古川第一小学校が城址とされ、室町時代に七代大崎教兼の子が居を構えたとされています。その後、大崎氏の家臣・古川刑部持煕や古河弾正忠隆の居城であったが大崎氏が改易になった後は木村伊勢守吉清の子・清久が入りました。天正19年(1591)の葛西大崎一揆により清久が失脚し、伊達政宗の家臣・鈴木元信が入りますが、正保2年(1645)三代・宗良は桃生郡深谷に移され、古川は仙台藩の直轄地になりました。
現状遺構は見当たりませんが、古川三日町の瑞川寺に「古川城の搦手門を寺門風に改造して寄進された」とされる山門が残っています。
+ 続きを読む