宿泊先のホテルの朝食前に、沼津城を攻城しました。
宿泊先のホテルから徒歩15分弱で、三枚橋城石垣(35.097165、138.858296)に着き、
その後、中央公園(35.098758、138.859617)➡城岡神社前(35.100483、138.859490)の順番で巡りました。
築城年代は諸説あり定かではないようです。 1579年(天正7年)武田勝頼が城を修築して小田原北条氏に備え、香坂昌信を城主としたが、この頃は三枚橋城と呼ばれていたようです。
1582年(天正10年)武田氏が滅亡すると徳川家康は松平康親を派遣して守備させました。
江戸時代になると大久保忠佐が上総国茂原から20,000石で三枚橋城に入封した。
しかし、1613年(慶長18年)忠佐が嗣子なく没して大久保家は断絶となり、三枚橋城は廃城となりました。
その後は、天領となっていましたが、1777年(安永6年)水野忠友が三河国大浜13,000石に7,000石を加増され、三枚橋城跡に沼津城を築き、沼津水野藩(50,000)の城下町として栄えました。
水野氏は以後八代続き明治に至り、1868年(明治元年)徳川家達が駿河国に入国すると、上総国菊間に転封となりました。
公園南側裏手の通りには川郭の石碑、案内板があります。
大手町の中央公園内に案内板と石碑があります。
中央公園を北側に一本向こう側に行くと沼津城の守護神を奉る城岡神社があり、御由緒に沼津城の記載があります。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=長浜城を攻城する前に、ホテルに戻り朝食を食べました。
+ 続きを読む