お休みを取っていたけど用事が無くなったので日帰りで行ける水戸へ行ってきました まずはバスに乗り徳川斉昭公が造った兼六園へ 梅はほとんど散ってましたが美しい庭園でした(でもやっぱり咲いている時期に行きたい) 水戸駅へ戻り昼食を取りいざ水戸城の散策へ 駅を出て左側に行きまずは水戸警察署を目指します 途中の小学校も門が冠木門だったり白壁だったりと雰囲気が良いです そして三の丸の空堀と土塁へ とても良く残っていて見ていて楽しいです 先に進み東武館の前を右へ 復元された北柵御門 鹿島神社にお参りしながら弘道館へ勤王精神の生まれた場所 ここから尊皇攘夷の理念が全国へ広がったのですね 光圀公がはじめた大日本史の展示など興味深く 最後の将軍慶喜もここで学んだと思うと感慨深いです 弘道館を出て大手門へ 大手橋の下は堀切を利用した道路 深いなぁ 復元された大手門も素晴らしいです そこから復元された二の丸角櫓へ 中を見学できます 格子からの景観はちょっと残念かな〜 もとの道に戻り白壁に沿って歩いて杉山門を通って薬医門へ 橋の下は堀切を利用した線路 ここも深い! 現存の薬医門は高校の敷地の中にあります 春休みなので生徒さんはあまりいませんでしたがお邪魔しないように写真撮らせて頂きました 電車の時間が迫っていたので写真撮りつつ早歩きで駅へ 駅前ロータリーからも二の丸角櫓が見えます 黄門様の像を眺めてお土産買って 電車に乗り込みました 水戸城周り巡って弘道館見学して2時間位でした
+ 続きを読む