みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ヒロケン

崖じゃん (2025/11/15 訪問)

とある煩悩の登城目録さんの11月13日に投稿された金華山を「自分の足で登る」に感化され、そういえば自分も登ったことなかったので、自分も自分の足で登ってみたく岐阜城に行ってきました。
岐阜公園鏡岩緑地駐車場(24時間いつでも利用できる無料駐車場)に駐車、トイレも岐阜護国神社横の花木広場トイレを利用することができます。
私は、とある煩悩の登城目録さんとは反対に搦め手道(めい想の小径)から攻め入り、大手道(七曲りの登山道)から下山、信長公の居館を焼き払い帰宅する予定をたてました。5年ぶり5回目の登城です。
「めい想の小径」の案内表示に従い進入。朝早くから(6時50分くらいかな)登山を楽しもうとする老若男女が足早に登っていきます。歳の頃が同じくらいかな?と思われるご夫婦について行こうと夢中でついて行っていましたが、突然目の前に急崖が( ゚Д゚)、あれっ、とある煩悩の登城目録さんの投稿では、池田輝政公が攻め込んだという記述があり、「マジかぁ~」「甲冑着て武具を持ってこの急崖を登ったの~」「昔の人はスゲ~なぁ~」などと思いながら、カメラを鞄に終い両手で崖をよじ登りました。口で息をするものだから、喉はカラカラ・頭はふらふら、休もうにも休憩する場所などありゃしない、30分程崖と格闘したでしょうか、4番目の画像の石垣が現れ城が近いことが認識できました。助かったぁ~いつもなら石垣を見て興奮し辛かったことを忘れるのですが、今回ばかりは「こんなの道じゃない、ただの崖だ」と本丸に辿り着きぼやいていた時に3番目の画像の注意表示板が( ゚Д゚)「何⁉馬の背登山道」っとまあ道を間違えていたとの「おち」がつき、岐阜城本丸周辺を堪能し、大手道(七曲り登山道)から下山しました。皆様も体力に自信がある方は、「馬の背登山道」登ってみては如何でしょうか。ご安全に!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

スタンプを押しに (2025/11/16 訪問)

今日は、登城しませんでしたが、100名城スタンプの本を買う前に違うノートに押してたので、押し直しに行きました。津和野城跡、遠くからでも紅葉が綺麗でした。近くに行きたかったです。今が1番良いと思います。バイクだったし、停まれなかったので、写真はありませんが、帰りに、竹風軒の源氏巻買って帰りました。いつもは、一本のを買うのですが、一口サイズが出てたので、これを買いました。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

山下氏城 三重県伊賀市 (2025/11/02 訪問)

福持九郎城から谷を隔てた北部に
あります。3方を高土塁で囲む構造
です。
伐採した幹、枝を堀切内に集積、
放置してしまう城跡もありますが、
ここは堀切の斜面にそってならべて
ますね。城巡りに来る人達のことを
考えてくれてます。嬉しい限りです。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

福持氏城 (福持九郎城) 三重県伊賀市 (2025/11/02 訪問)

近くに福持氏城と同名の城跡がある
のでこちらを福持九郎城とすること
が多いようです。
方形に高土塁、横堀を巡らせる基本
遺構ですが、自然地形を利用してる
ので規模が大きいです。北東の横堀
は一部石塁を伴って壮大ですねー。
見所豊富で素晴らしいです。
この時期には珍しくヘビがいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

福岡氏城 三重県伊賀市 (2025/11/02 訪問)

福岡氏城、福持氏城(福持九郎城)、
山下氏城と3城が隣接してます。
ややこしいですが、その時系列など
古書、文献を調べると面白いと思い
ます。福岡氏城はこのなかで一番小
規模な城で単曲輪に高土塁、背後を
堀切ってます。
城跡まで徒歩5分位の所に駐車場が
あり、看板も整備されてます。
玄関さきにいたご夫婦から『お城見
に行くのですか?ありがとう』と
声をかけられました。普段こそこそ
と城巡りしてる自分としては妙に嬉
しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

滋賀ドライブでの攻城④ (2025/11/08 訪問)

大笹原神社をはさんで小堤城山城からの転戦です。朝日大塚駅の至近です。まずはグーグルマップにも載っている大塚城跡馬掛石からチェックしていきます。そしてグーグルマップの大塚城のポイントには大塚城主因幡屋敷跡の石柱が立っていました。近江鉄道で分断されている反対側には、濠も確認することができました。暫く粘って周辺を探索したのですが、内堀跡の石柱は見つけることができませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

箕輪城 (2025/11/15 訪問)

正80城目。
高崎駅前で伊香保温泉行きの群馬バスで30分程度で連雀町(箕郷)まで行き、そこで箕郷矢原宿カフェに寄り、スタンプを押しました。ここで一服しようと思いましたが店員さんが特に勧めてくれなかったのでスルーしました。このまま坂を上って箕輪城址を見学しました。ちょっとした城址公園でした。最近話題の熊に気を付けていましたが、その気配すら感じず、そこそこの人出で賑わっておりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

nakamur

岐阜城です

ロープウェイに乗るまでで約1時間かかりました。お城は素晴らしい。

+ 続きを読む

にのまる

津駅⇄津城2往復しました。 (2025/08/12 訪問)

田丸城・鳥羽城からの3城目です。
数年ぶりですが、見た記憶のあるところとないところがあり、懐かしさと新鮮さを味わいながらの散策となりました。
センターパレスの模型も見に行きました!聞いていたとおりの素晴らしさでいろいろイメージも膨らみ、いつまでも見ていられる感じでした。
フライングスタートしている2冊目の続100名城スタンプ帳を連泊中の松阪の東横インに置いてきてしまったので翌朝再訪しました。スタンプだけと思っていましたが、行くとやっぱりいろいろ見て写真も撮ってしまいます。(そのため予定の電車に乗れず、そしたら局地的大雨で遅延などがあって列車検索が効かず、いろんな駅の駅員さんに助けてもらいました。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

岡崎城 (2025/10/26 訪問)

岡崎城の総構は広いです。現在は全体の遺構の一部が残されているだけですが、それだけでも十分見ごたえがあります。享保年間から康正元年(1455)にかけて西郷稠頼の居館の北西を守るために築かれた砦が始まりになるようです。
その後松平氏の城となり慶長5年(1600)~正保2年(1645)の間に本多氏によって大幅に改修され現在のような近世城郭の姿になりました。江戸期の縄張りは非常に複雑でまるで迷路のようです。いったい幾つ馬出しや枡形があるのやら。同じ巨大城郭でも名古屋城や駿府城とは対照的な構造になっているのが面白い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

小堤城山城近くの国宝物件【大笹原神社】 (2025/11/08 訪問)

小堤城山城の近くには、本殿が国宝に指定されている大笹原神社があります。せっかくの機会なので立ち寄っていくことにしました。諏訪大社下社などの神楽殿のようなテイストを持つ建築が拝殿で、国宝の本殿はその奥に鎮座しています。本殿に向かって左側の篠原神社・通称「餅の宮」には鏡餅の神が祀られていて、これも国の重文に指定されています。これらの文化財を無料で拝観でき、何ともありがたい限りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

東条吉良氏 (2025/11/02 訪問)

東条城は承久3年(1221)足利三代当主・足利義氏が三河国守護(地頭とも)に任じられた時に築かれ、庶子で長男の長氏が吉良氏の祖となったとされています。吉良氏は南北朝の時代に西条吉良氏と東条吉良氏に分かれ東条初代・尊義が東条城の城主になったようです。
西尾城と異なり、東条城は中世の平山城の雰囲気を残す城址公園になっています。以前は門や櫓台が再現されていましたが老朽化して撤去されてしまいました。三の丸のトイレもだいぶ朽ちて来ているようです。
けっこう家族連れの訪問者も多く、地元の人たちにとっては良い憩いの場であるようです。本丸の虎口周辺(西側)には土塁が残り、二の丸には八幡社が置かれ、東側に土塁の一部が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

大光寺~赤穴瀬戸山城主歴代墓 (2025/11/14 訪問)

大光寺には、赤穴瀬戸山城主歴代墓があります。墓地なので、写真は撮りませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

赤穴八幡宮 (2025/11/14 訪問)

赤穴瀬戸山城から西に車で2分。銀杏が綺麗に色ずいており、見事でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

二之丸丑寅櫓 (2025/11/02 訪問)

西尾城の二之丸丑寅櫓は二之丸の北東隅に建てられていた隅櫓です。外壁は黒い下見板張で石落としなど史実に近い形で復元してあります。長いこと立入が出来ませんでしたが、久々に訪ねてみたら入れるようになっていました。
城址は西尾市歴史公園として整備され本丸丑寅櫓、二之丸丑寅櫓、屏風折れの土塀(土塁)、鍮石門(櫓門)などが再現されていて、なかなか楽しめる城址公園になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アネ

葉っぱが……… (2025/11/07 訪問)

紅葉もほぼ終わりでした。

+ 続きを読む

栃木西方城

令和7年12月21日(日)西方城跡 国史跡指定記念シンポジウムを開催いたします。 (2025/11/14 訪問)

令和7年12月21日(日)西方城跡 国史跡指定記念シンポジウムを開催いたします!!
このたび、「西方城跡」が国の史跡指定を記念し、令和7年12月21日(日)西方城跡の歴史的価値や地域における文化的意義について、広く学び・考えるシンポジウム「なんで西方城 なるほど西方城Ⅱ」を開催いたします。
午前の部では、専門家による講演を通じて、西方城跡の調査成果や中世城郭としての特徴を深く学びます。午後の部では、地域の歴史をより身近に感じていただける内容を予定しています。
西方城跡の魅力を改めて知り、地域の歴史を未来へつなぐ一日にしていきましょう!!皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日時
令和7年12月21日(日)
午前の部:午前10時~午前11時50分
午後の部:午後 1時20分 ~午後3時30分
会場
関東ホーチキ にしかた体育館(栃木市西方総合文化体育館)
栃木県栃木市西方町本郷1705-1
参加費 無料(どなたでもご参加できます。)
お申し込み方法 
★QRコード
★メール(bunka02@city.tochigi.lg.jp)
★お電話 (0282-21-2497)
※いずれかのお申込みを行います。
 どなたでもご参加できます。
お申し込み期間 11月20日(木)~12月5日(金)まで
定員 先着500名
主催 栃木市教育委員会
協力 西方町文化財愛護ボランティア

シンポジウムの内容
午前の部:講演会
講演1 大澤 伸啓 氏による『出土遺物から考える西方城跡』午前10:10~午前10:50
講演2 浅野 晴樹 氏による『西方城跡の歴史的価値』午前11:00~午前11:50

午後の部:パネルディスカッション『西方城跡の歴史的価値と残された謎』午後1:20~午後2:20
・浅野 晴樹 氏・江田 郁夫 氏・大澤 伸啓 氏
・初山 孝行 氏・福田 和成 氏・中村 良一 氏
U字工事によるトークショー 午後2:30~午後3:30
定員 先着500名

※駐車場が限られていますので、できるだけ乗り合わせでお越しください。
※館内は土足厳禁です。スリッパ等の上履きと、下足を入れる袋をご用意ください。


+ 続きを読む

todo94

滋賀ドライブでの攻城③ (2025/11/08 訪問)

箕作城からの転戦です。2024年3月に立入禁止のゲートを見て引き返してしまったのですが、マイミクさんからゲートをまたいで攻城した旨、教えていただいたので今回リベンジを企画しました。案内表示など、とても良く整備されています。登城路の左右に雛壇状に連なる郭も見事ですし、石垣、堀切、郭、眺望など見どころたっぷりの素晴らしい城でした。帰路は眺望を期待して尾根コースをとりましたが、これは期待外れ。コースからの眺望は開けていませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

絶景を見たくて再び高崎山城へ (2025/11/10 訪問)

高崎山城は標高628mの高崎山の山頂にありました(写真①)。3年ぶり2度目の登城です。前回は公共交通機関で失敗しタクシーを使って後悔したので、今回は自分の車でギリギリ行けるところまで行く事にしました。

登城前にまた猿に慣れておこうと、まず麓(海岸の国道10号線沿い)にある「高崎山自然動物園」で、餌付けされた野生の猿を見る事にします。ちょうどB群584匹の群れが下りてきていました。前には水族館「うみたまご」もありますので、家族連れの方にはここは楽しめるのではないかと思います(写真⑧⑨⑩)。

東別府から急坂の県道を登りました。途中の銭瓶峠から登山ゲートまでは道がとても狭く、普通車ではタイヤがギリギリ、脱輪しないかとヒヤヒヤでした。よって運転に自信のない方は、銭瓶峠の駐車場(30台)に止めて、そこから歩かれた方がいいと思います。銭瓶峠からゲートまでは徒歩で20分、ゲートから山頂までさらに徒歩40分の登りです。

ゲートを自分で押して開くと7台ほどの駐車スペースと簡易トイレがありました。注意書きをよく読んで復習し(写真⑦)、さあここから登城開始です。でも結局今回も、山で猿には遭遇しませんでした(ガク!)。途中で3人の方とすれ違い挨拶しましたが、いずれもソロの女性でした。猿をも恐れず一人で登る姫たちには感心です。

登山道はセラピーロードとして整備されていたので登りやすかったです(写真⑤)。そして山頂からの景色は言葉にならないほど、まるで自分が鳥になって宙を舞っているような、そんな絶景です! 東は大分市から佐賀関と遠くは四国の佐田岬まで見え(写真②)、北には国東半島と日出・杵築(写真③)、西に由布・鶴見岳と別府市街が広がっていました(写真④)。

高崎山城は、大友氏が平地にある大友館の詰城として築いたものです。山頂には石垣や井戸、また登山道の途中には竪堀や堀切や大手門跡などが残っていました(写真⑥)。最後の城主で宗麟の子「大友義統」は島津家久に敗れ大友館を焼かれると、ここに逃げ込んだようです。

最近は日光などで、猿と人間のトラブルをよくニュースで聞きますが、高崎山の猿たちは、人間がちゃんと(写真⑦)のルールを守っていれば、その人間に襲いかかる事はありません。高崎山は日本で唯一の、人間と猿が共存できている場所なのかもしれませんね😊!
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守閣休館予定(改修工事のため) (2025/11/13 訪問)

 岐阜城は岐阜城天守閣耐震化計画に基づき、岐阜城天守閣及び資料館の改修工事を実施するようです。そのため岐阜城天守閣は令和8年5月19日~令和9年10月末まで入場できません。天守閣周辺も令和7年11月25日より通行規制があります。岐阜市のHPによると天守閣等のリニューアルオープンは令和9年11月の予定となっていました。

 天守閣休館前に、もう一度登城するか否か思案中です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ4