おじまじんや

小島陣屋

静岡県静岡市


旧国名 : 駿河

投稿する
大手桝形虎口を主郭下南東より見下ろす
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

大手枡形虎口と登石垣 (2024/12/24 訪問)

 小島陣屋の見所と言ったら南東下に在る大手桝形虎口と東に構える登り石垣・切込接の出隅石垣が圧巻の見所かと思います、今後は移築復原御殿書院と双璧を成すでしょうが?
 2年振りで前回投稿と同じような写真ですが、いつ見ても同じが良いのでしょう!
 静岡市文化財課の平成29年史跡小島陣屋跡整備基本計画完成予想図(案)では登石垣の東側に大手門に繋がる大手通路を計画してる様です、登石垣の左側は近年は畑、茶畑に成っており段曲輪の様でしたが、発掘調査の結果、幅7m程の通路が階段状通路で大手門に繋がって居たそうです。現在の通路は大手枡形をクランクして通り登石垣の西側を登って大手門横に入ります。

 まだまだ整備計画遂行と東側6段石垣壁の災害普及で新たな小島陣屋が見られることを願いつつ見守っております。
 今回の探訪で閉館でも関わらず書院室内を見学させて頂き、静岡市文化財課の方々に感謝申し上げます。
 
 長々と6編に渡り投稿を見て頂きありがとうございます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

大手門枡形跡と主郭周辺 (2024/12/24 訪問)

 今回の探訪は2年振り、移築復原御殿書院の完成公開を知り訪ねました。先に書院外部、書院内部、書院と石垣との眺め景色、東側6段石垣壁と投稿致しましたので、後は大手門跡、同桝形と主郭周辺の未投稿写真を掲載いたします。
 静岡市文化財課平成29年整備基本計画完成予想図(案)によると、大手門枡形周りは発掘調査の結果大手門跡を発掘し結果を大手門跡地表表示するそうです。(大手門の発掘では3間3戸または3間2戸だったそうです)
 また大手門から90度曲がって主郭への登城路は石段の復元か地表表示かを計画してる様です。また主郭内の南東横矢角には宝蔵建物跡の地表表示をも計画。
 まだまだ小島陣屋の整備が楽しみで待たれます。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小島陣屋東側の六段石垣壁 (2024/12/24 訪問)

 小島陣屋の東崖には六段の石垣壁で守られて真下は馬場跡で有ったそうです、しかし近年は民家が5、6軒建ち絶景の六段石垣壁を全体を通して見る事が出来ず、家と家との間の隙間から覗くだけでした。
 しかし残念な事に昨年の豪雨災害により六段石垣壁が部分崩落して現在青シートを被せてあるところ、修復作業中に成ってるところと痛々しい状況です。
 真下の馬場跡の民家は災害に遭われたようで真下全て撤去白地に成って居ました、それにより勇壮な六段石垣壁全体の姿を見る事が出来るようになりました、勇壮絶景です。馬場跡地は暫くジャリ地のままだそうです。
 
 災害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げます。不謹慎な表現に成ってるかもしれませんがお許しください。
 
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

御殿書院と石垣が見える景色 (2024/12/24 訪問)

 小島陣屋の移築復原御殿書院の外周りを眺めて、書院の内部の臨時見学まで主郭下周り、藩主屋敷地周りから石垣と移築された御殿書院が被って見える辺りを撮影しながら回りました。
 今までと違う風景が見えるようになりました、写真も沢山撮り似たような写真も有るかと思いますが投稿致します。
 草も刈られてよく整備されていました。書院と石垣ホントに絵に成ります。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 松平信治
築城年 宝永元年(1704)
主な城主 松平氏
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 国史跡(小島陣屋跡)
再建造物 碑、説明板
住所 静岡県静岡市清水区小島本町構内
問い合わせ先 静岡市生活文化局文化スポーツ部文化財課
問い合わせ先電話番号 054-221-1069