平安時代、箕田源氏三代、源任、源宛、源(渡辺)綱が居住したとされる館跡です。箕田二号墳の南側一帯に箕田館はあったと推定されていますが、正確にはわかっていません。箕田二号墳、満願寺、氷川八幡神社、宝持寺周辺を散策しました。遺構はないと思われます。
源綱は後に摂津国西成郡渡辺に移住し渡辺を名乗り、摂津源氏の源頼光に仕えました。源頼光四天王のひとりで、都の一城戻橋の上で茨木童子の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とし、源頼光らとともに酒呑童子を討ち果たしたと伝わっています。
満願寺と宝持寺に一休さんが寝ていました。満願寺は真言宗、宝持寺は曹洞宗の寺です。臨済宗の一休さんが他宗の寺で堂々と昼寝しているとは、さすがです。(満願寺の石像には名前がありませんが、同じような石像なので一休さんだと推測しました)
JR北鴻巣駅から徒歩10分くらいで箕田二号墳、満願寺に行くことができます。
+ 続きを読む