日本100名城

たがじょう

多賀城

宮城県多賀城市

別名 : 多賀柵
旧国名 : 陸奥

投稿する
多賀城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

yoda 1253

南門が完成しました (2025/04/19 訪問)

平城京以前の1300年前の京のたたずまいが時空を超えて蘇ります

+ 続きを読む

Gun

宮城県多賀城の御城印 (2025/04/13 訪問)

桜が見ごろな事から、お花見ついでに多賀城御城印を購入。
御城印NFTで多賀城観光案内所に貼付してあるQRコードから1枚300円で購入する流れで、
仮想通貨は不要でカード決済でした。

NFTには購入日が記載されていました。

+ 続きを読む

宗春

キュンパス使って仙台日帰り弾丸城巡り その1 多賀城 (2025/03/12 訪問)

JR東日本のサービス「キュンパス」を利用して、仙台日帰り城攻め&仙台東照宮参拝&牛タン・ずんだフロート堪能弾丸ツアーしてきました。

その①は多賀城
前回訪問時(2022/10)には説明パネルしか無かった外郭南門が復元されたので、見に行ってきました。ついでに、南門復元記念の御城印と南門がデザインされたマンホールカードを頂いてきました。

+ 続きを読む

しんちゃん

城前官衙 (2025/01/02 訪問)

多賀城は外郭部分の南門と築地塀が再現されており、その内側に配されていた官衙の主屋が構造復元されています。政庁南大路の脇には排水用の暗渠も設けられていたようです。多賀城には鎮守府が置かれていた時期が有りましたが、主要な機能は胆沢城に移り、宝亀11年(780)の伊治公呰麻呂の乱で政庁や官衙の建物はほぼ全焼したと見られます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

律令国家の奈良時代には行政・軍事の拠点として国府と鎮守府が置かれ、約900m四方に築地が巡らされていた。平安時代には道路によって区画された街並みが城外に形成され、国司の邸宅などが発見された。建物の規模が分かるよう、政庁正殿跡には基壇が復元整備されている。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 神亀元年(724)
築城者 大和朝廷
主要城主 大野東人
文化財史跡区分 国特別史跡(多賀城跡附寺跡)
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 政庁跡、築地跡、門跡、土塁、横堀(空堀)
住所 宮城県多賀城市市川字城前
問い合わせ先 多賀城市埋蔵文化財調査センター(文化センター内)
問い合わせ先電話番号 022-368-0134