ながはまじょう

長浜城

静岡県沼津市


旧国名 : 伊豆

投稿する
①二郭と土塁とコンクリートの堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征25日目(最終日):長浜城 (2025/06/08 訪問)

ホテルから沼津駅に向かい、沼津駅のコインロッカーに荷物を預けた後、沼津駅からバスで長浜城跡バス停に向かいました。
長浜城入口(35.017568、138.888007)は長浜城跡バス停のすぐ側です。
本来は中継ポンプ場側の登り口から登城するのが一般的なのかもしれませんが、沼津駅からバスできた為、長浜城跡バス停側から攻城しました。

築城年代は定かではないようですが、長浜城は室町時代から北条氏に仕えていた大川氏の居城で、北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るために築かれました。
1579年(天正7年)北条氏はこの長浜城を普請して駿河湾の水軍の拠点とし、武田氏に備えて北条水軍の事実上の統括者である梶原景宗が長浜城に派遣されました。
その翌年には「駿河湾海戦」と呼ばれる、武田氏と北条氏双方の水軍による大規模な海戦も起こっています。
1589年(天正17年)頃には大川兵庫が城番となっていましたが、1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原征伐で、北条氏は水軍を下田城や小田原城に集めたため、長浜城の機能は低下していたようです。

現在は国の史跡に指定され、一部の建物などが建てられ史跡公園として整備されています。
山頂の主郭から東へ三段の曲輪、北の岬先端に向かって三段の腰曲輪がある。主郭部などには掘立柱建物跡があった。
主郭と二郭は復元された櫓の階段を上って、一階と二階で出入りするようになっていて面白い。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=狩野城へ行く為、伊豆三津シーパラダイスバス停からバス➡電車➡バスを乗り継ぎ、柿木橋バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

うまく繋がるといいねェ (2024/07/14 訪問)

長浜城は発端丈山から西に伸びる尾根の先端の丘陵に築かれています。現在は県道で分離していますが、かつては尾根上で網代山砦、岩尻山砦とも繋がっていたようです。であれば、発端丈山に至る道が有るはずで、その先は南北朝時代に使用されていた城跡に行きあたるはずです。三津城は北条の改修を受けていると思われているようですね。
そこから尾根沿いに北上していくと、北砦(三津城の一部?)出城らしきもの、三津新城と遺構が連なっています。その先は不明ですが「?」マークを付けた箇所がなんとなく怪しい。
三津新城から北西を尾根上で遮断して宮脇城まで繋がれば、武田勢から内浦湾を守る防御網がひとまず成立します。調査の進展を期待したいところですが、私もいずれゆっくり再訪して調べてみたいと思います。
現在はとにかく文献や資料が発見されない限りは、史跡として認定が受けにくいと思うので、長浜城に関わる有益な資料の発見を待つしかありませんが、条件がそろえば国の史跡の「附」として認められるかも知れません。難しいとは思うけど、松江城の例もあるので、少しづつでも調査が進むと良いと思います。なんといっても尾根上では繋がっているのだから。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

駿河湾海戦 (2024/07/14 訪問)

長浜城は発端丈山から内浦湾に伸びる尾根の先端に築かれています。また発端丈山から湾を周遊するようにして尾根が連なり、近年いくつもの砦や城跡が発見されています。
天正7年(1579)ごろに小田原北条氏によって築かれたとされ、駿河湾の覇権を争う上で重要な城になっています。長浜城には梶原備前守景宗が入り、この時期に発端丈山周辺の尾根上の複数の城が整備されたものと思われます。また翌年、千本浜(沼津市)で武田水軍と北条水軍との間で駿河湾海戦と呼ばれる大規模な海戦が勃発しています。千本浜は長浜城から北西へおよそ8kmの位置にあります。
現在は県道17号線に接するように田久曲輪跡に原寸大の安宅船の看板の模型が設置してあります。そこから登城道に沿って腰曲輪から北側の腰曲輪群を見て第二曲輪から第一曲輪に到達しました。その間には見張櫓のようなものが再現され、10年前の訪問時には土が露出していた堀跡がコンクリで補強され整備が進んでいるようでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

長浜城跡 (2024/01/30 訪問)

令和6年1月30日、西伊豆旅行の折に訪れました。
戦国時代関東一円を治めた北条氏の水軍根拠地で、重須湊をも守るための城と考えられる。
高台から望む内浦湾越しの沼津市街地や遠くの山々の眺めが見事でしたが、生憎富士山が隠れて見えませんでした。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
築城主 大川氏
築城年 室町時代
主な城主 大川氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財 国史跡(長浜城跡)
再建造物 櫓、石碑、説明板
住所 静岡県沼津市内浦重須
問い合わせ先 沼津市文化振興課文化財センター
問い合わせ先電話番号 055-952-0844