日本100名城

あしかがしやかた

足利氏館

栃木県足利市

別名 : 足利氏宅
旧国名 : 下野

投稿する
足利氏館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

足利氏館 (2025/01/11 訪問)

【百名城72城目】
<駐車場他>鑁阿寺東側観光駐車場数十台分無料駐車しました。
<交通手段>車

<見所>鑁阿寺本堂・鑁阿寺山門・堀
<感想>新春1泊2日栃木・群馬旅1城目。人生初の栃木県に訪れました。東門から入り⇒本堂にてスタンプ押印、御城印の購入⇒鑁阿寺境内を散策し一旦出て、⇒織姫神社、神社内の蕎遊庵にて昼食をとりました。戻って⇒南と西側の堀を見て⇒山門をじっくり観察して鑁阿寺を終了し⇒最後に足利学校を訪れました。
 城跡としての遺構が堀・土塁のみのようなので見応えは少なかった。しかし足利氏が創建した鑁阿寺としての歴史が古いので国宝の本堂・重要文化財が多数ある建造物の見応えは良かった。また有料だが経堂にて巨大な八角の輪蔵(経蔵)を押して回す初体験ができたのは面白かった。関西人の私には経堂の方の生の栃木弁の説明も新鮮でした。★の満足度は少ないですが、織姫神社からの足利市の眺望や歴史の教科書に出てくる足利学校を見たりして、初めての土地を散策はなかなか楽しかった。

<満足度>★★☆☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

足利氏館 (2024/07/12 訪問)

正75城目。
JR足利駅より徒歩で10分程度で到着できます。
市街地にあるので目的地には苦も無く行けます。
スタンプは鑁阿寺内にあるのでここでお参りをしてからいただきました。
周辺に史跡や資料館も多いので時間に余裕があればゆっくり散策してもよいでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コブさん

現在は鑁阿寺だけが残るのみ… (2024/05/27 訪問)

鑁阿寺(ばんなじ)と読む。
初見で読める人はいるんだろうか?
足利学校など見どころはある。
足利氏は嫌いだが

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウマくん

七五三詣 (2024/11/16 訪問)

足利市駅から徒歩で訪城、途中の中橋は架替え工事でした。鑁阿寺の境内は七五三詣の元気な子供たちが沢山いて活気に満ちていました。
本堂も不動明王堂も趣深く、色づき始めた大銀杏には圧巻され、鎌倉時代からの歴史を感じました。

+ 続きを読む

概要

平安時代末期から鎌倉時代初期に足利義兼が築いたとされる居館。義兼が邸内に建立した持仏堂は後に鑁阿寺となり、足利氏発祥の地として尊崇された。館の周囲を水堀と土塁で囲んで防御する、中世地方武士の居館「方形館」の典型的な形状が今もよく残っている。

城郭情報

城地種類 平城
築城年代 文治年間(1185〜1190)
築城者 足利義兼
主要城主 足利義国
文化財史跡区分 国史跡(足利氏宅跡(鑁阿寺))
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)
住所 栃木県足利市家富町(鑁阿寺)
問い合わせ先 鑁阿寺
問い合わせ先電話番号 0284-41-2627