雲仙市山田城、島原市東空閑城、南島原市深江城を終えて島原半島未踏、再登城廻り第5弾は深江城に次いで再登城の原城へ、今回9年前の平成28年6月20日が雨天で傘を差しながらの探訪でしたの天気の良い日に再探訪したいとの願いで今回の10日間の城探訪企画に島原半島周りを入れ込み、未踏の城と合わせ込み廻る事にしました。
深江城から国道251号線を島原半島先端方向へ途中に日野江城山体見なが約18km程で原城へ。
駐車場:新設された原城跡駐車場を利用、トイレ有、自販機あり、大型バスも駐車できる大型駐車場。
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
訪問時好天で城探訪日より晴天の原城探訪と成りました、浜松出発前は天気を気にして居たのですが最高の日和です。
駐車場は今回初めて利用、9年前は本丸大手枡形跡に駐車可能でした、世界遺産登録と成って不可に成った様です、駐車場の西はフェンスで塞がれていますが、現在工事中で南島原市原城世界遺産センターが令和8年度供用開始予定で進んで居ます。
駐車場から国道251号線を渡って、原城跡標識、案内指示板、既に三の丸出丸跡に以前から存在感のある原城跡大看板が見えています、道なりに登って行くと仕寄場跡、板倉重昌碑の石垣造り設置場、大手口側と本丸側に分かれる交差点を本丸側へ、二の丸跡、世界遺産原城の案内板、現在二の丸跡の通りの東側に「二の丸便益施設」の工事中、トイレ、休憩所が出来るようです、そもそも国道沿いの駐車場から本丸大手枡形虎口、案内所まで約1km程の距離で坂道結構疲れます。二の丸東下の蓮池跡、堀割り、原城空堀を観て案内所へ、パンフレットを頂きました、案内所のおばちゃんと少しばかり話して、いざ探訪へ
+ 続きを読む










