新幹線 麓貫く 高山城
(しんかんせん ふもとつらぬく たかやまじょう)
かるたの城、変更とのこと。
誰も文句を言わず淡々と投稿されるのがここの良いところですね😊
新高山城とのペア作品にしてみました。
実はここも未訪、今度はセットで行きたいです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/08/27 06:45
【赤色立体地図かるた】
新幹線 麓貫く 高山城
(しんかんせん ふもとつらぬく たかやまじょう)
かるたの城、変更とのこと。
誰も文句を言わず淡々と投稿されるのがここの良いところですね😊
新高山城とのペア作品にしてみました。
実はここも未訪、今度はセットで行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/26 23:34
2025/08/26 22:49
【赤色立体地図かるた】・・・ボツ
「鬼住みし 嶽が聳える 岸岳城(おにすみし たけがそびえる きしたけじょう)」
古来、この山は鬼子嶽と呼ばれ、中央の命令に従わない土豪が砦を築いていたとのことです。中世には松浦党の一族・波多氏の城となりますが、豊臣秀吉に非協力的な態度を続けたため改易されました。波多氏の改易後は寺沢広高が唐津城に入りましたが、唐津城の支城として一定期間機能していたようです。
この城も未訪です。九州の山城が四 つも無くなってしまったのは残念ですが、代替として九州以外の城が選定されているのは理由が有るのでしょうか? いつかまた九州を巡る機会が有ったら、この四城はぜひとも訪れてみたいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/08/26 22:05
【赤色立体地図かるた】 (2012/10/15 訪問)
①「白山に 門徒王国 鳥越城」(はくさんに もんとおうこく とりごえじょう)
②「一揆勢 最後を守る 鳥越城」(いっきぜい さいごをまもる とりごえじょう)
③「加賀門徒 織田と攻防 鳥越城」(かがもんと おだとこうぼう とりごえじょう)
13年前の平成24年10月13日14日の全国山城サミット魚津大会に参加し魚津、高岡に宿泊後松根城経由鳥越城を初登城、鳥越城は白山麓の手取川と大日川に東西を挟まれた山稜尾根筋先端の比高100m程に在り、発掘調査されて石垣、曲輪、空堀、建物跡、井戸跡など出土しており、整備保存されて、一部、木製の桝形門、櫓本丸門、柵列、中の丸門も再現されている。駐車場も後二の丸下に在ります。
戦国期加賀の国は浄土真宗門徒一向一揆の国として約百年統治されていたが織田の勢力が伸長すると織田の柴田軍との攻防が苛烈を増して取ったり取られたり、本能寺の変の前年に落城し織田勢力に平定される。
近年水害被害で入山禁止と成って居るようですが早く復旧して登城が出来る様に成る事を願って居ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/26 21:46
【赤色立体地図かるた】・・・
「身の危険 感じるほどの 長岩城(みのきけん かんじるほどの ながいわじょう)」
ここも未訪でござる。って、ここも断念でござるかっ・・実は知ってるでござるよ。
せっかくなので、最後に一発 投稿させていただくでござる。ニンニン。
ここは、あの「根小屋城」を攻略した有名サイトさんも途中で撤退するほど危ないらしい。その方の言葉を借りれば
「耶馬溪は ヤバい渓谷 長岩城(やばけいは やばいけいこく ながいわじょう)」
ということになる。石積櫓の銃眼は見たいけど、最近体幹が弱ってきているので無理は禁物だ。落ちて死んだら、城攻めが出来なくなる。
「石積から 銃眼覗く 長岩城(いしづみから じゅうがんのぞく ながいわじょう)」
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/08/26 21:19
【赤色立体地図かるた】・・・
「きららの湯 疲れを癒す 鷹取城(きららのゆ つかれをいやす たかとりじょう)」
ここは未訪でござるが、投稿させていただくでござる。って、断念でござるか・・??
うっかり忍者さんでした。地理的に九州は赤色立体かるたは難しいということでしょうか? でもせっかくなので最後に一発。
北は切岸で、南はだんだん畑のような畝状竪堀が連なっているイメージです。訪問して一汗かいた後は、星の温泉宿きららで里の風景をながめながら、ゆっくり温泉につかりたいですね~。
気分は星野リゾート 星野村だけに。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/08/26 21:12
【赤色立体地図かるた】 (2018/06/08 訪問)
「加賀一揆 門徒で築いた 鳥越城(かがいっき もんとできずいた とりごえじょう)」
加賀一揆とは,加賀一向一揆のこと。門徒とは白山麓の本願寺門徒のこと。抵抗を続けるも,織田方の佐久間盛政によって鎮圧され,門徒300余人が磔に処されるが,抵抗の拠点であった鳥越城は復元されて遺っております。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/08/26 19:10
【赤色立体地図かるた】 (2025/02/06 訪問)
阿麻和利の 野望が見える 勝連城
(あまわりの やぼうがみえる かつれんじょう)
早速投稿させて頂きました(すいません)。
勝連城は標高98mの台地に石灰岩の曲線的な石垣に囲まれた城で、階段状の5つの曲輪を構えた曲線がとても美しかったです。また南北の海、東西の半島に囲まれた景色は抜群で、とても爽快でした。
琉球を我が物にしようと野望に燃える阿麻和利は、ここからどんな思いで目の前に立ちはだかる、護佐丸の中城城を眺めていたのでしょうか?
【番外編】
うるさいぞ 頭上を飛び交う オスプレイ
(うるさいぞ ずじょうをとびかう おすぷれい)
これは当然「没」とわかっていながら、皮肉と怒りを込めて詠みました(大人げないですね😩これもすいません)。せっかく海を眺めながらいい気分に浸って散策していたら、突然すぐ頭上を耳をつんざくような大爆音で、オスプレイが飛んで行きました。普天間基地へ向かうようです。本当にいい迷惑だと思いました(でも地元の方はもっと大迷惑なんでしょうね)。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/26 19:05
【赤色立体地図かるた】 (2023/06/10 訪問)
「縄張の 形は佐渡だよ 高山城(なわばりの かたちはさどだよ たかやまじょう)」
【追加分いきます】ここは投稿時にも書き込みましたが,まるで佐渡島のような特徴的縄張です。「このくびれは金井だ」とか「おおっ,小木まで来た」とかつぶやきながら散策していました…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/26 16:02
赤色立体地図お城かるた 候補のお城変更のお知らせ
いつも城びとをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
また、現在実施中の「赤色立体地図お城かるた」読み札フレーズ募集にもご参加いただき、重ねてお礼申し上げます。
皆さまにフレーズをご投稿いただいておきながら、本当に申し訳ないのですが、
絵札化が難しく、以下の4城のかるた化を今回断念することになってしまいました。
鷹取城(福岡県)、岸岳城(佐賀県)、獅子ヶ城(佐賀県)、長岩城(大分県)
すでにフレーズをご投稿いただいた皆さま、この4城のかるた化を楽しみにしてくださっていた皆様、
本当に申し訳ございません。
代わって新たに
鳥越城(石川県)、 山崎城(京都府)、古高山城(広島県)、勝連城(沖縄県)
を、候補とさせていただきます。
候補対象のお城変更に伴い、読み札フレーズ募集締切も9月15日(月・祝)23:59といたしました。
従来のお城に加え、新たな4城の読み札フレーズのご投稿も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
関連記事→https://shirobito.jp/article/2072
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/26 14:41
【赤色立体地図かるた】
「是非に及ばず 露と消えしか 安土城」
ぜひにおよばず つゆときえしか あづちじょう
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/26 14:39
【赤色立体地図かるた】
「天空へ 曲輪繋ぎし 小谷城」
てんくうへ くるわつなぎし おだにじょう
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/26 14:37
【赤色立体地図かるた】
「田平子へ 鎮魂桜 赤木城」
たびらこへ ちんこんさくら あかぎじょう
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/26 12:47
歴史と味わいを五感で楽しむー駿府城公園歴史カフェ講座を開催します!
江戸時代中期、町人文化が花開き、人々の暮らしに娯楽や読み物が浸透していった時代。その出版ブームを牽引したのが、江戸のメディア王とも称された「蔦屋重三郎」です。そして、駿府で生まれ、蔦屋重三郎に才能を見いだされ、一躍人気作家となった「十返舎一九」。
静岡と深いゆかりを持つふたりの足跡を、静岡茶と和菓子を味わいながら、のんびりと学んでみませんか?初めての方にもわかりやすくご参加いただける連続講座です。お気軽にお申込みください♪
◆開催日・内容:
第1回 令和7年9月26日(金)「蔦屋重三郎が生きた時代と人々の活躍」
第2回 令和7年10月31日(金)「花開いた出版文化と戯作者・十返舎一九」
第3回 令和7年11月21日(金)「十返舎一九ゆかりの地と駿府の町」
◆開催時間:14:00~15:30
◆会場:駿府城公園 紅葉山庭園内茶室「雲海」
◆参加対象:どなたでも参加OK
◆定員:21名(応募者多数の場合は抽選)
◆参加費:4,500円(全3回 お茶と和菓子付き)
◆申込方法:専用の申込フォームまたは往復はがきよりお申し込みください。※詳細は添付画像をご覧ください。
◆申込期限:令和7年9月13日(土)※はがき必着
静かに流れる時間の中で、江戸の魅力を味わってみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/08/26 09:41
2025/08/26 08:04
【赤色立体地図かるた】 (2022/03/20 訪問)
山上の 石垣の都市 観音寺城
(さんじょうの いしがきのとし かんのんじじょう)
安土城に先がけた総石垣の城であるばかりでなく、広大な城域に多数の曲輪群を設けて家臣団を集住させた山上の都市ともいうべき観音寺城を詠んでみました。この石垣の都市は赤色立体地図で見てもはっきりとしてるんじゃないかな、と。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/26 07:03
お盆帰省の城めぐり⑥ (2025/08/14 訪問)
堀田佐野城(植野城)からの転戦です。説明板と標柱のすぐそばに2台ほど乗用車がとまっていました。どう見ても民家の敷地内に説明板と標柱が立っています。奥に椿田十一面観音福地堂と福地堂の説明板が建っているので、畦道の部分は立ち入っても良さそうな感じを受けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/08/25 23:46
【赤色立体地図かるた】
「縦横三日月 堀のデパート 丸子城」
たてよこみかづき ほりのデパート まりこじょう
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/25 23:05
【赤色立体地図かるた】 (2013/08/18 訪問)
「朝霧に 巨岩が浮かぶ 苗木城(あさぎりに きょがんがうかぶ なえぎじょう)」
苗木城の朝霧を見たことが無いので、ネットの写真を参考にイメージでかいてみました。絵心なんて無いので、ヘタッピ絵だけどゆるしてちょ。
「懸造 絶景無双 苗木城(かけづくり ぜっけいむそう なえぎじょう)」
勢いで書きました。すべからく勢いで書いた投稿です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/25 21:35
✕
人が「いいね」しています。