日本100名城 現存12天守

ひこねじょう

彦根城

滋賀県彦根市

別名 : 金亀城
旧国名 : 近江

投稿する
彦根城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

makkin

20年かけて完成した歴史 (2025/05/21 訪問)

彦根城は、城全体の保存状態が最も良く、江戸時代の 政治体制をあらわす「代表例」と言われてあるだけあってとても歴史を感じる佇まいでした。
ひこにゃんにも可愛らしく会えて嬉しかったです。

+ 続きを読む

ぷあー

彦根城 (2024/04/21 訪問)

2回目

+ 続きを読む

やつぱり近江牛でしょ🤤 (2025/08/16 訪問)

国宝も現存天守もええけど、やつぱり滋賀に来たなら近江牛を食べな。駅前の居酒屋さんはリーズナブルでそこそこ美味しく、メニューも豊富なのがと昼飲みできるのが嬉しい。

+ 続きを読む

あさやん

五度目の登城もやはり壮大 (2024/08/10 訪問)

佐和山城の山登り後、彦根駅前で御城印を購入、そのまま彦根城にきました。
何度来てもすごいですね、広い、壮大。
ひこにゃん、会えなかったなぁ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

徳川四天王の一人・井伊直政は関ヶ原合戦後に与えられた佐和山城を取り壊し、新たな城を築こうとするが準備中に死去。嫡子直継の代に天下普請で彦根山に完成したものが現在の彦根城。多彩な屋根が目を引く三重三階の天守は国宝で、中国の離宮を模して作庭された回遊式庭園の玄宮園も国の名勝に指定されている。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 元和8年(1622)
築城者 井伊直継
主要城主 井伊氏
文化財史跡区分 国宝(天守等2棟)、国重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)、国特別史跡(彦根城跡)
天守の現況・形態 複合式望楼型[3重3階地下1階/1606年築/現存]
主な関連施設 御殿、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、門、天守、石垣、土塁、横堀(水堀)、塀
住所 滋賀県彦根市金亀町
問い合わせ先 彦根市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0749-26-5833