ここに来るまでに既に幾つか訪問してきたので、二の丸の角櫓を見に行くことは出来ませんでした。とはいえ、この日の目的は再建された大手門を見る事だったのでヨシとします。しかし、大手門の裏側はずいぶんあっさりしている。こんな構造だったのか。後ろにも目をつけるんだって誰か言ってなかったか? 門は以前は藥医門しかなかったので、ずいぶんイメージが変わった。
中はどうなっているのか興味があるな。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/14 00:15
2025/08/18 21:40
納豆と黄門と校門の旅 茨城水戸 (2023/06/16 訪問)
納豆の国と水戸光圀で有名な茨城県水戸市に行ってみた。
水戸城跡散策と関東最強開運神社といわれる酒列磯前神社を参拝した。
酒列磯崎神社は水戸駅からローカル線にのって磯崎駅で下車する。歩いて20分程。
とってもローカル駅だ。昭和なガイドブックで登場するような駅舎から住宅街を歩いていく。茨城県水戸は車で回ることをお勧めする。
水戸市内の観光も車が便利だ。歩いて回ることもできるけど偕楽園や東照宮・水戸藩校弘道館も車で行くと便利かもしれない。
水戸城跡は現在高校になっているのでふらっと立ち寄れないのが難点だ。
文化祭が開催されているタイミングで登城するとベストだ。
水戸城大手門はきれいに再建されているので一見の価値あり。大手橋には「スズメバチの巣あり」と張り紙があるので香水とかジュースを持っていると襲われるかもしれないので注意が必要だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/03/25 21:28
御三家のお城 (2025/03/25 訪問)
お休みを取っていたけど用事が無くなったので日帰りで行ける水戸へ行ってきました まずはバスに乗り徳川斉昭公が造った兼六園へ 梅はほとんど散ってましたが美しい庭園でした(でもやっぱり咲いている時期に行きたい) 水戸駅へ戻り昼食を取りいざ水戸城の散策へ 駅を出て左側に行きまずは水戸警察署を目指します 途中の小学校も門が冠木門だったり白壁だったりと雰囲気が良いです そして三の丸の空堀と土塁へ とても良く残っていて見ていて楽しいです 先に進み東武館の前を右へ 復元された北柵御門 鹿島神社にお参りしながら弘道館へ勤王精神の生まれた場所 ここから尊皇攘夷の理念が全国へ広がったのですね 光圀公がはじめた大日本史の展示など興味深く 最後の将軍慶喜もここで学んだと思うと感慨深いです 弘道館を出て大手門へ 大手橋の下は堀切を利用した道路 深いなぁ 復元された大手門も素晴らしいです そこから復元された二の丸角櫓へ 中を見学できます 格子からの景観はちょっと残念かな〜 もとの道に戻り白壁に沿って歩いて杉山門を通って薬医門へ 橋の下は堀切を利用した線路 ここも深い! 現存の薬医門は高校の敷地の中にあります 春休みなので生徒さんはあまりいませんでしたがお邪魔しないように写真撮らせて頂きました 電車の時間が迫っていたので写真撮りつつ早歩きで駅へ 駅前ロータリーからも二の丸角櫓が見えます 黄門様の像を眺めてお土産買って 電車に乗り込みました 水戸城周り巡って弘道館見学して2時間位でした
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
鎌倉時代に馬場氏が築いた館を、佐竹義宣や徳川頼房が改修し、徳川御三家の居城にふさわしい連郭式の城が築かれた。台地上の本丸に二の丸と三の丸を連ねて配し、石垣を用いず土塁と堀で守りを固めていた。三の丸跡の空堀の深さなどが、その防御力の高さを物語る。御三家でありながら三重五階の御三階櫓を天守代用としていた。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 建久年間(1190〜1199) |
築城者 | 馬場資幹 |
主要城主 | 大掾氏(馬場氏)、江戸氏、佐竹氏、徳川氏 |
文化財史跡区分 | 国特別史跡(藩校)、県史跡(水戸城跡(塁及び濠))、県指定文化財(旧水戸城薬医門) |
近年の主な復元・整備 | 佐竹義宣、徳川頼房 |
天守の現況・形態 | 三階物見[3重/1609年築/焼失]、独立式層塔型御三階櫓[3重5階/1766年再/焼失(空襲)] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、門、藩校、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 茨城県水戸市三の丸1他 |
---|---|
問い合わせ先 | 水戸市役所 |
問い合わせ先電話番号 | 029-224-1111 |