みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

白鹿城 (2023/02/26 訪問)

【白鹿城】
<駐車場他>白鹿谷登城口前<35.500426, 133.051724>に3台程度可能。
<交通手段>車

<見所>竪堀・堀切・曲輪
<感想>1泊2日尼子十旗攻城の旅2日目6城目。第一の城、白鹿城の築城年・築城主は定かではありませんが、戦国時代には尼子氏の家臣の松田氏が城主となっています。白鹿城の戦いでは城主の松田誠保は籠城しよく耐えてましたが、毛利軍は荒隈城の向城を築城、吉川元春が真山城を占拠して攻城し、1563年に落城し廃城となりました。
 登城口が城跡の北西端部分にあたります。曲輪の切岸下の山道を回り込むように進むと右手に竪堀群が表れます。左手に入り込むと北西の曲輪群があります。竪堀群の奥が堀切になっており、南西方向に向かって右手に曲輪群、左手はすり鉢状の谷になっていて谷底は曲輪になっているようです。堀切の北側から切岸を登って、井戸跡のある曲輪、上段に月見御殿の曲輪、月見御殿の北側奥が本丸になっています。本丸から北東側にかけて小さな連郭が連なっており、東側にスロープの道が残っています。当時のものならば大手道かと思いました。月見御殿の南東側に一の床から三の床といわれる連郭が連なっており、特に一の床曲輪が広いので、ここが主郭、本丸跡は大手曲輪のように私は感じました。尼子十旗第一の堅城といわれるだけあって見応えある城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

(2023/03/12 訪問)

円郭式縄張という特徴的な城です。
城めぐイベントで立ち寄ったので本当に駆け足での登城となりました。
小学校の校門前に本丸跡の碑があります。
ほぼ住宅地になっていてところどころに土塁などの遺構が残ります。
じっくり歩きたいところですがイベントコンプリートが目的なので気持ちを抑えることに。
下屋敷の見学は次の機会とし、次に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

筏問屋田代家と。 (2023/02/23 訪問)

二俣城の西の曲輪を経て天竜川河畔に下り、そのまま徒歩で鳥羽山城へ向かいました。
かつては二俣川が注ぎ、振り向くとそこは天嶮の城……のはずなのですが、あまりののどかさに“戦場をイメージする”というお題を忘れてしまいそうです。
鳥羽山城へはわんぱく広場に接続する遊歩道から登りましたが、本丸搦手口に向かうなかにも随所に石垣が見られ、公園整備によって城址が守られていることを実感しました。
本丸広場には城の最終形態を今に伝える枯山水庭園。大手門や東門跡には石垣遺構もたくさん見られ、二俣城と好対照な様相を楽しみました。

帰りは遠州鉄道西鹿島駅まで2㎞ほど歩きます。
車道沿いを下山し始めるとすぐに「天竜川筏問屋 田代家」への大きな案内が目に入りました。車道脇の山道を入っていった先にあるようです。
遠州鉄道は本数も多いので寄り道しても全く問題ありません。車道を歩くより楽しそうなこともあり、行ってみることにしました。この山道は江戸・明治期の鹿島から二俣への鳥羽山越えの道で、村人や旅人が利用していたのだそうです。当時の石積みも見られ、昔の旅人気分を味わえました。
そして見えてきたのが写真⑥の建物です。
玄関へまわってみると「徳川家康の朱印状 大久保彦左衛門の詫証文」の看板が。
目の前に突如現れた心躍るこの文字列。導かれたことにただただ感謝です。
田代家は浜松城へ敗走する家康を助けた功により下された筏川下げの朱印状や三河物語の大久保彦左衛門の詫証文が伝わる旧家で、三方原の戦いと天竜川のお話をうかがい、そのほかにもたくさんの先祖伝来の品々を見せていただきました。
幕末建築の屋敷内も見学させていただきましたが、竈や櫓(ろ)、帳場、電話ボックス、見事な彫刻の施された欄間など古民家好きには堪らないものだらけでした。
そして帰り際に「天竜川北鹿島の里 田代家物語と二俣城」「天竜川河畔絵図」を購入しました。二俣城、鳥羽山城についても詳述され、この冊子もよきめぐり逢いでした。

天竜川を渡り駅へ向かいながら鳥羽山城の遠景を望み、西鹿島駅ではずらりと並んだ松潤のポスターに迎えられ、浜松市街へと向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【かるた】熊本城の読み札 (2023/03/24 訪問)

甦れ 難攻不落の 熊本城

復興作業が続く熊本城。
2022年 難攻不落!最強の城総選挙第1位。
よみがえってその雄姿をぜひまた見せてほしい

という気持ちを込めて詠みました!

+ 続きを読む

チェブ

梨。 (2023/02/25 訪問)

『実は千葉県の白井市出身なの。』と、ずっと同じ東京の端っこ友だと思っていたのに、突然の告白。
『白井市にもお城、ある?』の問いに速答できず、後日『お城を探す』で確認。

千葉県白井市の「名内城」、こんな理由で攻めてきました。
『東光院』という お寺さんが「名内城」の一部のようです。ここまでの道、かなりグネグネして見通しが悪いです。
、、、お城の周りだからでしょうか?
車を『東光院』の前に止めて写真を写し退陣しました。
今は季節ではないので閑散としてましたが、梨の産地のようで、看板や幟が目に付きます。
千葉県は梨の産地、トップ3に入ってます。
『私は茨城県の親戚が送ってくれるので、千葉県のは食べてない。今度、梨を買いに来るのも良いかも。』
と「名内城」、置いてきぼり。

写真3枚で、白井市出身の友達に伝わるかな~と心配になった「名内城」攻めでした。
*毎度の脱線、すいません*

あっ、トクさん、私は『島左近』が好きですよ。

+ 続きを読む

トク

㉜【関ケ原の26人】(ちょっと休憩)

前半の15人が終わりました。
これまで読んでいただき大変ありがとうございます。

これから後半の11人が登場します。そして最後の26人目は私(トク)が選ぶ「関ケ原のMVP(最高殊勲武将)」です。それはいったい誰でしょうか? みなさんよければ予想してみて下さい。

ではその前にちょっと休憩をいただき、「熊本城の最新状況」などをお伝えしながら、4月中旬頃より後半11人へ続く予定にしております。また引き続きよろしくお願いします😊。


(0)前書き1(関ケ原古戦場記念館)
(0)前書き2(陣跡めぐり方法)
(1)小早川秀秋
(2)吉川広家
(3)福島正則(敢闘賞)
(4)織田秀信
(5)島左近
(6)京極高次(殊勲賞)
(7)細川忠興
(8)小西行長
(9)宇喜多秀家
(10)竹中重門
(11)鳥居元忠
(12)田中吉政(好プレー賞)
(13)平塚為広
(14)池田輝政
(15)加藤嘉明
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)関ケ原のMVP(最高殊勲武将)はたして誰?🤔

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】福山城の読み札 (2023/03/18 訪問)

白黒は つけずにツートン 福山城

令和の時代,白黒つけない中間的立ち位置(ご近所の姫路城[白]と岡山城[黒]を意識)で,リニューアルされたツートンカラーの天守を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】新発田城の読み札 (2021/08/21 訪問)

方角を 惑わす三シャチ 新発田城

敵の方向感覚を惑わす,稀有な三シャチを詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】春日山城の読み札 (2016/06/18 訪問)

くびき野の 安寧見守る 毘沙門堂

春日山城から眺望する「くびき野」と,山頂部に鎮座する「毘沙門堂」を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!

+ 続きを読む

AJ

どうする正信 (2017/03/21 訪問)

三河を去った本多“松山”正信。しばしお別れですね。「伊賀越え」あたりでまたひょっこり顔を出してくれるでしょう。さて、話題はちょっと未来へ。

場所は相模国・玉縄城址(神奈川県鎌倉市)。北条早雲による築城、あるいはそれ以前から砦があったとされる平山城は小田原防衛ラインの一角。残念ながら、遺構の多くはマンション建設で破壊され、史跡指定も難しい状態だとか。通りすがりの私は革靴だったこともあり、今回は山登りも途中まで。

ご覧の通り、行政はもっぱら北条推し。場所柄、決して珍しくありません。故にあまり知られていませんが、この地は家康の関東移封後、本多正信 が拝領します。わずか2万石(1万石説も)。側近中の側近とは思えない少なさ。

正信はその後、一切の加増も望まなかったというのが多くの方が指摘するところ。他の三河家臣団と一線を画した大参謀と家康の関係はやはり特殊なようで、石高では測れない何かがあったのでしょうね。2人の関係性、最後まで丁寧に描かれることを期待したいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

atsufumi

お花見できます。 (2023/03/24 訪問)

見事な桜花!
古城公園として整備され、本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪には桜がたくさん植えられていて、今、まさにお花見の季節でした。
城門・物見櫓が復元整備されていたのですが、老朽化のため取り壊されちゃったそうです。残念!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三河日帰りドライブ・4城目 (2023/02/23 訪問)

大樹寺の駐車場が満車だったためスルーし、松平郷に向かう途中で立ち寄りました。書院、花火資料館等、一通り見学して松平家の墓所に向かう途中には土塁もありました。岡崎市の施設のようですが、なかなか楽しめるスポットでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

大きな空堀と土塁がよく残された城 (2023/03/05 訪問)

説明板によると築城時期は諸説ありますが、鎌倉時代に武士の館として使われ、関東の覇権をめぐる動乱期の1400年代初め頃に、現存する土塁と堀が拡充・再整備されたと推定されるとのことです。

青島判官恒儀が築城したと伝承もありますが、天長6年(829年)に没していることから、この伝承は考えにくいようです。
戦国期の後北条氏時代には山田伊賀守直安が城主であったとも伝わるそうです。

本郭は方形で南以外の東・北・西側は大きな空堀と土塁で囲まれてます。
ニの郭北側には、木が伐採され丸裸になったクランク状の巨大な土塁があり驚きました。

周囲は宅地や高速道路がある平城ですが、空堀と土塁がよく残された、なかなか良い城でした。

時間の都合で本郭、ニの郭北側の一部にしか行ってませんが、掲示されている縄張図から、二の郭・三の郭まで含めると広大な城域であったことが分かります。
この日、青島城の前に行った菅谷館と広い郭や縄張りが似ているように思えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

雪捨て場になってなくて良かったです。 (2023/03/04 訪問)

往々にして館跡は雪捨て場と化しているのでは…と思います。越後を基準にして申しわけないですが…。
ま,ここは農地に改変されていましたので,雪捨て場の心配はありませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

水内総社日吉大神社 (2022/03/23 訪問)

 長野駅から徒歩圏内にある水内総社日吉大神社が跡地です。石碑と案内板があり、神社の本殿は土塁の上に建てられているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丸子表の戦い (2023/03/22 訪問)

 第1次上田合戦の時、丸子表の戦いの場所として知られる城です。依田川と内村川を天然の堀とする山城です。遊歩道が整備されています。丸子公園側より登城しました。各所に表示板があり散策の助けとなってくれます。2郭には模擬櫓が建てられていました。本郭には雨水を溜めて使用した井戸跡があります。堀切等は浅くなっていました。石積みがあったようですが見逃してしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天候に恵まれて (2023/03/22 訪問)

 真田昌幸が上田城を築くまで真田氏の本拠地としていたとされる城です。公園として整備されています。所々表示があり、それなりに散策を楽しめます。堀切(推定)の表示はありますが、ほとんどわかりません。近くに天白城があり、見下ろされている感じがあります。この日は気候もよくのんびりするにはいいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

長城のようなプランが想定される (2022/11/12 訪問)

勝尾城砦群の東南端にあった最前線の城砦は、一部に石積みが施された土塁&空堀囲みの楕円形の主郭と、その主郭とは無関係に穿たれた長大な横堀とで構成されるエリア。谷全体を長城のように囲んで守る壮大なプランが想定される。

+ 続きを読む

真田氏の支城 (2023/03/22 訪問)

 真田信綱によって築かれたと伝わっています。眼下には真田本城が見えます。真田本城もしくは真田氏館を守るための支城と思われます。尾根の東に曲輪が展開して、主郭の西側は岩を削って作られたと思われる大堀切があり見ごたえがあります。所々に石積みも見られ、思ったより楽しく散策できました。

 真田氏館跡から徒歩で行ける近くの集落に案内表示があり北赤井神社を経由して登城することができます。北赤井神社に案内板がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

御屋敷公園 (2023/03/22 訪問)

 御屋敷公園として整備されています。土塁が残っていて当時の雰囲気を伝えています。
真田氏歴史館は休館日でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1