ふるかわじょう

古川城

宮城県大崎市


旧国名 : 陸奥

投稿する
古川城 搦手門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

瑞川寺山門 (2025/01/03 訪問)

古川第一小学校が城址とされ、室町時代に七代大崎教兼の子が居を構えたとされています。その後、大崎氏の家臣・古川刑部持煕や古河弾正忠隆の居城であったが大崎氏が改易になった後は木村伊勢守吉清の子・清久が入りました。天正19年(1591)の葛西大崎一揆により清久が失脚し、伊達政宗の家臣・鈴木元信が入りますが、正保2年(1645)三代・宗良は桃生郡深谷に移され、古川は仙台藩の直轄地になりました。

現状遺構は見当たりませんが、古川三日町の瑞川寺に「古川城の搦手門を寺門風に改造して寄進された」とされる山門が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ゴールデンウイーク前半・陸前の城めぐり⑱ (2025/04/27 訪問)

千石城からの転戦です。4月27日締めの攻城です。駆け込み気味にラストスパートをかけ、16時過ぎは駆け足で城めぐりを重ねてしまいました。この城は泊を予約してあるホテルに近いので、薄暗くはなっていましたが、城門が移築されている瑞川寺にまで足を伸ばすことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

古川第1小学校 (2022/09/22 訪問)

 古川第1小学校正門の横に案内板があり土塁が残っていたころの写真が表示してあります。近くの瑞川寺には、寺門風に一部改造して移築した搦手門があります。

+ 続きを読む

カズサン

移築搦手門が有名 (2020/10/27 訪問)

 4泊5日の下越奥州城廻りの最終日GoTo割を利用して泊まったホテルを朝早く出発し古川城を目指す、現在は古川第一小学校に成ってる。
 車は近くの大崎市役所駐車場を利用、出勤前でガラガラ、徒歩で数分、緒絶川を渡って東より校門に至る、校門を入り写真でよく見てる石碑案内板が有る、昨日人首城で動かなく一眼レフカメラの調子が戻り写真を撮る、ここから南に古川城の搦手門が移築されてる瑞川寺が5、600m程の所に在る、同参拝者駐車場を利用し参拝と見学、立派な2階楼門です。
 古川城は大崎氏の城ですが奥州仕置きで改易、秀吉配下の木村氏が入城するが大崎葛西一揆の不始末で改易、後伊達領に家臣の鈴木氏が入部、瑞川寺は鈴木氏の菩提寺に成って居り鈴木氏が搦手門を山門として寄進した模様。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 大崎氏
築城年 不明
主な城主 大崎氏、古川氏(大崎市家臣)、木村氏、鈴木元信(伊達氏家臣)
廃城年 寛永年間(1624〜1644)
遺構 曲輪、横堀、土塁、移築門(瑞川寺山門)
指定文化財 市史跡(古川城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 宮城県大崎市古川二ノ構7-67
問い合わせ先 大崎市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0229-72-5036