見川城は水戸城を築いた馬場資朝の四男・長幹により築かれ、後に江戸氏の家臣・春秋氏の一族が城主となり水戸城の支城として機能しました。城址は桜川沿いの丘陵上にあり、思ったより遺構が良く残っています。
遊歩道が城址に続いているので、途中から直接主郭に向かっていけば城址に入ることが出来ます。東側にある大きな郭が主郭で周囲を土塁で囲まれ、その周囲には堀が配されています。西側の土塁は高く、外側の堀も良く残っています。西の土塁の上には祠が有り、主郭北東部は枡形の様な形状をしていて、そこが虎口となっているようです。二郭・三郭は藪化が進んでいて全容は良く見えません。
三郭の北側は荒人神社になっていて、周囲は柵で囲まれています。
+ 続きを読む