紀伊半島中央突破シリーズその4
地元の友人と一緒に名古屋から紀伊半島の中央を車で突破してきました。
自分的には初めての大阪府の城です。
外観は良いですね。犬走りも好物です。天守はRC造の外観復元天守ですか。まあそうでしょうね。天守前の「八陣の庭」の印象が強く、天守内部の展示物(?)の記憶がありません。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/12/03 08:27
2022/10/27 12:34
2022/08/23 18:45
学校とタコのあるお城でした (2022/08/19 訪問)
岸和田で仕事を終えて帰るまでに散策しました。
岸和田駅からは商店街を通って15分くらいだと思います。
有名なだんじり祭りの経路もありました。
お城はお濠で囲まれておりお濠の周りも綺麗に整備されています。
またお城の前には学校があり学生が部活動に励んでいました。
お城入口には綺麗なカフェが併設された休憩所があり、トイレもあります。
八陣の庭は下からも良いですが個人的には、お城の上から見るのが好きでした。
この城のお話にタコに守られた話がありとても珍しく面白いと思いました。
閉館時間ギリギリに行きましたが快く入れてくださった係の方にも感謝です。
駅前でうどん屋の「鶴八」さんに行きました。昔ながらの店ですがうどんはもちろんですが、定食もあり
お酒のつまみがかなり充実しました。もちろんお酒の種類もたくさんあり電車までの時間をゆっくり楽しめました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/08/05 11:18
冬枯れの岸和田城 (2007/01/20 訪問)
岸和田城は本丸、二の丸が残り本丸の周囲に内濠が囲み、二の丸も百閒掘なる濠が良く残っており、各郭の石垣も綺麗に残って居ます。
また、昭和29年には大小天守閣が模擬復興して居り、昭和44年には本丸隅櫓、続多聞櫓、櫓門、土塀も復興して居り四季それぞれの美しさを放って居ります。
15年前の平成19年、関西に在住してる故郷の中学校卒業同級生の恒例新年会を明日に控えて、宝塚の兄に車を出して貰い、兄と登城しました。
天守閣に登り、館内資料の閲覧、天守閣最上階より四方の眺めを堪能し、二の丸、本丸を壕越しに眺めながら撮影しました、冬枯れで樹木には葉っぱも無く寂しい感じですが良く観えます、本丸石垣下の犬走、東面の虎口の様な石組み、濠の広さ、石垣の眺めを楽しみながらぶらぶら散策。
北側には岸和田市役所、南側には五風荘の料亭、東側は岸和田高校が取り巻いて居り、城を護って居るようです。
駐車場は南西側に有りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 応永年間(1394〜1428) |
築城者 | 信濃泰義? |
主要城主 | 小出氏、岡部氏 |
文化財史跡区分 | 府史跡(岸和田城跡) |
近年の主な復元・整備 | 三好義賢、小出秀政、岡部宣勝 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[5重5階/1597年築/改築]、複合式層塔型[5重5階/1619年改/焼失(落雷)]、連結式望楼型[3重3階/1954年再/RC造外観復興] |
主な関連施設 | 復興天守、櫓、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 大阪府岸和田市岸城町9-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 岸和田市商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 072-423-9486 |