日本100名城

なごやじょう

名護屋城

佐賀県唐津市

別名 : 名護屋御旅館
旧国名 : 肥前

投稿する
名護屋城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

ジンジロリン (2020/01/03 訪問)

涼しくなってきました。まだまだ残暑もありそうですが(10月なのに!)松虫寺では松虫君が鳴いているのだろうか? チンチロリン・・
名護屋城の周辺には陣所跡がアホほどあって、結構行ってます。ついミーハーな感情でメジャーな所から周るのですが、大大名の陣所跡は石垣が残っていたりして陣城の雰囲気も有りますね。なぜ名護屋に石垣を築くのかはわかりませんが、以前争っていた連中がこれだけ一堂に会するのだから、これは大変なことだと思います。
私もしょぼい居館跡を含めると4000くらい城館を廻っていますが、こういった陣所も数に含めています。関ヶ原の怪しい陣所も数に入ってますよ、けっこう大概です。
陣所めぐりも結構楽しい、中には城郭と呼んでもさしつかえない陣所もあったりします。長篠の勝頼医王寺本陣などは周囲の地形や陣所を利用して要塞化をしています。長篠城を含めて東三河攻略の拠点にするつもりだったのでしょうか?
出来れば長篠・関ヶ原・名護屋城陣所群のフォームがあると嬉しいですね。関ヶ原なんて何が出てくるかわかりませんぞ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「海風に 宴の残り香 名護屋城」
(うみかぜに うたげののこりが なごやじょう)

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2020/01/03 訪問)

「後世へ 戒め残す 名護屋城(こうせいへ いましめのこす なごやじょう)」

江戸時代初期、島原藩松倉氏と一部の幕臣の間でマニラ遠征が計画されていたようですが、絶妙のタイミングで島原の乱が勃発して、計画は頓挫してしまいます。幕府もいささか懲りたのか、この後 急激に鎖国に舵を取ります。
名護屋城の石垣の破却はこの時期ではないかと思います。大陸の情勢次第によっては有用性のある城だと思いますが、それ以上に他国との争いを避けるようにという後世への戒めにも感じます。豊臣秀吉の朝鮮出兵の失敗と、島原の乱に至る経緯を考え、リスクの高さを考慮したのかもしれません。この後、江戸時代を通して幕末まで、国内での争いは限定的で、他国との争いが無かったのは僥倖と言えるでしょう。
将軍や王・皇帝による支配体制の徹底(王道楽土を理想とする)と相互不可侵のもたらした平穏だったと思いますが、植民地支配に味を占めた欧米列強には、その理屈は通じませんでしたね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【赤色立体地図かるた】

太閤が 夢見し跡の 名護屋城
(たいこうが ゆめみしあとの なごやじょう)

名護屋城では、石垣の破却跡を見る事ができます。でもよく見ると中途半端に終わっているのが分かります。それゆえ破却中の様子を想像できます。破却を行ったのは唐津藩主「寺沢広高」です。1602年家康の命で天守や御殿などの建物を解体し、それを自身の唐津城の築城に再利用したと伝わっています。そして1615年一国一城令で本格的に石垣の破却が始まりますが、あまりに立派すぎて唐津藩の力だけでは十分に壊せなかったようです。そして子の「寺沢堅高」の代になり、唐津藩の領地である天草でのキリシタン弾圧や、農民による天草一揆がはじまると、もう破却どころではなくなり、最後1637年には天草島原の乱の責任で堅高は切腹し寺沢家は断絶となります。乱の後に代わって入った大久保氏により、幕府の命で再度破却が試みられますが、やはりこれは無理と断念したのが実情ではないでしょうか? とりあえず天端石をとり石垣の隅部を破却して自然に崩し、この上にすぐには建物が建てられない状態にして、そこでもう力尽きたという感じです。また朝鮮との国交回復をしたのは唐津藩ではなく、対馬藩金石城主の「宗義智」で、人質を朝鮮へ返し謝罪する事を条件に交渉がなされているので、名護屋城の破却は、朝鮮との関りというより幕府の一城令によるものが強く、しかも完璧にはほど遠いまま終わったというのが実情ではないかと私は思います。

秀吉の朝鮮出兵には、安宅船が使われました。この船は帆と櫂で進むので、1日せいぜい50kmぐらいの航海が限界ではないかと思います。漕ぎ手を休ませながら天候や風向(夏は南風、冬は北風、春は西風)や潮の流れなどの好条件がそろわないと進めないので、そういった必要性から壱岐・対馬には兵站基地として勝本城や清水山城が築かれました。

今年も「名護屋城大茶会」が11月23-24日に行われます。また名護屋城歴史博物館では、朝鮮出兵の様子などが詳しく解説されており、安宅船の特大模型や、蔚山の戦いを描いた巨大絵図、特に再現された「黄金の茶室」は必見です! 唐津城とセットで訪れられたら、より分かりやすく楽しめるのではないかと思います。詳しくはHPで。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として、九州大名に命じて約半年で完成させた約17万㎡もの巨大な陣城。高石垣で築かれた曲輪が現存し、諸大名の陣屋跡の石垣も多く残っている。発掘調査によって検出された山里口の石段と櫓門跡、さらに天守台の穴蔵が復元されている。

イベント情報

  • 2025年11月23日(日)~2025年11月24日(月)

    名護屋城

    第5回名護屋城大茶会 & 出張!お城EXPO in 肥前名護屋城

    名護屋城の特別史跡指定70周年を記念して「名護屋城大茶会」と「お城EXPO」がコラボ!名護屋に集った武将関連のお城ブース「お城EXPO 観光情報ゾーン」や、平山優先生(健康科学大学特任教授)、宮武正登先生(佐賀大学教授)、小和田哲男先生(日本城郭協会理事)による特別講演、お城好き有名人たちによるトーク、ガイドツアーなど盛りだくさん!茶・能・器・食・鷹狩など文化体験とお城の饗宴を満喫してください! 開催日:11月23日(日)・24日(月祝)9:30~16:45 入場無料(一部コンテンツは有料・事前申込制)

    • 会場名名護屋城跡・名護屋城博物館周辺、唐津城
    • 住所佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
    • お問い合わせ佐賀県 文化課 TEL.0952-25-7236、メールアドレス:culture_art@pref.saga.lg.jp
    • URLhttps://www.hajimari-nagoya.jp/daichakai/

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正19年(1591)
築城者 豊臣秀吉
主要城主 豊臣氏
文化財史跡区分 国特別史跡(名護屋城跡並陣跡)
天守の現況・形態 望楼型[5重7階/1592年築/解体(廃城)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸跡
住所 佐賀県唐津市鎮西町名護屋3673
問い合わせ先 唐津市観光案内所
問い合わせ先電話番号 0955-82-5774