みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

宗春

会社休暇取って福島県の城を攻めて来ました②向羽黒山城 (2025/11/11 訪問)

鉄野郎の友人と、スペーシアX・リバティ会津その他を乗り継いで会津若松入りし、レンタカーで福島県の城(会津若松・向羽黒山・二本松・三春・白河小峰)を攻めて来ました。その②向羽黒山城

今年熊の目撃情報があったようなので、Amazonで熊撃退スプレーを購入して携帯しました。熊に出くわさなかったのは良かったです。

二の曲輪と一の曲輪だけ歩きましたが、一の曲輪の竪堀がデカくて感動すら覚えました。城全体もかなり大きなものだったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

石垣がよく残ってる大村氏の城 (2025/10/26 訪問)

 大村市で玖島城、三城城、坂口館と登城しているのですがその都度パスしていた大村純治築城と伝わる好武城へ初登城しました。
 感動の連続、甦った福岡城三の丸潮見櫓、幕末動乱期築城の犬鳴別館、築後の歴史的名城赤司城、大刀洗平和記念館の震電実物大模型を見学探訪後、肥前島原半島原城と未踏の城廻りの初めてして大村市好武城へ。
 大分道筑後小郡ICより高速に乗り長崎道東そのぎICより降りて国道34号線を南下約9~10km程をの福重交差点を西入、約150m程の所に寿古公民館(大村市寿古町443-1)が有る。車はこの辺でストップ道が細く集落へは進入不可。
 駐車場:特に無し、公民館前の土手横に1台路駐可能?既に炉駐車有り、郡川土手に上がり幅広道が有り既に数台路駐が有り空きスペースに駐める。

 路駐した郡川北土手より、少し小高い丘に好武城の石垣が見えている、寿古公民館側より集落へ入るが家々の前に城郭造りの石垣を思わせる石垣が集落に点在してる、登り詰めると緩いフェンス門が在り広場、ゲートボールかグランドゴルフ場なのか掃き清められている。
 ここが好武城跡本丸なのか?南面に二段の石垣が残って居り、西、東にも石垣、北面は下部が石垣で上は土塁の様子、本丸内部西に低い石垣の列が南北に残って居る、虎口狭小な枡形が南に西を向いた構造、虎口には白い好武城跡標柱が立っている。
 石垣と虎口周りが良く残って居る、南は郡川が外堀、グーグルマップの航空写真を見ると西側の大村湾側は干拓がされて居り、築城当時は海が迫って河川の入口を治める海城の様でも有ったのかと思い起こされる。
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 長年気に成って居た好武城を初探訪でき感謝です、民有地が多いですがこれからも整備保存を宜しくお願い致します。
 
※しんちゃんへ
  愛知県(尾張国三河国)城びと登録城郭制覇応援メッセージありがとうございます。
  城郭放浪記さんの踏破愛知県城郭には足元にも及びません。高齢者ですからボチボチ参ります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

鳥取藩の台場の一つ (2025/10/26 訪問)

幕末に鳥取藩が置いた8つの台場の一つで最も東側にあります。
夏は海水浴で賑わう浦富海岸から道路を挟んだ場所にあります。
公園になっていて土塁が綺麗に残っていました。
ここに4つの大砲が置かれていたそうです。

この辺りの海岸は山陰海岸ジオパークで地形的な見どころも多いです。
この日はエリ限で駆け足での訪問でしたがゆっくり見て回りたいです。

【見どころ】
 ・土塁
 ・日本海の眺望

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

交代寄合の陣屋 (2025/10/19 訪問)

西高木家は交代寄合の旗本・西高木家の陣屋です。高木家は他にも東高木家と北高木家があり交代で江戸に参勤し、大名並の格式を持っていました。2300石の陣屋にしては立派な石垣を持っています。この石垣は養老山系で採取される河戸石を使っていたと思います。河戸石は砂岩ですが頑丈で名古屋城の二の丸の石垣の東面と北面にも使われています。
ここで貰った城カードは明智光秀でした。この人は西高木家陣屋とは関係ないはずなんだけど・・数値(戦闘力?)が5000と妙に高い。秀吉と同じは盛り過ぎじゃないかな。ちなみに最後の一枚の羽柴秀長の数値は4000でした。なんじゃい、この数値?

道中ではススキとセイタカアワダチソウが合戦をしています。ススキもしぶといけどアワダチソウ相手だと分が悪い。やつら根っこに毒を持っていて周囲の植物を枯らすというエグイ技を持っています。案外「雑草カード」とか作ってバトルすると盛り上がるんじゃないでしょうか。負けるなススキ!
世の中には「雑草」という名の草は無いそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

瀬戸内海を望む山城 (2025/11/15 訪問)

広島県尾道市にある山城。
登山道はあまり整備されたおらず、途中藪道も進みながら頂上へ向かう。
途中、いつの時代のものかわからないけど石垣や石積みがかなり残っていた。また土塁や堀切と思われる構造も確認できた。
頂上からは瀬戸内海の島々が見えて景色がいい!下山は道がよくわからなくなってしまい、若干遭難しかけて登山口と全然違う場所に辿り着いた(^^;

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

会社休暇取って福島県の城を攻めて来ました①会津若松城 (2025/11/11 訪問)

鉄野郎の友人と、スペーシアX・リバティ会津その他を乗り継いで会津若松入りし、レンタカーで福島県の城(会津若松・向羽黒山・二本松・三春・白河小峰)を攻めて来ました。その①会津若松城

二度目の登城でしたが、前に来た時はまだ城好きになる前だったので、天守だけしか見ていませんでした。今回は石垣とか虎口(門跡)とか櫓跡とか、ある程度時間をかけて見て回る事が出来ました。でもまだ時間が足りなかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

おめでとうございます。 (2025/09/19 訪問)

カズサンさん、遅まきながら愛知県(三州・尾州)制覇おめでとうございます。トリが篠島というのが良いですね。三河湾三島は皆キャラが立っていますが、篠島は歴史のある良い島だと思います。

墨俣城の投稿ですが、一夜城の異名の方が有名だと思います。何と言っても元祖一夜城なので。
久々に関ヶ原に向かう途中で大垣城に寄ったのですが、どうも大垣城・墨俣一夜城・西高木家陣屋の三箇所で「武将カード」をもらえるらしい。私は最近「秀吉」びいきなので墨俣城に行ってみることにしました。
正直何度も来ているので今さら感はあるのですが「ニッポン城めぐり」のイベントでまた来ると思います。東北や九州などの「めぐらー」の方には申し訳ないのですが、私は愛知豊橋在住なので「エリア限定めぐり」ではかなり有利な立場にいますね。
次のイベントはJR東海とのコラボらしいので名護屋城までは行かないとおもうのだけど・・甘いかな~。行けるものなら行きたいですね。
何と言っても戦国時代を終結させて最初に天下を取った人物なので、そのエリアはかなり広いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

佐賀関町の火災

一昨日からニュースで報じられている佐賀関町での大火災。ついこの間、私が高崎山城からかすかに佐賀関が見えると、お伝えしたばかりの場所なのでビックリです。おそらく佐賀関町の住民の半分が家を失ったのではないかと思います。ここは関アジ・関サバで有名な漁業の町です。私は子供の頃、海水浴や釣りをした事もある、海のとてもきれいな場所です。一日も早く復旧される事をお祈りいたします。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

亀山城主、関盛信氏築城。 (2025/11/02 訪問)

城びとさん登録ですが、かなり難しい
城跡ですね。まず、登城口がヤマザキ
パンさんの敷地を入らねばならなくて
看板も何も無いので気が引けますね。
山へ進入する場所には掠れて朽ちた、
木板がありますが、そこからは一切
標識がないので、山城に慣れてる方で
ないと迷うかもしれません。
3箇所のピークに曲輪がありますが、
そこを守るような深い堀切や高い土塁
もありません。城跡としての遺構かわ
かりませんが、堀を伴った土塁が竪堀
として落ちT字に曲がる遺構がやや面
白いですね。

+ 続きを読む

駿府城跡天守台発掘調査現場 (2025/11/20 訪問)

 近くへ来たので寄ってきました。今年は夏にも来ているので2回目となります。駿府城さんの「現在公開中の駿府城跡天守台発掘調査現場は、新しい野外展示施設の整備工事に伴い、2025年12月26日(金)をもって一旦公開を終了します。」という城びとへの投稿があり、それならと思い登城しました。天正期と慶長期の天守台を同時に見学できるのは貴重でしょうね。

 昼食は賤機山城と駿府城の間にある浅間通りに店を構える「静岡おでん おがわ」さんで静岡おでんをいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

詰の城 (2025/11/20 訪問)

 今川氏駿府館の詰の城と考えられています。久しぶりの登城です。静岡浅間神社から賤機山古墳付近を経由して登城しました。ハイキングコースとなっていて歩きやすくこの日は平日でしたが、多くの方がハイキングを楽しんでみえました。ただ今回の目標は籠鼻砦方面にある大堀切を見ることなので一通り散策した後、ハイキングコースからは外れて西側の尾根降りて行きました。道は途中から不明瞭になり竹に巻かれたテープや時々登場するトラロープが頼りとなります。迷うことはありませんが、少し藪になっているところもありました。竹なども多く写真では伝わりにくいですが、見事な大堀切です。他にハイキングコースにも堀切はあります。「静岡の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版)を読むと尾根を遮断する堀切は北側に一本、南側に二本、西側の一本確認されているとの記載がありました。歩いていて南側一本は確認できましたが、南側のもう一本はどこのことだったのかわかりません。
 籠鼻砦方面以外は概ね歩きやすく土塁、竪堀、曲輪の跡も残り楽しめました。

 JR静岡駅よりバスに乗り赤鳥居・浅間神社バス停下車。目の前が登城口のある静岡浅間神社です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

大刀洗・震電に魅かれて赤司城初探訪 (2025/10/26 訪問)

※大刀洗平和記念館「震電」編
 筑前犬鳴別館を終えて九州道経由大分道築後小郡ICを降りて国道500号線大分方向約3.3km道沿いに大刀洗平和記念館が有ります。先に筑前町立大刀洗平和記念館へ入場して、大東亜戦争末期の試作機「震電」にご対面、映画シンゴジラにて脚光を浴びた実物大模型だそうです、初見で大きい!胴体が太い!と感じました高度1万mまで飛び上がって数分でB29と対峙する海軍局地戦闘機震電ですから、さも強力なエンジンを搭載していたのでしょう!、実際は大東亜戦争末期までに試作機3機造り、試乗テスト中に終戦を迎えてそうです。
 今回の10日間城廻主目的でも有りました、見たい訪ねたいと思っていましたので願いが叶いました。
 筑前町立大刀洗平和記念館住所:福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1、入館時間9時~17時、入館料600円

※赤司城編
 震電とお別れして近くの探訪城跡として、南に約6km程の築後の名城「赤司城」(アカジジョウ)を選び訪ねました、城びと会員福岡のトクさんと同じ選択でしょうか?
 ひたすら田園の中を走り県道740号線に赤司城跡・赤司八幡宮200mの標識が有り狭い交差点を西に折れて川を渡れば赤司八幡宮へ、駐車場は南の納骨堂前に在りますが、交通量も少なく八幡宮の南前が道幅広く幅寄せして路駐しました。

 八幡宮に上がり資料案内板を探す、西側の第二鳥居近くに赤司城跡・赤司八幡宮の解説盤と赤司の歴史案内板が有りました。解説盤の赤司城跡には概略縄張図が有り、寺院風の建物納骨堂辺りが本丸の様です(グーグルマップの史跡マークは納骨堂の東)、その西が二の丸、道筋は堀跡の様です、寺院風納骨堂から畦道、狭い集落道を西に100m程進むと、築後赤司城のメイン写真である「史跡赤司城址」の石碑が曲輪跡微高地の脇に立っています、周囲は微高地土塁の残りの様です、現在は畑に成って居ます。
 八幡宮も微高地に立って立っており城郭の一部なのでしょう東側に低い土塁上の高まるが走っています、東の川の名前は判りませんが築後川に注ぎ支流で東から南に流れて外堀の様です。

 歴史は、鎌倉時代にさかのぼり、川や堀をめぐらせた平城で赤司氏によって築かれたと伝わる。
 戦国時代には、大友氏、赤司氏、筑紫氏、秋月氏などの豪族により、戦国の拠点として争奪がくりかえされた。特に大友氏築後進出に伴い立花道雪などの重臣を城主して統治させた。
 慶長6年(1601年)田中吉政が築後領主となり弟清政を赤司城主にした。清政は赤司八幡宮の社地に城を修復整備しました。元和7年(1621年)有馬豊氏が久留米藩主に成ると、一国一城令により廃城になっていた赤司城の石垣を久留米城の修築のために使用された。(赤司八幡宮設置の解説盤に依る)
 
 参考資料:城郭放浪記さん城びと投稿者グーグルマップに依る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

つば九郎

神奈川県の城巡り 篠原城 (2025/02/28 訪問)

新横浜駅から徒歩で10分ほどでした。城址は、ほぼ立ち入り禁止となっており、周りをぐるっと歩いて眺めてまいりました。正覚寺の裏手の高台が城址となっているようです。攻城時間は20分でした。

+ 続きを読む

WEST

小島陣屋探訪 (2025/11/03 訪問)

小島陣屋を訪問しました。江戸時代中期に瀧脇松平氏が作った陣屋ですが、一万石の大名としては立派な大名陣屋です。
見どころは、高石垣や移築復元された御殿書院です。いずれも興味深く見ることができました。特に石垣は城郭風で陣屋とは思えない印象でした。
なお、御殿書院の公開は土日祝日ですので、訪問する際には曜日に注意してください。
現在、駐車場などが整備中で、今後ますます訪問し易くなると思います。
ところで、江戸時代中期の戯作者、浮世絵師である恋川春町(大河ドラマで注目)は、小島藩の藩士なのですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

駿府城/城址講座聴講 (2025/11/02 訪問)

駿府城に関連したお城講座に参加しました。静岡市が開催する葵レク城址講座で、参加者も多く盛況でした。講師は加藤理文先生であり、最近新発見の「駿府城御城内絵図」についてのお話でした。
先生によると、この絵図から駿府城については、
 ・小天守は存在しない
 ・本丸及び二の丸に多門櫓が巡らされて、防御性の高い構造である
とのことだそうです。
本絵図は静岡市が購入したとのことで、今後の研究の成果が待ち遠しいです。また、公開予定があるとのこと、是非見に行きたいですね。

+ 続きを読む

WEST

田中城探訪 (2025/11/02 訪問)

静岡県藤枝市にある田中城を訪問しました。ここは、徳川家康鷹狩の地でも有名ですが、死因と言われた天ぷらを食べたお城としても知られています。
自動車でのアクセスでしたが、田中城下屋敷の駐車城を利用しました。
田中城は四重の堀で囲まれた同心円形の縄張で、亀城の異名を持ちます。廃城後宅地化が進んでも、その名残があり、散策するとその形を実感できます。
遺構として、三日月堀跡、三の丸土塁跡、三の堀などを見ることができます。
駐車場がある田中城下屋敷には、移築された本丸櫓、仲間部屋・厩、茶室に加えて復元した庭園があり、ゆっくり観賞することができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

小山城探訪 (2025/11/01 訪問)

静岡県吉田町にある小山城を訪問しました。このお城は、今川氏の衰退後、武田氏と徳川氏が大井川を境に争った中で築かれた地理的に重要なお城です。残っている遺構には武田氏の築城手法が取り入られています。
現在は能満寺山公園として整備され、模擬天守の展望台小山城が建てられています。麓にある町営駐車場に自動車を停めましたが、見上げると展望台小山城が良く見えます。城跡までは麓から能満寺の脇の登城口から登っていきます。
見どころは、やはり武田氏の築城手法で築いた三日月形の三重堀と馬出しでしょう。実際に見ると、その形が良く分かりました。
展望台小山城には武田氏ゆかりの展示がありますが、なによりその最上階からの眺望が素晴らしいです。時間があれば訪れるのも良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

相良城探訪 (2025/11/01 訪問)

田沼意次が藩主を務めた相良城を訪問しました。自動車でのアクセスですが、目印は本丸跡にある牧之原市資料館です。相良城は、田沼意次が失脚した後に取り壊され、遺構はほとんど残っていないようです。
ただ、周辺を散歩すると数少ない遺構として、土塁の一部が小学校がある二の丸跡にありました。他にも仙台河岸、移築御殿があるそうですので、機会があれば回ってみたいです。
牧之原市史料館には田沼意次や相良城関連の展示があり、興味深くみることができました。丁度大河ドラマ関連のイベントも開かれていて、この地の注目度を感じました。
田沼意次には悪いイメージがありましたが、藩主時代の城下町整備や田沼街道の整備など藩内での評判は良かったようですね。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

カズサンさんへ…

住宅街という,目のつけどころはバッチシなんですが,守山城ではありません。さらに,名古屋市内でもありません。
これ以上のヒントは答えを言ってしまうようなもの…。登城者が多く,全投稿画像を確認できていませんが,このアングルでの画像は見あたりません。⇒小城小次郎さんが少し引いた画像を投稿しておられました。さすがに引くとわかると思います。
ちなみに私は投稿しておりません。

+ 続きを読む

カズサン

【筑前 犬鳴別館】福岡県若宮市 福岡藩幕末最後の城館 (2025/11/26 訪問)

 城郭放浪記さんの写真館で認識し是非訪ねたいと今回の城廻に入れて初登城しました。

 住所:福岡県若宮市犬鳴(犬鳴ダム北へ約2km)
 駐車場:無し入口のフェンス大扉前に路駐
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 福岡城を終えて都市高速で約12km程、福岡ICで降りて県道21号線を北東約14km、犬鳴ダムに着く、ダム湖を右回りに2km程進む、道は舗装されていますが土砂で荒れています、左回り道と合流し800m程でフェンス大扉辺りに着く。フェンス大扉はごみを不法投棄する違反者がおり常時閉まってる。大扉脇を抜けて約200m登ると福岡藩犬鳴御別館に着く。

 桜の木が周りに植わって居り春にはさぞ奇麗に咲く事でしょう、一人独占状態の探訪、静かです、山筋から流れる水を流す水路が堀跡か後の構造物かは分かりませんが浅い堀に成って居ます。
 案内板では福岡藩犬鳴御別館と表されています。上段が南向きに石垣で構えて居り、東に大手門虎口枡形と表門、表門南上にこの城館を立てた加藤司書忠魂碑が立っている、内部は杉が植林されていて薄暗い、中程に仕切の石垣が見える、西に搦手門虎口が設けられている、上段石垣下に広い曲輪が構えて南側西側東側は土塁斜面、北は山体へ続く。

 歴史:福岡藩犬鳴御別館は幕末福岡藩家老職の勤王派加藤司書によって建てられた城郭構造をもつ館です。福岡城は海岸に近く外国との戦争が起こった時、藩主を匿う為に築かれた。
 館は藩の勤王派弾圧により一時中断するも御茶屋として完成。別館は福岡藩で最後に造られた城として貴重です。(案内板に依る)
 この時期幕末に避難の城館としては山口県長府藩の勝山御殿があげられます。

 上段南前列の石垣列が一部崩落していますがしっかりと東虎口大手枡形表門周辺、西虎口搦手裏門周辺の石垣は健在です、見応えの有った犬鳴別館でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ4