みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

住宅地 (2025/11/02 訪問)

大宮公園近くの住宅地でした。

+ 続きを読む

トク

有明海に浮かぶ城 (2025/11/02 訪問)

有明海に浮かぶ竹崎城へ行ってきました。昔は島だったようですが今では陸続きになっています。博多駅から特急「かささぎ」に乗り1時間(写真⑦⑧)、肥前鹿島駅でローカルなバスに乗り換え、有明海を眺めながら海沿いをのんびり走ること1時間、終点の竹崎港で下車します(写真⑨)。竹崎城はそこから徒歩10分の所にありました(写真①②)。

ここは戦国時代には龍造寺氏の支城があった場所です(写真⑤⑥)。模擬天守の展望台からは、雲仙島原が見えました(写真③)。と言う事は、龍造寺隆信はここから、あそこに見える島原の有馬晴信を牽制していたのでしょう。そして軍勢を整えてこの海沿いを進軍し、沖田畷の決戦へ向かったのでは🤔?と私は想像しました。反対側に目をやると、隆信の居城があった佐賀も見えました(写真④)。

竹崎と言えば「竹崎カニ」が有名です。近くには直売所もありました(写真⑩)。この周りには温泉旅館も数件あるので、今度来る時はぜひ竹崎温泉に一泊して、このカニを食してみたいなと思いました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

徳川十五代将軍展 (2025/11/03 訪問)

仙台市博物館で開催中の徳川十五代将軍展を見学してから仙台城に昼食を食べに行きました。牛タンカレーを食べてから政宗公にご挨拶してきました。食後デザートはずんだシェイクですねー!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

すけきよ堂

うだつのあがる街 (2025/11/03 訪問)

長近が隠居城としてつくり、街道を漢字の目を横にした形にして城下を整備しているとのこと。
うだつのあがる旧家が並ぶ、美濃和紙が名産であり、和紙を使ったライトアップが美しい街です。

+ 続きを読む

しんちゃん

主郭 (2024/09/12 訪問)

大崎城の主郭は西端の最頂部にあり、面積も最も広くなっています。周囲に良く土塁を残し東側に虎口があり、その先に小さな腰郭が有りました。東に連なる郭の幾つかには石積がありますが、いつの時代のものかはわかりません。
今回井戸はスルーしたのですが、あとから口コミを見てみるとけっこう訪問している人が多い。まだ本調子には遠いけど調子が良くなったら訪問してみようかな。しばらく城攻めをしていなかったせいで体が重い・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

東西に郭が連なる (2025/10/12 訪問)

某アプリのイベントで必要な道の駅のサッカー台のQRコードを読み込みたいのですが、まだ開いていません。時間をつぶすために適当な城を訪問することにしました。ちなみにサッカー台とは買い物をサック(袋詰め)するための台のことです。サッカー台じゃわかんないぞ。

大崎城の駐車場はサーファー用との兼用です。道理で道の駅に留まった際にダイビングスーツを乾かしている車が多かったわけだ。城址に向かって道が続いていて、途中から船溜りに向かう道が分岐しています。
城址は丘陵の頂部に主郭があり、東に向かって郭が続いています。南側に道沿いに土塁が付いていますが、いつの時代の物かは不明です。
登城道を登って行くと東端の8郭にたどり着き、そこから日本海と船溜りを俯瞰できます。船溜りには人っ子一人いません・・気味が悪いな~ちょっとコワいわ。6郭の南側に土塁がわずかに残っていて、4郭あたりの隅部に石積が残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

四谷見附散策 (2025/11/01 訪問)

四谷見附橋を散策したら,四谷見附をスルーするワケにはいきません。もともとは桝形門でした。外濠公園,四谷見附公園,迎賓館赤坂離宮もすぐ近くです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

東京都文化財ウイーク2025~新宿歴史博物館~ (2025/11/01 訪問)

ここ数年,東京都文化財ウイークで上京しております。今年は,新宿歴史博物館にて。新宿駅開業140周年記念の特別展を開催しておりました。ここには,四谷見附橋の欄干が展示されておりました。この後,実際に四谷見附橋に行って欄干をパシャリ📷
ここまで行って,四谷見附を散策しない理由はありませんので,続いて投稿します…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜討 (2025/10/01 訪問)

外灯も少なくて怖かったです。でも見たい。酔い覚ましに散歩しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

3度目はチラ見 (2025/10/01 訪問)

閉園されたあとになりましたので加藤神社からです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

瀧清

城郭探索記

もしかしたら城?に、賭けた。おそらく、円墳か中世の塚。地元に遺跡登録はなし。
この見え方だとやはり確認に行ってしまう。地形図は見え方にクセがある。城探しをしていると本当に万能ではないなと思ってしまう。浅い堀切などは拾ってくれない。逆に堀切や竪堀に見えても、植林の副産物だったりする。
だから、現地は必ず行く。
写真は円墳と尾根。尾根にも何もなさそうだったから撤収。
確認できて満足。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

泉ヶ久保城 三重県松阪市 (2025/11/01 訪問)

脇谷城から尾根を東へ数分行くと
あります。全体的に甘い掘削で自
然地形との判別が難しいです。
主郭は狼煙台位の狭さで、もとも
と古墳だったようですね。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

脇谷城 三重県松阪市 (2025/11/01 訪問)

山城シーズンになってきましたが、熊の
出没は異常ですね。長野県北部、山形県
あたりの山城を狙ってたのですが、さす
がに躊躇しました。ただじっとしてるわ
けにもいかず、出没ニュースの少ない三
重県へ。とりあえず熊避けスプレーと熊
避け鈴を持参しました。いままで持った
ことはありませんでしたが。。
脇谷城は標高163mの山城です。獣避け
フェンスを開けて尾根まで10分東へ5分
位です。3つの曲輪から成ります。小刻
みな竪堀群は薄れてしまってますが、堀
切や切岸はしっかりしてます。

+ 続きを読む

todo94

富山ドライブでの攻城⑧ (2025/10/25 訪問)

布市城からの転戦です。福沢小学校がその故地ですが、しんちゃんさんの投稿の通り、そのグランドの向こうにそびえる異様な校舎の方にどうしても目が行ってしまいます。ここでこの日の城めぐりは切り上げ、国道41号、471号、安房トンネル国道158号、長野道のルートで無事帰着することができました。

+ 続きを読む

天守無しがアツい

周回前提 (2025/11/02 訪問)

武蔵嵐山駅前の観光案内所で御城印を買う

それから2km歩いて…嵐山町役場にて100名城スタンプを押印…菅谷館や杉山城以外にもこの周辺に幾つもの城跡並びに御城印が存在する事を知る

町役場からさらに2km歩いて…地図ナビが示すゴール地点(杉山城)に到着🚶‍♂️するも「杉山城が目当て?城はこの向こうだけどここからでは行けませんから…道を戻ってまっすぐ進んで…向こうの道に出ずに左に曲がると寺がありますから…そこをもう少し進むと城があります👴」と通りすがりのお爺さんに言われる

その時点で16:40あたり…夕陽が沈もうとするタイミング🌆礼を述べて急ぎ足で向かう🏃‍♀️2回ほど道を間違えかけるも(小径を城へと通ずる道かと勘違い)…16:45にようやく城の入口へ

入口を少し歩くと案内板があり…城の概要…Wi-Fiの案内(しかしはいらず😓)…城カードが町役場で数量限定で配布されてる案内を目にする

「え、あそこで100名城スタンプだけじゃなく城カードももらえたの?そう言えばスタンプ置き場の向こう側に受付があったけど…あそこで頼めばそれがいただけたという事?」

「惜しい事をしたぜ😂けれどこの城…思ってたより規模デカいし周回前提のステージとも言える。つまり一通り見るためにはまた来る必要が…どうせあるんだから、城カードはその時に…ついでにもらいに行けばいい」

今回は出郭・大手口・外郭・馬出郭・南三の郭・井戸跡を見学…全体の3-4割といったところか

どの場所も堀の跡がくっきりと残っており…外郭と馬出郭の間は堀に造られた階段を登り降りして渡るのは…なんかおもしろかった

帰りは…日がすっかり暮れたので徒歩は諦めてタクシーを呼んだ🚕城近くの積善寺まで来てもらい、そこから乗車…武蔵嵐山駅まで配車料含めて1800円なり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

華蔵寺 (2025/11/02 訪問)

西尾市吉良町にある華蔵寺に行ってきました。吉良町ということは、あの「忠臣蔵」で有名な悪役・吉良上野介こと吉良義央(よしひさ)の菩提寺になるわけです。スウェーデンから帰化した庭師の村雨辰剛氏は西尾市で庭師としての経験を積まれていたのですが、この華蔵寺の庭が一番好きだと言っています。TVでも言ってましたね、有難いことだと思います。
この庭園は吉良義央が当山四世天英和尚に小堀遠州ごのみの枯山水観賞式庭園を造らせたとされ、片岡山の山裾も借景として利用しているようです。三河・遠江の人ならすぐわかると思いますが、構造が遠江の龍潭寺の庭園に良く似ています。建物の配置も良く似ており、亀島が配されている所も同じです。ただ、龍潭寺は池が有りますが華蔵寺は枯山水なんですね。良い庭ですよ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫りん

秋の広島 (2025/11/04 訪問)

毛利輝元の広島城、平清盛の厳島神社、秋の広島はやっぱり素敵でした🍁

+ 続きを読む

山城に行こう!2025 (2025/11/02 訪問)

 岐阜県可児市で今年も「山城に行こう2025」が11月15日、16日の日程で開催されます。今年も豪華ゲストが来場し、会場から美濃金山城、今城、久々利城へのシャトルバスも出るようです。詳細は特設サイトで確認できます。
 所用で可児市へ行く機会があり可児駅を利用しましたが、駅周辺には幟やポスターがありました。

+ 続きを読む

しんちゃん

温泉町・夢千代日記 (2025/10/11 訪問)

温泉城を訪問する際にイベントで温泉町に寄りました。今は合併して「新温泉町」になっているようです。「ゆの」では無く「おんせん」と読むようです。ゆっくり温泉に入ってる時間は有りませんでしたが、良い雰囲気の温泉街なので少し散策させてもらいました。
吉永小百合さん主演のドラマ「夢千代日記」のロケ地にもなったようで「夢千代の像」が立っています。ドラマでは夢千代が神戸の病院に行った帰りに山陰線で余部鉄橋を通過しており、ドラマの冒頭にもそのシーンが使われているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

岬の展望台 (2025/10/11 訪問)

防己尾城を再訪しました。湖山池に突き出た丘陵上に築かれていて西の丘陵に本丸が置かれ東の丘陵にも三の丸(二の丸?)が配されています。余湖さんの縄張りを見ると南西に竪堀群が有るようなのでいずれまた訪れたい。腰郭の数は多いですが堀などの遺構はあまり無いようです。埋まっていて見づらいのかもしれません。
今回は岬の展望台まで足を延ばしてみました。見晴らしはとても良く、湖山池や団子島が良く見えます。
防己尾城は吉岡定勝によって築かれたとされ、羽柴秀吉の鳥取城攻めの際に兵糧攻めにされ落城したようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2