日本100名城

おおさかじょう

大坂城

大阪府大阪市

別名 : 大阪城、金城、錦城、浪華城、(石山本願寺)
旧国名 : 摂津

投稿する
大坂城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

万博翌日の攻城⑤ (2025/05/11 訪問)

難波宮からの転戦です。多門櫓、千貫櫓、焔硝蔵の特別公開は真田丸の年2016年と2018年の2回、参加しましたが、乾櫓の特別公開は、未体験です。残念ながら5月6日が公開最終日でした。そんな中、狙っていたのは豊臣石垣館でしたが、大天守のチケット売り場の長蛇の列を目にしてあっさりと断念いたしました。混雑する城は開城前に並ぶに限りますので、朝一で駆け付けられる機会を待ちたいと思います。G24献血ルームでの献血を狙う際がチャンスかなと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

万博翌日の攻城④【城びと未登録・難波宮】(大阪市中央区) (2025/05/11 訪問)

宇利和利城からの転戦です。大阪メトロ谷町線を出戸駅から谷町4丁目駅まで利用してのアプローチです。難波宮は大阪城の南に隣接していて城びとの登録物件にはなっていませんが、古代三大政庁の平城宮、太宰府、多賀城はすべて城びと登録物件になっているので、都であった時代がある難波宮も城の範疇に入るかと考え投稿させていただきました。読了したばかりの阿部龍太郎の「平城京」にも登場していてちょっと思い入れが生じていたのです。阪神高速の南側に位置する大極殿跡は訪れたことがあります。阪神高速の北側の内裏北側が「なノにわ」としてきれいな公園、商業施設として整備されていてびっくりしました。内裏正殿の基壇が復元されていてちょっとした展望スポットになっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナマズ

新しく公開された豊臣時代の石が (2025/05/27 訪問)

時間があったので最近開館した豊臣石垣館に行ってきました
大阪の陣の戦果の跡や福智山城や大和郡山城で
いっぱい見た転用石を見
充実した一日になりました

帰り開館記念の御城印?も買い満足気に帰宅しました

+ 続きを読む

キンヤ

徳川大坂城の刻印 (2025/05/05 訪問)

二の丸 南仕切門の北側、隠し曲輪、刻印石広場の刻印を投稿させて頂きます。

元和・寛永年間(1620年~1629年)、徳川幕府が西国の大名(64家とも)を動員して、豊臣大坂城の上に徳川大坂城の再築工事が行われました。
工事を分担する丁場割が行われ、参加を命ぜられた各大名は石垣の石材に家紋や文様を刻み、その刻印の数は5〜6万個にのぼるそうです。

二の丸 南仕切門の北側の残石には、大名は分かりませんが、見事な「桐紋」「左◯き十七」の刻印が見られました。

本丸西側下の隠し曲輪の石垣では刻印が沢山あり間近で見られました。
「丸に出十字(くつわ紋)」と「丸にニ八」が多く、「丸に出十字」は伊予大洲藩 加藤泰興、「丸に二八」が丹波園部藩 小出吉親の刻印とされます。
左右で「丸に出十字」と「丸にニ八」に分かれる境があり、ここからは俺たちが持って来て積んだと担当範囲を主張し合ってるのかと妄想しました。
美濃高須藩 徳永昌重の刻印とされる「地紙」も見付けることができました。
徳永昌重は、お酒が好きで大坂城石垣の工事を遅延し責任を取らされ、領地を没収されたとされます。

山里丸の刻印石広場には刻印がある残石が沢山集められていて、石置場・出土した地域・大坂城内など7つのゾーンに分けて展示されてました。
観光客が残石に座っていたり、子供が遊んでいて、刻印は28個(恐らく3割位)しか確認できませんでしたが、最近刻印好きになった私にとってはパラダイスでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

現在見られる天守は、五重六階地下二階・黒漆塗の下見板張・金箔瓦という、豊臣秀吉が築いた望楼型天守を模した3代目(鉄筋コンクリート造の復元天守は日本初)。徳川秀忠が豊臣時代の城跡に盛土をし建設した2代目は、五重五階地下一階・白漆喰塗籠・瓦葺きの層塔型天守だった。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城、平山城
築城年代 天正11年(1583)
築城者 豊臣秀吉
主要城主 豊臣氏、奥平氏、徳川氏
文化財史跡区分 国重要文化財(櫓・門等)、登録有形文化財(再建天守)、特別史跡
近年の主な復元・整備 徳川秀忠
天守の現況・形態 連結式望楼型[5重6階地下2階/1585年築/焼失(落城)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1626年再/焼失(落雷)]、独立式望楼型[5重8階/1931年再/SRC造復興]
主な関連施設 復興天守、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、門、石垣、横堀(水堀)
住所 大阪府大阪市中央区(大坂城公園)
問い合わせ先 (財)大阪市博物館協会大阪城天守閣
問い合わせ先電話番号 06-6941-3044