日本100名城 現存12天守

ひこねじょう

彦根城

滋賀県彦根市

別名 : 金亀城
旧国名 : 近江

投稿する
彦根城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

かんちゃん

【かるた】

彦根城。

+ 続きを読む

イオ

【かるた】彦根城の読み札と絵札

比類なく 華麗な天守 彦根城

小ぶりな天守に、あの巨大な姫路城大天守をも上回る数の破風を設け、見る角度によって表情を大きく変える比類なく華麗な天守。さすがは国宝ですね。

足軽も 庭付き戸建て 彦根城

多くの藩では足軽は長屋住まいが一般的なんでしょうけど、彦根藩ともなると庭付き一戸建てなんだなぁ、と感心した覚えがあります。大外堀にあたる芹川沿い、大坂方や西国大名に対する最前線を担わせるだけの待遇をした、ということでしょうか。
 

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】彦根城の読み札

・天下普請 総力結集 彦根城

・琵琶湖畔 凛々しき天守 彦根城

+ 続きを読む

侍ホリタン

2023年春桜の名城を訪ねて⑥ (2023/04/06 訪問)

国宝、現存12天守の内の一つで、お城の周辺に約1100本の桜が植えられています。3月28日から4月16日の期間で桜祭りが実施されています。今年は桜の開花が早く、私が訪問した時にはかなり散っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

徳川四天王の一人・井伊直政は関ヶ原合戦後に与えられた佐和山城を取り壊し、新たな城を築こうとするが準備中に死去。嫡子直継の代に天下普請で彦根山に完成したものが現在の彦根城。多彩な屋根が目を引く三重三階の天守は国宝で、中国の離宮を模して作庭された回遊式庭園の玄宮園も国の名勝に指定されている。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 元和8年(1622)
築城者 井伊直継
主要城主 井伊氏
文化財史跡区分 国宝(天守等2棟)、国重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)、国特別史跡(彦根城跡)
天守の現況・形態 複合式望楼型[3重3階地下1階/1606年築/現存]
主な関連施設 御殿、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、門、天守、石垣、土塁、横堀(水堀)、塀
住所 滋賀県彦根市金亀町
問い合わせ先 彦根市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0749-26-5833