柿木橋バス停から徒歩10分弱で、狩野城跡駐車場付近(34.9393057、138.9260677)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、平安時代末期に狩野氏によって築かれたと云われています。
狩野氏は藤原南家工藤氏の一族で伊豆国狩野荘発祥。狩野維景が土着して狩野氏を称した事に始まるそうです。
約300年にわたって、狩野氏はこの城を本拠に中伊豆地方に勢力を誇りました。絵師として有名な狩野派の先祖でもあります。
1493年(明応2年)北条早雲が伊豆へ侵攻すると開城して降伏しました。
その後、一族は小田原に移って北条氏の家臣団の中枢で活躍したそうです。
駐車場(農村公園と表示されている)に登城口があり、「武将『狩野一族」と絵師『狩野派』のふるさと」というパンフと攻城者用の杖が置いてありました。
登城口から本郭まで、緩かな登りの左回り(20分)と少し急な右周り(15分位)がありますが、自分は右周りを選択。西郭、二重橋、本郭とコンパクトに連なっています。
登城路はよく整備されており縄張り等もよくわかりました。また、駐車場にトイレがありました。
突然の大雨(天気予報では曇だったのに)に早めに攻城を切り上げ、屋根がついた柿木橋バス停に退避しました。
攻城時間は45分くらいでした。次の攻城先=江川邸(城びと未登録 静岡県伊豆の国市)に向かう為、柿木橋バス停からバス➡電車を乗り継いで、韮山駅に向かいました。
+ 続きを読む