永禄・元亀(1558~72)年間、伊達家の家臣・中山弥太郎により築かれたとされ、最上領との境目に位置しているようです。三の曲輪、二の曲輪、本曲輪の三段の曲輪から構成され、本曲輪には石垣を備えた天守台が築かれており、城址碑が建てられ眺望もなかなかです。
登城道の麓に駐車場があり、案内板が立っています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/12/06 21:09
2023/12/06 20:51
遺構は少しわかりにくいが一通り残っている。 (2023/12/02 訪問)
和田山城は標高180mの和田山の山頂に築かれ、比高は約80mです。築城は佐々木義弼によるもので守将は田中治部太夫とのことですが詳細は不明です。永禄11年(1568)織田信長の近江侵攻の際、箕作城が落城した時に和田山城の守備勢は戦わずして甲賀に敗走したそうです。麓の天満宮から和田山登山道が続いていて道標もしっかりしており、スイスイ上まで行けますが道は城址の南側を西に迂回していくので適当なところで城址にダイブしました。道なりに西北まで回り込んでいくと虎口から主郭に入り込んでいくことが出来るようです。
主郭内に空堀があり土橋がかかっています。東が高所になっており櫓台の可能性もあるようです。東側には扁平地が続きますが城址ではないようで、北側に浅いですが空堀が幾つか配されています。主郭の西側には謎の張り出しがあり、小型の馬出しのようになっているようでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/12/06 20:24
天守台は小林さん状態。 (2023/12/03 訪問)
大溝城は織田信澄(信長の甥で同母弟の信行の長男)によって築かれたとされています。琵琶湖に面した水城でしたが本丸の天守台以外遺構は残っておらず二の丸と三の丸は病院の駐車場と老人ホームになっています。一応市の史跡なのですが天守台の荒れ具合がひどい。何本木が生えているかわからないほどです。せっかくの文化財が破壊されてしまうのは忍びないので、正しい方法で保全に努めていただきたい。
東側にはかつての堀代わりの内湖・乙女ケ池がありますが橋は破損がひどくて渡れません。派手さはありませんが、せっかくの歴史のある城址なので合わせて整備していただけると有り難いですね。古い方の案内板によると信長の甥・信行は明智光秀の娘を妻にしていたので織田信孝と丹羽長重が謀って大阪城二の丸千貫櫓を攻めたて自害に追い込んだそうです。ホンマかいな‥酷い話だなあ。
織田氏も源氏と同じく同族同士の争いで弱体化していったということですか。滅亡しなかっただけ良かったということですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/06 19:56
土塁が残っていた (2023/12/02 訪問)
近くまで寄ったのでまた肥田城に行ってきました。前回大きな方の城址碑と土塁を見損ねてしまったので、もう一度行かねばと思っていたのです。肥田城の土塁跡は石碑の南東約250mあたりにある住吉神社の近くにありグーグルマップにも記載されています。
最近城びとの城がグーグルマップに出ていることが多く助かるのですが、グーグル関係にマニアでもいるのでしょうか。肥田城の土塁なんてよほどのマニアじゃないと興味はないはずですが‥。肥田城は六角氏の命により高野瀬隆重が築いたとされています。
高野瀬氏は秀隆の代に浅野氏に通じて六角氏に攻められますが浅野氏の援軍によってこれを打ち破っています。一度目は永禄2年(1559)の「肥田城の水攻め」で二回目は永禄3年の「野良田表の合戦」になります。(by現地案内板)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/06 19:40
2023/12/06 12:40
本郭は住宅地 (2023/10/06 訪問)
JR常磐線(各駅停車) 北小金駅側から登城。
北小金駅から県道280号沿いに進むと小金大谷口城跡の碑と説明版があります。碑の前にある花壇のお花の成長が著しく、城址碑は少し見づらかったです。この周辺に本郭があったようですが、現在はマンションや住宅地に変貌しています。
そこから北の道を下ると、大谷口歴史公園があります。公園内にはトイレが北側の麓にあります。公園の西側の階段を昇ると旧金杉口。金杉口には虎口門がありました。小規模な公園でしたが、土塁や障子堀跡、畝堀跡など見どころ盛りだくさんでした。
お昼の時間帯に訪問しましたが、午前中に除草作業が行われていたようで、除草したばかりの畝堀を見学することができました。
大谷口歴史公園を出て、南東へ進むと、達磨口の跡があります。ここには石碑や説明板も設置されており、階段を登ると、かなり高い土塁が残存していました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/12/06 11:37
河岸段丘の崖城 (2023/11/13 訪問)
9月中旬宮城県福島県未踏の城廻り3日目福島を終わって栃木県那須塩原市の未踏の城を攻めようと企画して居ましたが、土砂降りの雨、雷で探訪中止した真木城を2ヶ月振りで初登城しました。
駐車場:無し、無理やり県道30号線から灯籠間の参道に路駐(36°55'07"N 139°54'11"E)、県道30号線は交通量が多く且つ近くに路肩の広い所が有りませんでした、行ったり来たりし3度目に無理やり突っ込んだ形です。
参考資料:古城盛衰記さん、余湖図コレクションさん、グーグルマップに依ります。
箒根神社参道から石段を登る、左脇に城名石碑と案内板がある、東に比高約20m程の崖、切岸を登り、本丸には箒根神社が鎮座、北奥、西奥に土塁が有る、北西角に虎口、西側に二の曲輪、その間に浅い堀が有る、一部墓場に成っている、その堀の北側に本丸北下に降りる坂道が有る、余湖図コレクションさんは本来の大手筋か?と記していましたが。本丸、二の曲輪の北側には広い大堀切が有るが樹林で良くは判らない。
本丸、二の曲輪の連郭式、南に野沢川、北は大堀切で崖、切岸で孤島状態の要害です、野沢側は北から流れる箒川に合流している。
真木城は野沢城とも称されて、歴史は案内板によると、塩谷氏の居城の川崎城の支城として、寛正2年(1461年)大舘弾正義則が築城したと伝わる。天正12年(1584年)大舘義行の代に大田原綱清に攻められ落城した。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/06 08:16
とことん岡山城(下の段東部~北部~西部) (2023/08/13 訪問)
(続き)
旭川河畔から下の段に戻り、反時計回りに下の段を一周します。本段南東部の宇喜多期の高石垣も南西部と同じく隅部が岩盤の上に築かれています。本段東辺の石垣沿いに北に進むと、宇喜多期の石垣に小早川期に継ぎ足された石垣の継ぎ目がありました。継ぎ目だけでなく積み方の違いもはっきりしていて面白いですね。さらに進むと、本段北東部の石垣下部にはばき石垣が設けられていました。はばき石垣で西に折れた先には六十一雁木下門の石垣が遺り、かつて61段あったとされる石段(雁木)の上には六十一雁木上門が再建されています(通行不可)。
六十一雁木下門の北側では本段の石垣が鈍角に折れています。岡山城の見どころのひとつ、不等辺五角形の天守台です。天守台の下から天守を見上げつつ、開祖宇喜多氏顕彰之碑をすぎると搦手にあたる廊下門があります。櫓門の上屋は本段と中の段を結ぶ城主専用の廊下として使用されていたことから廊下門と呼ばれ、現在の門は昭和に再建されたものです。廊下門の西側から横矢を掛ける小納戸櫓跡の石垣には石樋や刻印石が見られます。中の段の北西隅に現存する月見櫓は、石落としを備えた出格子窓を鉄板で覆っており、下の段から見上げるとなかなかの迫力です。そして中の段の西辺石垣を月見櫓~数寄方櫓~伊部櫓とたどって大納戸櫓で下の段一周です。また、内堀側には油櫓~修覆櫓~太鼓櫓を結ぶ石垣と櫓台が遺っています。
続いては中の段へ。供腰掛の脇から石段を上って鉄門に向かいます(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/06 07:10
2023/12/05 22:54
伊東48城の一つ、別名鶴丸城
須木城は松尾城、荒神城、肥田木城と呼ばれる三つの曲輪群の総称。群郭式山城。築城年は不明だが南北朝期には既に存在していた。肝付氏のあと米良氏の居城で伊東方に属していたが、島津氏に寝返り、宮原氏が城主となった。元和元年(1615)一国一城令により廃城した。
城山公園すきむらんどとして整備されている。もっとも城というより緑地広場の体で標柱はあるものの城跡としての案内はない。本丸に相当する松尾城の虎口と石垣を伴った曲輪はかなり広く、歩きでがあった。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/12/05 22:52
石垣が残る相良家歴代の居城、国史跡
もとは平氏の代官がいた城だが、相良長頼が地頭として建久9年(1198)入城、以後35代670年の長きにわたり相良氏が領した。球磨川南岸に位置する梯郭式平山城。石垣造りの近世城として整備されるのは、天正17年(1589)から寛永16年(1639)。何度も中断しながら完成させた。天守はなく2階建ての護摩堂があった。特徴のある幕末導入された槹出工法での武者返しの石垣が水の手門近くにある。令和2年(2000)の豪雨による浸水被害ため一部立入禁止、人吉城歴史館は休館中。早い復旧を期待している。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/05 22:40
関ヶ原でチェンジした朽木氏の陣屋 (2023/12/03 訪問)
朽木城(陣屋)はかつての朽木村に築かれていた佐々木氏の庶流・朽木氏の城館跡です。関ヶ原の合戦後9595石(ほぼ大名クラス)を安堵され先祖代々の地に陣屋を築いたそうです。資料館(事前予約が必要)や森林組合の周辺が陣屋跡のようでかつてはなかなかの広さがあったようです。井戸や土塁、堀、石垣が残っているようで、ひょっとして駐車場の所にあった石垣がそうでしょうか?
朽木元綱は関ヶ原の合戦で西軍から東軍に転身して純大名格として先祖代々の地に安堵されました。三男稙綱は徳川家光の側近となり土浦藩3万石に出世しています。関ヶ原の合戦の時はギリギリの判断で、改易になってもおかしくは無かったのですが、なかなか世渡り上手な一族です。うまくやりましたね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/12/05 22:20
鯖街道 国道367号線 (2023/12/03 訪問)
鯖街道・国道367号線はかつて若狭国と京都を結ぶ海産物を運搬する重要なルートでした。朽木陣屋や細川城を訪問する目的で通過しましたが鯖寿司の店が三件ほどあったので、せっかくだから寄ってみました。生と炙りと焼きとあるようですが焼きにしました。
今の時期、焼きが無難なのではないでしょうか。値段は皆同じようですし。味はなかなか美味しい‥寿司なので暖かくは無いですが味噌汁が付いています。お茶はセルフで。
店主に確認したところ城びとに投稿しても大丈夫のようです。このあいだもブラタモリでやっていたので投稿させていただきます。やはりこの街道は鯖街道で正解だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/05 22:00
熊野水軍の将、堀内氏善の居城跡 (2020/12/13 訪問)
戦国時代、熊野地方を支配した堀内氏の屋敷跡。周囲の道は狭く駐車スペース確保も難しい。
屋敷は全龍寺とその周辺にあったそうだが、遺構を確認できず撤退。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/12/05 21:55
大津曳山展示館駐車場に石垣の一部が残る。 (2023/12/03 訪問)
大津城は浜大津の琵琶湖に面した浜に築かれていた水城です。天正14~15年頃に築かれ、築城に際して坂本城の遺材が使われたとのことです。大津港あたりに本丸が築かれ南に二の丸・奥二の丸が配され、その周囲に三の丸が配されていました。文禄4年(1595)に京極高次が入場し、慶長5年関ヶ原の合戦の前に西軍の毛利元康率いる1万5000の大軍の攻撃を受けるも敵を十分に引きつけ和睦に至りますが、結果的に東軍の勝利に大いに貢献したとのことです。城は大破しますが天守は後に彦根城に移築され国宝に指定されています。
部材は膳所城や彦根城に転用されて遺構はほとんど残っていませんが大津曳山展示館(無料)左手の駐車場にかつての石垣の一部が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/12/05 21:03
コンパクトな山城 (2023/11/03 訪問)
麓の神社に駐車して登城しました、車が小さければ中腹まで車で行けます。上からの景色は結構良く夜なら夜景がいいかも。奥へ行くと二の丸方面に行けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/12/05 20:53
ヤング光秀がトレーニングしていたかもしれない。 (2023/12/02 訪問)
高室山城は標高422mの高室山の山頂に築かれており遺構らしきものはほぼ残っていません。浅い堀切がかろうじて残っている程度で山頂の二つの郭も決して広くなく、城というよりは砦です。尾根は整備されていますがなかなか急でしっかりした登山用の靴やストックが有った方が無難でしょう。ハイキングコースになっているようで比較的多くの人が訪れています。
麓には十二相神社や十兵衛屋敷跡があり、若いころの明智光秀が居住していたことを示唆しています。ひょっとしたら高室山の坂道で足腰を鍛えていたのかもしれません。とりたてて特徴のない城跡ですが、明智光秀ゆかりと思うと不思議な魅力が出てくるものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/12/05 20:35
2023/12/05 20:28
立派な塀がある民家 (2023/11/30 訪問)
最寄りは阪急の服部天神駅ですがこの日は出張で江坂に所要があったので江坂から歩きました。
30分かからないくらいかな。
まずは民家の前に外堀跡の説明板があります。
水路になっているのかな?
さらに進むと屋敷があります。
立派な門の前に石碑が立っていました。
現在でも子孫の方がお住まいのよう、深入りは禁物ですね。
二重の堀に囲まれた方形居館だったとされています。
裏手には堀跡とされる湿地も広がっていました。
いずれにしてもあまりうろうろすると不審者?と思われるかもなので早々に退却しました。
帰りは服部天神駅、足の神様の服部天神にお参りし、これからも山城リアできるようお願いしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/05 20:28
敏満寺遺跡 胡宮神社 (2023/12/02 訪問)
敏満寺城は城塞化された敏満寺跡のことで多賀SAから南の胡宮神社周辺までの広大な領域に展開しています。SAのプレートによると胡宮神社周辺に本堂(本丸)があったとのことです。神社から南へ100mちょっとの場所に特別史跡 敏満寺石仏谷墓跡があり期間限定で公開もされているようです。訪問した時には封鎖されていましたが周辺からうかがうことが可能です。
往時の敏満寺の勢力の一端を垣間見ることが出来た気がします。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。