ぴーかるさん、城びと登録城1,000城到達おめでとうございます🎉
“千里の道も一歩から”
城びと風に言うと
“千城の道も一城から”
もちろんゴールではなく通過点だと思いますのでますますお元気でぶっ飛ばしてください!
5月17日。
ぴーかるさんが大雨の中東京駅に降り立たれたのとほぼ同時刻に、私は東京駅を出発し東北新幹線で新白河に向かいました。
白河駅に着いて観光案内所と道場門跡に寄り、開店と同時に入店した「鈴木食堂」さんでごまラーメンをいただいた頃には雨も小降りに。
会津門から入城し最初に歴史館へ行きました。何度行っても新たな学びと楽しさのある、小峰城訪問時には欠かせない施設です。
続いて「どっちが先でも……」な50円引き券を手に二の丸茶屋でとうふソフトクリームをいただきました。
お腹が満たされたところで城内見学に繰り出します。
この日いちばん見たかったのは復元工事が始まった清水門です。何もないところからお城の構築物が出来上がっていく過程を見られるなんて!と、とても楽しみでした。
本丸方面への見学用昇降階段が設置されていたのでそこから上がります。
今だけ設置のこの階段、普段は見上げるしかない石垣が目と鼻の先で、触ることだってできる!と、感動そして大興奮してしまいました。
そして抜け出たところはまさかの帯曲輪門。楽しすぎでした。
ここから右に行くか左に行くか悩みますが、やはり清水門を上から見てみたいので右へ。
お一っ、見える!!
既存の石垣の上に四角い積み石。ここに土塀建てる?小さいのは裏込め石……ではないかな?コンクリ礎石?柱が建つの?
と、築造工程などまるでわからないので見たまま思ったままですが、三重櫓、前御門に続いての復元が楽しみでなりません。
2年前に小峰城一石城主プロジェクトへの寄付で城主証をいただきました。今回は「瓦記名参加者募集」のチラシがあったので帰宅後、早速申し込みました。
3500円の寄付で記名用のシールが送られてくるのでそこに名前やメッセージを書いて返送。清水門の瓦に貼っていただいた写真を送っていただけるというプロジェクトです。
お城の復元に些少ながらも関わることができ、また自身の思い出にもなるすてきな企画に参加できてよかったです。
御三階櫓内を見学し、帯曲輪へまわります。
東日本大震災からの復旧を遂げた本丸石垣。多くの方々の多方面からの尽力の賜物であることを忘れないでいたいと思いました。
阿武隈川を眺めたら、最近のお気に入りの通称“蛇尾の石垣”へ。
初めて見たときの感動は少しも薄れないまま。今回はさらに見やすくなっていて、石垣鑑賞ウォーキングを存分に楽しみました。
太鼓橋を見てから最後に戊辰薩藩戦死者のお墓に行きました。前回ピクミンに教えてもらいながら階段の上まで上がらなかったことを後悔していたのでお参りできてよかったです。
やっぱり小峰城大好きだ!ということを再確認した一日でした。
+ 続きを読む