高松城の周辺を散歩しました。高松城水攻め史跡公園、池上孫兵衛尉(清水宗治の妹婿)の墓、堀尾吉晴の陣があった御崎神社、清水宗治公自刃の地などを歩いて来ました。
もう少し行きたいところはありましたが、涼しくなった時期に機会があれば散策するつもりです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/09/07 10:14
2025/09/07 09:53
境目七城(加茂城 日幡城) (2025/09/06 訪問)
毛利氏の織田方に対する防衛ラインである境目七城。そのうちの加茂城跡と日幡城跡へ行って来ました。両城とも城びとには未登録の城址です。備中高松城址からは比較的近いので周辺観光で投稿します。
加茂城
備中高松城から南に2Kmくらいの距離にある毛利氏の境目7城のひとつです。天正10年、秀吉方に攻められて城内で内紛があり落城しています。
二の丸土壇が残存し、説明板がありました。
備中高松城からは徒歩25分くらいでしょうか。
日幡城
毛利氏の「境目七城」のひとつで、日幡氏の居城として知られています。
毛利氏より派遣されていた上原元祐は羽柴家の調略に応じて織田家に寝返る決断をします。二の丸を守る三代目城主の日幡六郎兵衛景親に、一緒に寝返るよう説明しましたが「あなたは毛利の加勢であり、毛利家の縁者であるのに残念な事である」と日幡六郎兵衛は断りました。そして、日幡景親は本丸に行って、上原元祐を討ち取ろうとします。しかし、寝返りを決めていた日幡六郎兵衛の弟・日幡八郎左衛門や大森茂八ら数十人が日幡景親を返り討ちにし、日幡城は羽柴勢に降伏しました。しかし、また毛利方に奪い返されたようです。
城址碑がありました。その裏が城址のようですが、私有地のようで確認していません。
賀陽氏館より徒歩15分くらいで行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/09/07 09:07
吉備津駅より (2025/09/06 訪問)
備中国の有力者で吉備津神社の神官を務めた賀陽氏の館跡と伝わっています。私有地で中には入れないため外から写真を撮って退散しました。
JR吉備津駅より徒歩にて登城しました。15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/09/06 21:22
期間限定・主要部 (2025/06/29 訪問)
尾高城の本丸・二の丸には土塁が残り、石垣も使用されているようです。ちょうど発掘作業をしている所で、土の中から石塁と石列が顔を出しています。これもいずれ埋め戻されてしまうのだろうか。貴重な体験というやつですな。
天正10年(1582)10月26日毛利氏家臣・杉原景盛は羽柴氏と繋がっているとして兄の元盛と子供二人を尾高城の二の丸で殺害したとされています。その二年後の天正12年8月に、今度は景盛自身が南条氏(羽柴氏)と繋がっているとして吉川元長に佐陀城を攻められ自刃しています。
結局ミイラ取りがミイラになったというやつですか。その元長もすぐに秀吉に従い伊予や九州へ出陣しているのですが。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/09/06 20:44
地主さんに「あざす」 (2025/06/29 訪問)
お城EXPOで松江に行ったら、尾高城の普段公開されていないエリアが公開されているらしい。これはお城EXPOに来ている城好きへの「ごほうび」なのだろうか? 行かない手は150%有りませんな。レッツ尾高城! 行っとけ、行っとけ
本丸と二の丸の間を堀切で区切り、それ以外の郭はそれぞれ独立した状態で間を堀で区切ってあります。鹿児島のシラス台地の城郭を思い出すけど規模はそれに比べると少し小さいかな。
南大首郭の前の堀に橋がかかっていて、そこからルートにそって見学してきます。中の丸から堀切を挟んで本丸を俯瞰。普段見学できるのはここまでなのだろうけど、ここから禁断の本丸エリアへ侵入です・・ありがとう地主殿。ナイス配慮
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/09/06 16:53
発展する広島と広島城 (2024/11/02 訪問)
JRの駅が2026年に新しくなった広島、バスや路面電車での観光が便利になった。
もちろん、広島城もアクセス良好だ。残念なことに2026年(令和8年)3月22日に閉城してしまう。
再度開城してもらえるかは不明だ。耐震工事とか老朽化対策がすんだら開城してくれるのかもしれない。
最上階の展望エリアはとてもお勧めなので閉城する前に是非とも登城してほしい。
天守閣の入場料は大人370円・シニア(65歳以上)180円となっている。ほかの御城よりちょっと安いかな。
天守閣の中に本物の刀・太刀と同じ重量の模造品を持てる。外国の旅行者がノリノリで持っていた。あと、兜もかぶることができるので
記念撮影も盛り上がる。
御堀もきれいなんで是非、広島に行ってほしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/09/06 14:24
本丸内部、北西角の腰曲輪がよく観察できました (2025/02/25 訪問)
本丸は4号堀・堀切からの立ち上がった切岸が高土塁で北側を守り、北西に北門・搦手門の食違い、西端に付櫓台付き天守台が構えて東は崖に成り、東側に石垣塁が構えて居り、南に一段下がって二の丸が控えて居ます、二の丸との間に中仕切門が控えて居ます。
本丸は今探訪時草刈、灌木伐採がされて居て遺構の観察見学が安易に出来ました、特に本丸北尾根下の腰曲輪の観察が初体験で感動ものでした、今までの見学探訪では草が茂り、灌木が密集しあまり近くまで踏み込めていなかったからかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/06 13:44
2025/09/06 13:19
本丸東石垣塁が良く観えました (2025/02/25 訪問)
今年の2月25日、冬枯れ、草刈、灌木竹林伐採整備がされた頃、遺構が良く観える事を期待して二俣城へ出かけました、先に西の丸Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと南の丸Ⅰ、Ⅱを投稿しましたが、本投稿は本丸東側にある土塁の様ですが石垣塁である遺構を、東側崖に茂っている竹林が一部伐採されて、草も刈られて石垣・土塁上から、北から南から斜めですが良く石垣が確認出来ました、又東崖下の登城路からも石垣を見上げて観察確認も出来ました。
東石垣・土塁は北の北門・搦手門跡から中仕切門跡の東側崖の上に存在しています、東石垣・土塁の西側に当たる本丸内側も良く観ると石垣が残って居ります。
二俣城の石垣は家康が関東移封後、掘尾吉晴の弟宗光が鳥羽山城と共に改修石垣化したとの事です。
久しぶりに本丸東石垣を観察見学を堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/09/06 13:10
比丘尼城 (2014/03/28 訪問)
比丘尼城は愛知県新城市にある山城です。宇利城の南1.8kmほどに位置しさまざまな品種の桜が植えられ「世界の桜の園」と銘うって春にはさくらまつりが行われています。まつりといっても、特に催しが有るわけでは無く、ただ山を登って桜を眺めるだけですが、城好きには二度おいしいというやつです。
南北朝の時代には、宇利庄の領主は北朝方の足利直冬でした。比丘尼城も直冬の城だったと思われ、直冬の養父・直義が兄に尊氏と仲たがいして南朝方につくと直冬も南朝に味方するようになりました。
戦国時代には宇利城の支城になっていたのではと考えられています。城自体は登城道に沿って尾根上に郭が連なっているように見えますが、土塁などの遺構は無かったように思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/09/06 12:51
金太郎の郷 (2024/12/29 訪問)
足柄城・足柄峠の付近には坂田金時こと金太郎にまつわる場所が幾つか有ります。足柄山聖天堂には熊にまたがる金太郎の象がありました。足柄明神は倭建命(日本武尊)にゆかりがあり、白鹿の姿で現れた足柄明神を命が蒜で打ち殺したことで東国が平定されたと「古事記」に記載があるようです。
他にも金太郎の生家跡や、金太郎が遊んだと伝わる「金太郎の遊び石」などもありました。立派な若者に育った金太郎は、足柄峠を通った源頼光と出会い、名を坂田金時と改め、四天王の一人として大江山の酒呑童子退治などで活躍したそうな。
酒呑童子にもモデルがいるのかもしれませんね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/09/06 12:44
塩崎陣屋・長野県長野市 (2025/08/08 訪問)
領主は上田藩藤井松平氏の分家筋で五千石の旗本陣屋です。
1730年頃陣屋が築かれ現在跡地は塩崎小学校となっています。
学校の敷地内に破風が残されていますが清掃作業されていた年配の方に尋ねたところ、これは小学校の初代校舎の一部とのこと。
当時は大きく立派な建物が建てられていたと伝わっているそうです。
学校近くには武家屋敷風の門や歴代領主の位牌が安置されている天用寺があります。
川中島小学校には陣屋表門が移築されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/09/06 11:49
御殿が完成 (2025/05/06 訪問)
完成後に初めて訪れました。次は内部を見たい。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/09/06 11:40
2025/09/06 11:36
2025/09/06 11:31
2025/09/06 11:27
2025/09/06 11:23
古墳 (2025/05/03 訪問)
中には入れません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/09/06 11:10
✕
人が「いいね」しています。