日本100名城

つやまじょう

津山城

岡山県津山市

別名 : 鶴山城
旧国名 : 美作

投稿する
津山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

もみじまつり前日-8/8 紅葉編 (2024/11/15 訪問)

 もみじまつり前日-7/8 石垣長塁と諸門の2/2編の続きです。
 
 津山城を3の丸、2の丸、本丸と廻り、備中櫓登閣、天守曲輪、天守台、粟積櫓台に足を運び、裏中門跡周辺には踏み込みませんでしたが、紅葉を都度都度の個所で眺め、特に天守台、大戸櫓台からの裏中門のもみじ谷の楓の紅葉を上空より眺める素晴らしさを体験しました、桜満開に無い体験でした。
 晴天で青空での紅葉が最高でしょうがたまにしか訪ねられない定めでしょう、石垣と紅葉を小雨の中楽しみました。

 この後は津山ICより中国道新名神湾岸道新東名と高速を利用して約450km程を途中PAで食事をし、湾岸で渋滞も有りましたが約5時間半で帰宅しました。高速で便利になりました。
 
 長々と9編に渡りご覧頂きありがとうございます。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

もみじまつり前日-7/8 石垣長塁と諸門の2/2編 (2024/11/15 訪問)

 もみじまつり前日-6/8 石垣長塁と諸門の1/2編の続きです。

 3の丸表中門枡形を登りきると四足門跡で2の丸へ2の丸西エリアはもみじまつりの飾りつけ、楓のもみじ散策路、備中櫓の真下です、写真を沢山撮って、東方向へ切手門辺りの石垣群が構えてる、本丸長局石垣長塁が目を引く、切りて門枡形より備中櫓東面を見るビューポイントに当たる、本丸東側の石垣長塁の南端の14番門跡、包(鼓)櫓台が目に留まる、切りて門枡形を西に折れると本丸大手の表鉄門跡、登ると本丸、東側の雁木を備えた石垣長塁が目を引く、北に粟積櫓台、西に本丸曲輪、天守台、南出っ張りに復元備中櫓と目を引き付けるものばかりです。
 今回搦手の裏中門辺りには足を踏み込みませんでしたが、裏中門辺りの楓もみじ谷は天守台、粟積櫓台より上空の紅葉を楽しみました。

 もみじまつり前日-8/8 紅葉編に続く。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

もみじまつり前日-6/8 石垣長塁と諸門の1/2編 (2024/11/15 訪問)

 もみじまつり前日-5/8 大戸櫓台と粟積櫓台編の続きです。

 津山城登城当日はどんよりと曇り時々小雨の悪天候、11月16日~24日開催されるも「みじまつり」の前日でした、屋台のテント、イベントのステージが整い、表門ではもみじまつりの大看板、ポスターが設置されて表門を飾る大生け花の準備作業でボランティアの方々が動き回って居ました。

 津山城は悪天候でも一二三段の石垣、諸門の石垣を眺めていると長年の城好きとしてはうっとりする時間です、よくこれだけの立体輪郭式(東側は宮川への崖)の城郭を造り切ったものだ只々感嘆する、何時訪ねても楽しい時間を過ごせます。

 この編の投稿ルートは、観光駐車場から登城階段を登って、まず3の丸の石垣長塁にぶち当たり城塁に驚愕、冠木門の表門枡形、冠木門で入城料310円を払い、表門枡形西折れ石階段を登ると、3の丸表中門跡へ、イベントの森家の家紋幕がデコレーションされてる、3の丸東の鶴山館エリアで一二三段の石垣と備中櫓を眺めるビューポイントへ、桜の葉は散り寂しい限りですが石垣だけは良く観える、素晴らしい景観スポットです、表中門跡に入り枡形内を観察、2の丸東エリアへの石段、石垣群の素晴しさ、表中門枡形西折れ石階段を登ると四足門跡2の丸エリアに入ります、その前辺りから備中櫓が目に飛び込んできます。

 もみじまつり前日-7/8 石垣長塁と諸門の2/2編に続く。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

もみじまつり前日-5/8 大戸櫓台と粟積櫓台編 (2024/11/15 訪問)

 もみじまつり前日-4/8 天守台編の続きです。

 大戸櫓台と粟積櫓台は本丸の北側東よりの突出た先端に在り、粟積櫓は小天守とも云われて城下北側より見上げ聳える櫓でした、大戸櫓は粟積櫓の西に隣接し北の守りの要です。立体模型で確認すると両櫓とも2階建てでL字型、粟積櫓と本丸東石垣塁北端の月見櫓とは18番門を挟んで接しています。
 紅葉は粟積櫓台前の銀杏が黄色く色付き、裏中門辺りの楓の林上部は赤く色づき天守台、天守曲輪方向はもみじの見頃でした、ただ曇りに小雨まじりでしたので絶景とは言えないが晴れて居れば大絶景でしょう。

 もみじまつり前日-6/8 石垣長塁と諸門の1/2編に続く。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

関ヶ原合戦の後、森蘭丸の弟・忠政が13年間費やして築いた平山城。建物の遺構はないが、本丸・二の丸・三の丸を雛壇状に配した「一二三段」と呼ばれる高石垣の重なりが圧巻。枡形の城門や折が多い石垣など防御性が高く、城の守りを固めていた櫓の中でも巨大な備中櫓が平成17年に復元されている。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 嘉吉元年(1441)
築城者 山名忠政
主要城主 山名氏、森氏、松平氏
文化財史跡区分 国史跡(津山城跡)
近年の主な復元・整備 森忠政
天守の現況・形態 独立式層塔型[4重5階地下1階/1616年築/破却(廃城令)]
主な関連施設 備中櫓、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀
住所 岡山県津山市山下
問い合わせ先 津山市教育委員会生涯学習部文化課
問い合わせ先電話番号 0868-24-8413