江戸時代初期までは小田原城の大手門だった箱根口門と三の丸土塁。それなりに痕跡はあるが、三の丸小学校内にあるので土日祝だと見学は難しい。平日なら学校関係者に頼めば校内見学可かも。で、この土塁が清閑亭土塁まで続きその高低差を実感することにより、天守のイチバン近くで「総構え」を体感できる。尚、近辺には秋山真之終焉の地がある。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/04/03 01:10
箱根口門&三の丸土塁と秋山真之終焉の地 (2025/03/09 訪問)
江戸時代初期までは小田原城の大手門だった箱根口門と三の丸土塁。それなりに痕跡はあるが、三の丸小学校内にあるので土日祝だと見学は難しい。平日なら学校関係者に頼めば校内見学可かも。で、この土塁が清閑亭土塁まで続きその高低差を実感することにより、天守のイチバン近くで「総構え」を体感できる。尚、近辺には秋山真之終焉の地がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2025/04/02 21:30
ぬかるみの中の迷路 (2024/05/19 訪問)
隣の石神城の石神さんとしょっちゅう領地争いしていたせいか、石神城ともどもやたらと加工度が高くて、城内はまるで迷路のよう。脂っこさでは小幡城と並んで県内屈指だろう。「ぬかだ」の名の通りじめじめしてるし。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2025/04/02 18:46
2025/04/02 18:15
2025/04/02 18:13
2025/04/02 18:09
2025/04/02 18:06
2025/04/02 18:03
2025/04/02 17:59
2025/04/02 17:54
2025/04/02 17:51
2025/04/02 16:27
松( ・᷄ㅂ・᷅ )前城 (2017/11/17 訪問)
福山城登場( ・᷄ㅂ・᷅ )
中は、コンクリで博物館、アイヌの文化を学べて中々面白い
街も観光地化で、白黒の雰囲気だが、
函館から結構走るなぁ
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2025/04/02 16:12
2025/04/02 15:11
尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城2/2 (2025/03/29 訪問)
尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城1/2の続です。
清洲公園南傍の清洲古城跡公園にある、古城跡に在る信長公お社を参拝、清洲城概要を確認認視して撮影、新幹線、東海道線高架下を潜って清洲公園の信長像と濃姫像を見学、見学者も多く人の少なく成ったタイミングで撮影。
像の見学は清洲城を訪ねながらこの年に成るまで初めての体験でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/04/02 14:51
尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城1/2 (2025/03/29 訪問)
愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内7城目九之坪城を終えて清洲城が南西3.9km程と近く、十数年振りに桜も気に成りチョイ寄りしました。
駐車場:清洲公園駐車場利用、満車状態でしたが空き数台を係員に誘導されてラッキー駐車。
参考資料:グーグルマップに依る。
当日は土曜日、春休み中でお子様連れ、カップル、団体の花見客、五条川沿いには屋台も出て大賑わい、海外観光客も多し、天守閣には登らず1階受付でパンフレットを頂く、同じくふるさとのやかたでも資料を頂く。
五条川西から天守閣を眺めて、桜とのツーショットを狙うが桜がまだ満開状態ではないのでビューポイントが見つからない、大手橋を渡り大手門、熱田神宮信長奉納塀のレプリカを確認して天守閣を西、南、東の広場から眺めて良しとする。
番外清洲城2/2に続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/04/02 14:26
謙信・信玄はどこから攻めて、どこまで攻めた? (2025/03/09 訪問)
小田原城は謙信・信玄の城攻めに耐えているが(それが秀吉にも通用すると勘違い?)、2人がどのあたりから、どこまで攻め込んだのかは諸説ある。弁財天曲輪周辺が有力なようで、堀の遺構や高低差が確認できる。現在は広場となっており地元民の憩いの場だが、本丸からは結構近いので、ギリギリまで攻め込んだのがわかる。他方で、地元の案内板ではもうちょっと遠い幸田門跡周辺をアピールしている。こっちの方が三の丸土塁跡も残っているし、観光客の目に付きやすいからか。まあ、幸田門突破して弁財天曲輪周辺まで攻め込んだと考えれば矛盾はないのだが。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2025/04/02 13:35
2025/04/02 13:22
尾張国西部北部未踏の城探訪7/17九之坪城 (2025/03/29 訪問)
愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内7城目九之坪城へ下津城跡から南東に約5.1km程に在り、グーグルマップ史跡マーク九之坪城址碑の在る北名古屋市健康ドーム南西を目指して走行。
駐車場:健康ドーム第一駐車場(35°14'18"N 136°52'25"E h=10m)を利用。トイレは健康ドーム利用。
参考資料:城びと、グーグルマップに依る。
車を駐めた健康ドーム第一駐車場の東隣がふれあいの家、その南通り沿いに九之坪城址石碑、隣に九之坪城由来看板が立っている。
九之坪城由来によると。
何と、桶狭間合戦勝利一番の功績と信長から称えられた梁田政綱の名が記されて居るではないか! 戦功によりこの九之坪城を与えられてこの地を治めたと有る。
ほとんどの人は健康ドームの方に吸い込まれていく、利用客が多いようです、北名古屋市は立派な施設を建てられて市民の有効活用が素晴らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/02 10:00
【対馬4城を巡る】(3)桟原城 (2025/03/22 訪問)
(3城目)は桟原城です。
1661年に金石城が大火で焼失したのを機に、対馬藩3代藩主「宗義真」は港から3km内陸の桟原に、藩主館・行政機関・接待施設・家臣屋敷などを大規模に移転した「桟原城」を築城しました。その搦手門が、現在幼稚園に移築保存されています(写真①②)。藩主館跡は、現在は自衛隊基地になっているので、私は近づいて写真は撮らずに遠くから眺めるだけにしました。
義真は、港から直線に道を整備し(現在の国道)、朝鮮通信使の500名およそ2kmにわたる行列ができるようにと、この地を選んだようです。参勤交代の大名行列もそうですが、朝鮮通信使の行列も朝鮮国の威厳を見せるショーだったわけですね(写真③)。ならば義真はその道の両側に家臣の家を配置し、対馬藩の威厳も見せつけてやろうとしたそうです。確かに国道沿いには、家老屋敷(写真④⑤)や藩校日新館(写真⑥)などが現在も残っていました。
歩き回った後は「観光情報館ふれあい処つしま」に戻り、対馬の郷土料理「ろくべえ」をいただきました。サツマイモで作った麺とすまし汁で作られているようですが、ぷりぷりとした食感にさっぱりとした味で美味しかったです(写真⑦)。
今夜は東横インに宿泊、明日は早朝出発し(金田城)を目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/02 08:33
山上に連なる石垣 (2024/12/01 訪問)
織豊期に三木頼綱が松倉山頂に築いた城で、桜洞城から移って居城としています。金森長近の飛騨攻めで落城した後に改修されましたが、高山城の完成により廃城となりました。
ニッポン城めぐりのオフィシャルツアーで訪れましたが、てっきり山頂付近まで車で行くものと思っていたら山麓から歩いての登城でした。林道が通じているといっても普通車ならともかくバスで上って行くのはそりゃ無理ですよね。山頂手前の松倉シンボル広場(駐車場あり)の登城口からは5分弱で西尾根の堀切に到達。堀切はクマザサに覆われてよく見えませんが、堀切の先には城内最大規模の石材を用いた西南隅櫓の石垣が聳え立っていました。
西南隅櫓北麓を進み、三の丸に上がったところには破却された埋門が発掘調査により確認されています。普段は遺構保護のためブルーシートが掛けられているようですが、この日は特別にシートが外され、調査に携わっておられる加藤理文先生直々に、これが立石、これが天井石と指し示しながら解説いただきました。埋門は本丸外曲輪南西下に位置し本丸外曲輪の石垣が北と東に続いています。西南隅櫓の石垣といい、比高360mの山上だというのに見事な石垣だなぁ…と見とれていると、加藤先生曰く、明智光秀と並んで金森長近の石垣技術は高く、天正期のものとは思えない(慶長期にしか見えない)ほどに綺麗なんだとか。
三の丸と東下の南中間櫓と呼ばれる曲輪の間には出枡形虎口が設けられていましたが、破城により石垣を崩して塞がれています。発掘調査の際、山麓からこの虎口へと至る道をずいぶん探すも見つからなかったそうで、搦手と考えられる埋門との関係も含め、松倉城の登城ルートはまだ不明のようです。
続いて本丸外曲輪の南東隅から本丸へ。本丸からは高山盆地を一望する眺望が開けている…はずながら、この日は朝霧に覆われていて全く見えませんでした。本丸の周囲は石垣で囲まれていて天守台のようにも見えますが、発掘調査では礎石や柱穴は確認されていないようです。そして二の丸から井戸跡を左に見ながら腰曲輪に下りて、二の丸の石垣や旗立台と呼ばれる巨岩を眺めつつ三の丸に戻り、松倉城を後にしました。
山上に見事な石垣が連なる素晴らしい城でした。ツアーで訪れているため、北尾根や西尾根の堀切まで見に行くことはできませんでしたが、その辺はまたの機会にするとして、埋門のみならず加藤先生に解説いただいたおかげで自分一人でめぐるより遥かに理解を深められました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
ページ1
✕
人が「いいね」しています。