みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トベシュン

京都・兵庫の続百名城巡り (2025/11/22 訪問)

京都・兵庫の続百名城巡り:福知山城・黒井城・出石城・有子山城・洲本城・尼崎城の六城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

京都・兵庫の続百名城巡り (2025/11/22 訪問)

京都・兵庫の続百名城巡り:福知山城・黒井城・出石城・有子山城・洲本城・尼崎城の六城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

京都・兵庫の続百名城巡り (2025/11/21 訪問)

京都・兵庫の続百名城巡り:福知山城・黒井城・出石城・有子山城・洲本城・尼崎城の六城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

京都・兵庫の続百名城巡り (2025/11/21 訪問)

京都・兵庫の続百名城巡り:福知山城・黒井城・出石城・有子山城・洲本城・尼崎城の六城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

京都・兵庫の続百名城巡り (2025/11/21 訪問)

京都・兵庫の続百名城巡り:福知山城・黒井城・出石城・有子山城・洲本城・尼崎城の六城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

京都・兵庫の続百名城巡り (2025/11/20 訪問)

京都・兵庫の続百名城巡り:福知山城・黒井城・出石城・有子山城・洲本城・尼崎城の六城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/13 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/13 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/12 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/12 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/11 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/11 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/11 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/10 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

中国地方続百名城∔津山城巡り (2025/11/10 訪問)

中国地方続百名城∔津山城巡り:三原城・新高山城・高嶺城・大内氏館跡・浜田城・米子城・若桜鬼ヶ城・津山城・備中高松城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

滋賀ドライブでの攻城⑧ 山屋敷編 (2025/11/08 訪問)

日野中野城からの転戦です。正法寺に駐車させていただき、案内表示に従って鎌掛城を目指したのですが、登城路が良くわからず、屏風岩にたどり着いてしまいました。とりあえず、山屋敷まで下って郭内を散策していると、城山登山口の表示を見つけることができました。満を持して山頂を目指します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

雨天リベンジ9年振り再登城-4/4本丸周り編 (2025/10/27 訪問)

 9年振り再登城は晴天で素晴らしい天気でした、前回の雨天を振り払いじっくりと観察見学する事が出来ました、先に登城路、本丸櫓台、本丸外枡形虎口と分けて写真投稿しましたので、その他の本丸及び周辺の写真投稿致します。
 圧巻の外枡形虎口正門跡埋門跡隅櫓跡多聞櫓跡北前出曲輪?堪能の後本丸内部へ、本丸北東端上部より東周辺を眺め、見下ろすと蓮池跡、有明海、本丸内枡形門跡、遠く雲仙普賢岳を眺望、立派な原城跡碑と説明盤、天草四郎像、本丸東部北東角に池尻口門跡、池尻口門か本丸東部下石垣を眺めながら東周辺下を通って本丸正面門跡へ戻るルート。
 草も刈られてよく整備されています、世界遺産に登録されて益々整備される事でしょう。満足の9年振り再登城でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

雨天リベンジ9年振り再登城-3/4本丸外枡形虎口編 (2025/10/27 訪問)

 本丸正門から二折れの規模の大きい外枡形虎口が埋門まで、本丸北前出曲輪?の西側に構えて居り大変見応えの有る造りです、残存石垣も良く残って居り、案内パンフレットの縄張図では、北西角と南西角に隅櫓が構えその間の北側、西側、南側に多門櫓が置かれて東側の本丸北前出曲輪?にも建物構造物が有って?厳重な守りに成って居たのでしょう。圧巻の造りで雲仙普賢岳も遠望出来、風景も最高です。
 先に本丸櫓台を観た関係で、西から埋門側に上がり、外枡形虎口の南側を見学し西側の多門櫓台へ登り、雁木も確認、、本丸をぐるっと回って、池尻口門から本丸東下を通って、正門跡に戻り本丸外枡形坑口を正門跡から入り北側より内部に入り外枡形の全貌を観察見学しました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

アップルライン (2025/11/23 訪問)

長沼城は信濃島津氏が室町時代に土着して築いたのが始まりとされています。弘治3年(1557)武田信玄の侵攻によって島津氏が大倉城に逃れた後は馬場信春によって改修が施されたようです。
関ヶ原の戦いの後、森忠政が13万7千石で川中島に入り家臣の各務親子が城主となりますが、慶長8年(1603)森氏が津山藩に転封になると佐久間氏が長沼藩1万8000石で入りますが、元禄元年(1688)に佐久間氏が改易になるとそのまま廃城になったようです。
千曲川の洪水で城址の大部分が失われたとされ、南方の貞心寺の付近に盛土が残っているようです。現在防災ステーション建設のための工事が行われており、周囲は壁で囲まれています。情報を集めていなかったので朝田さんの投稿にある石碑や貞心寺は訪問していません。

消化不良気味なので工事が終わった後、また訪問したいと思います。今回はアップルラインでリンゴを買いに来たと考えることにしました。
城址の西側を走る国道18号は「アップルライン」の名で知られ、道の両側にリンゴの直販所やリンゴ狩農園がたくさん並んでいます。
800円で袋一杯のリンゴを購入、これでしばらくリンゴには困りません。シナノホッペという品種で、爽やかな酸味と上品な甘みが特徴です。中に一つ大きいのが混じっているのでいつ頃食べようか考え中です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大久保沢ルートから帰還 コ(ユ)イトの畑 (2025/11/23 訪問)

部谷沢城の続き。
尾根を北上して行くと堀切があり、これまで見た郭より広い郭があります。おそらくここが主郭の推定地の一つでしょう。堀切にスロープらしきものが付いていて主郭側に続いています。後世に付けられたものかもしれませんが、堀切から北の大久保沢に向かって道らしきものが見えます。ひょっとするとこの道は本丸への近道かもしれません。
まだ上に遺構が残っているので登って行きます。途中いくつか郭があってやがて林道に突き当たりました。大規模な山城ではありませんが、小競り合い程度なら役に立つかもしれません。
来た道を戻って行って、堀切から大久保沢に降りて行きます。下には巨石があり、その上には足場を固めるものとみられる石積がありまました。下から見あげてみると城郭の風格は有ると思いました。
多くの人が登城できるように、帰りはより楽なルートを探してみることにしました。
大久保沢を下って行くと尾根の北西に比較的登りやすそうな場所を見つけました。ここは一般の守備兵の為のものかもしれません。
少なくとも二ヵ所は城址に取りつけそうな場所があります。
沢を下って行くとコ(ユ)イトの畑と見られる小さな郭が有りました。守備兵の駐屯していた場所とすれば、普段この城址に詰めていた人数は数名程度だったのかもしれません。下って行くと鉄塔が見えてきて、やがて道路に突き当たりました。登城するならこちら側の方がオススメですが、切岸からトライする場合は足元が滑りやすいので注意が必要です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2