こまがみねじょう

駒ヶ嶺城

福島県相馬郡

別名 : 臥牛城、駒ヶ嶺要害、駒ヶ嶺所
旧国名 : 陸奥

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

戊辰戦争でも戦場となった。 (2025/01/01 訪問)

駒ヶ嶺城は永禄年間(1558~1569)に相馬盛胤が伊達氏に対抗するため、新地の繋ぎとして築きました。城代として藤崎摂津が置かれ、天正17年(1589)子の治部の代に伊達政宗に攻められ落城し、伊達政宗は城代として亘理美濃、黒木中務などを置きました。
慶応4年(1859)戊辰戦争の時に、仙台伊達藩はここに本営を置き、新政府軍と戦いましたが、8月11日に落城しました。
城址には北側から迂回して入って行き本館を目指します。江戸時代には要害の名を外されていますが、構造はしっかりしていて遺構も残っています。北側から三ノ館・本館・西館が連なり、本館の東側下段に二ノ館が控えています。
本館北側から西・南にかけ空堀が残っていて、南北に虎口が付いています。南の(喰違い)虎口の先に土橋がかかり、西館から腰曲輪を経て下山しましたが、そこにも空堀があったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いい空堀が残っています。 (2022/09/23 訪問)

 戦国時代は相馬氏と伊達氏の攻防戦があった城址ですが、戊辰戦争でも激戦地となっています。二重空堀などが残り非常に良い城址だと思います。桝形、土橋などもよく残っています。この地方では屈指の城址だと思います。ただ整備が十分ではなく藪になっている所も多く、よく見ることができません。散策するのに苦労しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

虎口と空堀が印象的 (2021/08/10 訪問)

住宅地にあり、案内版のところを入って行くと登城口があります。
やや草は生えていたものの虎口や空堀といった遺構は確認できました。
空堀は奥まで続いていてなかなかな迫力です。

山城あるあるで夏ではなく草のない秋冬に再度訪れたいと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

駐車エリア確保出来ず探訪断念 (2021/11/15 訪問)

 新地城別名蓑首城を終えて国道6号線を約3、4km程南下し駒ヶ嶺城を目指す、ナビを古城盛衰記さん情報の白鳥神社の朱鳥居先に若干の駐車スペース有との情報で、同神社下鳥居辺りに合わせ到着したが、細い山道に舗装路沿いの草叢に駐車出来そうなエリアが在るが少し心配で(以前草叢駐車し前輪駆動の愛車はタイヤスリップして抜け出すのに大変難渋した経験が有り)その辺り中心に上り下り行ったり来たりして駐車可能場所を探すがその当時見当たらず、再度鳥居まで行き、登城口を確認し、車の登城禁止、登っても回転するスペースが有りませんとの看板情報で、今回城廻り最後の城でしたが家内を宇都宮に待たせて居り、時間の期限も近づきさらに探す余裕も無く、駒ヶ嶺城探訪を断念しました。登城口の写真も撮ってませんでした。
 帰ってからグーグルマップで周辺を探すと白鳥神社南下に約300m程降ると立田川沿いに駒ヶ嶺公民館が有り拾数台は駐車可能スペース有を発見。行く前によくよく情報調査が肝心です。
 次回福島、宮城、岩手城廻り探訪の折には再チャレンジでしょうか?

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 相馬盛胤
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 藤崎氏(相馬氏家臣)、黒木氏、桜田氏、新田氏、富塚氏、宮内氏(伊達氏家臣)
廃城年 慶応4年(1868)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 説明板
住所 福島県相馬郡新地町駒ヶ嶺字館
問い合わせ先 新地町役場
問い合わせ先電話番号 0244-62-2111