ホテルから沼津駅に向かい、沼津駅のコインロッカーに荷物を預けた後、沼津駅からバスで長浜城跡バス停に向かいました。
長浜城入口(35.017568、138.888007)は長浜城跡バス停のすぐ側です。
本来は中継ポンプ場側の登り口から登城するのが一般的なのかもしれませんが、沼津駅からバスできた為、長浜城跡バス停側から攻城しました。
築城年代は定かではないようですが、長浜城は室町時代から北条氏に仕えていた大川氏の居城で、北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るために築かれました。
1579年(天正7年)北条氏はこの長浜城を普請して駿河湾の水軍の拠点とし、武田氏に備えて北条水軍の事実上の統括者である梶原景宗が長浜城に派遣されました。
その翌年には「駿河湾海戦」と呼ばれる、武田氏と北条氏双方の水軍による大規模な海戦も起こっています。
1589年(天正17年)頃には大川兵庫が城番となっていましたが、1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原征伐で、北条氏は水軍を下田城や小田原城に集めたため、長浜城の機能は低下していたようです。
現在は国の史跡に指定され、一部の建物などが建てられ史跡公園として整備されています。
山頂の主郭から東へ三段の曲輪、北の岬先端に向かって三段の腰曲輪がある。主郭部などには掘立柱建物跡があった。
主郭と二郭は復元された櫓の階段を上って、一階と二階で出入りするようになっていて面白い。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=狩野城へ行く為、伊豆三津シーパラダイスバス停からバス➡電車➡バスを乗り継ぎ、柿木橋バス停に向かいました。
+ 続きを読む