特別公開日に復興状況を確認にいってきました。
まだ、崩れたところがそのままな部分も多いけど、着実に復活に進んでいる。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2019/12/08 21:54
2019/11/04 14:18
2019/10/08 23:58
2019/09/22 06:55
織豊系城郭の到達点ともいわれる、加藤清正が築いた名城。本丸に大天守と小天守を建て、各曲輪には5棟の五階櫓が並んでいた。大小天守は再建されたものだが、清正流と称された高石垣と櫓12棟はほぼ完全な姿で現存。なかでも三重五階の宇土櫓は「第3の天守」と呼ばれるほど立派。
震災から3年半、熊本城天守の一般公開が日曜・祝日を中心に再開されます。まだ天守内に入ることはできませんが、復興中の天守を間近で見ることができます。初日の10月5日には、記念式典も開催予定。また、2020年春には立入規制区域内に「特別見学通路」が完成予定、2021年には天守が完全復旧予定です。時間:9:00〜17:00(原則として復旧工事のない日曜・祝日のみの公開、10月5日〜14日までは平日も午後のみ公開、ラグビーワールドカップ・世界女子ハンドボール選手権開催期間中は土曜日も公開)
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長12年(1607) |
築城者 | 加藤清正 |
主要城主 | 加藤氏、細川氏 |
文化財史跡区分 | 重要文化財13件 |
近年の主な復元・整備 | 平成11年から南大手櫓門、戌亥櫓、西大手櫓門、元太鼓櫓、未申櫓、飯田丸五階櫓を復元、平成15年から本丸御殿大広間の復元を始め、平成20年に完成 |
天守の現況・形態 | 望楼閣 三重六階地下一階 鉄筋コンクリート造(再建) |
主な関連施設 | 旧細川刑部邸、熊本市立熊本博物館 |
主な遺構 | 宇土櫓・北十八間櫓・東十八間櫓など櫓多数、不開門、長塀、石垣、堀 |
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸、二の丸 |
---|---|
問い合わせ先 | 熊本市教育委員会生涯学習部文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 096-328-2111 |