7月12日13日、ブルーインパルスの展示飛行では岸和田城空も通過。
ただただ、感動の瞬間でした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/15 09:09
青い翼 (2025/07/12 訪問)
7月12日13日、ブルーインパルスの展示飛行では岸和田城空も通過。
ただただ、感動の瞬間でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/20 21:29
2025/03/20 15:02
芸術を愛でる城 (2025/01/31 訪問)
街中から不意にとびこむ平城の天守が、岸和田城です。
1954年(昭和29年)11月竣工した、3層3階の復興天守ですが、堀に囲まれた城郭は、どの方向から見ても様になる、見栄えのするお城です。
大手櫓門をくぐると、天守の前面に独特な石庭が表れます。よくお城の大名庭園に見られる、池のある基本スタイル「池泉回遊式庭園」に対して、「砂庭式枯山水庭園」と呼ばれる様式で、このお庭は平面的な視覚のみでなく、天守など上空から鑑賞される事も意図して、緻密に設計された物らしく、必然的に天守から、じっくり眺めないといけませんよね。
新しいお城の魅せ方、楽しむ方法として、町のシンボルとして羨ましく、素敵ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/02/26 12:45
岸和田城冬の陣 (2025/02/24 訪問)
岸和田城冬の陣に行きました。公式からアナウンスのあったとおり、天守復興70周年を記念して開催されたイベントで、二の丸広場には「きしわだ天正楽市」として日帰り圏内のお城のブースや地元グルメの出店があり、ステージイベントでは各地のお城自慢や武将隊の演武が披露されたり、時折雪が舞う寒空の下ではありましたが、多くの人で賑わっていました。
冬の陣のメインは天守復興時以来70年ぶりに実施されるという武者行列です。まず武将隊のみなさんが岸和田城から出陣して天性寺に向かい、蛸地蔵伝説になぞらえて天性寺から紀州街道を練り歩いて岸和田城に入城するというルートで、紅白ののぼり旗を先頭に子ども武者や各地の武将隊が続き、トリを務めるは中村一氏役(たぶん)の田村淳さん。大河ドラマ「功名が辻」で一氏を演じられ、蛸地蔵伝説はまさに一氏が岸和田城主の頃の出来事なので、今回の武者行列の大将にはこれ以上ないほどの適任ですね。また、先日のおしろツアーズで、一氏を演じるにあたって乗馬の練習をしたが馬に乗るシーンは結局なかった、と話しておられましたが、19年越しで一氏として馬に乗る機会となった上に、その当時の練習の甲斐あってか、馬上の姿はなかなか様になっていました。
武者行列の後はまたステージイベントを観覧するつもりでしたが、傘を持ってきてなかったため吹き付ける雪で身体が冷えてしまい、武者行列までで切り上げて帰途に就きました。名古屋おもてなし武将隊の演武を観たかったんですが…またの機会に期待するとしましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 応永年間(1394〜1428) |
築城者 | 信濃泰義? |
主要城主 | 小出氏、岡部氏 |
文化財史跡区分 | 府史跡(岸和田城跡) |
近年の主な復元・整備 | 三好義賢、小出秀政、岡部宣勝 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[5重5階/1597年築/改築]、複合式層塔型[5重5階/1619年改/焼失(落雷)]、連結式望楼型[3重3階/1954年再/RC造外観復興] |
主な関連施設 | 復興天守、櫓、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 大阪府岸和田市岸城町9-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 岸和田市商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 072-423-9486 |