一部ですが高さ約3メートルの土塁が残っていて、「私市城阯」の石碑が建っています。当時は周囲は沼で障子堀もあったようです。二の丸跡碑、大手門跡碑、障子堀跡説明板などを観て廻りました。的場跡の標柱は茂みに隠れていて全体が見えません。
加須駅から鴻巣駅行きバスで騎西城バス停下車。目の前に土塁があります。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/12 05:05
2024/12/12 20:49
郷土史料展示室 (2024/05/05 訪問)
永禄6年(1563)3月、成田親泰の次男・小田助三郎(朝興)が守る騎西城が上杉謙信に攻められ、助三郎は自害し、騎西城は落城しました。天正2年(1574)にも上杉謙信によって騎西・菖蒲・岩槻などの北武蔵の諸城が落城させられています。
徳川家康の関東移封後の天正18年(1590)松平康重が2万石で入り、江戸時代にも使用されますが寛永9年(1632)に大久保忠職が美濃国加納に転封となると廃城になったようです。
現在、天守を模した郷土史料展示室がありますが、ここはかつては外堀であったようです。かつての本丸は田畑となっていて、かつての面影は有りません。二の丸は住宅地になっています。本丸の南東が馬屋曲輪と天神曲輪の跡になり、ここに土塁跡がありますが、写真を撮り損ねています。しまったにゃあ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/03 10:37
分類・構造 | 平城 |
---|---|
天守構造 | 独立式層塔型[3重3階/1975年築/RC造模擬天守] |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 小田氏、松平康重、小笠原氏 |
廃城年 | 寛永9年(1632) |
遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(騎西城土塁跡) |
再建造物 | 模擬天守(郷土史料展示室)、石碑、説明板 |
住所 | 埼玉県加須市根古屋(地図は本丸跡を示す) |
問い合わせ先 | 騎西教育事務所 |
問い合わせ先電話番号 | 0480-73-1111 |