水堀に桜が枝垂れて風情がありました
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/04/19 16:33
桜吹雪のお出迎え (2025/04/19 訪問)
水堀に桜が枝垂れて風情がありました
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/19 16:21
南門が完成しました (2025/04/19 訪問)
平城京以前の1300年前の京のたたずまいが時空を超えて蘇ります
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/19 15:55
伊達政宗の愛 (2024/04/18 訪問)
戦いの為でなく泰平を築く為の城造りをしたと思います
青葉城資料展示館で青葉城復元映像を見ることをお勧めします
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/19 15:48
少年隊出発の地 (2025/04/18 訪問)
野面積みと布積みの石垣が同時に観覧できます
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/04/19 15:34
赤瓦が桜のピンクとベストマッチング (2024/04/18 訪問)
色々な角度から眺めて愛でることができますぐるぐるまわりましょう
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/19 14:15
丸亀城の四季 史蹟・森と古樹 (2009/01/10 訪問)
丸亀城は丸亀市民や周辺の人々の散歩や休養の場所として終日にぎわっています。
城は標高66mの亀山にあり、天守と大手門は国の重要文化財に指定されている。
また、御殿御門も往時の姿のまま残っています。
大手三層・搦手四層の石垣は、その高さと扇の勾配の調和が美しく、日本一の石垣との声が高い。
内堀以内は史蹟に指定されており、石垣などと共に、広い森があります。
この森は自然の山林をお城にふさわしいように育てたものであります。
深い森は、城の風格を表わすとともに、城内の様子を外部から見えなくするためのものであります。
昔の人々が大切に育てた城の森は、現代の我々が大切にまもっていかなければなりません。
丸亀城には200年を越えるであろう大木が多く生育している。
香川県内には、古い森林は殆どなくなってしまいました。
丸亀城の森は、貴重な県民の財産であります。
この写真集は三年余をかけて、城の四季を撮影したものです。
城の史蹟と森が一体となった人工と自然の美を味わっていただきたいと存じます。
平成21年1月
詳細は下記ホームページ(全70頁)を参照ください。
http://marugamejyo.c.ooco.jp/index.html
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/04/19 14:13
【春の長崎天草を巡る②】(2)三城城 (2025/03/26 訪問)
春の長崎天草を巡る旅、(2城目)は「三城城」です。
三城城の築城者は、キリシタン大名で有名な「大村純忠」です。純忠は、平戸で松浦氏と不仲になり行き場を失ったポルトガル商人らを受け入れ、商人に影響力のあるイエズス会よりキリスト教の洗礼を受けて、日本で初めてのキリシタン大名となります。平戸の松浦氏や武雄の後藤氏や龍造寺配下で諫早の西郷氏などから攻められるも、わずかな兵でこの城を守り抜き、有馬晴信の甥にあたる事から、秀吉から九州平定後も存続を許されたようです。
純忠はかなり熱心な信者で、ポルトガルとの関係を深めたかったようです。寺社仏閣などを壊し、強制的に領民をキリスト教徒にしたため、大村の領民は大半が信者となり、当時の日本最大のキリスト教の街になりました。
JR大村駅からまず三城城を見上げました(写真⑤)。そして歩いて15分で本丸へ着きました。キリシタン大名の城だったにもかかわらず、なぜか現在は戦没者忠魂塔になっていました。
純忠の時代の大村は、教会があり城下には貿易や商人で繁栄している南蛮文化で栄えた街だったと思います。この丘から大村市街や大村湾を眺め、そんな事を想像してしまいました。
しかし純忠死後、子の大村喜前はいち早く棄教し、教会などは破壊して棄教しないキリシタンを五島へ追放します。そして玖島城を築城して豊臣や徳川に忠節を誓ったため、大村家は幕末まで存続できたようです。
キリシタン大名と言えば、私はこの大村純忠の他にも、有馬晴信、大友宗麟、小西行長、高山右近らの名前が思い浮かびます。彼らはキリスト教に、いったいどんな救いを求めていたのだろうか🤔? そんな事までもふと考えてしまいました。
次は(3城目)その喜前の玖島城に続きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/19 13:21
黒と白のコントラスト (2025/04/17 訪問)
木造復元しており黒と白で引き締まっておりました
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/04/19 11:47
道案内しただけなのに (2024/08/18 訪問)
この城に居住した落合一族は小牧長久手の戦いの際に森・池田らの連合軍の道案内役に引っ張り出され、長久手で一族ほぼ壊滅したとか。残った一族は帰農したそうだがその方が幸せだと心底思う。石碑は竹藪の中にある。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/04/19 11:36
【遠江国分寺】静岡県磐田市 歴史ロマン七重塔木製基壇復元 (2025/04/05 訪問)
磐田市に在る国指定特別史跡遠江国分寺跡の復元整備が進んで居ます、昨年4月7日の訪問4月11日に投稿しました遠江国分寺跡は金堂講堂僧房が木製基壇で復元しましたが、令和6年事業で七重の塔木製基壇が復元、中門と金堂を囲む回廊南西角部分が一部完成していました。
住所:静岡県磐田市中泉3365(遠江国分寺史跡公園)
駐車場:磐田市役所北側の駐車場利用(史跡公園の南側)
参考資料:磐田市役所HP、グーグルマップに依る。
1年振りですが磐田市に在る遠江国分寺の復元事業の進捗が気に成り、横須賀城の花見散歩と横須賀祭を堪能して帰路途中の遠江国分寺跡を訪ねました。
訪ねましたら何と、七重の塔跡に木製基壇が復元されて心柱の礎石は元の位置に残って居なかった礎石は復元礎石で奇麗に再配置、七重の塔が復元されればどんなに素晴らしい事か、想像が膨らみます。規模は東西17.8m×南北17.9m。
又、中門と金堂を囲む回廊の一部南西角部分の木製基壇がが完成、規模幅9.1m。R7年度に回廊の木製基壇の完成が待たれます。磐田市のホームページには令和7年度には中門と回廊(東側)の整備工事を進めていきます。と有りました。楽しみな事です。
写真投稿は七重の塔木製基壇、回廊南西角部分木製基壇、磐田市HPより「CGで復元された国分寺」画像を一枚、昨年投稿しましたが新写真で金堂、講堂、僧房、公園設置の整備概要図もあわせて投稿します。
機会がありましたらご見学ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/19 11:35
2025/04/19 09:46
2025/04/19 09:45
息子と駿府城公園 (2024/03/29 訪問)
桜が咲き始めた駿府城公園を散策。鷹を従えた家康公の立像が雄大で見応えありました。東御門も巽櫓も子供が楽しめるギミックがありました。整備された公園で久しぶりに息子とブランコ楽しみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/04/19 01:20
地元の友人と讃岐・阿波・淡路の城を攻めて来ました ③ 丸亀城リベンジ (2025/04/10 訪問)
前日に引き続き丸亀城です。あの急坂(見返り坂)を二度登るとは思っていませんでした。天守が開館するまで、天守周辺の写真を撮りまくりました。9時開館と同時に入城。内部を見学したのですが、今まで見た現存天守と違って、なるべく手を入れないようにしているのか、若干怖さを感じました。(今、南海トラフ地震が起きたら倒壊するかな?という怖さです)
百名城スタンプ・御城印・百名城カードを入手して、帰りは搦手側から下山しました。麓の観光案内所で御城印帳も購入し、丸亀城を大満喫しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/18 22:58
小牧長久手と最古の天守 (2024/08/18 訪問)
小牧長久手の戦いの舞台として、またかつては日本最古の天守かと騒がれて知る人ぞ知るお城だが主郭は小学校にまるっと飲み込まれている。でも周囲との高低差が際立ちお城らしさはふんだんに漂っている(と感じた)。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/18 22:29
謎の石垣がある。 (2025/04/04 訪問)
疋壇城は文明年間(1469~1487)に朝倉氏の将・疋壇対馬久保によって築かれたと現地の案内板に記載が有ります。
主郭周辺は畑地のようですが、訪れた時にはそれらしい痕跡は有りませんでした。急耕中なのかな? 最高所が主郭になっていて、南西に天守台と呼ばれる櫓台が有るようです。周囲にはいつの時代の物か良くわからない石垣が有り、登城道にそって堀切らしきものがが有りました。また西下側にも堀切があるようです。
駐車場は麓の疋田舟川の展示場の場所を使わせてもらいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/18 21:42
カモシカを返してくれ (2025/04/06 訪問)
最近はどこに行っても熊の痕跡だらけ。イノシシなんかより圧倒的に多い。フンを見れば何の動物のモノかわかります。俺の好きなカモシカは何処に行った?? 生態系ヤバいです。環境省、仕事してくれよ。
とはいえ一本松城に今の所、熊はいません。登城道が無いだけです。案内板はいっぱいあるんだけどね。主郭には南側から直接登りましたが、北に回り込んでいくと、登り口の案内板が立っています。とはいえ、ほとんど斜面。城びとだったら、苦も無く登るんだろうけど、一般の人から見たら、たぶんドン引き・・。登城道が無いということは、当然城内も散策路はついていないわけで、ネイティブの遺構をそのまま見ることが出来ます・・が、良いことばかりでも無い。北側には竪堀などの遺構があり、尾根沿いに降りることもできるそうだが、正直気が進まない。しょうがないので、登城時に見上げていた竪堀を逆に上から下ることにした。まあ、このくらいならかわいいものか。
一応、雪っこちゃんはあるんだけど(笑)自分の行くところでは必要ないだろう。しかし、急に熱くなって来たなあ・・勘弁してくれよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/18 21:07
武蔵松山城 (2025/02/16 訪問)
【武蔵松山城】
<駐車場他>吉見百穴駐車場
<交通手段>車
<見所>横堀・馬出・曲輪群
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第3弾2日目、ラスト5城目。現地説明板によると松山城の築城は新田義貞説、応永年間初期の上田左衛門尉説、応永23年(1416年)頃の上田上野介などがある。城郭としての体裁を整えたのは太田氏が江戸・川越・岩槻の各城を築いた時期に近いと思われる。城をめぐっての上杉・武田・北条の合戦は有名である。のち豊臣勢に攻められ1590年落城します。歴代の城主上田氏滅亡後は松平家広は松山藩1万石で入城しますが1601年浜松に転封されたため廃城となりました。国史跡の比企城跡群の1つです。
南の登城口から登りました。南の笹曲輪はちょっと藪化して平坦地がちょっと分からなかった。しかし梯郭式の曲輪群は各々横堀で囲んで馬出を取り込んでいます。横堀は繋がっている箇所も多く、堀底道を散策するのも楽しかった。城争奪の激戦地ということで、広い曲輪に大人数を入れて広い堀を防御に戦った様子が浮かびました。
比企城跡群の御城印4城を購入すると「比企城跡群」御城印がもらえます。先週から続いて最後の4城目でGETできました。ちょっと嬉し。これにてこの旅終了。埼玉の百・続百名城と比企城跡群を攻め落としたので翔んで埼玉もだいぶ大阪化してきたかと思うねん。1178㎞無事走破。
<満足度>◆◆◆
<吉見百穴>登城前に城跡隣にある吉見百穴に行きました。吉見百穴は古墳時代後期の横穴墓群の遺跡でここも国の史跡になっています。300円の有料ですが横穴石室が残り一見しても良い所でした。古墳カードなるものももらえます。お土産屋さんもあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/04/18 20:41
2025/04/18 19:10
カンジキ大活躍しました…👻 (2025/04/13 訪問)
越後の冬山登城から活躍してきたカンジキも,ここで役目を終えました…👻
パネルの約100m手前からカンジキ装着。パネルの奥に空堀があり,2郭方向へは問題なく行けました。しかし,主郭方向には堀切があり,その先の主郭法面からすでに雪が解け始めていました。堀切と主郭は陽当たりが良いようで,堀切に近づくほどに積雪は緩くなっていきました。主郭は全く雪がないと思われます。この先,堀切を突っ切るのは危険と判断し,主郭は遠望に留めました。
空堀で1m程度の積雪。おそらくGW明けぐらいに雪解けし,問題なく散策できるでしょう。
空堀と主郭手前の堀切は見事でした。
明日,大曲のホテルをリザーブできました。白岩城に行ってきます。書き込みはお休みします…🙃
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。