室町中期に多賀出雲守徳言が城山(臥牛山、巴山とも)に築き、戦国前期には高山外記が在城した天神山城を前身とし、織豊期に飛騨一国を領した金森長近が飛騨国統治の拠点として鍋山城に替えて築城しました。江戸中期に金森氏が移封されると加賀藩が在番し、飛騨国が天領となると破城の上、廃城となりました。
ニッポン城めぐりのオフィシャルツアーで訪れました。城山公園(二の丸跡)の金森長近公銅像の前で集合写真を撮り、加藤理文先生の解説で城内をひとめぐり。破城の際に石垣の石材は徹底的に運び出されたそうで、本丸の周囲を覆っていたはずの石垣はすっかり無くなっていますが、それでも中段屋形を経て本丸に向かう登城道沿いに矢穴のある石垣などが見られました。太鼓櫓跡にも石積みが見られますが、加藤先生によればこれは遺構かどうかは微妙なんだとか。使者の間の石垣は明らかに復元ですね(説明板にも書かれていますが)。
本丸には本丸屋形の礎石列が見られます。本丸には本丸屋形が石垣から一部せり出すように建ち(懸造り)、屋形の西端には屋形に乗せたような天守が建てられていました。本丸屋形は藩主の居住空間でもあったようです。岐阜城でも安土城でも織田信長は天主で暮らしていたとされますが、羽柴秀吉の時代の城でありながら、天守を居住空間とする信長スタイルで建てられているところが面白いな、と。金森長近は信長の幼少期から養育係として長く仕えてきたので、信長の死後もあえて信長スタイルを貫いたんでしょうか。
本丸から大手道を下りて行く道中にも本丸南東面に石垣が見られました。そして南之出丸からさらに大手道を進むと、大手門と思しき巨大な石垣が見えてきました。これは! と思いましたが、昭和に公園の修景のために積まれた模擬石垣とのこと。そりゃそうか。破城されたのにこんな立派な大手門石垣が遺ってるはずないですもんね。
…と、復元や模擬の石垣はあるものの、破城に伴って遺構はほとんど遺っていませんが、加藤先生には自分では見落としていただろう石垣の痕跡をいくつも案内していただき、秀吉の時代に信長スタイルの天守を建てたという説明にも大変興味を惹かれました。「金龍がゆく紀行」として金森長近の生涯をたどってみようと思った理由のひとつでもあります。
+ 続きを読む