みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

特別版 お城EXPO in 姫路 (2023/09/18 訪問)

「特別版 お城EXPO in 姫路」3日目に行きました。もともとは一人で行くつもりでしたが、堀めぐりは7月にしてしまったし、どうしようかと考えていると、子どもが「松丸くんの謎解きイベントをやってみたい」「くまモンにも会いたい」というので、家族で行くことに。

姫路に着いてまずは謎解きイベントに挑戦し、昼食(まねきのえきそば)を摂ってからアクリエひめじへ。アクリエひめじに至るスロープ脇の植込みには姫路城外堀の石垣石が展示されていました。説明板によれば敷地内には他にも7箇所に石垣石が設置されているそうで、全部探してみたいのは山々なれど、家族に呆れられるので我慢我慢…。すぐ近くまで来ていたんだから、先日の外堀めぐりの時に存在を知っていればなぁ…。

入城すると、当日パンフレットと一緒に受け取った謎解きイベントのお城EXPO限定ミッションに挑戦しつつ、まずは親子向けとされる「姫路城の基礎知識&お城クイズ」に参加しました。城びとの連載やテレビなどでいつも拝見してはいるものの、実際に加藤理文先生にお目にかかるのは初めてだ…と感慨深い私に対し、子どもの注目はマスコット役で登場したしろまるひめ。「モチ」とも呼ばれるひこにゃんに劣らぬもちもちっぷりに加えて、意外に横幅があるため狭い通路を歩くときはカニ歩きになるなど愛嬌たっぷりでした。本題のお城クイズ(三択)は全問正解(うち1問は自信なし)できましたが、三国堀には池田輝政が改修した際の石垣の継ぎ目があるとの解説には、何度も目にしていながら見えていなかったことを痛感。それなりにわかっているつもりでも、こうして講義を受けると新たに知ることはいくらでもあるものですね。帰宅して過去に撮った写真を見直してみても、しっかり石垣の継ぎ目が確認できました。

続いては、くまモンのイベントステージへ。くまモンも写真や映像では何度も目にしてはいるものの、実際に見るのは初めてでしたが、一口にゆるキャラと言っても、ひこにゃんやしろまるひめはゆったりした動きであるのに対して、くまモンはステージ上を所狭しと駆け回り、飛び跳ねるわ、横になるわ、客席に降りて行くわとアクティブ&パワフルで、なるほどこれは人気があるのもわかるな、と頷かされました。お城EXPOのステージということで、くまモンは陣羽織を身にまとい、熊本城クイズなども出題され、ステージ後には子どもが「熊本城に行きたい」と言い出すほどでした(私も行きたい)。さすがは熊本県の営業部長、いい仕事をしてるな~。

くまモンの後は、子どもと家内が広島城のワークショップ「しろうニャハットを作ろう!」に行っている間に、城めぐり観光情報ゾーンへ。まずニッポン城めぐりでガラポンを回し(姫路城だけに千姫…はすでに居るので、越前北ノ庄城天守を)、その隣の城びとブースに行きました。お目当ては(朝田さんと同じく)「お城かるた」の進捗確認。サンプルくらいは出来ているのかしらん、と思いきや、当初想定していた箱のサイズに収まらないため見直し中とのことでした。100名城だと読み札+絵札で200枚必要ですし、百人一首サイズになりますもんね。

そして、城めぐり観光情報ゾーンや「姫路城世界遺産登録30周年記念展示」をひとめぐりしたところでワークショップを終えた子どもと合流し、お城模型展や大甲冑展を見学して(姫路城下町スクールサミットを忘れてた…)、お城EXPOはここまで。その後は謎解きイベントの続きで姫路城下町を歩き回り、姫路駅の播州うまいもん処で夕食(姫路おでんと姫路玉子焼き)を摂って姫路を後にしました。一人で来た時のように好き勝手に見てまわれない不自由はあるものの、ゆるキャラにクイズにワークショップと子どもにも楽しめる企画がたくさんあって、お城EXPOは家族で来ても楽しいですね。

…最後にお詫びと訂正?を。先日の外堀跡発掘調査現地説明会の投稿で「発掘調査の成果は「特別版 お城EXPO in 姫路」の「姫路城世界遺産登録30周年記念展示」でも紹介される」と書きましたが、見当たりませんでした。どこで聞いた(見た)話だったか今となっては確認できませんが、お城EXPOと同日から来年3月末まで開催されている姫路市埋蔵文化財センター主催の「姫路城世界遺産登録30周年記念展 姫路城」で紹介されているのかもしれません(未確認ですが)。発掘調査現地説明会も埋蔵文化財センターの企画でしたしね。いずれにせよ誤った情報を流してしまい申し訳ございませんでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

東レの工場前 (2023/09/11 訪問)

東レの工場前の通りにありました。
大きな案内板がありますが駐車場は無し。
交通量も少なくないので路駐も微妙。
やむを得ず隣のGSで給油し、少し停めさせてもらいました。
城の説明板に加え加藤嘉明の配下にもなっていた塙団右衛門の説明板も立っています。
こんもりした盛り土の上に石碑が立っていますが遺構はありませんでした。
少しずつ四国の城にも訪れることができるようになりました。
これからの季節、楽しみです。

にのまるさん、るの門のフォトありがとうございます。
懸案事項が解消されてよかったです。
私ももっとじっくり見るため再訪したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

能登守利信

呟き (2023/09/16 訪問)

菊川駅よりバスに乗車し、平田本町バス停から徒歩30分の菊川市営保養センター小菊荘にて、自転車をレンタル、約55分。旧妙音庵薬師堂から直登するルートと、山を挟んだ道路から登るルートがあります。どちらも尾根伝いに二郭で合流、主郭あたりから堀切が見えるようになります。 案内板は一切ありません。藤枝市の朝比奈城と勘違いされやすいです

+ 続きを読む

能登守利信

呟き (2023/07/16 訪問)

二戸駅下車、二戸市観光協会より自転車をレンタル、約70分。国道4号を姉帯入口交差点で曲がり、西郭の城址に至ります。 東屋にパンフや資料があり、案内板確認後に、慰霊碑裏手の土塁、堀切から東郭に至れます。

+ 続きを読む

しんちゃん

原城 各郭 (2020/01/02 訪問)

原城はその広大な城域の大半が田畑になっています。天草丸も荒れてはいますが、
元は(今でも?)農地だったように見受けられます。謎の多いキリシタン一揆軍の
首魁、天草四郎時貞は小西行長の家臣、益田甚兵衛好次の子とされ、益田四郎時貞が本名とされ
15歳の若さで一揆軍の総大将として幕府と対立しました。一揆の裏には、それを先導する
武士の集団がいるのはキリシタン側も一緒のようで、実質豊臣側の残党による反乱という
見方もあるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

本攻め (2023/09/10 訪問)

暑かった。石垣上からの風は気持ちいいがとにかく暑かった。でもいいお城です!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜討ち (2023/09/09 訪問)

夜は意外に暗かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

亀山砲台 下関市 (2019/12/31 訪問)

下関市の亀山八幡宮境内には江戸末期に亀山砲台が築かれたそうです。文久3年
5月11日、久坂玄端の指揮によりアメリカ商船攻撃合図の砲弾が亀山砲台より
発射され、下関戦争の幕開けになったとされています。現代では砲台のかわりに
ふくの像が飾られています。フグは当たると死ぬので「てっぽう」と呼ばれており
大砲の代わりに「てっぽう」の像を展示しているのも妙な話です。
境内には伊藤博文夫婦のなれそめの話も伝わっているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

浦上天主堂 長崎市 (2020/01/01 訪問)

一般的に知られている浦上天主堂というのは旧称で、カトリック浦上教会というのが正式名称
だそうです。明治13年(1880)に浦上村の庄屋屋敷の跡に建てられ、今でも
石垣が残っています。長崎への原爆投下で破壊され、その時訪れていた信者の全員が
死亡、崩れ落ちた鐘楼堂の残骸が残っています。現在建てられている協会は
1980年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、翌年にはローマ教皇ヨハネ・パウロ2世
が当協会を訪れミサを捧げ、司祭叙階を行ったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

にのまるさん,懸案クリア,おめでとうございます! (2023/07/08 訪問)

にのまるさん,ついに「るの門」クリアですネ。懸案クリア,おめでとうございます!
また,駿府城の「二ノ丸水路」も記憶していてくださり,ありがとうございます。「二ノ丸水路」はふつうにスルーしがちなので,素直にうれしいです。

私は,大分府内城に懸案がありました。前回攻城した際,城内はPCR検査場になっていて散策不可。今回,ようやく入ることができました。天守台の石垣がメジャーなところですが,私は「人柱お宮」に興味アリアリ。残念ながら立入禁止措置が取られており,天守台からのズームアップとなりましたが,満足のいく結果となりました。
この日の午後からは気温の急上昇により,野良猫が狭間で涼んでいました。

あれっ,「人柱お宮」はクイズ向けだったかも…?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

政庁 (2023/09/09 訪問)

一時は東北の拠点となった城柵です。大きいし広い!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お祭りと被る (2023/09/09 訪問)

お祭りと被ってしまい人だらけで駐車場もありません。移築の城門だけ撮影し撤退しました。

+ 続きを読む

じゅんじん

横手公園 (2023/09/09 訪問)

リアルに熊が出るみたいです🐻。食堂で横手焼きそばを食べました。
二ノ丸の模擬に比べて本丸はさみしかったです。神社が倒壊しそうです💦

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

キリシタン達の遺骸が眠る本丸を朝焼けが包む。 (2020/01/02 訪問)

原城は島原の乱の最期の戦場で、天草四郎を始め、多くのキリシタンが命を
落とした場所です。今でも多くの遺骸が眠っているらしく、城好き以外でも歴史に興味の
ある人なら一度は訪れてみたい場所だと思います。もともとは有馬貴純によって築かれ
有馬晴信によって近世城郭に整備されますが、一国一城令のあおりで廃城になっていました。
有明海に突き出た丘陵上に築かれ、海に面した本丸、二の丸、天草丸の南側は絶壁になっています。
城域は非常に広く、全体を見回ろうとすると2時間では足りません。本丸は北側と西側を石垣で
防御し、北には枡形と大きな空堀を備え、その先に広大な二の丸を備えます。さらに北東に三の丸、
本丸の西側には鳩山出丸と天草丸が配されています。
農民主体の一揆のイメージが強いので訪れてみると、その実が強固な防御力を備えた近世城郭で
あることに驚くかもしれません。13万ともいわれる幕府軍に対して、籠城する一揆勢は27000~37000
しかも半数は女・子供・老人などの非戦闘員でした。本丸が陥落する前日、広大な二の丸に幕府の大軍が
陣どり、本丸を包囲したそうです。登城時、二の丸から本丸を見やれば、決戦を前に荒ぶる幕府の
諸将の気分に浸れますが、逆に本丸から二の丸を見れば、明日に迫った確実な死を前にした
キリシタン達の絶望を感じることになります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りゅう

天守 (2023/09/17 訪問)

犬山城天守

+ 続きを読む

にのまる

る! (2023/09/19 訪問)

「るの門」なう!!

現地より取り急ぎご報告‼️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

日本一の名城 (2023/09/16 訪問)

いろんな城を見てきたけど、姫路城はその風格・存在感・美しさが圧倒的!
どの角度から見てもかっこいい(^o^)
14年振りに小天守や渡櫓の同時公開もあり、とても満喫できた。
世界遺産スタンプシート・御城印・記念メダル・城カードなど多くのアイテムもGETできて大満足(^o^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

特別版 お城EXPO in 姫路 (2023/09/16 訪問)

関西エリアに行き直したい100名城があったため(後日投稿します),ついでに姫路まで行ってきました。平山優先生の厳選プログラムには時間的に間に合いませんでしたが,その後の中井均先生の厳選プログラムのチケットは奇跡的に当日ゲットできました。

開始まで少し時間が空いたので,城びとブースを覗きに行きました。目的は「かるたどうなってんだ~!」っていう情報の仕入れです。ケースだけ置いてあり,売っていない様子…サイズは小さく,昔駄菓子屋で見たミニカードサイズ。
結論からして,まだ厳選中とのこと。年内完成予定だそうです。「じゃあ,横浜でよろしく」と立ち去ろうとしたら,名前を尋ねられました。女性スタッフ2名だったし,フルネームだとセクハラになるかもと思ったので,「朝田です」と一言。かなり驚いておられたご様子で…こちらが面食らいました。
そうそう,にのまるさんも話題に上がりましたョ。「もし,にのまるさんが来てたら,真っすぐ『るの門』に行ってると思います」と返しました…<笑>。
想定外の楽しい時間&●●●●,ありがとうございました。

中井均先生はタイガースの「アレ」で終始上機嫌でした。もっと気難しいと思ってましたので…。

講演終了後は,姫路駅ナカの「おらが蕎麦」で鳥天丼定食。夕陽が播但線に映えていたのでパシャリ。お約束の姫路キャッスルビューも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

大手門 (2023/09/18 訪問)

山形県内では、唯一の、藩政期からの現存建築物です。庄内藩の支藩です。「ほんま様には及びもないがせめてなりてや殿様に」で、有名な、酒田の大豪商 本間家が、関係している大手門です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

岡崎城紅葉、ライトアップ (2020/12/06 訪問)

3年前の写真になりますが、12月上旬で岡崎城も紅葉の盛りでした。
夕方からはライトアップも行っていました。5時半くらいにはもう暗くなっていましたね。
厳しすぎる残暑が続いていて、季節感が全くないですが、涼しくなったころには
あちこち城を巡ってみたいものです。今はいろいろ大変で、なかなか城めぐりを
出来ていませんが、何とか諸問題を片付けてゆっくり回っていきたいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2