昌官忠さん、お疲れ様でした。総歩行数79万歩、歩行距離553.2km、一日一万歩歩いても79日分ですね。まるで、江戸時代の人のような歩行距離に素直に脱帽です。皆さん、着実に偉業を達成していますね。
私もそのうち、城攻めに出発できるかな? 先行きはまだ不明です。
厨川柵の投稿になりますが、天昌寺と安倍館稲荷神社の投稿になります。申し訳ないが定番の厨川八幡宮の写真は無いんですね。でも安倍館稲荷神社って面白い社名だと思います。周囲には堀が良く残っていて城館の雰囲気が良く出てます。この辺りだと本丸の南の中館あたりになるようです。フェンスの向こうに堀を挟んで「あべたて保育園」が見えますね。
天昌寺は里館(さたて)跡とされ、安倍氏の厨川柵の一部とされていて、グーグルマップで厨川柵を検索するとここが出てきます。
前九年の役で安倍氏が滅んだ後、空白の時期が続きますが、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした後、工藤行光が地頭職として定着します。工藤氏ははじめ里館を拠点にしていましたが、安倍館遺跡である厨川城へ拠点を移し、戦国時代には厨川氏の居城だったようです。
+ 続きを読む