/
-
明治8年(1875)に開設された岡崎城公園は、公園改修事業や天守復興を経て今年に誕生150周年を迎えました。その記念として、絵葉書や写真などの関係資料を通じて150年の歩みを振り返る企画展を開催。記念講演会やギャラリートークなどの関連イベントも実施します。開催日時:7月5日(土)~8月31日(日)9:00~17:00(最終入館16:30)入場料:三河武士のやかた家康館…400円、岡崎城との共通入場券…650円
- 会場名三河武士のやかた家康館 企画展示室1(特別展示室)・企画展示室2
- 住所愛知県岡崎市康生町561-1
- お問い合わせ三河武士のやかた家康館 TEL:0564-24-2204
- URLhttps://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/program/5036
-
2025年07月12日(土)~2025年08月31日(日)
特別展「描かれたお城と城下町―築かれた城・理想の城・古城―」
「幕府の城」「大名の城と城下町」「理想の城づくりを目ざして―軍学の世界―」「古城を想う」とテーマを分け、江戸時代に描かれたお城や古城の絵図を展示。17世紀後期~18世紀中ごろの姿と考えられる「姫路城図屏風」をはじめ、幻の名城といわれる名護屋城とその城下町を描いた絵図や、各地の城郭修補図などを見ることができます。開催日時:7月12日(土)〜8月31日(日)10:00~17:00(最終入館16:30。7/21・8/11を除く毎週月曜と7/22・8/12休館)入場料:大人前売950円/当日1200円
- 会場名兵庫県立歴史博物館 特別展示室
- 住所兵庫県姫路市本町68番地
- お問い合わせ兵庫県立歴史博物館 TEL:079-288-9011
- URLhttps://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/exhibition/19654/
-
世界遺産・二条城を舞台に、日本の納涼文化や将軍・公家が過ごした夏の風情をデジタルアート集団ネイキッドがアートとして再解釈。提灯、川床、蛍をモチーフにしたインタラクティブアートやライトアップなど“涼”のアートを歴史的な空間で体験できます。開催日時:7月25日(金)〜8月24日(日)18:30〜22:00(最終入場21:20)入場料:早割チケット月~木1400円、金土日祝1800円(通常チケットは+400円)
- 会場名元離宮二条城
- 住所京都府京都市中京区二条城町541
- お問い合わせNAKED meets 二条城 運営事務局 TEL:06-7732-8890
- URLhttps://event.naked.works/nijojo/summer/ja/
-
岡山城では8月中に毎夜、天守とその周辺をライトアップ。エリアごとにテーマ性を持たせ、城内を提灯・灯篭・ろうそくなどの明かりで温かく彩って和の風情を演出します。さらに8月2日と3日には岡山城一帯で「烏城夏まつり」も実施します。開催日時:8月1日(金)~31日(日)18:00〜21:30(天守入場は21時まで)入場料:無料(天守入場料400円)
- 会場名岡山城天守および烏城公園など一帯
- 住所岡山県岡山市
- お問い合わせ岡山城 TEL:086-225-2096
- URLhttps://okayama-castle.jp/ujo-togenkyo/
-
これまで大阪城天守閣が収集してきた、豊臣秀吉による天下一統(天下統一)を中心とする前後の時代の歴史資料の中から、選りすぐった名品を展示。16世紀の戦国争乱から慶長20年(1615)の大坂落城まで、激動の時代の歴史と文化を体感できます。開催日時:8月9日(日)~10月13日(月・祝)9:00~18:00(最終入館17:30)入場料:通常入館料1200円
- 会場名大阪城天守閣3・4階展示室
- 住所大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- お問い合わせ大阪城天守閣 TEL:06-6941-3044
- URLhttps://www.osakacastle.net/exhibition/specials/detail.html?id=175
-
上杉謙信の武勇と遺徳を讃え偲ぶお祭りとして1925年から開催。メインイベントの23日には、鎧兜に身を包んで槍刀を持った勇壮な武者たちが練り歩く「出陣行列」や、夕闇の迫る頃にかがり火の中で上杉・武田両軍が駆け回る「川中島合戦の再現」などを披露。さらに謙信役として松平健が出演します。開催日時:8月23日(土)・24日(日)※前夜祭8月22日(金)参加料:無料(有料観覧席あり)
- 会場名春日山城跡、春日山城史跡広場ほか
- 住所新潟県上越市
- お問い合わせ謙信公祭協賛会(事務局:上越市観光振興課内)TEL:025-520-5741
- URLhttps://joetsukankonavi.jp/kenshinkousai/
-
2025年09月12日(金)~2025年11月09日(日)
特別展「徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~」
徳川家康の亡骸が移され、歴代将軍家の厚い崇敬を受けた久能山東照宮。本展では同宮に所蔵されている貴重な宝物の中から選りすぐりの名宝約100点を展示。徳川歴代将軍の甲冑やゆかりの美術工芸品を通じて、江戸時代の武家文化の精髄を堪能できます。開催日時:9月12日(金)~11月9日(日)9:00~16:45(最終入館16:15)※休館日:毎週月曜(9/15・22、10/13、11/3開館)、9/16・24、11/4 入館料:一般1600円(前売1400円)
- 会場名仙台市博物館
- 住所宮城県仙台市青葉区川内26
- お問い合わせ仙台市博物館 TEL:022-225-3074
- URLhttps://www.city.sendai.jp/museum/tenji/tokubetsuten/annai/202509.html
-
2025年09月13日(土)~2025年10月13日(月)
特別企画展「大阪の宝 in 大阪歴史博物館」
大阪市博物館機構が大阪市の6つの博物館・美術館の収蔵品200万点以上の中から選定した「大阪の宝」のうち、大阪歴史博物館の「大阪の宝」20点に加えて、学芸員が選りすぐった必見の所蔵品を展示。五七桐文に金箔を施した豊臣時代の飾り瓦をはじめ、長年の歴史や文化が培った“宝”を鑑賞できます。開催日時:9月13日(土)~10月13日(月・祝)9:30~17:00(最終入館16:30)※火曜休館(9月23日は開館、翌24日は休館)入館料:大人600円
- 会場名大阪歴史博物館 6階 特別展示室
- 住所大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32
- お問い合わせ大阪歴史博物館 TEL:06-6946-5728
- URLhttps://www.osakamushis.jp/news/2025/osakanotakara.html
-
彦根城を拠点に彦根藩を治めた井伊家の大名庭園「玄宮園」で、中秋の名月が見られる時期に「観月の夕べ」を開催。ライトアップされた夜間の園内を特別公開し、さらに月の満ち欠けによって期間を分けて邦楽演奏やジャズライブを実施します。開催日時:9月20日(土)~10月13日(月・祝)の土日祝 18:00〜21:00(最終受付20:30)入場料:900円(昼間に購入した彦根城・玄宮園観覧券では入場不可)
- 会場名名勝 玄宮楽々園
- 住所滋賀県彦根市金亀町3-41
- お問い合わせ彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
- URLhttps://www.hikoneshi.com/event/article/c/kangetsu
-
鳥取三十二万石の世界を再現する毎年恒例の時代祭。鳥取城跡・久松公園では火縄銃鉄砲隊の演武をはじめ、和太鼓やしゃんしゃん傘踊りなど多彩な演目を実施。中心市街地では、殿様や姫様、武士などに扮した人々が練り歩く勇壮な時代行列を披露します。開催日時:【時代行列】9月27日(土)13:00~16:00/【お城まつり】9月28日(日)10:00~15:00 参加料:無料
- 会場名鳥取城跡・久松公園・中心市街地
- 住所鳥取県鳥取市
- お問い合わせ鳥取三十二万石お城まつり実行委員会(鳥取市観光コンベンション協会内) TEL:0857-26-0756
- URLhttps://www.torican.jp/festival/detail_1093.html
-
国宝・松江城内をはじめ、風情ある街並みが残る塩見縄手や武家屋敷をライトアップするイベントを実施。地元のテキスタイル作家「ミツトリヒトギ」さんがデザインした布地を使った行燈や、「松江らしさ」などをテーマとした市民の手作り行燈など、大小の行燈や多彩な光のオブジェで城下町一帯を彩ります。開催日時:9月27日(土)~10月19日(日)の土日祝 18:00〜21:00 参加料:無料
- 会場名松江城および松江城周辺
- 住所島根県松江市
- お問い合わせ松江観光協会 TEL:0852-27-5843
- URLhttps://www.suitouro.jp/
-
地域資源をもとにした観光を通じて四国の地域振興を図るため、四国の4国立大学とJR四国が連携して取り組んでいる「地域観光チャレンジ」プログラムで、高知大学の城郭班が企画したツアー。お城好きの学生が松山城を、松山観光ボランティアガイドが湯築城跡ガイドします。 開催日:10月25日(土) 最少催行人員:10名(1グループ限定) 参加費:14,000円(昼食つき)
- 会場名松山城ほか
- お問い合わせJR四国ツアー TEL:087-825-1677 メールアドレス:warp@jr-shikoku.co.jp
- URLhttps://www.jr-eki.com/index.html