長岩城の野仲重房が建久年間に築城したと伝わります。戦国時代は平田掃部介の居城でした。豊臣秀吉の命により黒田長政が攻略した後は黒田氏の重臣であった栗山善助(利安)の居城となりました。
城域は3つに区分されます。現在、平田城址として公園となっている場所は戦国時代の平田城部分(南台)です。北側に城主や重臣の屋敷地となっていた部分(北台)、西端の大堀切と土塁線で西側の防衛ラインを構成する区域があります。登城口には別名の平田城の幟、説明板があります。獣除けの柵を開けて(もちろん閉めて)登ると5分くらいで登城することができました。周囲には石垣が残っています。パンフレットが置いてあり城の詳細な情報が掲載されていました。登城中に読めばよかったのですが、帰って来てから読みと見逃した石垣もあることがわかりました。北側と西側の城域にも行ってみたかったのですが、登城路がわからず断念しました。
白米と書いて「まったけ」と読みますが、ずっと「はくまいじょう」だと思っていました。登城するために城びとサイトなどを確認すると「まったけ」と読むことを知りました。説明板や幟は平田城となっていました。大分県の名勝耶馬渓「立留まりの景」近くにあり城址から観ることができます。
JR中津駅からバスに乗り平田バス停下車。バス停から耶馬三橋のひとつ馬渓橋を渡り徒歩5分くらいで登城口に行くことができます。
+ 続きを読む











