ふたまたじょう

二俣城

静岡県浜松市

別名 : 蜷原城
旧国名 : 遠江

投稿する
二俣城実測縄張図本丸に設置
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

二俣城の堀切それぞれ (2025/02/25 訪問)

 二俣城には南側先端の南の丸Ⅱ南下に一号堀、南の丸Ⅰと南の丸Ⅱの間に二号堀・切岸、南の丸Ⅰと二の丸の間に三号堀・切岸、本丸と北の丸の間に四号堀・堀切、北の丸の北側に五号堀・堀切(現在は北の集落への道路と二俣城専用駐車場に成って遺構は判りずらい)、南の丸Ⅰの西下に二号竪堀、西の丸Ⅱの南下に一号竪堀が存在しています。本丸に在る二俣城案内パネルに二俣城実測縄張図が掲示されて居ますのでご確認ください。
 今だ、一号堀と一号竪堀は未確認です。
 
 今年の2月25日冬枯れの樹木の葉っぱが落ちて、草刈、樹木伐採の清掃整備が出来上がった頃を見図って出掛けました、晴天世良い一日でした。今回の投稿で2025/02/25撮影の写真投稿は終了です。
 続いて鳥羽山城を同じく探訪しましたの続いてタイミングを見て投稿させて頂きます。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

北の丸・旭ヶ丘神社 (2025/02/25 訪問)

 二俣城の北の丸は尾根先端を五号堀・堀切で北の浜松市天竜区役所に在る笹岡城・二俣古城から南に天竜川に沿って伸びる尾根筋を切断されております。現在は北に伸びる尾根筋道、二俣城駐車場で5号堀遺構は少し見にくくなっています。
 北の丸の北側東側は切岸崖に成り、西側も切岸崖ですが崖下に登城路が付けられて4号堀・堀切本丸と切られて、本丸北門・食違い門跡と北の丸はコンクリ橋で続いています。
 北の丸内部は現在旭ヶ丘神社が鎮座し、日清、日露、満州事変、大東亜戦争で亡くなられた二俣町英霊351柱が祀られて居ます、二俣の靖国神社・招魂社の様な神社です。
 鳥居を潜って神社の裏側北側の崖は畏れ多く深入りはしていません、神社参拝してぐるっと見渡して終了です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二の丸内部と土塁 (2025/02/25 訪問)

 先に二の丸大手門跡石垣とその周辺の写真投稿しましたが、二の丸内部、南側の土塁、西側の土塁、南側土塁から南の落ち込んだ切岸、ここも見所、二の丸に鎮座する城山稲荷神社、木々の葉っぱが落ちて見通し良くなった内部の写真投稿致します。
 二の丸へは本丸より中仕切門跡からと西端の土塁上から進入、又東側の大手門階段からの進入、南西堀切からの坂道進入の4ヶ所あります。
 冬枯れの良い一日でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二の丸大手門跡石垣辺り (2025/02/25 訪問)

 冬枯れ、草刈、灌木伐採されて見易く成った頃かなと今年の2月25日に二俣城跡見学探訪写真撮影に出掛けました、先に西の丸Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、南の丸Ⅰ、Ⅱ、本丸天守台、本丸東石垣、本丸内部と写真投稿させて頂きましたが、二の丸投稿です。
 二の丸は本丸の一段下がった南側に在り、東に石垣造りの大手門跡が在り見所の一つです、少し崩れていますが大手門北側石垣の東面は本丸北門・搦手門跡までの東側石垣として伸びて居た模様。
 二の丸大手門跡の南側石垣は北より比高が有り、櫓台が在った様な広さが在ります、二の丸の南側の土塁と続き西側に伸びて北に土塁が続きます。
 また二の丸南の土塁が南の丸Ⅰ間の堀切・3号堀と成り北面は急な高切岸に成って見応えがあります。
   
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 不明(天守台あり)
築城主 松井氏?
築城年 16世紀前期
主な改修者 大久保忠世
主な城主 松井氏、中根氏、依田氏、大久保氏、堀尾氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(二俣城跡及び鳥羽山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
問い合わせ先 浜松市役所生活文化部文化財課
問い合わせ先電話番号 053-457-2466