日本100名城

おおさかじょう

大坂城

大阪府大阪市

別名 : 大阪城、金城、錦城、浪華城、(石山本願寺)
旧国名 : 摂津

投稿する
大坂城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シャンシャン

日本一の巨大な城郭 (2023/09/23 訪問)

天守閣の高さも城の範囲も凄い規模。蛸石の巨大さも目を見張る。
機械もない時代によくこれだけの石垣を築けたものだと驚く。
櫓も特別公開していてラッキーだった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

真田丸 (2023/09/14 訪問)

 大阪城の出丸ということで、ここで投稿させていただきます。大阪明星学園付近にあったとされているようです。大坂明星学園グランドの横に真田丸顕彰碑がありました。道を挟んだ心眼寺にも石碑と真田信繁の墓があります。
真田の抜穴跡が近くの三光神社にあるのですが、失念していました。昔に一度行ったことがあり知っていたはずですが、帰って来てから思い出しました。痛恨の極みです。

 鶴橋駅から徒歩15分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ノボル

子供の頃から訪れてます (2019/03/26 訪問)

石垣がけた違い

+ 続きを読む

しんちゃん

大阪が 天下に誇る 石垣や ‥‥大阪城の石垣は日本一ィィ (2023/07/17 訪問)

大阪は古い歴史を持つ、世界でも有名な大都市で、
日本でも常に2~3番目の位置につけています。それだけでも
凄いことですが、じゃあ大阪の持ってる日本一ってなんだろうと
考えてみました。経済では東京、人口では神奈川の方が多いですよね
伝統は京都、古さは奈良に負けますね。
日本一の物はいろいろあります。
あべのハルカスは日本一のビルですね。仁徳天皇稜は日本どころか
世界一の大きさを誇る墳墓です。でも城好きとしては
やはり大阪城の石垣ですね。私は大阪城の石垣は日本一だと思います。
高さもさることながら、台地状に築かれた石山本願寺、さらにその上に
築かれた豊臣氏の大阪城を覆い隠すように築かれた
今の大阪城の石垣は非常に立体的で映えるのです。
技巧を凝らした熊本城や金沢城もすごい城ですが、やはり大阪城の
スケールは突き抜けていると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

現在見られる天守は、五重六階地下二階・黒漆塗の下見板張・金箔瓦という、豊臣秀吉が築いた望楼型天守を模した3代目(鉄筋コンクリート造の復元天守は日本初)。徳川秀忠が豊臣時代の城跡に盛土をし建設した2代目は、五重五階地下一階・白漆喰塗籠・瓦葺きの層塔型天守だった。

イベント情報

  • 2023年10月01日(日)~2023年10月01日(日)

    大坂城

    屏風絵と史料と講談で読み解く 豊臣大坂城と大坂の陣 ~ 秀吉の夢・家康の野望 ~

    ホテル日航大阪で、デジタル想定復元された「大坂冬の陣図屏風」を間近に鑑賞し、専門家の解説と名場面を再現した玉田玉秀斎氏による上方講談を楽しむ贅沢なイベント開催。大坂の陣研究の第一人者・北川央氏と城郭考古学者の千田嘉博氏が、屏風絵の読み解きや大坂城築城に込めた豊臣秀吉の夢などをトークします。開催日時:10月1日(日)14:00 ~ 料金:トークセッション¥6,500、北川・千田両先生とのお食事会付プラン(16名限定)¥21,500 申込はホテル日航大阪HPから【PR】

    • 会場名ホテル日航大阪 5階 大宴会場「鶴」
    • 住所大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目3−3
    • お問い合わせホテル日航大阪 宴会販促グループ(日・祝日を除く10:00 ~ 18:00)TEL:06-6244-1020
    • URLhttps://www.hno.co.jp/event/siege-of-osaka.html

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城、平山城
築城年代 天正11年(1583)
築城者 豊臣秀吉
主要城主 豊臣氏、奥平氏、徳川氏
文化財史跡区分 国重要文化財(櫓・門等)、登録有形文化財(再建天守)、特別史跡
近年の主な復元・整備 徳川秀忠
天守の現況・形態 連結式望楼型[5重6階地下2階/1585年築/焼失(落城)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1626年再/焼失(落雷)]、独立式望楼型[5重8階/1931年再/SRC造復興]
主な関連施設 復興天守、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、門、石垣、横堀(水堀)
住所 大阪府大阪市中央区(大坂城公園)
問い合わせ先 (財)大阪市博物館協会大阪城天守閣
問い合わせ先電話番号 06-6941-3044