みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

2025岐阜オシロフェス②日目 「肉の城」カリー (2025/11/16 訪問)

岐阜オシロフェス二日目です。「ニッポン城めぐり」を始めて一年たっていないので、異名も武将も足りていません。「異名」でもなんでも貰える物はもらっとけ! 次のエリア限定は地元からスタートだけど、その次は中国・九州か? ちょっときついなあ。

この日は道の駅「どんぐりの里いなぶ」からスタートして、攻めやすい城を攻めながら会場に近づいて行きました。あちこち紅葉しているのでドライブが凄く楽しい。だいぶ短くなったけど春・秋は最高です・・今年は長篠の合戦450年ということで最近は勝頼くんがよく話題にあがっています(運の無い男)。
お城EXPOでもいろいろ特集が組まれているようでなによりです。長篠の周辺はよっぽど熊は出ないので、散策するのはオススメですよ。
そんなわけで会場で勝頼くんの武将印と姫様ふたりの缶バッチを購入。華姫って「土岐高山城」のお姫様かな?
ご当地グルメはほぼ完売していたので、お昼はココイチでデミグラス肉塊カレーに肉とハンバーグを追加で頼みました。このメニューは一緒に盛ってこないんだな・・じゃあオイラのセンスで盛ってみるか! おおっ「肉の天守閣」が出来た。今日は29(にく)の日ではないが「肉の城カレー」の写真も載っけさせていただきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

加治田の空はいつも青い 斎藤新五利治 (2025/11/16 訪問)

しばらく公式さんの投稿が続いて来たけど、そろそろ「城びと」が投稿しないと・・と思って近くに来たので攻めました。
相変わらず主郭からの眺望が良いです。このあたりじゃ熊スプレーの出番は無いでしょう、できれば使う機会は訪れないで欲しい。
「加治田・堂洞合戦」では織田信長の美濃攻略に際して加治田城主・佐藤紀伊守が織田方に寝返り堂洞城の岸勘解由を攻めました。紀伊守は娘の八重縁を岸勘解由に養女として人質に出していましたが、紀伊守の裏切りに怒った勘解由によって開戦前日に加治田城から良く見える長尾丸山において竹槍で刺殺されてしまいました。
戦で武士が死ぬのは仕方がないのですが、姫が殺されてしまうのはやはり悲しい。
紀伊守は信長家臣の斎藤新五利治と共に関城主の長井隼人を討ち、利治は紀伊守の娘を室として紀伊守の養子に入り加治田城を継ぎますが、この新五利治は斎藤道三の末子とされ帰蝶さんの弟とされています。利治は信長家臣として各地の戦で武功を挙げ越中・今泉城攻めの「月岡野の戦い」でも活躍しますが、本能寺の変にて信忠が自害した際に討死しました。
「地味」に織田政権を支えた良将ですが「スター」ぞろいの織田軍団の中では埋もれてしまっていた感は否めない。織田信忠が生きていたら側近としてさらなる出世をしていたかもしれない。正直・・山城に行こう!の加治田城のブースで漫画を見つけて購入するまで、この人物のことを良く知らなかった。マムシの道三の息子なのにね・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

資格試験が終わったので我慢していた城攻めを再開しました②浜松城 (2025/11/09 訪問)

資格試験が終わったので我慢していた城攻めを再開しました②浜松城

浜松城近くの元城町東照宮は御朱印を頂ける日が限られている(前回8月にお参りした時も頂けなかった)のですが、毎月第二日曜日には頂けるという情報を得て、そのために浜松まで行きました(浜松城はついで)。
しかし、この日も頒布はありませんでした。事情がわかる五社神社さんに問い合わせましたが、どうやら、大河ドラマ「どうする家康」の放送を機にご近所の有志(世話役?)で御朱印を頒布する事にしたのですが、(人気が下火になったから?)不定期になってしまったようです。残念(怒)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

カズサンさん,愛知県コンプリート,おめでとうございます🎉

カズサンさん,愛知県コンプリート,おめでとうございます🎉
昨今の🐻クマ🐻出没事情に注意を促すための投稿をした後,出題を考えておりました。遅れてスミマセンm(__)m
カズサンさんに,山城のクイズはフェアではないと悩んでおりました…。だからといって,平場ではクイズにしづらいし…。プラスして,愛知県コンプリートなんだから「愛知県」。ここにたどり着きました。カズサンさんは当然登城済です。
瞬殺をお願いいたします。

私の次は,にのまるさん大丈夫でしょうか…?

+ 続きを読む

つば九郎

神奈川県の城巡り 蒔田城 (2025/02/18 訪問)

蒔田駅から徒歩15分でした。階段をひたすら登ります。城跡は、現在、横浜英和学院となっております。実は、かつて父兄として校内に入ったことがありますが、至ってごく普通の学校で城らしさはないです。すぐ隣の勝國寺に吉良家の供養塔があり、見どころは、こちらでしょうか。攻城時間は30分でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天守台石垣群 (2025/10/26 訪問)

 感激の三の丸復元再移築潮見櫓を観察見学して、城びと福岡のトクさんの投稿で大天守台穴蔵が発掘調査中で入場できないとの情報、近くまで行ってみようと本丸、天守台へ、本丸表御門の石垣、天守曲輪鉄御門石垣、大天守台周り、穴蔵前でフェンスが有り入場閉鎖中、今年の12月中旬には終わりそうです。
 埋門を通て大天守台を南から眺める、さすがに大きい、中天守台南を通って小天守台へ、小天守台の南東石垣の高さは圧巻です、本丸から南の丸多門櫓を西から見上げたくて移動、石垣上の南の丸多聞櫓を見上げて見学のみ。
 先に訪ねた下之橋門枡形石垣も写真投稿します。

 この後は犬鳴別館へ向かいます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

福岡城現存建物群 (2025/10/26 訪問)

 感激の三の丸復元再移築潮見櫓を見学途中、見終えてからと歩行中気に成る所を写真撮影。

 福岡城の現存建物は名島城からの移築名島門、現存と復元下之橋門、伝潮見櫓、伝潮見櫓は元福岡城のどの櫓に当たるのでしょうか?棟札が発見された潮見櫓は元の三の丸北西隅に復元されました、伝潮見櫓の再調査が始まり判明するでしょう。
 名島門を東に出た通りに、旧母里太兵衛邸の長屋門が移築展示、南の丸西端石垣上に多聞櫓南北端二階櫓付が残されています。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

復元三の丸潮見櫓やっと観る事が出来ました! (2025/10/26 訪問)

 今回の10日間の城廻りの第二の目的である、福岡城三の丸復元再移築潮見櫓を観察見学する事が出来ました。
 車は三の丸有料駐車場を利用、混む前にと朝8時半ごろ到着。

 9時ごろには開くのかなと思いながら三の丸北西隅に甦った復元再移築潮見櫓にご対面、令和5年頃より福岡市のHPで様子を見ながら期待しておりました。
 今回の復元再移築潮見櫓は廃城後明治41年に黒田家の菩提寺崇福寺に移築されて仏殿として利用されました。平成2年福岡市は建物を買い上げ、建物復元の調査を開始し屋根裏から発見された棟札により「潮見櫓」と言うことが判明。
 石垣の修理・復元して令和5年より建物復元工事を開始し令和7年3月竣工完成、残され使用できる古材(40%)、新材料(60%)、古い瓦も再利用されて、木造二階建て、東・南付櫓構造、外壁の上半分は白漆喰、下半分は黒板張、福岡城の特徴である屋根の庇を支える頬杖にて再現甦りました。(福岡市HPの情報による)

 三の丸駐車場より北西隅の潮見櫓現地へ姿が見えて来るとドキドキ胸が躍ります、写真を撮りながら近づき一般公開の入口を見ると公開時間は9時から16時、月曜日休館の貼紙、まだ1時間以上も有る、次の予定も有り入館は諦めて三の丸側、外濠よりも眺めて、潮見櫓の東西南北面を観察見学、外濠に逆さ潮見櫓も写りラッキー、歩きながら撮った写真を投稿します。

 後ほど福岡城残ってる建物編、石垣編で写真投稿致します。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

楠見城 香川県丸亀市 (2025/10/10 訪問)

城びと未登録の城です。
飯山総合運動公園から遊歩道を登っていきます。
途中曲輪や土塁っぽい部分もありますがおそらく改変されたもの。
山頂部には城山4号古墳の案内板と石棺がありますが城の遺構は無さそうです。
麓にも古墳がありました。

ここの近くに海侍といううどん屋さんがあります。
讃岐うどんと言っても店によって様々、ここは弾力と歯ごたえのある剛麺のお店です。

【見どころ】
 ・古墳

遅くなりましたがカズサンさん、愛知県コンプリートおめでとうございます🎉
東海エリアはなかなか行けないですが訪問の際にはレポート参考にします!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

資格試験が終わったので我慢していた城攻めを再開しました①江戸城 (2025/11/08 訪問)

資格試験が終わったので我慢していた城攻めを再開しました①江戸城

JR東海のEX会員限定の御城印【切り絵御城印】が目的で訪問しました。
久しぶりに訪問しましたが、今回はこれまでと違うルートで回りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

出張お城EXPO名護屋城大茶会

肥前名護屋城で行われる出張お城EXPO、トークショーの抽選に私は昨年は全部はずれましたが、今年は何と全て当選しました~!😊 天気予報も晴なので、今からとても楽しみです。公共交通で来られる方は、唐津駅前からわずかですが臨時バスも出るようです(23日はしかも無料)。車の方は臨時駐車場も数か所で設けられ、シャトルバスがそこから出るようです。詳細は大茶会の公式HPで! 渋滞するかもしれませんので、遠くから来られる方はくれぐれもお気をつけてお越しください。佐賀の田舎の鎮西町に、大規模に人が集まるのは朝鮮出兵以来では? 秀吉もビックリかもしれませんね(😱~!)。またちなみに24日福岡市内はソフトバンクホ―クスの優勝パレードで中心部のお昼は通行止となり大渋滞すると思いますので避けた方が、合わせて御参考まで。

+ 続きを読む

しんちゃん

戦国山城ミュージアム 岐阜県可児市 (2025/11/15 訪問)

イベントのQRコードを求めて戦国山城ミュージアムにやって来ました。一部の展示を除いて写真撮影は「可」です。なんと「城びと」に載っけてもいいんですか。じゃあせっかくなので。
場内には美濃金山城や久々利城の模型があって、金山城に関するさまざまなパネルがあります。美濃金山城は時代によって、その姿を変えていく面白い城だと思います。廃城時にけっこう念入りに崩されているんですわ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

山城に行こう!2025岐阜オシロフェス (2025/11/15 訪問)

今年も可児市の「山城に行こう!」に行ってきました。今日日 城山に入るのもなかなか度胸がいるけど、人の多い城ならまだ大丈夫じゃないかな? 最近夏が長いし今行かないと行く時期が無い。
広見5(ひろみご)の交差点を右折して会場にヒロミゴーだ! 今回は会場に妖精さんは来ていないようです。EXPOじゃないからな。
ん・・? そこに居るのはコロポックル・? なんだ御嵩町のシンボルキャラクターの「ミーモくん」か・・
「めぐり」のガチャを済ませたあとは、デザートをいただいて久々の金山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

植田氏城 三重県伊賀市 (2025/11/02 訪問)

単曲輪、方形高土塁の丘城です。
獣避けフェンスを開け5分も登れば
平場に着き、高土塁が見えます。
大きい虎口が特徴的ですね。
看板等はありません。

+ 続きを読む

カズサン

黎明の門司城山影 (2025/10/26 訪問)

 鳥取の鳥取城、鹿野城、墓参り、寺参りを終えて一路高速道無料区間の山陰道(一部有料有り)、松江道を走行し、三次前で交通事故により高速道閉鎖が有り地道山道を三次へ、三次より中国道へ、休憩を重ねて深夜に中国道最後のPA、壇之浦PAへ到着し車中泊、沢山のキャンピングカー、ワゴン車で泊ってる方も多くいました。
 壇之浦PAは施設がリニューアルか?新しくしたのか?トイレにレストラン奇麗になって居ました、ふぐの料理が大変気に成りました、ふぐ料理提供してるのですね、ゆっくりと訪ねた時に食べたいですね。

 明け方に門司方面と関門橋を眺めて居ましたら関門橋の後ろに黎明東雲の影なる門司城山体が関門橋と重なって見えるでは有りませんか、スマホで撮影、壇之浦PA車中泊の賜物です。
 
 次の福岡城へ8時から9時前に着くように出発しました。
 
 

+ 続きを読む

駿府城

駿府城跡天守台発掘調査現場は年内で公開終了!見納めのチャンスをお見逃しなく!

駿府城公園内の木々も色づき、秋の深まりを感じる季節になりました。
現在公開中の駿府城跡天守台発掘調査現場は、新しい野外展示施設の整備工事に伴い、2025年12月26日(金)をもって一旦公開を終了します。(※現在は平日のみ開館しています)
現在の状態の発掘調査現場をご覧いただけるのは今だけです!
日本最大級のスケールを誇る天守台は、間近で見るとその迫力に圧倒されます。
 
また、戦国時代(天正期)、江戸時代(慶長期)、2つの時代の天守台を同時に見学できるのは、全国的にも非常に珍しいことです。
発掘調査で見つかった出土品の一部は、隣接する「発掘情報館きゃっしる」に展示されています。発掘調査現場とあわせてご覧いただくことで、駿府城の壮大な歴史をより深く体感できます。
これまで訪れたことがある方も、まだの方も、今が見納めのチャンスです。ぜひこの機会に、駿府城跡天守台発掘調査現場にお越しください。
なお、2027年春以降、発掘された遺構を間近で見学できる新しい野外展示施設の公開を予定しています。その完成を楽しみにしながら、今だけの「発掘調査現場の姿」をぜひご覧ください♪

◆駿府城跡天守台発掘調査現場・発掘情報館きゃっしる
・開館時間:9:00~16:30(最終入場16:00)
・料金:無料
・アクセス:静岡市葵区駿府城公園1番1号
JR静岡駅より徒歩約15分、新静岡駅より徒歩約12分

+ 続きを読む

カズサン

今年も帰って来ました故郷の城 (2025/10/25 訪問)

 鳥取城の復元中ノ御門桝形渡櫓門の完成後、早く見学観察をと心はやりましたが結局10月末。季節良し10月24日から11月2日の10日間で鳥取城復元中ノ御門渡櫓門見学、福岡城復元三の丸潮見櫓見学、大刀洗の震電見学、鹿屋の二式大艇見学をメインにして九州一周未踏の城、再登城の城廻に出発しました。

 鳥取城復元中ノ御門枡形渡櫓門を見学観察の後二の丸、天球丸、新しいガイドハウスを訪ねて写真を140枚も撮ってしまいました、残りの写真はタイミングを見て投稿させて頂きます。

 鳥取城を終えて西へ、姉に会った後、祖父母父母の眠っている、鹿野城西隣のお寺へ1年振りです、祖父母父母の墓参り、お寺にもお参りして、御院家さん坊守さんと1年振りのお話をさせて頂きました、ここでふるまわれる煎茶が水と鉄瓶、入れた方なのか素晴らしく美味しい。
 1時間程話し込んで、隣の鹿野城跡へサラッと写真を撮って九州へ!山陰道、松江道、中国道で福岡城へ!

 投稿写真は鹿野城跡と故郷の山「鷲峰山」が曇りでしたが稜線良く観えましたの1枚載せます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条時行

自然豊かな山城 (2025/11/16 訪問)

道の駅板屋九郎兵衛の里で城スタンプ押印して、御城印購入。道の駅から城まで距離があります。到着が夕方だったので少し散策して降りました。石垣もあって山城を楽しめます。

+ 続きを読む

北条時行

城からの海景色が綺麗 (2025/11/16 訪問)

新宮市立歴史民俗資料館で城スタンプを押印。駐車場は無料。隣接する阿須賀神社(世界遺産)で御城印を購入してから登城。城遺構がしっかり残って石垣、海の景色が綺麗でした。

+ 続きを読む

todo94

滋賀ドライブでの攻城⑥ (2025/11/08 訪問)

永源寺をはさんで高野館からの転戦です。麓の説明板の前に駐車場もトイレも整っています。丁寧に順路が表示されていましたので、順路に従い、古墳も含めてきっちりと散策させていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2