夫婦で大阪へ旅行にいきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2018/04/21 21:58
2018/04/02 12:26
2018/03/28 23:29
2018/03/19 22:29
復興天守が立派 (2014/03/22 訪問)
鉄筋コンクリートで中にはエレベーターがついている復興天守だが、外見は圧倒される。さすが歴史の中心となった大阪城は貫禄が違う。豊臣時代の遺構を見ることはできないので、敷地内にある豊国神社を参拝をして豊臣を感じてみては。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
現在見られる天守は、五重六階地下二階・黒漆塗の下見板張・金箔瓦という、豊臣秀吉が築いた望楼型天守を模した3代目(鉄筋コンクリート造の復元天守は日本初)。徳川秀忠が豊臣時代の城跡に盛土をし建設した2代目は、五重五階地下一階・白漆喰塗籠・瓦葺きの層塔型天守だった。
戊辰戦争勃発時に幕府軍の本拠点なった大阪城に会津や桑名などの旧幕府軍が集結。神楽や獅子舞など各地域の伝統芸能を披露します。開催時間11:00〜16:00 参加無料(ただし、天守閣内で行われるイベントについては天守閣入場料がかかります。大人600円、中学生以下無料)
幕末から明治時代にかけて庶民から人気を博した戦国武将や合戦を題材とした浮世絵。武田信玄や上杉謙信など有名武将の戦いを色鮮やかに描いた浮世絵の数々をお楽しみください。入館料:大人600円、中学生以下無料
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 天正11年(1583)、元和6年(1620) |
築城者 | 豊臣秀吉、徳川幕府 |
主要城主 | 豊臣氏、松平氏、徳川氏 |
文化財史跡区分 | 国指定特別史跡、重要文化財13件、登録有形文化財1件 |
近年の主な復元・整備 | 平成7~9年に天守閣改修 |
天守の現況・形態 | 望楼型 五重八階 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
主な関連施設 | - |
主な遺構 | 千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、金蔵、焔硝蔵、本丸、石垣、堀 |
住所 | 大阪府大阪市中央区(大坂城公園) |
---|---|
問い合わせ先 | (財)大阪市博物館協会大阪城天守閣 |
問い合わせ先電話番号 | 06-6941-3044 |