山口城跡旧山口藩庁門、瑠璃光寺、瑠璃光寺は、今までに見たことないくらい渋滞してました。今が1番紅葉が綺麗です。あとは今年は色付きが去年より良くないのですが大内氏館跡の龍福寺です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/11/24 17:19
2025/11/24 17:16
唐津城 (2025/11/24 訪問)
クラブツーリズムのツアーで行った
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2025/11/24 17:07
名護屋城 (2025/11/24 訪問)
クラブツーリズムのツアーで行った
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2025/11/24 16:58
郡上八幡城探訪 (2025/11/12 訪問)
郡上八幡城を訪問しました。
自動車でアクセスし、山頂駐車場を利用しました。ただし山頂までの道路は一方通行ですが、道幅が狭くつづら折りになっているため注意が必要です。
郡上八幡城は戦国時代に遠藤慶隆によって築かれた山城で、その後稲葉貞通によって石垣が高く改修されました。
最大の見どころは、昭和初期に木造で造られた日本最古の木造模擬天守です。内部を歩くと軋む音が響き、木造ならではの味わいを感じることができます。また、天守展望台からの眺望も素晴らしく、眼下には城下町が広がり、山城ならではの景観を楽しむことができます。
中腹の本丸跡には、山内一豊と妻・千代の銅像が建てられており、下城の途中に立ち寄りました。
訪問時は「もみじまつり」の期間中で、お城散策と同時に紅葉も楽しめることができました。
登城後は城下町の散策がおすすめです。風情のある古い町並みや水路が残っていて、まったりできますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/24 16:08
雨天リベンジ9年振り再登城-2/4本丸櫓台辺り編 (2025/10/27 訪問)
原城総合案内所と言っても小屋みたいなものですが、案内のおばちゃんと少し話してパンフレットを頂き、本丸西下方向天草丸へ、本丸の修復復元した櫓台が良く観える所へ、櫓台を遠望し、アップで撮影、西下辺りを見学、石垣の石なのか沢山集まられて雨ざらし状態、櫓台の草も刈られて奇麗に観えます。
本丸大手枡形虎口の南端隅櫓跡下から本丸へ登り、本丸櫓台跡内部へ、三層櫓跡築城時、天守跡一揆当時と二つビューポイントが設置、原城VRで見る事が出来るようです、奈良から来られたご夫妻の方がアイパッドをお持ちで見られていたので、見せて頂こうとお話しするが操作が問題か?見れないとの事でVRで三層櫓、天守閣を見る事が出来ませんでした。
立派な三層櫓、天守閣が建っていたのでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/11/24 15:41
城址公園 (2025/11/23 訪問)
飯山城に行ってきました。(※)二の丸の南西にある曲輪は帯曲輪になるらしい。広い曲輪は西曲輪で合っているようです。
申し訳ございません。ちょっと縄張図の文字がつぶれて読みにくいです。
西曲輪の下にある曲輪は帯曲輪のような場所で、そこにある飯山城門遺稿と書かれている櫓門は、民家に移築されていた城門を移築復元したもので南中門を参考に復元されているようです。他にも飯山城の藥医門形式の城門が、中野陣屋を経て鈴泉寺に移築されているようなので、見ておけば良かったかな。
他にも大手門が長野市・信叟寺の山門に、不開門が飯山市・妙専寺に、裏門が山田家資料館の長屋門に移築されているようです。
※内容を確認して一部修正しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/11/24 15:37
雨天リベンジ9年振り再登城-1/4登城路編 (2025/10/27 訪問)
雲仙市山田城、島原市東空閑城、南島原市深江城を終えて島原半島未踏、再登城廻り第5弾は深江城に次いで再登城の原城へ、今回9年前の平成28年6月20日が雨天で傘を差しながらの探訪でしたの天気の良い日に再探訪したいとの願いで今回の10日間の城探訪企画に島原半島周りを入れ込み、未踏の城と合わせ込み廻る事にしました。
深江城から国道251号線を島原半島先端方向へ途中に日野江城山体見なが約18km程で原城へ。
駐車場:新設された原城跡駐車場を利用、トイレ有、自販機あり、大型バスも駐車できる大型駐車場。
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
訪問時好天で城探訪日より晴天の原城探訪と成りました、浜松出発前は天気を気にして居たのですが最高の日和です。
駐車場は今回初めて利用、9年前は本丸大手枡形跡に駐車可能でした、世界遺産登録と成って不可に成った様です、駐車場の西はフェンスで塞がれていますが、現在工事中で南島原市原城世界遺産センターが令和8年度供用開始予定で進んで居ます。
駐車場から国道251号線を渡って、原城跡標識、案内指示板、既に三の丸出丸跡に以前から存在感のある原城跡大看板が見えています、道なりに登って行くと仕寄場跡、板倉重昌碑の石垣造り設置場、大手口側と本丸側に分かれる交差点を本丸側へ、二の丸跡、世界遺産原城の案内板、現在二の丸跡の通りの東側に「二の丸便益施設」の工事中、トイレ、休憩所が出来るようです、そもそも国道沿いの駐車場から本丸大手枡形虎口、案内所まで約1km程の距離で坂道結構疲れます。二の丸東下の蓮池跡、堀割り、原城空堀を観て案内所へ、パンフレットを頂きました、案内所のおばちゃんと少しばかり話して、いざ探訪へ
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/11/24 14:08
2025/11/24 14:04
2025/11/24 13:41
岩村城探訪 (2025/11/11 訪問)
日本三大山城の一つ、岩村城を訪問しました。
駐車場は麓の岩村歴史資料館前を利用しました。
岩村城は鎌倉時代末期に築かれ、戦国時代には織田氏と武田氏が激しく攻防を繰り広げた舞台となりました。このお城の見どころは山頂に張り巡らされた石垣群です。
麓の藩主邸跡では再建された表御門や太鼓櫓、藩校知新館を見ることができ、城下の歴史を感じさせます。山頂の本丸へは、本丸下の出丸まで自動車で上がることも可能ですが、今回は麓の登城口から歩いて攻城しました。本丸跡までは徒歩約20分ほどです。
登城路は急な坂道ですが、石畳の道を進むと一の門跡、土岐門跡、大手門跡が次々に現れ、それぞれの石垣が見ごたえ十分です。菱櫓跡を右手に見ながら進むと、あの名高い六段壁を見ることができます。下から仰ぎ見るその高さと迫力は壮観です。
また、岩村には重要伝統的建造物群保存地区に指定された城下町が残り、江戸時代の町屋などが点在しています。登城後に散策することをお勧めします。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/24 13:35
苗木城探訪 (2025/11/11 訪問)
苗木城を訪問しました。アクセスは自動車で、中津川ICから苗木遠山史料館を目印に向かいました。
苗木城は戦国時代に遠山氏によって築かれた山城で、最大の特徴は、巨岩を巧みに利用した城造りと、岩盤の上に懸け造りで設けられた天守展望台です。
登城前に立ち寄った苗木遠山史料館では、復元模型や苗木藩の歴史資料が展示されており、城の構造や藩政の背景を理解するのに役立ちました。なお、史料館の駐車場は有料ですが、入場券購入時に駐車料金の割引サービスが受けられる仕組みになっています。
史料館前の駐車場から風吹門まで徒歩約5分、さらに天守展望台までは約15分。道中には随所に石垣や曲輪跡が残り、巨岩と融合した独特の景観を呈しています。懸け造りの天守展望台からの眺望は素晴らしく、眼下に木曽川、遠くに恵那山を望むことができ、これは山城ならではの醍醐味ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/24 13:06
神奈川県の城巡り 今井陣城 (2024/04/06 訪問)
車で攻城し、近くのコインパーキングを利用しました。小田原合戦の際に、徳川家康が陣を張ったところとされています。東照宮となる社殿が建てられており、家康はここに居たんだなと実感できる場所となっております。攻城時間は15分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/24 12:50
2025/11/23 22:28
本城1️⃣登城路 (2025/11/23 訪問)
二ツ山城イベント後、本城の攻城を試みましたが、日暮も近く断念。登城路と御城印(写真①)を、載せます。
登城口は、今年25年オープンの【道の駅 邑南の里】の裏の道路沿いにある鍼灸院から数メートル先にあります。本城の幟旗(②)が目印です。道に沿い進軍(③④⑤)⑥で直進と左右の道に別れます。印のある左方向に進軍(⑦)⑧で右に回り込みます。その後印に沿い進軍します。ここで断念しました。
帰りに地元の方にお会いして聞いたところ、近くで子熊の目撃情報があったそうです。また、二ツ山城ほどは開けていないそうです。
この後、【INAKAイルミ】という、天空の駅のイルミネーションを見に行きました。その写真は後日。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/11/23 20:57
松本城訪問 (2006/11/21 訪問)
過去の城郭巡りの振り返り第29弾は、長野県松本市の松本城。
南北に長い松本盆地の東側、武田氏の躑躅ヶ崎館同様に三方を山に囲まれた扇状地に築かれた城。
扇状地の扇端で豊富な湧水があり、北は善光寺に通じる要衝。
1500年代初めに深志城として築城され、信濃守護・小笠原氏の林城を守備した支城の1つ。武田信玄の侵攻により1550年からは武田の拠点となるが、武田の滅亡と本能寺の変の動乱の後、小笠原貞義が奪還して松本城に改名。
豊臣秀吉の小田原征伐の後に徳川家康と共に小笠原氏が関東へ移ると、石川数正・康長父子が近世城郭化を進め、江戸期は再び小笠原氏や水野氏、戸田氏が城主となりました。
現在は本丸と二の丸が史跡に指定されており、現存する建物は天守のみだが黒門と太鼓門が復元され、最近では二の丸の南と西の外堀も復元中とのこと。また三の丸の北東部には惣堀の一部、南西部には惣堀土塁の一部が残っている。
20年近く前の訪問時はその惣堀などが残る北側からスタートし、大手門跡のクランク状交差点や女鳥羽川までゆっくり観光。
クールな天守と広い内堀の印象は鮮明にあるものの、二の丸の丑寅櫓跡や御殿跡は全く記憶になし。
そのため個人的には縄張と防御施設のおもしろさが弱いイメージの城跡だが、江戸期には4つの馬出が存在した模様。
2009年に整備された西総堀土塁公園は未訪のため、二の丸の外堀が完成したらまた訪れてみたい松本城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/23 20:24
秋の紅葉と山城 (2025/11/23 訪問)
駐車場は県道沿いの大光寺の参道口の児童公園の駐車場を使って良いとのことです。
甲賀郡の単郭方形でない、複数の郭と土塁と切岸などの山城です。この時期は紅葉が美しく、特に北の出郭は見応えありです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/11/23 19:57
2025/11/23 15:20
2025/11/23 15:16
2025/11/23 15:12
岩櫃城 (2025/11/16 訪問)
続82城目。
JR群馬原町駅から歩いて30分程度で入口の観光案内所に到着できます。
駅内にそこまでの地図がありますので徒歩の方は必ず持っていくことをお勧めします。
この観光案内所から30分程度で目的地に登城できます。熊の心配もありましたが、日曜日だということもありけっこう人出が多くて安心しました。ちなみに他の方々も熊鈴をもっていましたが、けっこう大きくあちらこちらで鈴の音が響き渡っておりました(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。