日本100名城

しらかわこみねじょう

白河小峰城

福島県白河市

別名 : 白河城、小峰城
旧国名 : 陸奥

投稿する
白河小峰城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

まるび

小峰城跡 (2023/01/07 訪問)

平成に入ってから復元された三重櫓が白河駅のホームからもよく見える市のシンボルで、地元では「お城山」の愛称で親しまれています。
春にはたくさんの桜に囲まれます。三重櫓のそばに生えている「おとめ桜」は人柱伝説があり有名。
震災の際に崩れた石垣は現在とても美しく修復されています。

三重櫓はとてもコンパクトで数人入ると混み合いますがスマートで綺麗です。
敷地内の公園は広く芝生が植えてあり開放的。
先着300枚とのことですが冬季限定デザインの御城印がありました。

+ 続きを読む

肉球

石垣よく見えます  (2022/12/15 訪問)

一年ほど前にも訪れた小峰城でしたが、またもや早朝の訪問で本丸内に入れず残念でした。
しかし一年前は解体修復中だった太鼓櫓が復元されてました。
二の丸駐車場から歩いても近いですが櫓前に駐車場が用意されてます。
以前は木々に覆われて見えにくかった三の丸北側の石垣が木の伐採によりよく見えるようになってました。が
柵があり石垣の近くまでは行けません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城カード「再建天守シリーズ」ゲット (2022/11/12 訪問)

すっかり震災の被害から立ち直っていた白河小峰城。かつては10時にならないと入れなかった三重櫓でしたが、今は9時開館。この日は9時前に入ることが出来てしまいました。城カードを販売している二の丸茶屋が9:30オープンだったので、会津門跡や雪見櫓のビッグフラワー(ピクミンブルーム)を咲かせて遊んでいました。三重櫓の中の100名城スタンプは旧デザインのゴム印でしたが、二の丸茶屋のスタンプは続100名城規格に準拠したシャチハタの新デザインでした。福山城のスタンプでも気がついていたのですが、さすがに4度目の100名城スタンプラリーに踏み出す気にはまだなっていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鎌倉たっちさん

白河小峰城石垣 (2022/10/09 訪問)

石垣復旧し本丸下の帯曲輪へ入れるようになった。本丸北側の石垣が見られる。写真は小峰城で最も古いとされる三重櫓北側の石垣。

+ 続きを読む

概要

築城名人として名高い丹羽長重が築いた総石垣の城。なかでも石垣が立派で、本丸内だけでなく、水堀・蛇頭堀越しからも見ておきたい。天守の代わりだった三重櫓と、本丸の大手口にあたる前御門が、江戸時代の絵図に基づき木造建築で復元されている。

イベント情報

  • 2022年11月25日(金)~2023年03月31日(金)

    白河小峰城

    常設展「小峰城の歴代城主と美術」

    奥州関門の名城・小峰城を築いた白河結城家から、江戸時代の歴代藩主7家までの歴代城主の流れを紹介。さらに城主と関係する古文書や美術工芸品を展示します。資料保護のため定期的に展示替えを行っていて、11月25日から新たな展示で再び開室しました。開催期間:11月25日(金)~2023年3月31日(金)9:00~16:30(最終入場16:00。毎週月曜、祝日の翌日、12月28日~1月4日休館)入場料:一般300円

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 興国元年〔南朝〕/暦応3年〔北朝〕(1340)
築城者 結城親朝
主要城主 結城氏、蒲生氏、丹羽氏、松平氏、阿部氏
文化財史跡区分 国史跡(小峰城跡)
近年の主な復元・整備 丹羽長重
天守の現況・形態 複合式望楼型御三階櫓[3重3階/1632年築/焼失(落城)]、複合式望楼型御三階櫓[3重3階/1991年再/木造復元)
主な関連施設 三重櫓、太鼓櫓、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀
住所 福島県白河市追廻46
問い合わせ先 白河市教育委員会文化財課文化財保護係
問い合わせ先電話番号 0248-27-2310