城びと未登録で西長尾城の支城です。
県道に案内板があり、そこから山の方に向かうと説明板が立っています。
駐車スペースもあったのでここに車を置きました。
登城口を少し進み防獣柵を開けて進むとすぐに支城の一つ、城ノ岡城があります。
尾根を利用した広い平坦地で館跡とされます。
さらに進むと田村城、田村上総介の居館です。
段になった曲輪が連続します。
さらに進み、主郭への案内板を過ぎたところに星濡城。
ここは竹藪で入れません。
長宗我部氏の侵攻により城が放棄された際、見上げた星が滲んで見えたことからこの名が付いたそうです。
主郭方面にも道が付いていて程なく尾根道に到着。
さらに登って行きます。
西の曲輪群は段になって曲輪が並んでいます。
登ったところに北側の切岸が阻みます。
この曲輪下を回りさらに進むと主郭となります。
縄張図にはその先に三重堀切が描かれていますが埋まっていて若干の痕跡を残すのみです。
ヤグラと呼ばれる高台の先にも三重堀切、こちらも埋まっています。
引き返し先ほどの切岸まで戻り、東に降りると大流城。
ここは整備されていません。
派手な遺構は無いマイナー城ですが歩きやすい城でした。
【見どころ】
・西の曲輪群
・三重堀切の名残
+ 続きを読む