中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/11/26 09:40
2025/11/26 09:37
2025/11/26 09:35
2025/11/26 07:33
2025/11/25 21:00
雨天リベンジ9年振り再登城-4/4本丸周り編 (2025/10/27 訪問)
9年振り再登城は晴天で素晴らしい天気でした、前回の雨天を振り払いじっくりと観察見学する事が出来ました、先に登城路、本丸櫓台、本丸外枡形虎口と分けて写真投稿しましたので、その他の本丸及び周辺の写真投稿致します。
圧巻の外枡形虎口正門跡埋門跡隅櫓跡多聞櫓跡北前出曲輪?堪能の後本丸内部へ、本丸北東端上部より東周辺を眺め、見下ろすと蓮池跡、有明海、本丸内枡形門跡、遠く雲仙普賢岳を眺望、立派な原城跡碑と説明盤、天草四郎像、本丸東部北東角に池尻口門跡、池尻口門か本丸東部下石垣を眺めながら東周辺下を通って本丸正面門跡へ戻るルート。
草も刈られてよく整備されています、世界遺産に登録されて益々整備される事でしょう。満足の9年振り再登城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/25 20:27
雨天リベンジ9年振り再登城-3/4本丸外枡形虎口編 (2025/10/27 訪問)
本丸正門から二折れの規模の大きい外枡形虎口が埋門まで、本丸北前出曲輪?の西側に構えて居り大変見応えの有る造りです、残存石垣も良く残って居り、案内パンフレットの縄張図では、北西角と南西角に隅櫓が構えその間の北側、西側、南側に多門櫓が置かれて東側の本丸北前出曲輪?にも建物構造物が有って?厳重な守りに成って居たのでしょう。圧巻の造りで雲仙普賢岳も遠望出来、風景も最高です。
先に本丸櫓台を観た関係で、西から埋門側に上がり、外枡形虎口の南側を見学し西側の多門櫓台へ登り、雁木も確認、、本丸をぐるっと回って、池尻口門から本丸東下を通って、正門跡に戻り本丸外枡形坑口を正門跡から入り北側より内部に入り外枡形の全貌を観察見学しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/11/25 20:22
アップルライン (2025/11/23 訪問)
長沼城は信濃島津氏が室町時代に土着して築いたのが始まりとされています。弘治3年(1557)武田信玄の侵攻によって島津氏が大倉城に逃れた後は馬場信春によって改修が施されたようです。
関ヶ原の戦いの後、森忠政が13万7千石で川中島に入り家臣の各務親子が城主となりますが、慶長8年(1603)森氏が津山藩に転封になると佐久間氏が長沼藩1万8000石で入りますが、元禄元年(1688)に佐久間氏が改易になるとそのまま廃城になったようです。
千曲川の洪水で城址の大部分が失われたとされ、南方の貞心寺の付近に盛土が残っているようです。現在防災ステーション建設のための工事が行われており、周囲は壁で囲まれています。情報を集めていなかったので朝田さんの投稿にある石碑や貞心寺は訪問していません。
消化不良気味なので工事が終わった後、また訪問したいと思います。今回はアップルラインでリンゴを買いに来たと考えることにしました。
城址の西側を走る国道18号は「アップルライン」の名で知られ、道の両側にリンゴの直販所やリンゴ狩農園がたくさん並んでいます。
800円で袋一杯のリンゴを購入、これでしばらくリンゴには困りません。シナノホッペという品種で、爽やかな酸味と上品な甘みが特徴です。中に一つ大きいのが混じっているのでいつ頃食べようか考え中です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/25 19:47
大久保沢ルートから帰還 コ(ユ)イトの畑 (2025/11/23 訪問)
部谷沢城の続き。
尾根を北上して行くと堀切があり、これまで見た郭より広い郭があります。おそらくここが主郭の推定地の一つでしょう。堀切にスロープらしきものが付いていて主郭側に続いています。後世に付けられたものかもしれませんが、堀切から北の大久保沢に向かって道らしきものが見えます。ひょっとするとこの道は本丸への近道かもしれません。
まだ上に遺構が残っているので登って行きます。途中いくつか郭があってやがて林道に突き当たりました。大規模な山城ではありませんが、小競り合い程度なら役に立つかもしれません。
来た道を戻って行って、堀切から大久保沢に降りて行きます。下には巨石があり、その上には足場を固めるものとみられる石積がありまました。下から見あげてみると城郭の風格は有ると思いました。
多くの人が登城できるように、帰りはより楽なルートを探してみることにしました。
大久保沢を下って行くと尾根の北西に比較的登りやすそうな場所を見つけました。ここは一般の守備兵の為のものかもしれません。
少なくとも二ヵ所は城址に取りつけそうな場所があります。
沢を下って行くとコ(ユ)イトの畑と見られる小さな郭が有りました。守備兵の駐屯していた場所とすれば、普段この城址に詰めていた人数は数名程度だったのかもしれません。下って行くと鉄塔が見えてきて、やがて道路に突き当たりました。登城するならこちら側の方がオススメですが、切岸からトライする場合は足元が滑りやすいので注意が必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/25 19:09
2025/11/25 15:34
萩町城探訪 (2025/11/13 訪問)
白川郷にある萩町城を訪問しました。ここは白川郷の展望台の横にあります。
麓の合掌造りの集落群から徒歩約15分で登ることができます。
萩町城は戦国時代後期に築かれ、白川郷を治めた内島氏の重臣・山下氏が城主を務めました。
残念ながら訪問時は熊の出没により立入禁止となっており、敷地外から眺めるのみとなりました。それでも三方は急峻な斜面に囲まれ、東側には土塁と空堀が良好に残っており、往時の姿を偲ばせます。
チャンスがあれば、再訪して見学したいと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/11/25 15:30
高山陣屋探訪 (2025/11/13 訪問)
飛騨高山にある高山陣屋を訪問しました。
高山陣屋は、飛騨が幕府直轄領となった際に郡代・代官所として建てられました。昭和まで地方官庁として使用された後に復元整備されています。全国で唯一、主要部分が現存する陣屋として貴重な存在です。
表門、玄関、広間などは風格があり、当時の雰囲気を偲ばせます。全体を見学するには十分な時間を要します。順路後半にある御蔵は、高山城三の丸にあった建物を移築したものだそうです。
訪問後は高山城下町を散策し、飛騨高山の歴史と文化を堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2025/11/25 15:23
高山城探訪 (2025/11/12 訪問)
飛騨高山にある高山城を訪問しました。
現在は、城山公園として整備されており、二の丸跡のある駐車場を利用しました。二の丸跡には金森長近の銅像が建っています。
高山城は戦国時代に金森長近によって築かれました。戦国の世を経て幕府直轄地となりましたが、加賀藩前田家によって建物・石垣が取り壊されました。
本丸跡へは駐車場横の搦手道から登り、徒歩15分ほどで到着しました。本丸屋形跡には石垣が見えますが、現在見られるものは後に整備復元されたものです。
紅葉の時期であったため、本丸屋形跡の木々が鮮やかに映えていました。
その後、三の丸跡へ向かうと横に水堀が残り、往時の城郭構造を偲ばせます。なお、三の丸にあった米蔵は高山陣屋へ移築され、今も往時の姿を伝えています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2025/11/25 13:22
2025/11/25 13:09
坂本城跡国指定史跡に伴う説明会 (2025/11/24 訪問)
今年9月18日の官報告示で坂本城跡が国指定史跡になったことをお知らせしましたが、昨日、これを受けて、大津市文化財保護課と地元自治会との共催で、表題の説明会が開催されました。説明者の岡田さんから、いつもの軽快な調子の説明を聞くことができました。
三ノ丸堀発見から、異例の速さで、国指定史跡になったことについて、現地説明会に約2000人もの参加者があったこと(通常の現場説明会は数百人)や民間企業が宅地造成を止めて保存することにしたこと、さらに、このことを日本城郭協会が特別表彰したことなどが大きく貢献したと述べられました。また、昭和54年に本丸跡が発見された際にも国指定史跡を目指したが、全体像が不明であることなどから、指定が得られなかった経緯があり、今回の三ノ丸南西隅の堀が見つかったことで、これをクリアすることができたのだと。今回の史跡指定は本丸と発掘された部分の三ノ丸堀です。ちなみに、本丸跡には民間企業の建物があるが、地下の遺構を傷つけないよう、十分に盛り土をしたうえで建てられているとのこと。
気になる今後ですが、有識者を交えて、マスタープランである保存活用計画をR8年度から二年かけて策定すると。(そのスピード感はどーなんでしょうとは思いますが(あ))。石垣を見せるのか否か。見せるとなれば、覆い屋や排水設備が必要で維持費もかかる。最近はVRという手もあるとも。一方、2年の策定期間に何もしないのもだめだと思うので、記念シンポジウム、ブラタモリ風の史跡ツアー、リーフレットの作成をやりたいと。
岡田さんの説明と質疑応答の後、坂本城を考える会会長と明智光秀顕彰会長(西教寺住職)が活動報告や目指すところなどの説明をされました。
大津市広報に本年度補正予算の説明があり、さらに詳しい電子版を見ることができます。「坂本城予算 三ノ丸跡の公有化」と項目が露わになっていて、約152百万円が計上されています。これだけかけるのだから地元民にも愛されるような活用をしないとね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/25 13:08
2025/11/25 12:51
2025/11/25 07:15
2025/11/24 22:36
2025/11/24 22:23
2025/11/24 22:03
小早川秀秋 (2025/11/24 訪問)
久しぶりの松尾山城です。
登山道を進み主郭に入る前に東尾根にある曲輪から散策しました。堀切がありましたが、浅くなっていました。その後、主郭、馬出状の曲輪、東南側の尾根にある2つ目の曲輪、空堀を挟んだ西側にある2つの曲輪等を散策しました。それぞれの曲輪には土塁があるのですが、主郭の西にある曲輪のうち南側の曲輪にだけは土塁がありません。ここが元の長亭軒城なのではないかとも言われています。その先には3本の竪堀が交互に設けられていました。主郭と西の曲輪の間には空堀があり、そのまま谷となっています。井戸らしき場所もありますが、谷を少し下ると水が湧いていました。標高293.1mの山の上ですが、水には困らなかったのかもしれません。東西約400m、南北約250mの比較的大きな山城で曲輪、土塁、堀切、竪堀などが残り、陣城ではなく本格的な城だと思います。
登山道は整備されていて道幅もあり歩きやすい。城内の散策路も概ね整備されていました。
JR関ケ原駅から徒歩約25分で登城口へ行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。