みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

岡前館 姉小路家墓地墳 (2024/10/14 訪問)

岡前館‥岐阜県飛騨市古川町杉崎(諏訪神社)情報は城郭放浪記さんより
岡前館は別名・柳の御所と呼ばれ、姉小路氏の館が有ったと伝わる場所の一つです。諏訪神社の境内には姉小路家墓地墳があり、岡前(御構)の山裾より発掘された墓塔が並んでいます。館跡については諸説あるようで、岡前館と柳の御所は別の館である可能性もあるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

野口城 飛騨市古河町野口 (2024/10/14 訪問)

向小島城の代わりに野口城を投稿してますが、まだ写真が残っていました。野口城は一城三郭とも言える城で、それぞれ曲輪ごとに見ごたえのある城です。
北の曲輪と南東の曲輪にはそれぞれ連続した堀切と畝状の空堀が付いています。この畝状の空堀ですが南東の曲輪のほうは少し浅いようです。以前の投稿で南東の曲輪付の畝状の空堀として紹介したのは二重の空堀のほうだったかもしれません。ご容赦願います。
ひとしきり遺構を確認した後は下山と相成ります。北の新しい道を下りて行く方が安全なのですが、そこから南に回るのにはかなり遠回りになりそうです。車をとりに行かないといけないので、南側を直下することにします。斜面が急なので足を横向きにして滑り降りていきます‥。 ズザザザ~、名付けてスライディング下山。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

主郭からの眺望は良い (2024/10/14 訪問)

高堂城はハイキングコースになっていて、それほど急な高配は有りませんが、訪れる人はあまりいないようです。もっと街に近ければ多くの人が訪れると思うのですが、少し惜しいですね。最初に訪れる遺構は「のろし台跡」で背後に堀切がかかっています。この城で堀切を見れるのはこのあたりだけでしょうか、主郭周辺にもいくつか扁平地はあるのですが、土塁や堀切などは見られませんでした。
とはいえ頂部からの見晴らしは、とても良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

松倉城 (2024/10/14 訪問)

松倉城の写真がまだ残っていました。この周辺では珍しい総石垣の城で、本丸は外曲輪を含めて二段になっています。三の丸から二の丸まで、石垣で築かれ見応えも十分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

鳥居越しのスカイツリー…⛩ (2024/10/14 訪問)

JR亀有駅からJR南千住駅に移動。ここから徒歩で向かいました。にのまるさんの投稿から「鳥居越しのスカイツリー」が,“お約束”となっているようですね…。イイ天気を狙わねばと思っていました☀
白鬚橋からスカイツリーを眺望すると,近距離からかイイ眺めでした。そのまま白鬚橋を渡り切ったら,押上行きのバスが来ましたので,飛び乗って散策終了しました。
この日は,押上駅のコインロッカーにキャリーバッグを入れて散策をスタートしましたので,これでループが完成です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

東山霊山城 (2024/11/03 訪問)

【東山霊山城】
<駐車場他>東山山頂公園駐車場
<交通手段>車

<感想>東山霊山城は1552年に第13代将軍の足利義藤(のちの義輝)が築城したとされます。義藤はこの数年前より大御所の父である足利義晴と共に中尾城を築城し上洛できる活動を行ってきたが、父義晴が死に、中尾城の戦いにおいて三好長慶軍に敗れ近江朽木に幽居していました。後ろ盾となっていた六角定頼も死に、後継の六角義賢が三好長慶との和睦を働きかけ和議が成立し今出川御所に上洛します。同じく三好長慶に敗れた細川晴元が丹波で勢力を盛り返し京都まで迫ってくると、身の危険を感じた足利義藤は清水寺の裏山に東山霊山城を築城します。足利義藤の奉公衆たちは三好派と晴元派に真っ二つになり義藤は厳しい選択をせまられた末、三好長慶を「御敵」とします。1553年に三好長慶は大軍をもって東山霊山城を攻めて落城します。京都の船岡山に陣取っていた義藤は朽木に退去しここから5年間幽居することになります。(ちょど今この辺り勉強中なのでつい長文になりました<(_ _)>)

 攻め口ですが、南からの通路が立入禁止ということで北の将軍塚から。結局、添付写真にあるように北側も通路は立入禁止となっていました。お勧めしませんが直登できる所があります。将軍塚のある青蓮院門跡の山門の左脇に京都1周トレイルの東山22番から山に入ります。分岐を知恩院の方へ。十字路で左に曲がって南下します。丸太橋を渡り少し下ると左手の沢向こうに北側の立入禁止があります。そこを過ぎて更に少し下ると滝の手前に沢に降りれる国有林のピンクリボン誘導があります。沢に降りて渡っても斜面にピンクリボンがありますのでそれに沿って直登(以前は道があったようですが今はロストしています)します。登り切ったところが主郭南側の堀切に登り切ります。主郭南の堀切から南へは行きませんでしたので遺構はどうなっているか分かりません。主郭は登ってきた堀切と主郭は小さく、すぐ北に伊藤博文詩碑のある副郭、副郭の周辺は西奥の尾根は藪化、以外は急斜面で特に表面観察で確認できる遺構は残っていませんでした。登ってきた降りが大変で、落葉の堆積で表面層と一緒にずるっと背中からコケて2m程、お尻と背中が泥だらけになりました。頑張った割には見れる遺構が少ない。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

全国山城サミット2024益田大会 (2024/11/13 訪問)

全国山城サミット2024益田大会。今日で終了。
残念ながら、当日は参陣は叶いませんでした。

れきしーなで数冊購入した兵法書で、策を練って、後日攻入ります。

+ 続きを読む

コウマくん

七五三詣 (2024/11/16 訪問)

足利市駅から徒歩で訪城、途中の中橋は架替え工事でした。鑁阿寺の境内は七五三詣の元気な子供たちが沢山いて活気に満ちていました。
本堂も不動明王堂も趣深く、色づき始めた大銀杏には圧巻され、鎌倉時代からの歴史を感じました。

+ 続きを読む

トク

京都御所(紫式部ゆかりの地を訪ねて③) (2024/11/10 訪問)

京都御所を訪れました。地下鉄烏丸線(今出川駅)で下車しそこから歩きました。

御所の中は清所門から入り無料で中を見学する事ができます(予約不要、ただし事前にネットで見学可能な日時や方法などの確認を)。また御所の中はとても広く結構歩きます。下も砂利なので歩きやすい靴で行かれた方がいいと思います。でも中に入ると、歩き疲れも忘れるほど感動がありました。

特に「御車寄」(写真①)から「建礼門」(写真②)、朱が映える「承明門」越しに見た「紫晨殿(ししんでん)」(写真③④⑤)、天皇の御座所「清涼殿」(写真⑥)、金色がまぶしい「春興殿」(写真⑦)、緑が映える「御庭池」(写真⑧)などはとてもきれいでした。「蛤御門」では禁門の変の弾痕跡も残っていました(写真⑨⑩)。

清涼殿では一条天皇と中宮の彰子(道長の娘)が暮らす姿や、紫晨殿で一条天皇が即位するドラマのシーンなどが、次々と思い浮かんでしまいました。藤式部(まひろ)の部屋はいったいどこだったのだろうか?🤔 思わずキョロキョロと覗き込んでしまいました(笑)。

宮中に上がったまひろ(当時32才)は、藤原の藤の字と父為時が式部省に所属していた事から、「籐式部」という名を与えられます。しかしだんだんと紫の君に似ているという事から、「紫式部」と呼ばれるようになったようです。

そして一条天皇が、亡き前妻「定子」の事をいつまでも忘れなかったため、中宮「彰子」(道長の長女)の方に気を引くような内容に源氏物語を書き変えるよう道長から密命が下り、籐式部は、源氏物語桐壺の巻(第一帖)を書き始めます。この物語に興味を引いた一条天皇と彰子の間には二人の男子(敦成親王・敦良親王)が生まれ、式部は無事密命を果たす事ができました。しかしその直後、一条天皇は何と病に倒れ崩御してしまいます(一条天皇32才、彰子24才)。

その後、ここから藤式部(まひろ)は自分の書きたかった物語(第二帖以降)を長々と書き綴るようになりました。その物語は、この時代に生きた貴族の女性たちの恋はハッピーエンドでは終わる事はない、だからと言って自立もできない、政事(まつりごと)の道具にされるだけの「恋するもののあはれ」を物語で表現したかったのではないかと思います。

しかしその執筆途中、道長が一条天皇の後に即位した弟の三条天皇との間でうまくいかず、ストレスからか病に倒れ宇治で療養していると聞き、藤式部(まひろ)は道長を見舞うため宇治を訪れます。

次は、宇治平等院へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

県指定史跡になるだけの土塁・堀切 (2024/11/08 訪問)

神奈川県内の国指定史跡の城は100名城・続100名城の小田原城、石垣山城のみ。
県指定史跡になっている城郭はこの早川城と山北の河村城の2城のみ。
遺構がよく残っているんじゃないかと訪問。
海老名駅東口からバスに乗ると、閑静な住宅街の中に現れます。
土塁、堀切がよく残されています。
お城好きの人が見れば確かに単なる公園ではなく城郭跡だったことがわかり、確かに訪問の価値あり。
ただ良くも悪くも公園として歩道・柵が整備されているため、城としてなのか公園の整備の結果なのかは不明な箇所もあります。
渋谷氏って武蔵の城郭ではちょくちょく名前を見かけますが、鎌倉時代がメインで戦国時代のことはこの城の案内板では窺い知ることはできませんでした。
東京都の都指定史跡は教育委員会による共通の形式の案内板がありますが、神奈川県はそういったものはなさそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

清明台と土塀-2/4 (2024/11/09 訪問)

 富士見櫓が修復中-1/4の続きです。

 本丸の西側高土塁からの眺めを楽しんで宇都宮城ものしり館を覗き、清明台側の登城路から清明台へ、清明台、続き土塀を副柱側を北から南へ南から北へ眺めて、屏風折れの土塀も観察、エレベーターの南側は富士見櫓修復工事中で立入禁止。
 本丸内部の芝が車の轍がはっきりするくらいに高土塁からも良く分かる、悪さする輩が居るのかな?と思ったのですが、ものしり館をの方に聞くと「先月の宇都宮城祭り・宇都宮城餃子祭りの催事で雨も降りぬかるみ荒れた状態に成った」との事でしたが芝生がぐちゃぐちゃ直るのには時間がかかりそう。
 今回初めて高土塁登城見学後エレベーター使用しました。ものしり館にまた寄り先の事情を聴きました。
 本丸北の清水門辺りを観察、地表表示されているが良く分からない、清水門跡の解説板を読んでも地表表示の跡がよく掴めない。
 この後、以前から本丸に建っていた清明館に寄り見学、無料です、宇都宮城歴史、縄文時代の遺物展示・歴史・文化財の展示説明がされて居ます。
 
 本丸清明館廻り模擬石垣と堀-3/4へ続く。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

富士見櫓が修復中-1/4 (2024/11/09 訪問)

 孫の運動会が午前中の開催でしたので午後の空き時間に孫たちが在住する宇都宮市の宇都宮城を何度目に成ったか分かりませんが訪ねました。
 予定していた宇都宮市市役所の城址公園西側駐車場が満車駐車待ち渋滞でしたので穴場の南側駐車場へ2台の空きがありラッキー駐車出来ましたが、直ぐに1台入り即満車。

 本丸南の駐車場から西側の高土塁を南側、西側、北側へと移動、南西の在る富士見櫓に工事用の仮設シートが覆われている、何かな?後で高土塁中の宇都宮城ものしり館の方に聞くと「先月10月より壁の修復工事が始まり1月には終わる」との事でした。
 桜のもみじと清明台、高土塁、堀の景観を眺めて写真撮影、ものしり館を覗いて情報収集、資料ゲット。

 清明台と土塀-2/4へ続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

とことん津山城(駐車場~三の丸) (2024/09/16 訪問)

室町中期に山名忠政が築いた鶴山城を前身とし、江戸初期に入封した森忠政が鶴山を津山と改めて現在見られる津山城を築きました。四代続いた森氏が改易になると松平氏が入って明治まで続きましたが、廃城令により天守と全ての櫓は破却されました。

吉井川と宮川の合流点を見下ろす鶴山に築かれた総石垣の平山城で、頂部に本丸、本丸を囲むように二の丸、三の丸を階段状に配した「一二三段」が特徴として知られます。鶴山の東側は宮川の断崖、南西北側には堀をめぐらせて六つの門を設け、往時は城内に60基の櫓と30を超える城門がひしめく威容を誇り、日本三大平山城のひとつに数えられています。

取りこぼしの回収メインの今回の遠征にあって、全くの初登城は津山城と鬼ノ城だけ(小阪部陣屋もですが)。大いに楽しみにしながら前夜に津山に入って一泊し、朝イチで城下をめぐった後(別途投稿します)、鶴山公園駐車場から登城開始。どうせなら城内にあった櫓や城門を余すところなく見てみたい、ということで「おかやま、城さんぽ」と津山市公式サイトから拾ってきた図面を手にとことん津山城です。

鶴山の南西麓から表門に向かうと三の丸南西隅の石垣が見えてきます。少し先には「忘れ去られた石」と題した矢穴のある石が設置されていますが、説明板によれば、石切場近くの谷川に残置されていた石を築城400年記念の「歴史石曳き」として運び込んだもののようです。忘れ去られた石の背後には矢穴のある石垣石が数多く見られ、この石もこうなりたかったのかな…と、ちょっとしみじみとしてしまいました。入場券売場の手前には写真でよく目にしていた森忠政公の銅像。森蘭丸の弟なら外見もそう悪くはなかったろうに、どうしてこんなぱっとしない姿にしたんだろう…と思っていましたが、説明板を読むと菩提寺の木像を基にしたとのことで、根拠のある姿を伝えるという意味では正しい選択なんでしょうね。妙に納得させられました。城内に入る前に冠木門南側の石垣沿いに東に進み、津山城南東隅の二階門跡と長屋跡を確認。石垣が遺るくらいで特に痕跡は見られません。

表門(冠木門跡)から城内に入ると高石垣に囲まれた桝形が広がり、突き当りには番所があったようです。桝形の南東部には鶴山館へと続く石段がありますが、これは廃城後に設けられたもの。登城道は180度折れて西に石段を上ります。桝形なら石段の手前に櫓門がありそうなものだけど…と思っていたら、北側の石垣の上に櫓門の土台らしき痕跡が遺っていました(何故か松尾芭蕉の句碑が建てられています)。櫓門を設ける予定だったのが、武家諸法度の公布により断念したものと考えられるんだとか。それでなくても豪壮な城だけに、要らぬ嫌疑を受けないためにはやむを得なかったんでしょうね。

桝形から三の丸に上がり、まず西に向かうと、7月の大雨での長柄櫓跡の石垣崩落により十八番門跡付近から先は立入禁止になっていました。今度は三の丸を東へ。表中門を素通りし見付櫓跡の石垣を見上げつつ長屋門跡を抜けた先にはつるまる広場が広がっています。昭和から平成にかけては動物園だったようです。往時は東端に火縄蔵、半地下の煙硝蔵に隣接して煙硝拵所などが建てられていましたが、現在は津山藩学問所「修道館」が移築されて「鶴山館」として津山城の古写真や資料が展示されています。登城ルートから外れているため訪れる人は少なそうですが、鶴山館前からは備中櫓が綺麗に見えました。桜の頃はさぞや…。

さて、表中門まで戻って二の丸に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

長沢城(愛知県豊川市) (2024/11/16 訪問)

 愛知県豊川市にある城址です。長沢松平氏の居城で、長禄2年(1458年)松平信光の子親則が築城したとされていますが、諸説あるようです。城びとには未登録の城址です。遺構はよくわかりませんが、離れた場所に城址碑や説明板がありました。
 長沢松平家は後に徳川家康の八男忠輝が養子に入る家です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岩略寺城 (2024/11/16 訪問)

 愛知県豊川市にある城です。城びとの「日本100名城、続日本100名城に負けない名城」という企画で加藤理文先生が解説されていた城で以前より行きたいと思っていました。城びとには未登録の城址ですが、城びとにも複数の方が投稿されていていましたね。
 東三河と西三河の接点に位置する重要拠点である城で、1444~1449年頃に関口氏によって築かれたと言われますが正確にはわかっていないようです。曲輪、土塁、井戸、堀切、虎口などがよく残っていました。山城ですが、井戸と伝わる場所が5カ所あります。ただ井戸としての疑問視する説もあるようです。三日月堀、武者隠しなどもありました。
 名鉄電車名電長沢駅より徒歩にて登城しました。獣除けのゲートを開けて(もちろん閉めて)舗装された道を歩いて行きます。車なら上の駐車場まで上がることができます。駐車場まで歩いて登城するつもりでしたが、ゲートを開けてすぐのところに「近道」の表示がありそちらを選択しました。道はあるのですが、一部は草に埋もれていて、しかも結構急勾配なところも多く少し後悔しました。北西部の尾根だと思いますが、やがて堀切があり城域に入ります。本曲輪、二の曲輪、腰曲輪、南曲輪、東曲輪などを散策しました。帰りは駐車場から歩いて来ました。駐車場も南西部から派生する尾根を断ち切る堀切です。
 城域はよく整備されていて比較的気持ちよく散策できる城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

新高山城の沼田川対岸にある城 (2024/11/03 訪問)

新高山城から車15分で高坂登城口駐車場へ。搦手側の登城口にあたる。城内へ入らず撤退。

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

高山城の沼田川対岸にある城 (2024/11/03 訪問)

本郷生涯学習センターで新高山城と高山城のパンフを入手し続日本100名城スタンプポン。そこから車で10分弱、大手道入口近くの駐車場に駐車し登城開始。
大手道を進むとやがて登りが始まり鐘の段への分岐点の右手に3段の曲輪が縦に並ぶ番所跡がある。その先には匡真寺跡。ここで当時、小早川隆景は父元就と母の法要を行ったらしい。さらに進んで中の丸の南側へ到達、右に進むと広い本丸と大きな岩が並ぶ詰めの丸がありそこから沼田川対岸の高山城全景が丸見え。
戻って本丸から右手に下りると釣井の段(井戸郭)がありいくつかの井戸を確認できる。中の丸北側へ上ると釣井の段とライゲンガ丸が見下ろせる。本丸北面と西面には本拠を三原城へ移した際に運び残したとされる石垣が見られる。
中の丸南側から西の丸まで進みUターンして下城し2時間15分の攻城。見どころ盛りだくさんの山城でした。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

浮城 (2024/11/16 訪問)

研修会の後、攻城
鯉が美しい

+ 続きを読む

雪の華

備中松山城 (2024/11/16 訪問)

初めての山城、修行の道でした。
登城口にある杖をお借りして、大正解!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

南側の小川は相模湾に通じてた… (2024/09/15 訪問)

鐙摺城の散策を終え,小坪バス停から「逗12」系統のバスで逗子駅に戻りました。逗子駅で「逗6」系統のバスに乗り換えて,芦名バス停下車。進入口目印となるセブンイレブンは閉店していました。
南側の小川は見るからに堀の役割を果たしていただろうと推察できます。さらに,比較的近距離で相模湾に通じていました。水運の役割も担っていたと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ4