みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

金沢城 (2013/08/11 訪問)

金沢城の投稿ですが、初めて訪れた時なので写真が古いです。天守閣は無いのですが、いろいろと感銘を受けたのを覚えています。改めて見ると、まさに石のテーマパークです。百間堀は長さ270m、幅68.4m、水深2.4mの水堀跡で今は道路になっています。大阪城の高石垣ほどの迫力はありませんが、ここの石垣も見事なものです。東ノ丸北面石垣は城内でも最も古い物で「野面積」で築かれた利家の時代のものです。個人的には野面が一番好きですね。
城内には様々な「石積」の展示が有り、石川門の石垣は左右で積方が異なっています。左は打込接ですが右側は切込接で明和2年(1765)の改修によるものと考えられています。あまりに綺麗に詰んであるので、初めて見た時は戦後に機械で削って積んだものかと思いました。
これを人の手で加工して積んだのかと考えると、びっくらポンですわ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

円通院 (2015/05/05 訪問)

宮城県の松島町にある円通院は伊達政宗の孫である伊達光宗の菩提寺です。光宗の母は徳川秀忠の養女・振姫で振姫の実際の両親は、池田輝政と督姫です。督姫は徳川家康の次女でこの人の最期も少し怪しいんですね。
バラが有名で「薔薇寺」の名でも知られますが、訪問時には咲いていませんでした。それでも境内の青紅葉は綺麗だったし、境内を廻っているといろいろ興味深い物もあります。
岩穴には伊達宗高の宝篋印塔と殉死者たちの供養塔が有ります。宗高は伊達政宗の七男で寛永13年(1626)20歳の若さで京都で天然痘にかかり亡くなりました。赤坂兵部をはじめ侍女を含む十名が殉死したとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

北海道&東日本パスで青森の城めぐり④ (2025/08/17 訪問)

平ヶ崎館からの転戦です。国の史跡だけあって見応えのある館跡でした。南部氏発祥の地ということで町名も南部町になっています。南部家の菩提寺・三光寺は境内への立ち入りは勿論、写真撮影も禁止するという観光客を寄せ付けない寺院ですが、その先にある聖寿寺館跡案内所にて申し込めば、南部利直が目をかけていたという南部利康の霊屋を300円で見学することができます。重文の霊屋は撮影禁止でしたが、もちろん見学してきましたとも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

権現山合戦 (2024/12/30 訪問)

権現山城は現在は幸ヶ谷公園になっていて、遺構は残っていません。かつては青木城も権現山城に組み込まれていたようで、線路で遮断されている部分が堀切だったようです。
古くは観応3年(1352)足利尊氏が新田義宗・義興らに追われて鎌倉を逃れ武蔵狩野川の城に立て籠もったとされますが、それが権現山城ではないかと言われています。
永正7年(1510)には権現山合戦の舞台にもなりました。伊勢新九郎長氏(北条早雲)は長尾景春と共に、越後守護代長尾為景に通じ、扇谷・山内両上杉氏と敵対しました。権現山城には長氏に扇谷上杉氏からの離反を促された上田政盛が蜂起し、上杉方の二万の軍勢が権現山城を取り囲んだそうです。今でこそ面影はありませんが、権現山城の守りは堅く9日に渡って敵の猛攻に耐えますが、ついには火がかけられ落城したようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

タケヤブラー (2025/06/28 訪問)

現地の案内板によれば鎌倉時代の武士(岩野氏)の館跡で東西に二つの屋敷跡が残っているとの事です。訪問してみると主要部の周辺にも土塁が残っています。西側の館跡の方が土塁や虎口の形状が良く解り、館の周囲には堀も残っています。見たところ西側の館跡が主郭のようで北側に虎口が付いています。
いかんせん、竹が密集していて、移動がシンドイので土塁の上を歩きながら形状把握に努めました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

銀閣寺・東山慈照禅寺 (2013/09/22 訪問)

慈照寺は室町幕府8代将軍・足利義政によって文明14年(1482)~延徳2年(1490)にかけて建てられました。城びとだと中尾城の入り口あたりになりますが、中尾城へは訪問していません。
三代将軍足利義満が北山山荘(北山殿 現金閣寺 ・鹿苑寺)を築いて4代将軍足利義持の後見を行ったように、義政も時代の将軍(義視→義尚)の後見を東山山荘(東山殿 現銀閣寺・東山慈照禅寺)で行うつもりでいたようです。義政は東山山荘の完成の前に亡くなりますが、完成する前からここで生活をしていたようです。金閣に代表される華やかな義満時代の文化を「北山文化」といい、わび・さびの効いた渋めの義政時代の文化を「東山文化」と呼ぶようです。
足利義政というと、政治から目をそらして「引きこもり」してたイメージがありますが、実はいろいろと忙しかったようです。そりゃ、今の時代の「引きこもり」と一緒にしちゃいかんわな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

岸和田のステキな天守と本丸虎口 (2025/06/21 訪問)

真夏日の6月に訪れた大阪府岸和田市の岸和田城。

大阪平野南部、海沿いの比高5mほどの段丘の縁に築かれた城。
段丘の縁を二の丸、縁から離れた方を本丸とし、その2つをコの字型の二の曲輪と三の曲輪で囲んだ縄張。
大阪から堺を経て紀伊国に至る海岸沿いの陸上交通に加え、大阪湾の海上交通も監視したでしょうか。

築城時期は定かでないが、1500年代は和泉松浦氏や中村一氏などが城主となり、小出秀政の時代に大改修で天守を建設。
徳川の時代になると1640年からは岡部氏13代が城主を務めました。

現在は、本丸と二の丸の水堀と石垣が残り、天守や本丸隅櫓、本丸櫓門が復元されている続100名城。
周辺も公共施設などが建つが、遺構の可能性がある石垣が僅かに点在。

実際に訪問すると、東側から見た三層復元の天守が予想以上に優美。
本丸南側の多段の折れを有する石垣も見応えがあり、更なる個人的な見どころは本丸虎口。平面図では平虎口だが、櫓門をくぐると1段高い本丸が壁となり直進を許さず、侵入するには左右の坂と階段を上るシステム。
そんな本丸虎口におもしろさを感じた、私の城郭巡りの209城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

城館造りの城 (2025/08/13 訪問)

鹿児島城(鶴丸城)は、72万9千石の大大名島津氏の居城です。72万9千石(前田家に次ぐ2番目の石高)の居城にしては、天守無し・重層櫓無し・高石垣も無し・水堀は狭く浅い、典型的な城館造りの城といえます。ただ島津家に「人をもって城となす」という言葉があり、物理的な城に頼るのではなく、人々を大切にし、育て、その力で国や地域を守るといった教えで、島津氏が人材の育成に力を入れていたことが分かります。
ただ、城山の麓に築城された鹿児島城(鶴丸城)は本丸と二の丸の二曲輪からなり、南北約750m、東西約200mの規模で構成されており、再建された巨大な櫓門、御楼門や鬼門除けの隅角を欠いた入隅石垣、西南戦争の銃弾跡が残る石垣等々見所も沢山ありお城ファンを楽しませてくれています。

今回、鹿児島県に初上陸し城跡や観光地巡り、温泉巡りを楽しみ3泊4日で帰宅しましたが、「鹿児島良いわ」(*^▽^*)霧島温泉の泥湯、指宿の砂蒸し温泉、黒豚しゃぶしゃぶ、さつま揚げ、白熊(かき氷)、種類が豊富な焼酎、雄大な桜島、霧島神宮、知覧特攻平和会館とまあ、見るもの食べるもの全て新鮮で、また直ぐ行きたい。
集中豪雨(線状降水帯)の影響で、一部地域で断水、道路崩落で一部通行止め等がありましたが、✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌鹿児島旅行でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

元気すぎる雑草 (2025/08/11 訪問)

津賀大膳の居城だった「津賀城」。広い駐車場が完備されている城址公園でした。
駐車場には先客。お隣にグラウンドがあり、サッカーをしている男子たち。
「津賀城」は鹿島アントラーズの本拠地、鹿嶋市にあります。
公園の案内板がありました。ビリビリ部が目立ちますが本丸であろう広場に向かって歩きました。
この日は雨の予報が、強風波浪注意報に変わりました。木が大きく揺れてます。
足元を見て歩くと、マンホールがありました。
アントラーズデザインかと思ったら『キジ』でした。鹿嶋市の鳥がキジなんだそうです。
最近、マンホールがカラフルで切り絵みたいなデザイン、ついつい見てしまいます。
ちなみに、私の住む東京の端っこは『キリン』でした。
キリンがメインの動物園があります。あとは多摩川の堰。

えっと、「津賀城」に話をもどます。説明板があり横には階段があります。
写真⑤です。登ると写真⑥、進めません。
断然、秋から冬をおすすめします。

こんなに酷暑なのに、雑草は本当に強いです。
只今、秋冬のお城シーズンに向けて、本丸を雑草が守っている「津賀城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウマくん

亀城とマンホールカード (2025/08/31 訪問)

猛暑の中、土浦駅から徒歩で登城。駅の観光案内所で道順を教えてもらい、途中埋め立てられた外堀や有形文化財の蔵や城下町を抜け、暑かったけど15分で到着。
櫓門をくぐると本丸跡、東櫓、西櫓を散策できます。
ちなみに土浦はマンホールカードが7種もあるので続100名城スタンプと共に楽しめました。

+ 続きを読む

しんちゃん

小早川秀包 (2014/01/07 訪問)

これも古い写真になりますが久留米城の投稿です。本丸跡に篠山神社が建てられ周囲には高石垣が残っています。天正15年(1587)豊臣秀吉の九州平定後に小早川秀包が13万石で入り、近世城郭に改修されました。関ヶ原の合戦で秀包は西軍についたため改易となり、筑後32万5千石に封じられた田中吉政は柳川城に入り、久留米城は慶長20年の一国一城令により一旦、廃城になりました。
田中氏が無嗣子改易となった後、有馬豊氏が21万石で入り、久留米城に改修を施し居城としました。二度目の改修も大規模なものだったようで、秀包時代の久留米城も見てみたい気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

鳥羽・伏見の戦いのキーポイント (2025/08/28 訪問)

京都の淀城に行ってきました。
京阪電鉄のガード下にある京阪パーキング 淀駅前に駐車しました。
眼前に天守台が見えます。

淀城は、本丸から右回りに二の丸、三の丸と曲輪を並べてゆく渦郭式の縄張りで、桂川と木津川が合流する水陸の要衝の地に築かれた平城です。
今はすっかり埋め立てられて、本丸の内濠と石垣の一部しか残っていません。
本丸址は現在公園で、与杼(よど)神社と藩祖の稲葉正成を祭神とした稲葉神社の境内も含まれます。
なお、豊臣秀吉が於茶々(後の淀殿、淀君)のために築いた城は淀古城址とよばれ区別されています。
位置も徳川の淀城より北にあったようです。

1868(慶応4)年1月に起きた鳥羽・伏見の戦いにおいて、敗走する幕府軍は淀城に助けを求めました。
しかし、淀藩は幕府を大きく裏切り城門を開けませんでした。。
当時の藩主であった稲葉正邦(まさくに)は、江戸幕府の老中を務めていたにもかかわらずの裏切りです。

しかし薩長軍から見れば勝利に大きく貢献したようで、このため、わずか数ヶ月後に明治天皇の宿泊にも使われています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

城下町 (2013/08/10 訪問)

ちょっと古いのですが一乗谷朝倉氏遺跡の写真です。一乗谷城は山城と麓の朝倉氏居館を中心とした城下町から成り、城下町をこれだけ解りやすく再現した遺跡はなかなか無いと思います。ひょっとして唯一の物ではなかろうか。山上の城には行っていません。
南北に城戸があり、その間の1.7kmの間に商家や町屋、武家屋敷などが整然と並んでいます。織田信長との闘いでこの町全体が炎で包まれたと思うと世の無常を感じます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナギャン

立派な石垣と南部鉄器と石川啄木 盛岡城 (2024/06/14 訪問)

盛岡城は石垣好きにはかなりおススメな御城だ。
本丸西側の曲輪跡の石垣や榊山稲荷曲輪跡の石垣がたまらないくらいかっこいい、ブラブラ歩いていくと石垣見放題で最高だ。
入場料とか拝観料を徴収されずロハで石垣が見られるのはいいね。

盛岡は神社や有名なお寺が多数あるのでお城巡りと一緒に参拝することをお勧めする。
鬼の手形があるお寺だったりパワーストーンとして有名な烏帽子岩がある櫻山神社だったりと見所がいっぱいだ。

あと、盛岡で驚いたのがお味噌や醤油がとてもおいしいこと。
仙台もお味噌がおいしくて有名だがこちらの盛岡もおいしかった。
中津川沿いにお味噌を販売しているお店があるので行ってみる価値ありだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナギャン

公方様の御城 古河城 (2019/07/30 訪問)

曲輪だったり土塁跡が残る古河城
歴史博物館の近くに長屋門だったり曲輪跡だったりがある。
古河公方様が在所していたということでもっと大きなお屋敷や遺構が残っているのかなと思ったが少しがっかりした。

古河歴史博物館の収蔵物はたくさんあり面白いし、藩主の土井利位様が雪の結晶を研究していたということも初めて知れてよかった。
この土井様は雪の結晶を研究していただけではなく「大塩平八郎の乱」の鎮圧に立ち会ったり老中首座になったりとかなり有能大名様。

歴史博物館からちょっと歩いて渡良瀬川の土手までいくと記念碑か案内板がある。
現在、グーグルマップで検索すると古河城跡はただの原っぱだがそのうち天守でも建ったら面白いなと思った。
バルーンで天守を作ったりしていたので意外と古河市もノリノリかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石垣の中の巨岩 (2025/07/20 訪問)

徳島で少し時間があったので徳島城を散歩しました。
見たかったのは南側山麓、線路沿いの石垣です。
石垣の中に巨岩が組み込まれています。

公園の駐車場を利用し数寄屋橋から入城。
この日は時間が限られていたので博物館も庭園もスルーして南側へ。
石垣に沿って歩いていくとありました!
石垣自体も立派なのですが中に巨岩が利用されていて、それを活かしてうまく積まれていました。
これまでは何気に見てたのですが、ニッポン城めぐりの今週の1枚で紹介されていて徳島に行った際には改めてちゃんと見ておこうと思っていました。

もう少し時間があったので折角なので山頂部へ。
西三の丸側から登ります。
こちら側の石垣はやっぱり見応えあります。

朝田さんにお褒め頂いたかるたの読み札、採用されるとい
いな😌

【見どころ】
 ・山上部、本丸周辺の石垣
 ・西三の丸門の枡形
 ・南山麓の巨岩を含んだ石垣

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

北海道&東日本パスで青森の城めぐり③ (2025/08/17 訪問)

目時館からの転戦です。三戸駅が最寄り駅で、赤色立体地図かるたに選ばれている三戸城も三戸駅が最寄り駅なのですが、三戸城から平良ヶ崎館までは5kmも離れています。廃校となっている南部中学校がその故地で、説明板が傾いてしまっていました。もののあわれを感ぜざるを得ません。北側の道路が堀跡のようですが、スルーしてしまいました。ここを最初に築いたのは南部氏とのこと。とりあえず、未投稿物件を一つ、クリアです。

+ 続きを読む

明智光秀終焉の地 (2025/08/30 訪問)

 近くまで来たので明智光秀終焉の地とされる京都市伏見区小栗栖とその周辺を散策してきました。行ったのは明智藪、胴塚、首塚と伝わる明智塚です。
 明智光秀は本能寺の変の後、中国大返しをしてきた羽柴秀吉に山崎の合戦で敗れ、近江の坂本城へ逃げる途中に小栗栖村で土民の落ち武者狩りに遭い竹槍で襲われ最期を遂げたとされています。襲われた場所とされる明智藪には石碑、説明板などがありました。最近では襲ったのは小栗栖館の飯田一党という説もあるようです。明智藪の説明板には、この説が記載されていました。
 明智光秀胴塚は光秀が討たれたと言われる小栗栖の北に1kmと少し歩いた所にあります。
 首塚は京都市地下鉄東西線の東山駅から徒歩5分くらいの所にありました。

 以前にイオさんが「麒麟がくる紀行」の中で明智光秀の足跡について詳しく投稿されていて、機会があれば自分も明智光秀関連の地を回ってみたいと思っていました。近くまで来たので明智光秀終焉の地付近を歩いてきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

寺中広大無辺 (2025/08/30 訪問)

 山科本願寺は蓮如が創建した寺院で中心に寺内町を形成し、周囲を幾重にも土塁と堀で囲まれていました。東西800メートル、南北1キロメートルに及んでいました。公家鷲尾隆康の日記「ニ水記」には「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国のごとし」と記されています。ただ土塁を築いたのは蓮如ではなく、9代実如の頃のようです。山科中央公園の土塁を観ると当時の雰囲気を少しは感じることができます。他にも土塁が残っているようですが、場所を確認できていなかったことと暑かったので早々に撤退しました。
 晩年の蓮如は大坂の別院にいましたが、最期は山科に移り明応8年(1499)85歳で亡くなりました。蓮如の遺骨が埋葬された場所には御廟が建てられています。蓮如関連の場所も少し散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

史跡山科本願寺跡公園 (2025/08/30 訪問)

 久しぶりに山科本願寺跡に行って来ました。以前来た時は山科中央公園の土塁だけしか見ていないので、周囲を散策していました。
史跡山科本願寺跡公園は御本寺の土塁が残り、2021年に史跡公園として整備され発掘された石風呂などの位置が表示されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2