紅葉と銀杏の木が城内に点在し、石垣に紅葉が良く似合って綺麗だ。
今日は、西の丸IIの一号竪堀と二号竪堀を中心に観てまわった。戦国期の山城の遺構だろう。特に、一号竪堀は竹藪になってはいるが、壮大な竪堀。何としても後世に残したい。
西の丸や南の丸は、一部石垣もあるが、織豊時代色が薄く戦国期の雰囲気が強く残っている。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/11/26 18:13
2023/11/23 20:39
西の丸発掘石垣の現状確認出来ました (2023/11/23 訪問)
平成27年10月に発掘調査されて発見された西の丸Ⅰ下段の南側の石垣が大注目されましたが、8年経って見学は出来るのか?確認のために二の丸と南の丸Ⅰの間の堀切から下へ西の丸のエリアに成ります、上から竪堀、上段の曲輪、中段の曲輪、下段の曲輪と続き昔の名称で井戸曲輪、西へ続くと天竜川の大堤防へ出ます、大堤防からは歩いて鳥羽山城へ続く道が有ります。
発掘発見された西の丸の南側の高石垣は、中段の遊戯施設のある曲輪の東切岸側から降りる道が有るようです、が草が少し茂りパス、下段の東屋の有る段、西石垣裾を通りモルタル護岸の裾を落ち葉と狭く慎重に降りて護岸格子状コンクリ上お歩き、目的の高石垣へ、踏み込むエリアが狭く写真を全景撮れません、草も刈られてよく観察する事が出来ました、引き返しも慎重に一歩一歩確認しながらの歩行。
西の丸への遊歩道は経年変化なのか傷んできています、また西の丸の曲輪は竹林で見ずらく案内板無し、石垣へは案内指示板案内板は有りませんので最新の二俣城・鳥羽山城探訪マップでご確認ください。(天竜区役所、浜松市役所文化財課で入手は可能かと)
草が枯れて草刈手入れされて居れば降りる事は大変ですが見る事は出来ます、が慎重に探訪してください。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2023/11/23 19:49
紅葉を求めて令和5年霜月 (2023/11/23 訪問)
二俣城跡の紅葉は如何かなと勤労感謝の日出掛けました、北曲輪下の駐車場は満車、如何した事か?普段は私一人か多くて1、2台、帰りの方だいらっしゃって入れ替えで駐車する事が出来ました、入口付近も車で混んで13台の駐車初めての経験。
本丸には大学の研究者が4人で北門跡の石垣調査、石一個づつ岩質の調査をしておられました、将来のお城博士か?お母さん、お父さんと小学生が二人で城探訪、家族ずれ、友達と城跡ウオーキングで二俣城から大堤防を通って鳥羽山城へ、兎に角普段に無い人の入りでした。NHKの大河ドラマの影響でしょうか?すごい事です。
紅葉の方は今一ですが、処により紅葉、紅葉前、銀杏は黄色く紅葉、銀杏は今が盛り、楓はもう少し後かな12月に入ってからでしょうか? 本日撮影した写真を投稿します。
1時間ほどの散策でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
分類・構造 | 連郭式山城 |
---|---|
天守構造 | 不明(天守台あり) |
築城主 | 松井氏? |
築城年 | 16世紀前期 |
主な改修者 | 大久保忠世 |
主な城主 | 松井氏、中根氏、依田氏、大久保氏、堀尾氏 |
廃城年 | 慶長5年(1600) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(二俣城跡及び鳥羽山城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |
問い合わせ先 | 浜松市役所生活文化部文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 053-457-2466 |