日本100名城

おおさかじょう

大坂城

大阪府大阪市

別名 : 大阪城、金城、錦城、浪華城、(石山本願寺)
旧国名 : 摂津

投稿する
大坂城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シャンシャン

秋の大阪お城巡り③:大阪城(豊臣石垣館) (2025/10/17 訪問)

大阪のお城巡りで一番行きたかった大阪城の豊臣石垣館へ。
現在残っている櫓や石垣、堀はすべて徳川時代のものだけど、大阪と言えばやっぱり太閤秀吉だから、豊臣時代の遺構がこうして目に見えることになったのは嬉しい限り。
算木積みの原形のような形状や転用石も含め様々な石材を使った野面積みの石垣は、徳川時代の進化した石垣と違って独特の味わいがある。
もちろん蛸石をはじめとする徳川時代の巨大な石垣は凄いけど、徳川セコいから嫌いだし笑

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

豊臣石垣館 (2025/10/07 訪問)

大阪城のミュージカルショップで(大阪城の)御城印を買った際に「豊臣石垣館」の存在を知り…まずはその入館記念証を買う。天守の見学後に(まだ17時前だったので)そこへ向かう

まず映像紹介…豊臣秀吉によって建設された壮大なる大阪城…大坂冬の陣にて埋められる外堀…大坂夏の陣で陥落する城…石垣ごと埋められて新たに建てられた徳川版大阪城…火災により焼失した天守…戊辰戦争における徳川慶喜脱出の際に荒廃した城…昭和初期に再建された今の3代目天守…という流れ

地下に降りると豊臣政権下の石垣が…ここだけなら撮影OKとスタッフに回答されたので、館内はそこだけを撮影

思ったより展示数は少なく…後は地上の石垣をご覧下さいという案内文で終わり😅

もしかしたらまだ発掘途中なのかもしれない…もしくは徳川幕府により徹底破壊された?だからこんなにあっさりと終わってしまう?

+ 続きを読む

イオ

残念石トイレ (2025/10/12 訪問)

大阪・関西万博で大坂城の残念石トイレを見てきました。

当初は万博にほとんど興味がなく、周囲の評判を聞いて興味が出てきた頃には暑すぎて行く気になれず、やっとましになってきたかな、という頃には入場予約が取れなくなっていましたが、何とか最終日前日に駆け込みで行ってきました。

文化財ともいうべき大坂城の残念石をトイレに使うとは何事か! という批判もありましたし、残念石なんて城好きしか興味を示さないのでは? とも思いましたが、現地で見てみると、矢穴もくっきりのこり、なかなかお洒落にデザインされていて、閉幕後に元あったところ(木津川市の赤田川)に戻されるのであれば、藤堂高虎に切り出されてから約400年を経て、こうして一世一代の注目を集めるのも残念石にとって悪くはなかったのかな、とも。できれば全体像などもっといろんな角度からの写真も撮りたかったんですが、女性も多く並んでいるトイレの写真を撮りまくるのはさすがに憚られました…。

パビリオンの予約も取れず、コモンズをはしごするくらいでしたが(でも初めて名前を知った国がいくつもあって非常に興味深かった)、大屋根リングにガンダムに万博グルメに花火にドローンショーにと、家族と万博を満喫した一日でした。
 

+ 続きを読む

天守無しがアツい

平成十八年訪問記 (2006/04/19 訪問)

(当時つけていた日記より)
大阪市内の地下鉄を使ってアプローチした。大阪城の門をくぐり、お堀を渡ってようやく本丸へ。秀吉創設の城とあって作りは立派だった🏯

そして中へ入った。見学客は外国人が多く、中でも中国人系は圧倒的だった。まず5Fに行き、「大坂夏の陣」を取り扱った展示を見た。秀吉が建てた、この大阪城は夏の陣で倒壊。その後も再建しては火災などで落城(?)し、70年ほど前に再建して現在に至るという…🔥

「城」という展示には定番の「武具」に「当時の衣装」や掛け軸などがガラスケース内に展示されていた。「黄金の茶室」が城内に)一室」として披露されており、その煌びやかな様子が見て伺えた。「商人の街」として栄えた、この大阪にそびえ立つこの城は、やはりスケール大きく見えた

見終わって外に出て、たこ焼きを食った🐙「たこ焼き」という料理はどこでも売っており、珍しいモノではないわけだが、食い心地はやわらかかった…。焼きたてのたこ焼きを味わい、人形そっくりに動く人(カンパをを入れてもらう空き缶があり、1円を投入。投げ返され驚くと共に少しウケた🤣)も見物。面白いモノ・珍しいモノを見れるのが旅行の醍醐味だと言える…

+ 続きを読む

概要

現在見られる天守は、五重六階地下二階・黒漆塗の下見板張・金箔瓦という、豊臣秀吉が築いた望楼型天守を模した3代目(鉄筋コンクリート造の復元天守は日本初)。徳川秀忠が豊臣時代の城跡に盛土をし建設した2代目は、五重五階地下一階・白漆喰塗籠・瓦葺きの層塔型天守だった。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城、平山城
築城年代 天正11年(1583)
築城者 豊臣秀吉
主要城主 豊臣氏、奥平氏、徳川氏
文化財史跡区分 国重要文化財(櫓・門等)、登録有形文化財(再建天守)、特別史跡
近年の主な復元・整備 徳川秀忠
天守の現況・形態 連結式望楼型[5重6階地下2階/1585年築/焼失(落城)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1626年再/焼失(落雷)]、独立式望楼型[5重8階/1931年再/SRC造復興]
主な関連施設 復興天守、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、門、石垣、横堀(水堀)
住所 大阪府大阪市中央区(大坂城公園)
問い合わせ先 (財)大阪市博物館協会大阪城天守閣
問い合わせ先電話番号 06-6941-3044