日本100名城

とっとりじょう

鳥取城

鳥取県鳥取市

別名 : 久松城、久松山城
旧国名 : 因幡

投稿する
鳥取城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2019/05/02 訪問)

「眼下まで 敵陣迫る 鳥取城(がんかまで てきじんせまる とっとりじょう)」

赤色立体地図で見ると鳥取城も多くの腰郭を持ち、なかなかの堅城に見えますが、羽柴秀吉の築いた太閤ヶ平と、それを取り巻く陣所の数と勢いは圧倒的に見えます。東の寺屋敷の陣の北側も秀吉の陣所で有ったとすれば、鳥取城のすぐ近くまで敵陣が迫っていたことになります。西の丸山城・錐山城を経由した補給ルートも羽柴軍により完全に攻略され、雁金城からサイノタワノ陣まで敵の手中に落ちた以上、東西からの挟撃が近くにまで迫っており、すでに大幅に戦闘力を喪失している鳥取城はひとたまりも無かったと思います。
陣地的に見ると完全に詰んでいます。
城兵の栄養状態も粥を食べただけで「リフィーディング症候群」を引き起こすほど衰弱しており、二重の意味で詰んでいます。
城兵の命を助けるためというよりは、陣形的にとことんまで追い詰められた上での降伏に見えますね。正直、判断が遅すぎると思いますが、敵が後の天下人の秀吉であったので「相手が悪すぎた」のかもしれません。ただし、巻込まれた領民はたまったものでは無いと思いますが。
秀吉が残虐であったというよりは、籠城側の責任が大きいと思います。当然ながら元凶となった森下道誉・中村春続などは生かしてはおけませんが、秀吉は経家や他の兵士の命は助けるとまで進言していたのだから。降伏を許さず兵糧攻めを行った高天神城の戦いの方がはるかに残虐ですね。

※鳥取城の投稿で有りながら、一枚も鳥取城の写真が無いという・・いや、遠景で一枚あるか。陣所付近からだけど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

山上の丸 砂場見渡す 鳥取城
(さんじょうのまる すなばみわたす とっとりじょう)

未訪ですが山上の丸から日本海や鳥取砂丘が見渡せるとのこと。
天気の良い日に登城したいです。
ニッポン城めぐりのエリア限定めぐり開催中なのでこの期間内に行きたい😌

+ 続きを読む

カズサン

【赤色立体地図かるた】

 ① 「幕末の 姿像甦る 鳥取城」(ばくまつの すがたよみがえる とっとりじょう)

  平成18年(2006年)鳥取城の幕末の建物群復元30年計画が策定されて、最初の10年計画入ってる、擬宝珠橋の復元、中の門枡形表門渡櫓門が復元され、残りの太鼓櫓門へと進行しています。
 写真1は令和6年(2024年)11月14日の中の門枡形渡櫓門復元工事中の姿です。写真2は平成25年(2013年)8月14日仁風閣博物館内で展示されていた「大手登城路復元整備イメージ図」です。

 ② 「鳥取城 日本唯一 巻石垣」(とっとりじょう にほんゆいいつ まきいしがき)
  
  平成25年(2013年)8月14日鳥取帰省中に天球丸下の盾蔵跡の櫓台、石垣が完成し、天球丸の巻石垣も既に復元されて天球丸とその下の石垣が昭和18年の鳥取大地震以来崩落していた石垣が修復復元されて南面、東面が奇麗に成りました。
 写真3は平成23年8月14日の天球丸下の巻石垣です。写真4は平成23年8月14日の盾蔵跡台角から天球丸東側面の修復復元石垣列です。
 
 

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2022/06/11 訪問)

「見落とすな 登り石垣 鳥取城(みおとすな のぼりいしがき とっとりじょう)」

天球丸の巻石垣に目を奪われ,二の丸の端にある登り石垣はスルーされがち。赤色立体地図ではクッキリと出て,惑わすのではないかと思います。天球丸の巻石垣はほぼほぼ分からないのではないかと思います。

+ 続きを読む

概要

羽柴秀吉による兵糧攻めの舞台として有名な鳥取城は、その後に城主となった宮部氏や池田氏によって整備拡張された。城は山上ノ丸と山下ノ丸に分けられる。標高263mの山頂に付櫓を持つ複合天守が建てられ、天守焼失後は山下ノ丸の三階櫓が代用を果たした。菱櫓跡や多聞櫓跡によく残っている石垣も見ておきたい。

イベント情報

  • 2025年09月27日(土)~2025年09月28日(日)

    鳥取城

    鳥取三十二万石お城まつり

    鳥取三十二万石の世界を再現する毎年恒例の時代祭。鳥取城跡・久松公園では火縄銃鉄砲隊の演武をはじめ、和太鼓やしゃんしゃん傘踊りなど多彩な演目を実施。中心市街地では、殿様や姫様、武士などに扮した人々が練り歩く勇壮な時代行列を披露します。開催日時:【時代行列】9月27日(土)13:00~16:00/【お城まつり】9月28日(日)10:00~15:00 参加料:無料

    • 会場名鳥取城跡・久松公園・中心市街地
    • 住所鳥取県鳥取市
    • お問い合わせ鳥取三十二万石お城まつり実行委員会(鳥取市観光コンベンション協会内) TEL:0857-26-0756
    • URLhttps://www.torican.jp/festival/detail_1093.html

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城、山城
築城年代 天文年間(1532〜1555)
築城者 山名氏
主要城主 山名氏、吉川氏、宮部氏、池田氏
文化財史跡区分 国史跡(鳥取城跡附太閤ヶ平)
近年の主な復元・整備 吉川経家、池田長吉
天守の現況・形態 独立式望楼型[3重/1573年頃築/改築]、複合式層塔型[2重2階地下1階/1605年改/焼失(落雷)]
主な関連施設 門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀、井戸
住所 鳥取県鳥取市東町2
問い合わせ先 鳥取市観光協会
問い合わせ先電話番号 0857-26-0756