出張の合間に時間が取れたので岸和田城に行って来ました。
こじんまりとしていましたが姿がカッコいいお城でした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/11/01 15:50
2023/08/23 15:29
2023/07/30 15:00
2023/06/04 12:32
まるで島 (2023/04/01 訪問)
ちょー久しぶりの投稿となってしまいました。すみません。
今回は岸和田城について紹介させてください♪
宇陀松山城訪問後岸和田城に行きました。岸和田城は秀吉の叔父が築きました。その後江戸時代の改良を終え、現在の姿となっています。
残る遺構としては石垣と水堀くらいですが、犬走が残っていることが特徴的ですね。石垣は積み方が分かれていました。打ち込みはぎ中心ですが、切り込みはぎもありました。
本丸には模擬天守か建っています。もちろん元々天守はあって5階だったそうです。結構高いですな。
そして一番重要なのは天守の中、なんと明智光秀の本物の肖像画が残っています。大変貴重です。ちなみになんでここかというと、山崎合戦の後、明智光秀は坂本にいったのではなく大阪にのがれ、この岸和田の本徳寺と言うところで僧になったと言われています。
この時期はとても桜が綺麗でしたよ。
ぜひ行ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 応永年間(1394〜1428) |
築城者 | 信濃泰義? |
主要城主 | 小出氏、岡部氏 |
文化財史跡区分 | 府史跡(岸和田城跡) |
近年の主な復元・整備 | 三好義賢、小出秀政、岡部宣勝 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[5重5階/1597年築/改築]、複合式層塔型[5重5階/1619年改/焼失(落雷)]、連結式望楼型[3重3階/1954年再/RC造外観復興] |
主な関連施設 | 復興天守、櫓、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 大阪府岸和田市岸城町9-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 岸和田市商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 072-423-9486 |