しぶやじょう

渋谷城

東京都渋谷区

別名 : 金王丸城
旧国名 : 武蔵

投稿する
渋谷城 砦の石
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シャンシャン

渋谷にも城があった! (2025/03/05 訪問)

渋谷駅から歩いて10分ほどの距離にある城跡。
渋谷は何度も行ったことがあったけど、再開発が進み高層ビルが立ち並ぶ喧騒の街に、こんな厳かな場所があることはまったく知らなかった。
現在は金王八幡宮という神社になっており、城の遺構はかつての石垣が「砦の石」として唯一置いてあるのみ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

金王丸 (2024/12/30 訪問)

渋谷氏の城址である金王八幡宮には金王丸の伝承が残っています。「金王八幡社記」には源義家が河崎基家に渋谷を含める谷盛七郷を与えたされ、基家の子金王丸は源義家に従い、平治の乱の後は出家し土佐坊昌俊と称し義朝の御霊を弔ったそうです。
その後、文治元年(1185)10月23日の夜、義経追討の命を受け義経の館で討死を遂げました。最期は残念ですが、義朝の代から源氏に良く使えた御家人だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

昔は渋谷城 今は金王八幡宮 (2024/06/16 訪問)

(渋谷城wikipedia)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%9F%8E

今や大都会の渋谷…しかし平安時代末から16世紀にかけてまではこの辺りにも城が存在していたそうです。渋谷氏という一族の居館があり、天然の要塞じみた場所に存在していた

しかし1524年に北条氏と上杉氏の交戦の最中に、北条側の別働隊の攻撃により焼き払われた(おそらく渋谷氏は上杉側だったのでしょう)。武蔵高輪原…今で言う高輪プリンスホテルの辺りで侍どうしの戦がおこなわれた…なんか現代のイメージとのギャップを感じざるを得ませんね⚔️

(金王八幡宮wikipedia)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%8E%8B%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE

渋谷城の面影を今に伝える物は(1枚目の)石1つ🪨 現在ここは金王八幡宮という神社になってます⛩️ 金王とは金王丸…土佐坊昌俊(源義経を暗殺しようとしたが捕えられて処刑された)の幼名であると、境内にある御影堂(2枚目)の案内板にはあったのですが、wikipediaによるとそれを裏付ける証拠は無いそうです

(土佐坊昌俊wikipedia)https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9D%8A%E6%98%8C%E4%BF%8A&diffonly=true#%E9%87%91%E7%8E%8B%E4%B8%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

土佐坊と言うと「義経様お命頂戴😁」と義経に切りかかるも避けられて取り押さえられ、頼朝に暗殺を命じられたとゲロって斬首される…悪役というイメージがどうしてもあるため、案内板の「勇ましい最期をとげられた」という無理矢理ポジティブな表現にどうしても違和感を覚えました😂

渋谷城の御城印(3枚目左側)。おそらく中央の家紋は渋谷氏のものなのでしょう

境内には宝物殿(神輿などを収納した小さな部屋)もあり、そこに(4枚目の)中世の渋谷城ミニチュアも展示されてました。國學院大学のどなたかが作成されたとも書かれており(おそらく日本史関係の方)、展示品を見る限り…

昔のこの辺りは小高い丘になっており、周りを柵に囲まれて…敷地内に神社の本堂があり、そして武家の館が存在した…典型的な天守閣が設けられる前の城…城というよりも砦…と呼んだ方が妥当かもしれませんね

+ 続きを読む

加藤城乃助

渋谷駅のすぐ近く (2023/01/11 訪問)

金王八幡宮の敷地がかつての渋谷城だと言われており、遺構はありません。唯一、砦の石という物が残っており、展示されております。
時期的に初詣に訪れている方が多いようで、ほとんどの方はお城としての認識はされてないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 秩父(河崎)基家
築城年 永承6年(1051)頃
主な城主 渋谷(河崎)氏
廃城年 大永4年(1524)頃
遺構 石垣の一部
再建造物 説明板(澁谷城 砦の石)
住所 東京都渋谷区渋谷3(金王八幡宮)