久しぶりに岩倉城跡へ行って来ました。
城の東側を流れる五条川は天然の堀としての役割を果たしていたと思われます。この五条川は愛知県屈指の桜の名所で日本の「さくら名所100選」にも選ばれています。行ったときには岩倉桜まつりが開催されていました。約1300本の桜(ほとんどがソメイヨシノ)が植えられているそうです。城址へ来たかったのか、桜を観たかったのか。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/03 22:04
2024/07/15 16:48
岩倉城 (2024/05/25 訪問)
【岩倉城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡休憩所の裏手に停車しマッハで撮影しました。
<交通手段>車
<感想>日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅(2022年からの続き)、第3弾1城目。現地説明板によると岩倉城の築城は1479年頃に織田伊勢守系の織田敏広が築城しました。織田敏広は尾張守護代で上四郡(丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配し、応仁の乱で東軍についた下四郡(愛知・知多・海東・海西)を支配する織田敏定と対立します。1557年に城主の織田信安は末森城主の織田信行(信長の弟)と同盟を結んでいたため、信長に攻められ1559年に落城します。
城跡碑を撮影し、大手虎口跡へ走って行きましたが特に何も無かった。城跡休憩所に公衆トイレあります。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/04/18 15:18
2024/04/12 20:05
織田伊勢守家の居城。 (2024/03/10 訪問)
岩倉城は文明11年(1479)に織田兵庫助敏広によって築かれたと現地案内板には記されています。織田伊勢守家はここを拠点とし尾張上四郡(丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配しました。城域は東西約91m、南北約171mとされ二重に堀を巡らせていたようです。
弘治3年(1557)岩倉城主・織田信安は信長に反旗を翻した織田信行(信勝)と結び、信長に攻められ永禄元年(1558)浮野合戦で敗れ、翌年3月に岩倉城は落城したそうです。さすが時代の風雲児の信長公ですね。
信長公というと謀反(下剋上)で命を落としたイメージがありますが、彼も主筋を次々と蹴落としてのし上がっていったんですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 織田敏広 |
築城年 | 文明11年(1479)頃 |
主な城主 | 岩倉織田氏(織田伊勢守家) |
廃城年 | 永禄2年(1559) |
遺構 | 堀 |
指定文化財 | 市史跡(岩倉城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 愛知県岩倉市下本町城跡124、121 |
問い合わせ先 | 岩倉市生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0587-38-5818 |