おのじょう

小野城

宮城県東松島市

別名 : 小野館、梅ヶ森城、梅ヶ森館
旧国名 : 陸奥

投稿する
梅ヶ森館 主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

梅ヶ森館と桜ヶ森館 (2025/01/03 訪問)

小野城は南の梅ヶ森館と北の桜ヶ森館の二ヵ所が有るようです。梅ヶ森館は「お館山公園」となっており、主郭まですぐに到達することが出来、眺望も良好なのですが、西側の尾根に続く郭は藪に覆われて判別が難しい、堀切があるのは解るけど草がぼうぼうです。
桜ヶ森館にも道が続いていて、主郭に到達することはできますが、正直あまり城址らしい感じはしなかった。とりあえず、行くには行ったけどと言う感じです。
小野城は鎌倉権五郎景正の子孫・長江義景が居住し、文治年間(1185~90)に源頼朝より深谷を与えられて以降、長江月鑑の代まで代々長江氏の居城であったようです。
長江氏は初め大崎氏に従っていましたが、伊達氏の勢力が拡大すると伊達氏を頼るようになり、天正16年(1588)伊達氏の大崎氏攻めの軍監として長江勝景が出兵しています。しかし、大崎攻めで苦戦し伊達政宗との関係が悪化してくると出羽に逃れようとして討たれ長江氏は滅んだとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ゴールデンウイーク前半・陸前の城めぐり⑳ (2025/04/28 訪問)

大衡城から、支倉常長メモリアルパークを経ての転戦です。本当は、連休初日の最後に狙っていたのですが、時間が足りなくなってしまって3日目の攻城となってしまいました。梅ヶ森館は、お館山公園として整備されており、小野館跡の城址碑が建っています。傾いていましたが舊小野城の城址碑もありました。今回は公園周りを攻めただけです。成瀬川方面に下っていけば堀切もあるようです。桜ヶ森館は余り遺構がはっきりしていないようなので、さほど、そそられるものはありませんが、機会があったら再訪してみたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

鎌倉以来の名族、長江氏の本拠地 (2015/03/07 訪問)

東松島市の鳴瀬川河口に位置する。北からの丘陵先端部に並び建つ桜ヶ森館と梅ヶ森館で構成されるという。曲輪・切岸・土塁・堀切が残る。曲輪跡は長年畑地として利用されていたようだが現状は草も刈りこまれ観やすい状態。駐車場は特に無く、両館を隔てる沢の道路脇に停めることとなる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 長江義景
築城年 鎌倉時代
主な城主 長江氏
遺構 曲輪、腰曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡
再建造物 石碑、説明板
住所 宮城県東松島市小野字笹ケ森