日本100名城

くまもとじょう

熊本城

熊本県熊本市

別名 : 隈本城、銀杏城、(千葉城、古城)
旧国名 : 肥後

投稿する
熊本城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

くまモン誕生祭2025 (2025/03/13 訪問)

熊本城二の丸の城彩苑で行われた、武将隊との「くまモン誕生祭コラボステージ」を見て来ました。くまモンは今月で15才の誕生日を迎えるそうです。でもダンスは相変わらずキレキレです。しかし途中でダンスを本当に間違えてしまうというハプニングがあり、清正からは「終わってから飯抜きで猛稽古せよ!」と命じられ、くまモンは土下座して謝りましたが許されず、最後には切腹して詫びようとしたので、あわてて他の武将たちや係員から止められるなど、城内は思わぬアドリブでもう大爆笑! とても楽しいステージでした。

15-16(土日)は場所を花畑会場大ステージに移しお誕生日をお祝いするそうです。

終わってからその城彩苑で、くまモンの人形焼きを食べて帰りました。とても美味しかったです(地ビール付ですいません😊)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

あれから何年たったのか? (2025/02/23 訪問)

久々に熊本城に行ってきました。数年前にも熊本に来ましたが、気が向かずにそのまま通り過ぎました。今回4日間の弾丸旅行の折り返し点として熊本城を選んだのは、ある意味けじめの様な物かもしれません。復興はじわじわと進んではいますが、正直不安ですね。
10数年前訪問した際には姫路城に匹敵する素晴らしい城でした。現在は見学できる箇所は復興天守をのぞいてほとんどありません。
熊本城の素晴らしさを体験できる箇所は殆ど解体されているか、立ち入りを禁じられています。それでも数年に一度は訪問して、熊本城の現状を確認したいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

6年ぶりに。 (2025/01/18 訪問)

鞠智城見学がどのくらいになるかわからなかったので熊本城は翌日にまわしてもいいかなと思っていたのですが、14:30過ぎに熊本城近くのバス停まで戻れたのでそのまま見学に繰り出しました。

前回同様、真っ先に市役所14階の展望フロアへ。復興に向けて力強く歩んでいる姿、今日の姿をしっかりと記憶に留めておきたいと思いました。

城内は見学路が整えられていたので順路に従って見学しました。
長い歴史の中で幾多の困難を乗り越えてきたであろう熊本城。痛々しいままの石垣と美しく積み直された石垣と。どちらも逞しく踏ん張っているように目に映ります。
宇土櫓が完全復活するのは8年後の予定だそうです。その姿をもし見ることができたなら…、見上げることができたならどんなに嬉しいでしょう!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

todo94さんおめでとうございます🎊 (2025/01/18 訪問)

香川県の城びと登録城コンプリートおめでとうございます。
todo94さんと言えば熊本城🏯
ちょうど今日、熊本城へ行ってきたので、おめでとうクイズの前に、撮れたてホヤホヤの熊本城をお届けします!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

織豊系城郭の到達点ともいわれる、加藤清正が築いた名城。本丸に大天守と小天守を建て、各曲輪には5棟の五階櫓が並んでいた。大小天守は再建されたものだが、清正流と称された高石垣と櫓12棟はほぼ完全な姿で現存。なかでも三重五階の宇土櫓は「第3の天守」と呼ばれるほど立派。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 文明年間(1469〜1487)
築城者 出田秀信(千葉城)、鹿子木親員(隈本城)
主要城主 加藤氏、細川氏
文化財史跡区分 国重要文化財(櫓11棟、門1棟、塀1棟)、国特別史跡(熊本城跡)
近年の主な復元・整備 加藤清正
天守の現況・形態 連結式望楼型[3重6階地下1階/1600年築/焼失(火災)]、連結式望楼型[3重6階地下1階/1960年再/RC造外観復元]
主な関連施設 外観復元:大小天守、平櫓、馬具櫓、木造復元:西大手門、数奇屋丸二階広間、南大手門、西出丸戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓、本丸御殿大広間、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、門、塀、石垣、横堀
住所 熊本県熊本市中央区本丸、二の丸
問い合わせ先 熊本市教育委員会生涯学習部文化財課
問い合わせ先電話番号 096-328-2111