もう一度行きたい城と皆さんがよく言われる佐敷城。私は今回が初めてですが、石垣が見事に残り、加藤の縄張りに思わずうなり、さらに景色はとてもよく、確かに(しんちゃんの言う通り)、続100名城に選ばれてもおかしくないと思いました。しかし公共交通と徒歩では、迷われた方(辰兵衛さん?)などもいらっしゃたようなので、新八代駅から佐敷城まで、まず私の行ったルートから御紹介します。
私は前日に八代城を見学して、夜は新八代駅前の東横インに宿泊(写真⑩)。翌朝は新八代駅(在来線ホーム)から8:47発の肥薩おれんじ鉄道(出水行)に乗りました。何とくまモン列車でした(ラッキー!笑)。単線をカタンコトン、途中からは八代海とその向こうに天草がきれいに見え、くまモンといっしょにのんびりと旅をしている気分に浸りながら40分、佐敷駅へ到着です(写真①②③)。
佐敷駅で改札を出たら(写真④)、すぐ横にある歩道橋から線路の反対側へ渡って下さい。歩道橋の上からは佐敷城が見えてきますよ! いよいよ来たどー!😲と興奮してきます(写真⑤)。そしてそのまま図書館を通ってドームの横をまっすぐ登って行き(写真⑥)、テニスコートの脇から入り(写真⑦)、木戸を自分で開けて(写真⑧)、傾斜のある遊歩道を10分程登ると、佐敷城(三ノ丸下)に到着です(写真⑨)。駅から徒歩だとこれが最短コースです。私のゆっくり足で40分くらいでした(皆さんなら30分くらいかな?)。写真⑨の場所は駐車場になっていて、山の背後からぐるりと回ってここに着く道があり、車で来た先人の方々はその道を利用されているようです。
次は本題の、(2/2)「佐敷城」の様子に続きます。
+ 続きを読む











