みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トク

【春の長崎天草を巡る⑱】長崎観光(4/4)グラバー園と長崎港 (2025/04/05 訪問)

春の長崎天草を巡る旅、長崎観光編(4/4)です。

亀山社中から下り、20分ほど寺町の石畳通りを歩いて、「めがね橋」まで行きました(写真⑤)。めがね橋は中島川に掛かっている橋で、ここは長崎市の中心部であるにもかかわらず、橋の下を流れる水はきれいで、鯉が気持ちよさそうに泳いでいました(写真⑥)。長崎は本当に美しい街です。

次は(めがね橋)電停から市電に乗り3駅目の(大浦天主堂)で降車し、大浦天主堂を訪れました(写真④)。そして隣接する「グラバー園」へ入りました。ここからも長崎市内が一望でき、とてもいい眺めでした(写真①②③)。しかしこの美しい景色とは裏腹に、トーマス・グラバーという人物は、戊辰戦争で武器を薩長に売って大儲けした人物です。それを仲介したのが、先ほど訪れた亀山社中の坂本龍馬です。

大河ドラマ龍馬伝では福山雅治さんが、「武器を売ってほしいがぜよ!」とこの庭でグラバーに詰め寄るシーンがありましたね。でも彼が売った武器で幕府側の多くの人が死んだ訳ですから、この綺麗な景色を見ると、何とも複雑な心境になります。明治に入りグラバーはそのつぐないか日本に留まり、蒸気機関車の輸入や炭鉱開発など、日本の近代化に生涯貢献したようです。

午後は、長崎港を12:25に出航し16:10に福江港へ到着予定のフェリー「椿」に乗船し五島へ渡りました(写真⑦)。3時間45分の船旅です。ジェットフォイルもありますが、波が少し高そうだったのと急ぐ旅でもないので、揺れないフェリーの方を選択して行きました(写真⑧⑨)。

出港前にお腹が空いたので、乗船口にある南蛮亭で「五島うどん」をいただきました。五島うどんとは、コンブなどでとったあっさりした出汁に、コシのある細麺をからませたのが特徴です。ドッピングを全部載せた南蛮スペシャルを注文しました。海老天やゴボウもパリパリでボリューム満点、めちゃ美味しかったです😊(写真⑩)。

次は、福江の江川城に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ゴールデンウイーク前半・陸前の城めぐり㉑ 城前地区から政庁跡へ (2025/04/28 訪問)

南大路の向かって右手には、城前(じょうまえ)地区が広がっています。官衙主屋などが、構造復元されています。城前地区を登って行ってたどり着いた政庁跡は石敷広場など、昔のままの佇まいを残していました。帰路は南大路を下って城前地区や外郭南門を俯瞰する景観も楽しみました。最後に外郭南門を別アングルから撮影して多賀城を後にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

二宮尊徳ゆかりの地 (2025/03/10 訪問)

南堀・南曲輪周辺には二宮尊徳ゆかりの史跡がある。単に神社があるだけではなく、博物館のある場所は実際に二宮尊徳が本を借りて勉強していた場所らしく、小田原城と深い縁があることを知って感心した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

伊東氏の城とされるが、謎は多い (2025/05/06 訪問)

那珂城の入り口は畑地の東脇、進行方向から見ると左端に付いています。畑に鹿の足跡が有るので、山中に獣が通れるスペースが有るのは解ります。足跡は途絶えていますが、畑地から見える藪の向こうから城の気配がします。
九州に入って二日目くらいから、自分の城魂(しろだま)ゲージが上がって行くのが解ります。いわゆるZONEに入った状態で、城との一体感を感じます。非日常の連続の中でようやく味わえる感覚で、城址の声が聞こえるような気がします。カンが研ぎ澄まされているわけですね。今は地元に戻って、だらけた生活を送っているので、すっかり城魂は抜けて行ってしまっていますが、九州に入ってからの数日間は「普通」では無い状態だったと思います。えげつない城攻めを連続で続けることで、良い修練になりました。修行僧みたいですね。

入口付近はすごい藪で、地元のガイドさんが攻略を諦めたのも納得です。こんな激藪の城はヤヴラヴの”ヤヴラー”である「イオ」さんくらいにしかオススメは出来ませんが、例の施設との関連はないので誰が攻めてもいいんじゃない・・?
本丸に向かう途中にも土塁があり、主郭は堀で囲われています。主郭切岸はなかなか険しいですが、本来の入り口は倒竹で完全に塞がれているので使えません。攻め手から向かって左側の端部を木を使ってよじ登って行きます。かなり急ですが片手にストックを束ねて持っているので、まだ余裕があります。主郭の上もかなりの藪で、全部を見るのはしんどいので、ほどほどの所で登ってきた場所から戻って行きました。激藪を突破したら、畑を踏まないように気を付けて林道へ戻ります。




+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dance

記録 (2024/12/12 訪問)

石垣がかっこいい✨

+ 続きを読む

HKISD

佐田城散策 (2025/05/18 訪問)

非常に歩きやすい山城でした。
但し、歩きやすいのでピンクの印を見落とすとどんどん違う方向に行くので要注意です。
整備されていてとても良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

訪問が難しい城だが、良い遺構が残っている。 (2025/05/11 訪問)

朝田さん、今はまだ事務兄さんは買えません。とりあえず、ヤバい所は歩きます。有れば便利なのはわかってるんだけど、2WDでも行ける所は多いですよ。
仁後城の投稿です。生田川沿いの丘陵上に築かれた城で尼子城と言う別名もあります。安芸高田市のサイトに寄れば、永禄6年(1563)毛利隆元が和智誠春の饗応を受けた直後に佐々部で急死したということから、ここが和智氏の城であったという説もあるようです。
周囲がフェンスで囲まれていて一部では鉄条網も付いていることから「不発弾」になる可能性が有った城です。周囲をひとしきり歩いて確認したところゲートなどは見当たりません。案内板の設置してある個所から民家を訪問して情報を得ようとすると、ちょうど城址の入り口付近の家のお母さんと話をすることが出来ました。
城址のことを知っている方で、入り口や城址のことを少し教えてもらいました。これで「通行手形」をいただいた形になりますが、敷地内を通らせていただく必要があるので、一声かけたほうが良いと思います。
教えていただいたクリの木の場所からは入ることが出来ませんでしたが、右手に少し行った場所のフェンスの接合がヒモでされているので、これをほどいて隙間を広げて入ります。この日が旅行の最終日で、この一つ前に訪問した城でだいぶ気力を使ってしまっているので、だいぶカンが落ちています。枯葉がかなり積もっていて、斜面も急なので足を滑らせないように注意して進みます。
道も付いているようですが、とぎれとぎれなので、まずは直登で東の郭にたどり着きます。お母さんの話では、ここに井戸が有るようなのですが雑草に覆われ確認は出来ません。まずは主郭を目指します。西に進むと大堀切に遭遇しました。写真で見てもかなりの大きさです。わくわくしてきますね。堀切を越えると主郭東の腰郭に到着です。そこから主郭を目指していきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

恒例のクイズ返しを…

にのまるさんクイズ,全問正解とのこと,安堵しました…<笑>。
ということで,にのまるさん,赤い城さんにクイズ返しです。
神奈川県からこんな画像が出てきました。
眺望されているお城もですが,眺望している場所もお答えください。

そうそう,本日無事に双六館&ゴジラ岩に行ってきました。
撮影画像が整理でき次第,アップいたします。

しんちゃんさん,事務荷ーを検討中ですか。これはサイコーの鉄馬だと思います。
ビューポイントも高い位置にあるので,轍を避けながらの山道走行には適しています。
ただ,難点があるとすれば…
①横風にあおられやすい。とくに高速道路は要注意です。
②タイヤはでかくて安心なのですが,車のサイズに似合わず重いです。タイヤ交換を自分で行う場合,けっこう体力を必要とします。
結果して何を選択するのか興味があります…。

甘粕近江守景持さん,お久しぶりです。
貴重な情報,ありがとうございましたm(__)m
忘れずにいていただけたことが嬉しいです。
また,状況の進展がございましたら,情報提供していただければ幸いです。

+ 続きを読む

じゅんじん

5年ぶり (2024/12/21 訪問)

やっぱお城EXPOはよかったです。
知り合いにも会えて終電まで呑んでました🍺🎤

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

菖蒲と紫陽花 (2024/06/14 訪問)

この季節の小田原城よきです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

山の中 (2024/05/09 訪問)

街道の抑えですね。緑豊かです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜の陣 と唐津神社 (2025/01/25 訪問)

唐津神社の祭り 唐津くんちが有名。鯛がかわいい!
お城もかっこよし!怖いぐらいです。
歩きすぎて疲れますがこれも心地いい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

前田利家陣 (2025/01/25 訪問)

道の駅からいけます。陣じゃなくお城ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夢のあと (2025/01/25 訪問)

広大です。天下の巨城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

相棒が飛んでいきました😢 (2025/01/25 訪問)

強風でおにやんま君が飛んでいきました。
お城は素晴らしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

松浦館 (2025/01/25 訪問)

港に駐車していきました。平戸城がよく見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

五島列島 福江島 (2025/01/25 訪問)

五島うどん 五島牛 うまい
五島芋焼酎 五島麦焼酎 うまい
福江城 よい
うみきれい!
バラモンタコ買いました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甘粕近江守景持

甘粕近江守景持のお墓に関して

朝田様、情報の御修正ありがとうございました。
一部変換ミスがあったようなのでご指摘をさせていただきますが、甘粕近江守の菩提寺は、米沢市の栄松寺にございます。
残念ながら、何の案内もなくお墓も朽ちて分かりません。
私は、子孫で、明治くらいまでの戒名が分かるので、江戸末期の甘粕近江守の子孫の景弘の自然石墓石を本堂横の切り株があるとことに見つけることが出来ます。
その辺一帯が、甘粕近江守一族の墓の後だと思われますが、現在、私が、供養塔を建てるべくご住職と相談を始めたところです。
また、本堂の裏手には近代の墓となりますが、明治頃の甘粕近江守子孫(景弘とは別系統)の重教さんの墓があります。
こちらは、私の祖父の大叔父に当たる方です。
お時間がゆるせば是非、お参りください。

+ 続きを読む

カズサン

【伊予 川之江陣屋】愛媛県四国中央市 日本唯一の陣屋二階表門が見所 (2025/05/14 訪問)

 8年前に仏殿城(川之江城)模擬天守を訪ねた折り、一柳氏の陣屋跡が在ったと認識はしていたのですが、詳細地盤を把握して居なく見逃しておりました。今回家内の要望で祖谷のかずら橋観光見学を終えて、愛媛県四国中央市へ移動して、川之江陣屋跡(一柳直家公陣屋跡)と移築された陣屋二階表門を探訪観察する事が出来ました。
 陣屋跡住所:愛媛県四国中央市川之江町1889
 同上駐車場:走行車両も少なく石碑前の銀行空スペースに路駐(34°00'43"N 133°34'25"E h=10m)、(約40m西に駐車場有り有無料不明)

 川之江陣屋の石碑と案内石盤は栄町集会所の西手前に設置されています、南前には愛媛銀行川之江支店川之江町出張所があります。
 石碑は一柳直家公陣家跡と刻まれいます、案内石盤は一柳直家公陣屋跡と刻まれて解説文も刻まれています。約1万坪の広さが在った様です。一柳直家が病亡寛永19年(1642年)した後、養子届出遅れで一柳直次は28,000石を10,000石に減らされて播州小野に移封、以後は幕府直轄領へ。現在は商店街として栄えている?

 移築陣屋二階表門住所:愛媛県四国中央市川之江町2567(川之江八幡神社内南東隅)
 同上駐車場:神社の西に未舗装駐車場余裕の広さ、神社境内南に参拝者駐車場も有る。

 川之江八幡神社の南東の一隅に二階表門が移築されて居ります、裏の楠の大木が表門を覆っている様です、陣屋表門で二階建てが残って居るのはここの一柳陣屋(川之江陣屋)が日本で唯一の現存建物だそうです。
 認識してから8年経って現物を見学する事が出来ました、大切に残していきたい建造物文化財です。
 また、川之江八幡神社の山門には算額が多数掲げられていました、川之江は交通商業の要所で商人が栄えて和算が多く振興していたのでしょう、流石伊予、土佐、阿波、讃岐が縦横に結ばれた要所を窺わされます。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

雪の中 (2024/12/21 訪問)

近江神社から上がりました。途中で宇佐八幡神社で先勝祈願。石垣に感動です。そして琵琶湖・・・見えませんでした。
下山したら快晴・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ7