日本100名城

みとじょう

水戸城

茨城県水戸市

別名 : 馬場城、水府城
旧国名 : 常陸

投稿する
水戸城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

建物できてからお初 (2023/06/11 訪問)

常陸の城は沢山行きましたが水戸城は久しぶりです。
しかも大手門や隅櫓が復元されてからは未訪。
小幡城のあと訪問しました。
弘道館の駐車場に車を置き、まずは大手門へ。
立派な門でした。
奥の二の丸にある水戸二中には土塁が残ります。
安心してください、入ってませんよ。
また、小学校と女子高の間の道を進むと復元された隅櫓にたどり着きます。
この日は日曜なので気楽でしたが平日はハードル高いかも?
二の丸と本丸の間の堀はお馴染みの水郡線。
この日も列車は通りませんでした。
本丸の水戸一高は進学校だそうです。
薬医門のほか土塁も見ることができます。
徳川の城ですが佐竹のテイストもよく残っていました。
三の丸の空堀や土塁も整備されています。
時間があれば街中遺構ハントもしたい広域にわたる城です。
水戸市も観光資源として力を入れてそうなので今後にも期待です。
でもやり過ぎないでね。

朝田さん、コメントありがとうございます。
高松への移住初転勤ではなくって転職なんです。
役職定年を機に思い切りました。
地元も出雲市ではなく奥出雲町、さすがに仕事はありません(城で言うと三沢城)。
縁の無い地ではありますが瀬戸内の城のレポートをしていきたいです。
心残りは伊豆大島ですが登城の機会を伺っています!


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かんちゃん

【かるた】

ラスト水戸城!
長々とすみませんでした!

+ 続きを読む

シェル

よみがえってきた徳川御三家の居城 (2023/05/14 訪問)

「最強の城」という番組で、取り上げられたということを記念して、久しぶりに水戸城に向かいました。
JR水戸駅北口からまず水戸市立博物館へ
こちらでは、水戸城の全体模型をはじめ水戸城に関する資料も展示され、見応えたっぷりです。常設展は入場無料かつ写真撮影も可能という素晴らしい博物館でした!!
市立博物館から三の丸へ
旧茨城県庁前に、水戸城の巨大な空堀があります。空堀の土橋の端には、奇麗なバラの花が出迎えてくれました。
旧県庁舎の裏手から弘道館公園の北側に移動。
弘道館の北側にも空堀と土塁が残っています。土塁沿いに進み、大手門前へ、大手門は、新築の時に比べだいぶ黒くなってきており、風格が増してきていました!!
大手門をくぐり、二の丸へ。角櫓の通路も以前より綺麗に整備されていました。
角櫓では、水戸城の城門の門扉が展示されており、水戸城のパンフレットが置いてあります。
二の丸の北東側には、杉山門、南東側には、柵町坂下門も景観復元されています。
二の丸から本丸へ。幸運にも水郡線が空堀を通過する様子を見ることができました。列車と比べることで、より堀の深さのヤバさを感じることができました。
本城橋を渡り本丸へ。本丸は現在、水戸第一高校の敷地になっていますが、薬医門の見学の場合は、薬医門周辺の敷地に入ることができます。薬医門は、水戸城で唯一現存している建造物で、かなり重厚な門です。
本丸から本城橋を戻り、柵町坂下門を抜けて、JR水郡線沿いの道を通り、水戸駅に戻る途中に、水戸黄門生誕の地の碑があり、そこには水戸城御三階櫓が銅像化されていました!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

水戸学の道 堪能する (2023/04/06 訪問)

4月6日の「城の日」、近年お城の復元整備が進められている水戸城に行ってきました。
水戸城は、北の那珂川と南の千波湖に挟まれた台地の先端に築かれた天然の要害です。台地東端の下の丸から西に向かって本丸、二の丸、三の丸が配置され、それぞれが空堀で仕切られた連郭式平山城で石垣を一切使わない土造りの城です。
水戸徳川家35万石の城下町に相応しい、見応えのある町並みとお城です。現在城跡は、学校などが多く建ち並ぶ文教地区になっていますが、学校の塀が白壁なっていたり、門が冠木門の造りであったり趣があります。その町並みに2019年に荘厳な大手門、2020年に二の丸角櫓が復元され、公開されてます。

「水戸学の道」という水戸駅北口から、水戸城を巡る散策ルートがあり、案内板がルート沿いに多数設置され、観光案内、寄り道スポットを紹介しています。一周 2.6km、徒歩約2時間、たっぷり堪能できます。
観光案内所や弘道館などで周辺グルメやお土産品情報も盛り込んだ散策マップも配布されているようなのでそれ1枚あれば、事足りてしまいますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

鎌倉時代に馬場氏が築いた館を、佐竹義宣や徳川頼房が改修し、徳川御三家の居城にふさわしい連郭式の城が築かれた。台地上の本丸に二の丸と三の丸を連ねて配し、石垣を用いず土塁と堀で守りを固めていた。三の丸跡の空堀の深さなどが、その防御力の高さを物語る。御三家でありながら三重五階の御三階櫓を天守代用としていた。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 建久年間(1190〜1199)
築城者 馬場資幹
主要城主 大掾氏(馬場氏)、江戸氏、佐竹氏、徳川氏
文化財史跡区分 国特別史跡(藩校)、県史跡(水戸城跡(塁及び濠))、県指定文化財(旧水戸城薬医門)
近年の主な復元・整備 佐竹義宣、徳川頼房
天守の現況・形態 三階物見[3重/1609年築/焼失]、独立式層塔型御三階櫓[3重5階/1766年再/焼失(空襲)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、門、藩校、土塁、横堀(空堀)
住所 茨城県水戸市三の丸1他
問い合わせ先 水戸市役所
問い合わせ先電話番号 029-224-1111