【綾井城】
<駐車場他>専稱寺参拝者駐車場
<交通手段>南海電車
<感想>大詰め大阪府の城びとの旅4城目。現地説明板によると綾井城は鎌倉期の城で南北朝時代には足利氏に属していました。戦国時代の城主沼間任世は信長の元で活躍(沼間水軍)しました。沼間氏の子孫は旗本として存続しています。
南海電車高石駅より徒歩で来城しました。現地は専稱寺というお寺さんになっていて、南東面の堀だけが現存しているそうです。境内の本堂左手の寺務所内に御城印が販売されています。
<満足度>◆◇◇
<追記>todo94さんとのランデブーせずは、私は9:00頃に淡輪城、11:00前に眞鍋城でした。この綾井城は11:40に訪城です。淡輪城の時間帯は結構な雨で古墳も見たかったのですが早々に退散しました。
朝田辰兵衛さんこの旅で私、大阪コンプリートするか、せーへんかはまだ内緒です。
+ 続きを読む