たまぐすくじょう

玉城城

沖縄県南城市

別名 : 玉城グスク、玉グスク、アマツヅグスク
旧国名 : 琉球

投稿する
石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

とばつびしゃもん

ハート形の城門のある城 (2024/12/30 訪問)

知念城から車で15分、城址正面の駐車スペースから登城開始。
三の郭から二の郭へ後付けで設置された階段で進むと、見どころであるハート型の一の郭の城門前へ到達。自然の岩をくりぬいた城門は、東北東を向いていて夏至の日の出は城門からまっすぐ朝日が差し込むらしい。
一の郭は布積みっぽい石垣で囲われていて内部には御嶽がある。20分の攻城。

+ 続きを読む

トベシュン

沖縄13城跡巡り (2023/04/06 訪問)

二泊三日で沖縄13城巡りをしてきました。
座喜味城跡、安慶名城跡、勝連城跡、浦添城跡、中城城跡、今帰仁城跡、首里城、具志川城跡、南山城跡、知念城跡、垣花城跡、玉城城跡、糸数城跡の13城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)3日目:玉城城 (2023/02/05 訪問)

沖縄の100名城と続100名城はすでに攻城済なので、今回のツアーに参加したのは未攻城のグスク攻城が目的です。
その目的のひとつ玉城城に「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で行って来ました。

築城年代や歴代の城主は不明のようですが、琉球の開闢神とされるアマミキヨが築き、その子孫である天孫氏の城であったとの伝承があります。

主郭には石積があり、東側にはアーチになったハート型の石門が残っています。
城跡は本来、一の郭、二の郭、三の郭の3つ郭からなる段階状の山城だったそうです。
城壁は一の郭のみ原型をとどめており、二の郭と三の郭の城壁は、戦後に米軍が建築用の資材として搬出し破壊されたそうです。
昔は石の階段を登ったようですが、現在は木の階段がつくられています。
攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2016.12.1登城 (2016/12/01 訪問)

糸数城から南東方面に進むとグスクロードと呼ばれている道があります。
玉城城址も出ており、道なりに進んで行くと玉城城址があり、登城口となる広場に車を停めることができます。
現在は主郭部のみ遺構が残っており、石垣や岩盤をくり貫いた城門が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 なし
築城主 アマミキヨ(伝承)
築城年 不明
主な城主 不明
廃城年 不明
遺構 曲輪、石垣、石門、拝所
指定文化財 国史跡(玉城城跡)
再建造物 石碑
住所 沖縄県南城市玉城字玉城
問い合わせ先 南城市教育委員会文化課
問い合わせ先電話番号 098-946-8990