みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:神倉神社(和歌山県新宮市) (2025/06/02 訪問)

神倉神社前バス停から徒歩2~3分で、神倉神社第1駐車場(33.724345、135.984619)に着きました。
神倉神社は城跡ではありませんが、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産のひとつ、熊野速玉神社(熊野三山)の飛び地摂社にあたります。
神倉神社第1駐車場から500段以上(538段らしいですが、数えていません)の急峻な石段を登り社殿を目指しました。

御神体はゴトビキ岩で、ゴトビキはヒキガエルの方言。ゴトビキ岩を袈裟岩が支える構造になっています。
ゴトビキ岩は天に向かった男根を祀っているようです。
社殿下の広場は新宮市と海を見晴らすビュースポットです。
小雨が降る中、暗くなり始めた石段を下りるのは本当に怖かったです。石段に手を添えて這って下りる感じで、登りより下りの方が時間がかかりました。
観光時間は30分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先へは、ここから徒歩で向かいました。
歩行歩数=38676歩、歩行距離=27.1Kmです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:熊野本宮大社(和歌山県田辺市) (2025/06/02 訪問)

熊野御坊南海バスの「悠遊フリー1日乗車券」を購入し、熊野本宮大社に来ました。帰りのバスもこの乗車券で帰ります。
計算しましたが、翌日に那智の滝&熊野那智大社を行くことを考えたら「悠遊フリー2日乗車券」=3500円を購入した方が割安でした。
本宮大社前バス停から徒歩2~3分で、熊野本宮大社大鳥居(33.838722、135.774630)に着きました。
熊野本宮大社は城跡ではありませんが、熊野に来たら世界遺産である熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を訪問しようと思っていました。

以下の順番で巡りました。
 ①:熊野本宮大社
   ・大鳥居(表鳥居) ・瑞鳳殿 ・宝物殿 ・多羅葉のご神木と黒い八咫烏ポスト(見逃しました) ・亀石 ・黎明殿 ・神門 ・拝殿 などを見学
 ②:祓殿石塚遺跡(33.843911、135.772179)
 ③:熊野古道中辺路石畳道(33.845430、135.770897)
 ④:ちょっとよりみち大斎原展望台(33.847651、135.769630)➡歩いても展望台は見つかりませんでした。
 ⑤:大斎原の鳥居と産田社
観光時間は90分くらいでした。次の観光先=神倉神社を目指す為、本宮大社前バス停からバスで神倉神社前バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:徐福公園(和歌山県新宮市) (2025/06/02 訪問)

浮島の森から徒歩10分弱とで、正門前(33.725648、135.995471)に着きました。

古代中国の始皇帝の命により不老伏の薬を捜しに来た徐福が祀られている公園です。
立派な正門や裏門、不老不死の池があります。
徐福のお墓ほや徐福の重臣たち7人を祀った七塚の碑もあります。
観光時間は20分くらいでした。次の観光先=熊野本宮大社へ向かう為、新宮駅バス停からバスで本宮大社前バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:浮島の森(和歌山県新宮市) (2025/06/02 訪問)

越路城(城びと未登録 和歌山県新宮市)から徒歩20分くらいで、浮島の森入場口(33.725903、135.990506)に着きました。

泥炭層の沼が分離して浮いた部分が島になっているそうです。
ちなみにいたる所が沼化しているので、桟橋から下りると危ないらしいです。
入館料は110円で、9:00~17:00まで開いています。
観光時間は15分くらいでした。次の観光先=徐福公園に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:越路城(城びと未登録 和歌山県新宮市) (2025/06/02 訪問)

堀内新宮城から徒歩15分くらいで、進入口(33.720424、135.979407)に着き、そこから、千穂ヶ峯登山口に向かいました。

築城時期、築城者など不明のようですが、戦国期に奥熊野を統治し、新宮に屋敷を構えた堀内氏善が、築いたと推測されているようです。
1614年(慶長19年)北山一揆が起きたとき、一揆勢を防いだ山城と考えられています。

攻城時間を完全に誤りました(計画は50分)。登城口から1/3くらいの三郭(第2展望台付近)までに30分ちょっとかかりました。
このまま攻城すると主郭までの残り距離を考えると単純計算で90分かかることになります。(下城も考えると150分コース)
予定ではこの後、熊野本宮大社をお参りすることを考え、ここで引き返すことにしました。
三郭までしか行っていませんが、それでも十分見ごたえのある城跡でした。
攻城時間は50分くらいでした。次の観光先=浮島の森に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:堀内新宮城 (2025/06/02 訪問)

新宮周防守屋敷(城びと未登録 和歌山県新宮市)から徒歩2~3分で、全龍寺山門前(33.726514、135.986075)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、天正年間(1573年〜1592年)初期に堀内氏善によって築かれ、新宮屋敷の新宮行栄を敗り熊野地方を統治すると、和田森城から堀内氏屋敷へと移りました。
堀内氏善の父・堀内氏虎は1550年(天文19年)頃、内紛により衰退した有馬氏に次男若楠(後の氏善)を養子に送り込み乗っ取りに成功、1574年(天正2年)氏虎が没すると氏善が跡を継ぎ新宮西端の佐野に和田森城を築きました。
その後、氏善は尾鷲三木城や紀伊長島城を攻略、熊野三山の観光資源確保に努めましたが、織田信長が伊勢・北畠家を滅ぼすと織田氏に臣従しています。
1591年(天正19年)豊臣秀吉より熊野統治の支配権を与えられ、堀内新宮城を居城としました。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の合戦では石田三成方として西軍に属し敗れた為、海部郡加太村(現在の和歌山市加太)に蟄居後、肥後国加藤清正の宇土城代を勤めたが、1615年(元和元年)熊本城内で没しました。

全龍寺山門脇に案内板がありました。西側に水路が残っていますが写真を撮り忘れました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=越路城(城びと未登録 和歌山県新宮市)に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

相馬中村城とも なかなか守りは堅く (2025/01/01 訪問)

中村城は一般的には相馬中村城の方が周知の方も多いと思う。歴史はかなり古く、はじめに坂上田村麻呂によって築かれたとされています。南北朝時代には中村朝高によって館が築かれたとされ、代々中村氏の居城であったが戦国時代に相馬氏の城になりました。相馬氏の本城は小高城であったので、中村城には城代が置かれました。
慶長16年(1611)相馬利胤は、本城を中村城に移し、中村藩6万石の城として、見事な近世城郭として改修を施しました。本丸を中心に堀や曲輪が配されていますが、かつては本丸北側を空堀とすることで外周に二重の水堀を設け(蓮池を内堀に転用)実質、三重の堀切を設け北側への防御を固めて有りました。有事の際には内堀から水を引き北側に三重の水堀を展開することが可能だと思います。
藤堂高虎も津城の西側に用水路を設けて、実質的に三重の水堀にしようと計画していましたが、思いとどまっています。外様で6万石の藩が三重の水堀を設ければ、幕府の要らない警戒を招くという判断だと思います。
北の伊達氏に対する警戒と幕府に対する配慮からの折衷案ではないでしょうか。本丸の南側には鉢巻石垣が残っていて、東二の丸との間の堀切が残っており、赤い橋が架かっています。本丸南側の水堀は埋められ広場となっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

尼崎市立歴史博物館など (2025/07/05 訪問)

 尼崎城址公園から周辺を散策してきました。以前来た時は尼崎城址公園付近しか歩いていないので、先人の評価が高かった尼崎市立歴史博物館などにも行きたいと思っていました。歴史博物館は尼崎城の本丸跡に建っています。尼崎城天守閣遺蹟の石碑が構内にありますが、元々の天守閣の位置ではなく紆余曲折を経て現在の場所(内堀跡)にあるようです。歴史博物館は尼崎城、富松城などの説明もあり充実していました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

毫摂寺 (2025/07/05 訪問)

 毫摂寺を中心とした寺内町で、永禄年間には水堀、土塁に囲まれた要塞化していたと考えられています。
毫摂寺付近を散策しました。小浜宿など周辺の散策をすることも考えていましたが、暑さが応えて早々に撤退しました。

 宝塚駅前より阪神バスに乗り小浜バス停下車。毫摂寺まで徒歩5分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

不死鳥 小田氏治の居城 (2024/07/09 訪問)

 JR土浦駅西口5番バス停 から関東鉄道バス「下妻駅行」または「筑波山口行」に乗車し、「小田」のバス停で下車。バス停から城跡までは、徒歩10分。
 小田城跡案内所と小田の町中の二ヶ所に駐車場もあります。
 小田城は、関東の名族小田氏の居城で、近年は、不死鳥と謳われた戦国武将小田氏治でも有名です。
 まずは、小田城跡案内所を見学。
 案内所の展示スペースでは、鎌倉時代から戦国時代の小田氏の歴史の解説や小田城の遺物や模型が展示されており、かなり見ごたえがありました。(無料で見学することができます。)
 また受付の券売機で御城印が3種類販売されていたので、「不死鳥」バージョンの御城印を購入しました。(各300円)
 案内所を出て、本丸方面へ歩くと、道沿いに「史蹟神皇正統記起稿之地」の碑があります。かつては本丸の南東端の「涼台」にあったようですが、整備の関係で移動したようです。
 小田城は戦国のイメージが強いですが、南北朝時代は、常陸の南朝の拠点となった場所でもあり、その関係で北畠親房は小田城で『神皇正統記』を記したようです。
 本丸に着くと、土塁、空堀、虎口などがきれいに整備されています。また本丸以外にも南西馬出(角馬出)、東曲輪も整備され、土橋や石積み、水堀も復元されており、かなり見ごたえがありました!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

彦根城 (2023/09/21 訪問)

時間が無くて、駆け足で見たので、ひこにゃんにも会えずでした。そして、携帯が暑さで動かなくなってしまって、あまり写真が撮れず。この8月盆後にリベンジします。ゆっくり見れたら良いなぁと思います。彦根城の次の日には安土城址、次の日には竹田城址、もちろん、姫路城も行きますが、観光もしながら、お城を楽しみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【筑紫広門】(2)勝尾城(2/3:筑紫氏館) (2025/05/15 訪問)

筑紫広門の続き(2/6)です。東橋バス停から歩く事30分、筑紫氏館へ到着しました。

筑紫氏は鎌倉時代からの名門守護大名であった少弐氏の一門とされる国人領主で、少弐氏滅亡後には、現在の那珂川市・春日市・筑紫野市・大宰府市・鳥栖市一帯の交通の要所を押さえ、背後の勝尾城(かつのお)を居城としていました。しかし山上は不便なため、祖父の満門の時に麓に館を築き、満門・惟門。広門と三代90年間を筑紫氏館で過ごし、この時に筑紫氏は全盛期を迎えます。まずその生誕の地、筑紫氏館を訪れました。筑紫広門は1556年ここで生まれます。

館には主殿や会所・庭園・台所などがあり、それらが80×100m高さ3mの石垣で囲まれていたようです(写真④-⑧)。しかし現在は木がうっそうと茂りその広さはよく分かりませんでした。そしてここが勝尾城(城山)への登山口となります(写真⑨)。さあここから登山開始です!

父の惟門は毛利氏の配下として大友氏と敵対し、博多を攻めます。その後毛利氏が九州より撤退すると、家督を継いだ広門は佐賀の龍造寺氏と手を組みます。さらに龍造寺隆信が沖田畷で敗れると、今度は島津や鍋島と手を組み、そして秋月氏らとともに龍造寺に奪われた領地を奪還しようとする大友氏と再び敵対し、大友宗麟の重臣であった立花山城の立花道雪や岩屋城の高橋紹運を度々攻めて行きました。しかし、その最中の1584年、広門は突然ある不可解な行動に出ます。それが私にはなぜだかよくわかりませんでした(🤔?)。

では次は話の都合上、勝尾城(城山山頂)の様子をお伝えする前に、間接的に広門の人生ターニングポイントとなった、猫尾城の戦いから先にお伝えします。
次は、猫尾城に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トキの森公園、佐渡ジオパーク (2025/06/17 訪問)

 とばつびしゃもんさんのレポートに「朝早い時間に入館しないとトキの活動が見られない」とあったので、8:30の開園前にトキの森公園に到着。マジックミラーのすぐそこにトキが餌を食べに来ました。
 青木城は、トキの森公園から南に2km ほど。親子が城内と田んぼの畔を草刈りしておられました。朝田さん投稿にある城内さんでしょうか。草刈りの邪魔にならぬように外回りを歩き、見学しました。説明板に「扇状地末端の微高地にある」「湧水を利用した水濠」とあります。
 大陸プレートの東西圧縮を受けて隆起した二つの島(大佐渡、小佐渡)とその間の浅瀬が島からの土砂で埋まってできた国仲平野から、佐渡ヶ島ができています。青木城は、小佐渡側の扇状地です。両津港近くのビルの2階に、佐渡ジオパークセンターがひっそりと開いています。フェリー待ち時間にどうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

櫛山城 島根県大田市温泉津 (2025/06/30 訪問)

櫛山城は温泉津湾の湾口東突端の島の上に築かれています。訪問した時間帯が満潮であったかは不明だが、場所によってはジャンプして越えないと先に進めない場所もあった。登城口は得体のしれない激ヤブで塞がれていて、この時期に入りたいと思わなかった。
私が入り口で引き返すのは非常に珍しいことなのだが、海が綺麗だったのと、船付き場らしい箇所の係留用のピットが、いかにも「海城」らしくて面白いので無印(フリー)で投稿することにした。
正直、この城は定期的に人の手で管理する必要があると思うのだが、近くのキャンプ場が閉鎖されているので、草を刈る人がいない。冬は雪が積もってるだろうし、春先には入れるくらいにはなるのだろうか?
途中、密航・密漁・不法投棄・テロリスト侵入を通報するように書かれた警告版があった。悪いヤカラが多くて大変だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

戊辰戦争でも戦場となった。 (2025/01/01 訪問)

駒ヶ嶺城は永禄年間(1558~1569)に相馬盛胤が伊達氏に対抗するため、新地の繋ぎとして築きました。城代として藤崎摂津が置かれ、天正17年(1589)子の治部の代に伊達政宗に攻められ落城し、伊達政宗は城代として亘理美濃、黒木中務などを置きました。
慶応4年(1859)戊辰戦争の時に、仙台伊達藩はここに本営を置き、新政府軍と戦いましたが、8月11日に落城しました。
城址には北側から迂回して入って行き本館を目指します。江戸時代には要害の名を外されていますが、構造はしっかりしていて遺構も残っています。北側から三ノ館・本館・西館が連なり、本館の東側下段に二ノ館が控えています。
本館北側から西・南にかけ空堀が残っていて、南北に虎口が付いています。南の(喰違い)虎口の先に土橋がかかり、西館から腰曲輪を経て下山しましたが、そこにも空堀があったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

黒木城 イヤなポックリ伝説 (2025/01/01 訪問)

福島県相馬市黒木の黒木城の投稿です。これも「城びと」の城ではありませんぞ。
黒木城は建武年間に黒木大膳亮正光によって築かれ、南朝方として北畠顕家に従い、霊山城が落城した後も南朝方の拠点として機能したようです。戦国時代に伊達氏の内紛である「天文の乱」で伊達晴宗に与したため、伊達稙宗に与する相馬顕胤に攻められ黒木氏は滅びました。城址西手に案内板があり、黒木城の解説と合わせて、近くにあるポックリ地蔵のことも書かれています。
相馬氏に攻められ、黒木城が落城する際に搦め手である西の門で、婦女子を含め城内から逃亡してくる者が、悉く首を落とされたそうです。後にそれを憐れんだ付近の者たちが地蔵を建立し、首を落とされポックリ逝ったことから「ポックリ地蔵」と呼ばれるようになったそうな。なんか、ポックリの使い方違う、そんなポックリはいやじゃのう・・。
西側は外郭とされ、周囲を堀で囲まれ、季節によってはぬかるんでいたりします。外郭は藪化が進んでいますが、西側に土塁が残っていて散策できる箇所もあります。主郭を中心に南側を除く三方を外郭で囲まれています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

続・柴小屋館 (2025/01/01 訪問)

宮城県伊具郡丸森町の柴小屋館の続きです。「城びと」の城では無いんだけど、よく整備され遺構も良く残っている「良城」です。
山城だけど、比高も高くなく訪れやすい。「ニッポン城めぐり」は何処まで行っても金メのアプリなので都市部のユーザーを釣るため「ちょこ城」が多いのは仕方ないけど、城びとに無いのはちょっと残念。「玉城」も入ってないしね。

登城道を程なく行くと、すぐに本丸にたどり着きます。本丸と二の丸の間には堀切があり、陸橋(土橋のことか?)がかけられ、いつでも外せるようになっていたとのこと。土橋と土橋の間を木橋で結んでいたのかな?
二の丸の裏手の空堀に説明版が有って、天正4年(1579)伊達晴宗・輝宗父子が矢ノ目に本陣を敷き、小斎城(柴小屋城)攻略にかかった際に、同年7月17日・相馬城主相馬盛胤が命じて堀切普請を行ったと書いてある。遺構の履歴が日付で解るなど目からウロコですわ。
その西側の遺構も面白くて、枡形の様な土塁を備えた曲輪があって、その先に周囲に土塁を備えた曲輪がある。曲輪の間も喰違い虎口のようになっていて、枡形の雰囲気がある。余湖さんの縄張図を参考にすると、先の土塁が高土塁になっていて、曲輪の間にはまった敵を攻撃するのに都合が良い。敵はそのまま押されて、竪堀や谷底にまっさかさま・・うん、想像すると楽しい。
人が、人を殺すのを想像するのがそんなに楽しいかと聞かれると・・正直言って「すっごく楽しい」
人を殺すことでは無く、城址がその遺構の威力を存分に発揮することを想像するのが「至上」の楽しみです。サンショは小粒でピリリと辛い・・そんな感じの仕掛けですわ。その先の「もくろ道」は昔は朱雀口と呼ばれ、殿様が通る道と呼ばれたそうです。また、練兵場や的場に行く道とも言われたそうな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:新宮周防守屋敷(城びと未登録 和歌山県新宮市) (2025/06/02 訪問)

熊野速玉大社から徒歩15分ちょっとで、本広寺山門前(33.727920、135.985750)に着きました。
到着まで時間がかかったのは、途中、鈴焼き&どら焼を購入する為、香梅堂に寄ったせいです。

築城年代は定かではないようですが、1571年(元亀2年)頃に新宮周防守行栄によって築かれたと云われています。
新宮行栄は源頼朝の叔母に当たる丹鶴姫の弟・新宮十郎行家の子孫といわれれ、熊野七上綱(七人衆)の一人として、7人の合議制によって熊野地域を統治していました。
ちなみに熊野七上綱(しちじょうこう)とは、宮崎・蓑島・矢倉(鵜殿)・滝本・中曽(中脇)・芝・楠(新宮または新)の7家で構成されます。
新宮行栄は、1591年(天正19年)堀内氏善によって討たれたと云われています。

山門脇に案内板と石碑があります。
鈴焼とどら焼(香梅堂)と「もうで餅(速玉大社にある珍重庵の販売所)」を購入。ちなみに「もうで餅」は香梅堂と同じ道路沿い(国道42号線)の珍重庵のお店でも購入できます。
ちなみに、我が家のペット(モルモット)用に速玉大社でペット健康守を購入しました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=堀内新宮城に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:熊野速玉大社(和歌山県新宮市) (2025/06/02 訪問)

速玉大社前バス停から徒歩2~3分くらいで、熊野速玉大社大鳥居(33.731444、135.984596)に着きました。

熊野速玉大社は城跡ではありませんが、2020年3月7日に新宮に来た際、時間がなく訪問できませんでした。
その為、熊野に来たら世界遺産である熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を訪問しようと思っていました。
参拝すると厳かな雰囲気にはなります。
①入口鳥居 ②手力男神社(写真撮り忘れました) ③八咫烏神社 ④神宝館(観光客がたくさん写っているので投稿不可) ⑤新宮神社 ⑥梛(なぎ)の御神木(樹齢千年)などを見学しました。
観光時間は30分くらいでした。次の攻城先=新宮周防守屋敷(城びと未登録 和歌山県新宮市)に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:平尾井薬師堂(三重県紀宝町) (2025/06/02 訪問)

京城から徒歩35分ちょっとで、駐車場(33.796807、135.992566)に着きました。

平尾井薬師堂は11世紀に白河法皇が建立しました。

駐車場所から、苔むした階段を登ります。お堂に岩がのしかかっている
参道には樹齢百年の大木が並んでおり、お堂に岩がのしかかっています
本尊の薬師如来像は首から上の病にご利益があるそうです
観光時間は15分くらいでした。次の観光先=熊野速玉大社を目指す為、薬師バス停から町民バスで速玉大社前バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1