日本100名城

もりおかじょう

盛岡城

岩手県盛岡市

別名 : (不来方城)
旧国名 : 陸奥

投稿する
盛岡城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ナギャン

立派な石垣と南部鉄器と石川啄木 盛岡城 (2024/06/14 訪問)

盛岡城は石垣好きにはかなりおススメな御城だ。
本丸西側の曲輪跡の石垣や榊山稲荷曲輪跡の石垣がたまらないくらいかっこいい、ブラブラ歩いていくと石垣見放題で最高だ。
入場料とか拝観料を徴収されずロハで石垣が見られるのはいいね。

盛岡は神社や有名なお寺が多数あるのでお城巡りと一緒に参拝することをお勧めする。
鬼の手形があるお寺だったりパワーストーンとして有名な烏帽子岩がある櫻山神社だったりと見所がいっぱいだ。

あと、盛岡で驚いたのがお味噌や醤油がとてもおいしいこと。
仙台もお味噌がおいしくて有名だがこちらの盛岡もおいしかった。
中津川沿いにお味噌を販売しているお店があるので行ってみる価値ありだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

石垣の玉手箱や〜 (2025/08/12 訪問)

待ちに待った1年3か月ぶりの登城だ。皆さんの投稿を指をくわえて読む日々、長かった・・・(苦笑)

盛岡城は2度目である。今回は、NHKの「最強の城スペシャル」で紹介された所を巡ってみた。

[石垣]
まずはやはり立派な石垣に圧倒される。高さはもちろん凄いが、1つ1つの石の大きさが目を惹く。
櫻山神社の烏帽子岩を見ても分かるが、この場所で豊富な花崗岩が採掘されたことで、これだけの石垣を実現できたのだとのこと。
また、番組内でも紹介されていたが、矢穴が表に現れているのも特徴的である。確かに他の城と比べると矢穴の出現率が高い。ちょっとしたアクセントになっていて、見ていてなかなか楽しい。
更にガイドマップによると、盛岡城は、「野面積」「打込接」「切込接」の全ての技法が見られるほか、「算木積」「笑い積」だけでなく「三角錐の角石」という盛岡城でしか見られないものもあるとのこと。この三角錐の角石の写真が取れてなかったのは不覚だった・・

[榊山稲荷曲輪]
三角形に飛び出した区画は、守りを固めるための仕掛け。上からも下からもしっかりと見学した。

[渡雲橋]
本丸と二の丸はそれぞれ石垣で囲まれており、この赤い橋で繋がれている。このような形態になっているのは珍しいらしい。この橋は自分で渡れるだけでなく見た目も鮮やかなので、見学者としては気分が上がるアイテムの1つだ。

[グルメ]
さて、今回の登城後のグルメは盛岡三大麺の1つである「じゃじゃ麺」である。じゃじゃ麺の優しい味が登城後の疲れた体に染み渡る〜最後に「ちーたんたん」も食して空腹もようやく満たされた。1つ残念だったのは店にビールが置いてなかったこと。仕方がないのでクラフトビールの店で二次会を開催!こちらも美味しくて大満足。良い一日の締めくくりができた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

シャトレーゼ 🍰 (2025/01/04 訪問)

ぴーかるさん1000城達成おめでとうございます。(のっかり) あと2000城ですぞ(オーエス)。
でも実際は1100以上行ってたりして・・私はとりあえず「行った」城は行ったをつけちゃうけど、写真が古かったり消えちゃったりしてる場合はリピートで回ってます。実は500城以上リピートで回っているんですよ。
盛岡城もリピートです。いつ来ても見事な石垣です。だれですか? イチゴの無いショートケーキとか言った人は?(自分やん)
盛岡藩南部氏の居城で、桜山神社から登って行き、二の丸から渡雲橋を渡って、本丸に渡ります。この時は渡雲橋は工事中で渡れませんでしたが、雪景色の盛岡城を楽しむことが出来ました。
確か移築門は前回訪問した時に見に行ったと思うけど写真が残っているだろうか? また徳清倉庫には二の丸にあった勘定奉行所が移築されているようですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

さすがに三日月の丸くなるまで南部領 (2025/06/23 訪問)

秋田からの帰り道、盛岡冷麺を食べたく盛岡に寄った。

歩くしかないのかと思いきや、循環バスが20分ごとに走っているとのこと。1乗車130円で城跡公園の石垣の目の前まで行く。

目の前の高石垣に度肝を抜かれながら、水堀や桝形を堪能しながらの散策。

スタンプが置かれている歴史館の展示も料金のわりに(私は手帳があるので無料)充実しており、盛岡冷麺を忘れて見学した。

この日は東北遠征の最終日。腰もひざも限界で、ふくらはぎもパンパンに張っていたこともあり、すべての見どころを見つくしたとは言えないので、多分また行くと思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

不来方へ本拠を移した南部信直が親子三代で築いた、東北の石垣造の三名城として名高い城。本丸・ニの九・三の丸が直線状に並ぶ連郭式の縄張で造られ、本丸には天守の代わりとして御三階櫓が建っていたとされる。花崗岩を使った石垣が現存し、腰曲輪の石垣には築城当時の野面積も見られる。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 慶長3年(1598)
築城者 南部信直
主要城主 南部氏
文化財史跡区分 国史跡(盛岡城跡)
近年の主な復元・整備 南部重直
天守の現況・形態 御三階櫓[3重/1633年築/焼失(失火)]、独立式層塔型[3重3階/1676年再/破却]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀、移築土蔵、門
住所 岩手県盛岡市菜園1-1-3
問い合わせ先 盛岡市教育委員会歴史文化課
問い合わせ先電話番号 019-639-9067