しみずじょう

清水城

和歌山県有田郡

別名 : 紅葉山城、阿瀬川城、八幡城
旧国名 : 紀伊

投稿する
北尾根の堀切(内側)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

技巧的な遺構 (2025/04/26 訪問)

戦国期に畠山氏に仕えた保田友宗が築いたと伝わり、羽柴秀吉の紀州攻めの後に廃城となったようです。

大きく蛇行する有田川に三方を囲まれた尾根突端の山城と南麓の居館からなる根小屋式城郭で、居館跡は小学校になっていて遺構は見られません。小学校奥の駐車場に駐めさせてもらって登場開始。駐車場から奥へ続く道をしばらく進むと、右手の斜面に竪堀らしきものが見えてきます。そこから山に取り付いて堀底を登って行くと、果たして主郭から北に続く尾根に設けられた堀切に到達。北尾根には二条の堀切があり、内側の堀切は両端から土塁をはさんでそれぞれ二条の竪堀を落としています。北尾根をもう少し進んだ先では外側の堀切が細尾根を断ち切っていました。

北尾根から戻ると主郭の西面に回り込みます。西面北部には堀切が設けられ、両端がU字状に竪堀となって落ちています。その南には(浅くなってはいるものの)畝状空堀群が斜面を埋め尽くし、うち南端の竪堀は深さも長さもあって明瞭に遺っていました。西面南端の竪堀から主郭に向かうと、あちこちに後世のものと思われる石積が見られました。戦時中、主郭には陸軍の防空監視所が置かれていたようで、その際に改変されたものと思われます。そして主郭北下の曲輪群をひとめぐりし、南麓の八幡神社に下りて行くと、水道施設跡の先に南端の堀切があり、西側では折れを設けて横矢掛りになっていました。

ひとめぐりしても1時間弱の小さな丘城ながら、堀切といい竪堀といい随所に技巧的な遺構が見られ、なかなか見応えがありました。周辺観光の定番(?)、あらぎ島とあわせて、こちらに来る機会には清水城もせひ。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

あらぎ島 (2025/06/01 訪問)

今回の近畿訪問では和歌山県の元未訪の城「清水城」「田尻城」も回って来ました。「鶴ヶ城」は別の機会の楽しみにします。
今回は二番手の訪問になるので、先人のあさん、イオさんの投稿を参考にさせていただいています。お二人ともわかりやすく解説をつけていただいているので、訪問の助けになっています。ありがた山・・もとい感謝します。二番手も悪くはないですよ。
とか言いながら、清水城は搦め手から攻めています。県道わきの空スペースに車を留め、狭い道から八幡宮を目指して行きますが、どうも城址に向かっていく道が気になる。登った先は小学校でけっこう車が留まってます。地形図を見るとここから城址に道が付いているので、職員室にいる若い先生と話をして、通していただけることに。小学校内にもゲートがありますが、そこを通らずに脇道から進んでみます。そのタイミングで、頭にGPSらしきものを着けた中型の猟犬らしいのが二匹校内に入って来ました。首輪をつけずに放し飼いの状態で、先に道に入って行ったので、後からついていくことに。進んでいくと地形図の転線からそれて北の尾根に沿って道が続いています。途中に竪堀が有り、上から続いています。
少し進むと、相方を見失った犬が狭い道をうろついています。すぐ脇にいるので、話しかけてみるけど通じない。攻撃してくる気配は有りませんが、相方がいないので不安そうな表情をしています。さらに進むと北尾根に堀切を見つけたので、ここから城址に入ります。尾根から城址に向かっていくと、大きな堀があり、竪堀となって下に続いています(先の竪堀との関連は不明)。
その北側が城址で、浅い堀があり、腰郭が高低三段の構造で西側まで回り込み、その下にさらに腰郭があります。三段の腰郭には礎石の様な物があり、城びとの情報にも建物礎石とあるので、腰郭に建造物が有った可能性もありそうです。
最上部が城址で、南側に腰郭が二つ以上あり、南南西にあさんの投稿にもあった、大きな竪堀が付いています。これはなかなか迫力が有りますね。人工的な扁平地を南に進むと西手に、堀切がありました、先の竪堀と続いているのでしょうか? 下って行った先のゲートから出ると、そこが八幡宮になります。

あさんの投稿を参考にしているので、当然あらぎ島展望所も尋ねています。なんかミャクミャクみたいな色の奴がいますね。季節によってはイルミネーションもやっているようなので見てみたいけど、ちょっとハードルが高い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あらぎ島(棚田) (2025/04/05 訪問)

 和歌山県の未投稿城、清水城を下調べしていると、棚田のあらぎ島が出てきました。見たかったところです。Sちゃんさんの投稿に、勝手に煽られて、あらぎ島も見たいしと言い訳にして、清水城に行ってきました。
 清水寺、八幡神社の右脇に、コンクリート打ちの道があり、柵を開けて入っていきます。後世のものと思われる平削地を越えると、大きな竪堀が出迎えてくれます。予想外の規模にテンションが上がりすぎて、切岸を無理に降りようとして、転げました↘。主郭の反対側(北側)にも堀切。西の斜面には、大きな横堀、竪堀があります。
 有田川は大きく蛇行して山間に、時に開けた場所を作っています。あらぎ島は、ほぼ360°有田川が回り込んでおり、等高線に沿ってきれいに棚田が作られています。庄屋初代が指揮して開墾したのですと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 保田知宗
築城年 戦国時代
主な城主 保田氏、阿瀬川氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、建物礎石
指定文化財 町史跡
住所 和歌山県有田郡有田川町清水