みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

城址公園 (2025/11/23 訪問)

飯山城に行ってきました。(※)二の丸の南西にある曲輪は帯曲輪になるらしい。広い曲輪は西曲輪で合っているようです。
申し訳ございません。ちょっと縄張図の文字がつぶれて読みにくいです。
西曲輪の下にある曲輪は帯曲輪のような場所で、そこにある飯山城門遺稿と書かれている櫓門は、民家に移築されていた城門を移築復元したもので南中門を参考に復元されているようです。他にも飯山城の藥医門形式の城門が、中野陣屋を経て鈴泉寺に移築されているようなので、見ておけば良かったかな。
他にも大手門が長野市・信叟寺の山門に、不開門が飯山市・妙専寺に、裏門が山田家資料館の長屋門に移築されているようです。

※内容を確認して一部修正しています。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

雨天リベンジ9年振り再登城-1/4登城路編 (2025/10/27 訪問)

  雲仙市山田城、島原市東空閑城、南島原市深江城を終えて島原半島未踏、再登城廻り第5弾は深江城に次いで再登城の原城へ、今回9年前の平成28年6月20日が雨天で傘を差しながらの探訪でしたの天気の良い日に再探訪したいとの願いで今回の10日間の城探訪企画に島原半島周りを入れ込み、未踏の城と合わせ込み廻る事にしました。
 深江城から国道251号線を島原半島先端方向へ途中に日野江城山体見なが約18km程で原城へ。

 駐車場:新設された原城跡駐車場を利用、トイレ有、自販機あり、大型バスも駐車できる大型駐車場。
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 訪問時好天で城探訪日より晴天の原城探訪と成りました、浜松出発前は天気を気にして居たのですが最高の日和です。
 
 駐車場は今回初めて利用、9年前は本丸大手枡形跡に駐車可能でした、世界遺産登録と成って不可に成った様です、駐車場の西はフェンスで塞がれていますが、現在工事中で南島原市原城世界遺産センターが令和8年度供用開始予定で進んで居ます。
 駐車場から国道251号線を渡って、原城跡標識、案内指示板、既に三の丸出丸跡に以前から存在感のある原城跡大看板が見えています、道なりに登って行くと仕寄場跡、板倉重昌碑の石垣造り設置場、大手口側と本丸側に分かれる交差点を本丸側へ、二の丸跡、世界遺産原城の案内板、現在二の丸跡の通りの東側に「二の丸便益施設」の工事中、トイレ、休憩所が出来るようです、そもそも国道沿いの駐車場から本丸大手枡形虎口、案内所まで約1km程の距離で坂道結構疲れます。二の丸東下の蓮池跡、堀割り、原城空堀を観て案内所へ、パンフレットを頂きました、案内所のおばちゃんと少しばかり話して、いざ探訪へ
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ハッスルオヤジ

牛久城 (2024/11/24 訪問)

岡見氏によって建てられとお城だそうです。土塁、空堀が良かったです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ハッスルオヤジ

小坂城 (2025/11/24 訪問)

小坂城は岡見城の岡見弾正忠が江戸崎城の土岐氏に対抗するための支城として築いたと考えられる城だそうです。空堀や土塁だけでなく、虎口や土橋、横堀など色んな遺構が綺麗に整備されてました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

岩村城探訪 (2025/11/11 訪問)

日本三大山城の一つ、岩村城を訪問しました。
駐車場は麓の岩村歴史資料館前を利用しました。
岩村城は鎌倉時代末期に築かれ、戦国時代には織田氏と武田氏が激しく攻防を繰り広げた舞台となりました。このお城の見どころは山頂に張り巡らされた石垣群です。
麓の藩主邸跡では再建された表御門や太鼓櫓、藩校知新館を見ることができ、城下の歴史を感じさせます。山頂の本丸へは、本丸下の出丸まで自動車で上がることも可能ですが、今回は麓の登城口から歩いて攻城しました。本丸跡までは徒歩約20分ほどです。
登城路は急な坂道ですが、石畳の道を進むと一の門跡、土岐門跡、大手門跡が次々に現れ、それぞれの石垣が見ごたえ十分です。菱櫓跡を右手に見ながら進むと、あの名高い六段壁を見ることができます。下から仰ぎ見るその高さと迫力は壮観です。
また、岩村には重要伝統的建造物群保存地区に指定された城下町が残り、江戸時代の町屋などが点在しています。登城後に散策することをお勧めします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

苗木城探訪 (2025/11/11 訪問)

苗木城を訪問しました。アクセスは自動車で、中津川ICから苗木遠山史料館を目印に向かいました。
苗木城は戦国時代に遠山氏によって築かれた山城で、最大の特徴は、巨岩を巧みに利用した城造りと、岩盤の上に懸け造りで設けられた天守展望台です。
登城前に立ち寄った苗木遠山史料館では、復元模型や苗木藩の歴史資料が展示されており、城の構造や藩政の背景を理解するのに役立ちました。なお、史料館の駐車場は有料ですが、入場券購入時に駐車料金の割引サービスが受けられる仕組みになっています。
史料館前の駐車場から風吹門まで徒歩約5分、さらに天守展望台までは約15分。道中には随所に石垣や曲輪跡が残り、巨岩と融合した独特の景観を呈しています。懸け造りの天守展望台からの眺望は素晴らしく、眼下に木曽川、遠くに恵那山を望むことができ、これは山城ならではの醍醐味ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

つば九郎

神奈川県の城巡り 今井陣城 (2024/04/06 訪問)

車で攻城し、近くのコインパーキングを利用しました。小田原合戦の際に、徳川家康が陣を張ったところとされています。東照宮となる社殿が建てられており、家康はここに居たんだなと実感できる場所となっております。攻城時間は15分でした。

+ 続きを読む

つば九郎

神奈川県の城巡り 河村城 (2023/12/22 訪問)

車で攻城しました。無料駐車場があります。駐車場への入り口の道が、やや分かりにくく、道幅も狭くなっております。河村城址歴史公園として、きれいに整備されており、規模の大きさには圧倒されました。必見は、なんと言っても障子堀を見られることでしょうか。洒水の滝に向かうハイキングコースもあります。攻城時間は1時間でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

本城1️⃣登城路 (2025/11/23 訪問)

二ツ山城イベント後、本城の攻城を試みましたが、日暮も近く断念。登城路と御城印(写真①)を、載せます。
登城口は、今年25年オープンの【道の駅 邑南の里】の裏の道路沿いにある鍼灸院から数メートル先にあります。本城の幟旗(②)が目印です。道に沿い進軍(③④⑤)⑥で直進と左右の道に別れます。印のある左方向に進軍(⑦)⑧で右に回り込みます。その後印に沿い進軍します。ここで断念しました。
帰りに地元の方にお会いして聞いたところ、近くで子熊の目撃情報があったそうです。また、二ツ山城ほどは開けていないそうです。
この後、【INAKAイルミ】という、天空の駅のイルミネーションを見に行きました。その写真は後日。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

松本城訪問 (2006/11/21 訪問)

過去の城郭巡りの振り返り第29弾は、長野県松本市の松本城。

南北に長い松本盆地の東側、武田氏の躑躅ヶ崎館同様に三方を山に囲まれた扇状地に築かれた城。
扇状地の扇端で豊富な湧水があり、北は善光寺に通じる要衝。

1500年代初めに深志城として築城され、信濃守護・小笠原氏の林城を守備した支城の1つ。武田信玄の侵攻により1550年からは武田の拠点となるが、武田の滅亡と本能寺の変の動乱の後、小笠原貞義が奪還して松本城に改名。
豊臣秀吉の小田原征伐の後に徳川家康と共に小笠原氏が関東へ移ると、石川数正・康長父子が近世城郭化を進め、江戸期は再び小笠原氏や水野氏、戸田氏が城主となりました。

現在は本丸と二の丸が史跡に指定されており、現存する建物は天守のみだが黒門と太鼓門が復元され、最近では二の丸の南と西の外堀も復元中とのこと。また三の丸の北東部には惣堀の一部、南西部には惣堀土塁の一部が残っている。

20年近く前の訪問時はその惣堀などが残る北側からスタートし、大手門跡のクランク状交差点や女鳥羽川までゆっくり観光。
クールな天守と広い内堀の印象は鮮明にあるものの、二の丸の丑寅櫓跡や御殿跡は全く記憶になし。
そのため個人的には縄張と防御施設のおもしろさが弱いイメージの城跡だが、江戸期には4つの馬出が存在した模様。
2009年に整備された西総堀土塁公園は未訪のため、二の丸の外堀が完成したらまた訪れてみたい松本城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

すけきよ堂

秋の紅葉と山城 (2025/11/23 訪問)

駐車場は県道沿いの大光寺の参道口の児童公園の駐車場を使って良いとのことです。
甲賀郡の単郭方形でない、複数の郭と土塁と切岸などの山城です。この時期は紅葉が美しく、特に北の出郭は見応えありです。

+ 続きを読む

つば九郎

神奈川県の城巡り 茅ヶ崎城 (2021/12/25 訪問)

センター南駅から徒歩で10分でした。非常にきれいに整備された城址公園になっており、表示版等も分かりやすくなっております。センター南なんていう大都会の、すぐそばにこんな緑豊かな公園があることも驚きです。御城印が購入できる横浜市歴史博物館が、すぐ近くにあり、一日中、歴史に浸ることができます。自分の攻城時間は1時間でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

沼田城 (2025/11/16 訪問)

続84城目。
JR沼田駅より徒歩で沼田城址に向かいました。20分程度で到着できます。駅構内にある沼田城址までのパンフレットがありますので徒歩の方はこれを持っていくことをお勧めします。ってか、群馬の駅は、どこも本当に優しいですね(笑)城址公園に到着して色鮮やかな紅葉や銀杏に心が癒されました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

名胡桃城 (2025/11/16 訪問)

続83城目。
JR後閑駅より徒歩で30分程度かけて名胡桃城址に到着しました。駅構内に案内地図がありますので徒歩の方はこれを持っていくことをお勧めします。目的地に到着したのはいいのですが、残念ながら先月に熊の被害があったということで城内の見聞ができませんでした。遠くからの眺望のみで残念です・・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

岩櫃城 (2025/11/16 訪問)

続82城目。
JR群馬原町駅から歩いて30分程度で入口の観光案内所に到着できます。
駅内にそこまでの地図がありますので徒歩の方は必ず持っていくことをお勧めします。
この観光案内所から30分程度で目的地に登城できます。熊の心配もありましたが、日曜日だということもありけっこう人出が多くて安心しました。ちなみに他の方々も熊鈴をもっていましたが、けっこう大きくあちらこちらで鈴の音が響き渡っておりました(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

駿府城 (2025/11/22 訪問)

JR東海の「EX旅先予約」限定の御城印を頂くために訪問しました。

それ以外にも、2枚目が発売になった百名城カード、御城印帳を購入しました。売店で2,500円以上(だったかな?)購入した特典の御城印を頂きました。思いがけないラッキー(^^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

田中城 (2025/11/22 訪問)

「家康公ゆかりの四城」の御城印を頂くために訪問しました。

非常に残念なことに、本丸は学校になっており遺構はほぼ破壊されており、標柱が立っているぐらいです。

「下屋敷」なる施設に本丸櫓が移設されて、内部には田中城に関する展示や模型が見られます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

にのまるさんへ、クイズの答え

 にのまるさんのクイズの答え・・分かりません降参です。

 味噌煮込みうどんは名古屋の名物、三河八丁味噌を使用、このうどんは山本屋のみそ煮込みでは有りません。
 大餡巻は、知立の名物で、豊橋にも大餡巻の名店が有りましたが、この店はどの駅かは分かりません。
 又、私の城探訪は基本的に車を使用して探訪して居ますので、電車などを活用しなく、駅に寄る事も有りませんので、情報は不案内です。

 私以外どなたかに変わって答えて貰った下さい。
 2025.11.23.11:48
 静岡県のカズサンより

+ 続きを読む

カズサン

雲仙普賢岳絶景の深江城 (2025/10/27 訪問)

 雲仙市山田城、島原市東空閑城を終えて島原半島未踏城廻り第4弾は東空閑城に次いで南島原市の深江城へ、東空閑城から有明海側島原半島を国道251号線を島原方向へ途中島原城を横目でチラッと見て約18km程南下して須ノ崎交差点を山手北側へ県道133号線を進行約600m程の所左手に、深江城跡石碑と説明板が有る。

 駐車場:無し、石碑、説明板手前の幅広路側帯に路駐。
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 眼前北西山手は雲仙普賢岳の雄姿が迫って来る絶景の地、火山積層の地に浸食された先端に立地してる模様、石碑の位置がグーグルマップ史跡深江城跡に当たる、城郭放浪記さんの史跡位置は石碑の西約150m程の民家辺りのポイントを指している、出丸と言われてる熊野神社は石碑より通りを下って50m程、熊野神社を訪ねて、段丘より降りて城郭放浪記さんの深江城本丸?ポイントを訪ねてみる、畑やビニールハウス、民家石垣と成っており遺構は良く分からない、民家側石垣段を登って辺りの様子を見ながら西より石碑位置に帰るが遺構らしきものは見当たらない。

 歴史は
 深江城は南島原市深江町一帯を治めていた安富氏の居城、鎌倉時代に地頭に着任。
 南北朝統一後も島原半島豪族は探題方と宮方に分かれて対立していた、安富氏は探題方に属し、有馬氏とも対立していたが、やがて強大な勢力に成った有馬氏に服属。
 天正12年(1584年)の沖田畷の戦いでは、安富氏は有馬氏を離れ龍造寺氏に味方したため、深江城は有馬・島津軍に包囲され、籠城戦になりました。籠城中、沖田畷で龍造寺隆信が戦死すると、安富氏は城を脱出し、現在の佐賀市水ヶ江町に去って行きました。(説明板一部抜粋)

 雲仙普賢岳麓にある風光明媚な景勝の地に石碑がひっそりと佇んでいます、有明海も見下ろせゆったりとした心地よい場所でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

カズさんへ。

朝田さんからバトンを受けておめでとうクイズです!
愛知県制覇されたということで、愛知県問題です。
下の写真は今年の夏に愛知県を訪れた時に私が某駅で食べたものです。どこの駅でしょう⁉︎

+ 続きを読む

ページ2