津山城の西1kmぐらいにある本源寺は津山城主森家の菩提寺です。本堂・庫裏・霊屋・霊屋表門・中門 附 棟札一枚が国の重要文化財に指定されています。霊屋の門は閉ざされていましたが、中には森家の一族の墓があるようです。
津山イベントで攻略の必要が有ったので訪問させていただきました。境内の中に貴重な遺構がそろっています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/11/13 20:41
2025/11/13 19:55
中ノ御門大工さんの遊び心 (2025/10/25 訪問)
鳥取城復元中ノ御門渡櫓と表門に大工さん遊び心なる細工がされて居ます、復元中ノ御門渡櫓門、表門を観察の後に太鼓櫓御門台、二の丸菱櫓台、二の丸御三階櫓台より復元中ノ御門を眺めるために登り、天球丸、天球丸下、二の丸、増設二の丸、西仕切門より仁風閣前庭に仮設の鳥取城跡・仁風閣展示館に入り閲覧し表に居たボランティアガイドの方と会話し情報を頂きました、展示館は仁風閣が修復工事中ですのでその間の情報は発信の拠点です。
仁風閣西下を廻って二の丸石垣、仁風閣素屋根を眺めながら中ノ御門へ、すると立ち話したボランティアガイドの方が中ノ御門で何か見上げて居ましたので、尋ねた処中ノ御門に大工さんの遊び心細工がされて居る事を教えて頂きました。又中ノ御門には三つ葉葵紋と揚羽蝶紋が施されています。
①渡櫓門大梁枡形側左手に「丸三分割」細工、屋根の瓦には池田の紋「揚羽蝶紋」が揚っている。
②表門梁下枡形側右手に「イチョウ?扇形?」細工、屋根の瓦には徳川の紋「三つ葉葵紋」が揚がっている。
擬宝珠橋、中ノ御門よりの久松山の眺め、内堀からの中ノ御門・逆中ノ御門と久松山の写真を追加します、鳥取城と久松山は良く似合う、ふるさとの心に残る景色です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/13 15:04
2025/11/13 06:59
雨降る過ぎたるもの (2025/10/05 訪問)
ご存知、石田三成の城です。
今回エリ限の最後に登ってきました。
麓にある龍潭寺に着く頃には雨足が強くなっていました。
それでも案内所でパンフレットを頂きアタック。
「猿が悪さするから気を付けて」とのお声掛けも頂きました。
念の為熊鈴を鳴らして登りましたがこの雨では猿も大人しくしているのか出会うことはなかったです。
大半が龍潭寺の私有地なので登城路以外は立入禁止、足元に気を付けて登ると堀切に出会います。
さらに西の丸へ、この辺りには竪堀も残っています。
さらに登ると本丸に、碑が立っています。
晴れていれば彦根城や琵琶湖も望めるはずですがこの天候では無理でした😓
色々歩き回りたかったのですが、この後は本丸の石垣を見て千貫井までで引き返すことにしました。
もっとじっくりと見学したい城でした。
【見どころ】
・西の丸の竪堀
・本丸の石垣
・千貫井
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/12 23:11
2025/11/12 23:02
2025/11/12 22:12
2025/11/12 22:00
二の丸だけでも結構面白い (2025/03/22 訪問)
二の丸庭園と再移築茶室の「余芳」。現存の貴重な塀「南蛮練塀」。城主様の緊急脱出路「埋門」。名古屋城の前身である「那古野城」の碑(ほとんど読めないけど)。名古屋城は二の丸だけでも結構面白いぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/12 21:33
雨に濡れた石垣がイイ風情…☂ (2025/10/11 訪問)
土砂降りとなり,足元はぬかるんでおりました。感覚的に,あまり無理できない土質の印象。水の手曲輪跡から鳥羽山城へとアクセスしましたが,以前は天竜川で仕切られていたとのこと。何かにつけて人間を阻んできた天竜川。この日は全然穏やかで,荒々しい印象は受けませんでした。
写真では伝わらないですが,越後の雨とは違い,一気に体温を奪うような冷たさはなかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/11/12 20:51
湖山池 鳥取市 (2025/10/12 訪問)
防己尾城が面する湖山池は湖ではなく池です。しかも周囲が18kmもある日本最大の池だそうです。地元観光サイトの情報によれば山中湖よりも大きいかも。かつては日本海に面していましたが鳥取砂丘が拡大するにつれて日本海から切り離されて池(潟池/ラグーン)になったようです。池の東岸には布施天神山城があります。
池の南側中央には青島大橋がかかっていて青島に渡ることが出来ます。時間の都合で訪問はしていませんが青島は公園として整備されているようです。これはなかなかの風光明媚ですね。
最近TVをつけるとクマ・クマの大合唱です。もはや「森のくまさん」どころか「街のくまさん」状態じゃないですか・・イカれとる。
環境省さん、責任とってよね。・・といってもどうせ何もしてくれないだろうし、とりあえず熊撃退用のスプレーを二本買いました。あまりヤバイ所に行く予定はないけど、いざという時の備えにね。
しかし、思ったより小さい。今手に入るのはこれぐらいなんだけど、熊相手にちょっと頼りないな・・ポリスマグナムじゃない方の国産スプレーは大丈夫なんだろうか? いざという時に不発じゃ困るぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/12 18:50
2025/11/12 14:54
岩村城CGビューア (2025/10/18 訪問)
岩村城は標高721mの城山一帯に築城された日本有数の近世山城です。山頂に本丸を配し、本丸から高低差200mの間に二の丸、八幡曲輪、出丸、東曲輪といった主要な曲輪が階段状に設けられています。本丸から二の丸にかけて見事な石垣が巡り、本丸北東隅の「六段の石垣」は、岩村城の代表的な石垣で最大の見どころといえると思います。
この、六段の石垣を始めとして各見どころが、往時はどの様になっていたか気になるところではあります。岩村城は各見どころのポイントにQRコードが設置されており、スマホで読み取ると往時のCGビューアが映し出されます。真新しい櫓や石垣が映し出されるので、微妙な感じではありますが、なるほど「こうなっていたのか」と自分の妄想を超えた姿が映し出され、岩村城の素晴らしさを実感することが、できるので、今回はCGビューアの画像で紹介させていただきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/11/12 14:35
歴史マンガ出演権!ふるさと納税返礼品
2017年に刊行されたマンガ『夕雲の城』の続編『夕雲の城2』にあなたが登場できます!
富加町のふるさと納税の返礼品として、戦国時代の加治田城を舞台としたマンガに
キャラクターとして出演できます。
出演くださった方には 似顔絵イラスト と マンガ5冊 をプレゼント!
応募の詳細は添付ファイルのチラシと「楽天ふるさと納税」サイトをご覧ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/12 13:29
「山城に行こう!2025」に加治田城ブース出陣
山城に行こう!2025 に加治田城ブース出展します!(15日・16日両日共)
今年は新たに加治田城主の家紋柄の入った畳縁を使って小物を制作しました。
「ご協力金返礼」として初お披露目します。
また他にも新作をもって出陣します。
お楽しみに!
可児市特別顧問による講演会や、城跡紹介ブース、物販・体験ブースなど
楽しいイベント盛りだくさんです。
開催日時 : 令和7年11月15日(土)・16日(日) 10:00~16:00
会場 : 広見地区センター (メイン会場)
岐阜県可児市広見7-77
入場料 : 無料
多くの方のご来場をお待ちしております。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/12 12:54
観音寺城からのお城EXPOin滋賀・びわ湖2025 (2025/11/08 訪問)
出張!お城EXPOin滋賀・びわ湖2025の講演が始まる前に、会場から桑の実寺を経由して観音寺城に登ってきました。かつて、繖山に山火事があり、桑の実寺まで100mほどまでに迫ったことがあったことから、麓から桑の実寺本堂まで約1㎞の消防道路が作られました。調べると2018年5月に開通したと。その少し後に、安土城考古博物館に行ったことがあり、繖山南面に痛々しい工事跡がありましたが、今回、訪れると緑に覆われてわからなくなっていました。その前に、桑の実寺経由で二度登城したことがありますが、いずれもずいぶん前のことになりました。
桑の実寺まで石段を500mほど登り、さらに本丸まで石段が続きます。どんなけ石が豊富なんやと思いますが、道の脇の沢に、手ごろな石がなんぼでもあります。繖山、安土山は、琵琶湖カルデラ爆発の折に形成された流紋岩質凝灰岩でできており、石は、加工しやすいです。桑の実寺は、六角氏の保護の下、足利義晴が3年間仮幕府を置いてたり、信長絡みのエピソードがあったりの古刹です。
こちらのルートでは、いきなり本丸に入ります。郭内は最近も伐採され、整備された形跡がありました。私が以前訪問した折は、城域の多くは、藪だったり、倒竹だらけだったイメージがあるのですが、ずいぶんと整備が進んでいて、ありがたいことです。時間がないので、今回は、大土塁を走破するだけにしました。大規模だし、巨岩と石垣のコラボが素敵でした。
汗だくになって、少し遅れて、一つ目の講演を聴講。90分3本は、耐えきれるか不安でしたが、3本とも興味深く聴講しました。
しんちゃんさん指摘のように、城びとブースは、目立たないというのか、名城のポスターの裏手に回されてました。ずいぶんな扱い。城びとは、赤色立体地図お城かるた発売への期待が高まっていますが、私は、申し込みに出遅れて、まだ、日本100名城かるたにお目にかかってませんでした。会場に、かるたのポスターがあり、城びとブースで手に入れることができました!一つだけど読み札に採用されていて良かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/12 07:57
勝竜寺公園・土塁・恵解山古墳あわせて 歴史散歩 (2025/10/29 訪問)
バイクに乗って勝龍寺城へ行ってきました。
現在は勝竜寺公園として整備されています。
西側の沼田丸跡に5台ほどの駐車場があります。
バイク用の駐輪場があるのも素敵です。
本丸は、勝竜寺城公園となっています。
公園整備に先立っておこなわれた発掘調査により数々の遺構・遺物が発見され、推測される様相を再現しています。
管理棟の2Fにすこし展示品があり、説明ビデオを見ることができます(無料)。
勝竜寺公園の北西にあるローソン奥には、細川藤孝が勝龍寺城を改修するにあたり、城下町を囲う形でつくった土塁と堀の一部が残されています。
また、勝竜寺公園から南に徒歩十数分行くと恵解山(いげのやま)古墳があります。
山崎の合戦で、明智光秀はここに本陣を置いたと言われています。
なお、恵解山古墳への途中に勝龍寺城の名の由来となった勝龍寺もありました。
勝竜寺公園・土塁・恵解山古墳あわせて1時間30分くらいでした。
歴史散歩には丁度よい距離です。
真夏だとキツイでしょうが勝竜寺公園には電動レンタサイクルも用意されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/11/11 21:50
2025/11/11 20:32
2025/11/11 19:03
雨の日の博物館 (2025/11/09 訪問)
この日は朝からあいにくの雨模様でしたが、小谷城を訪問してから長浜城に行ってきました。某城のガイドさんは、長浜城に対してけっこう辛口でしたが、長浜城はこういう城跡なので・・でも秀吉ゆかりの城で知名度も抜群なのに遺構も乏しく、続百名城にも入っていないのは少し寂しい。似たような城に清洲城があるけど、あっちはまだ石垣が残っているんだな。
雨なのでゆっくり博物館を楽しみ、最上階の展望台から周囲の景色を見てきました。紅葉が進んで、だんだん秋っぽくなってきましたね。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。