日本100名城

すんぷじょう

駿府城

静岡県静岡市

別名 : 府中城、静岡城
旧国名 : 駿河

投稿する
駿府城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

駿府城

駿府城跡天守台発掘調査現場は年内で公開終了!見納めのチャンスをお見逃しなく!

駿府城公園内の木々も色づき、秋の深まりを感じる季節になりました。
現在公開中の駿府城跡天守台発掘調査現場は、新しい野外展示施設の整備工事に伴い、2025年12月26日(金)をもって一旦公開を終了します。(※現在は平日のみ開館しています)
現在の状態の発掘調査現場をご覧いただけるのは今だけです!
日本最大級のスケールを誇る天守台は、間近で見るとその迫力に圧倒されます。
 
また、戦国時代(天正期)、江戸時代(慶長期)、2つの時代の天守台を同時に見学できるのは、全国的にも非常に珍しいことです。
発掘調査で見つかった出土品の一部は、隣接する「発掘情報館きゃっしる」に展示されています。発掘調査現場とあわせてご覧いただくことで、駿府城の壮大な歴史をより深く体感できます。
これまで訪れたことがある方も、まだの方も、今が見納めのチャンスです。ぜひこの機会に、駿府城跡天守台発掘調査現場にお越しください。
なお、2027年春以降、発掘された遺構を間近で見学できる新しい野外展示施設の公開を予定しています。その完成を楽しみにしながら、今だけの「発掘調査現場の姿」をぜひご覧ください♪

◆駿府城跡天守台発掘調査現場・発掘情報館きゃっしる
・開館時間:9:00~16:30(最終入場16:00)
・料金:無料
・アクセス:静岡市葵区駿府城公園1番1号
JR静岡駅より徒歩約15分、新静岡駅より徒歩約12分

+ 続きを読む

駿府城

秋の紅葉山庭園で味わう、静岡の一服

駿府城公園内にある紅葉山庭園では、四季折々の美しい景色を眺めながらお茶を楽しめる立礼席(りゅうれいせき)をご用意しています。
※立礼席に行くためには別途紅葉山庭園入園料(大人150円、小人50円)が必要です。
靴を脱がずにそのまま入席できるので、散策の途中でも気軽にひと息つける人気のスポットです。
この秋、呈茶メニューが新しくなりました。
静岡が誇る銘茶を、庭園の風情とともにお楽しみください。

◆本山・清水 煎茶(和菓子付) 650円(税込)
静岡市内の本山銘茶と清水銘茶より、それぞれの産地別の煎茶をご用意しております。
※時期により産地は変更になる場合があります。

◆本山抹茶(主菓子付き) 650円(税込)
今川・徳川の時代から続く伝統の抹茶。静岡市安倍川流域の内牧、西ヶ谷、藁科川の産女(うぶめ)の茶園で栽培された茶葉を使用し、最後に臼で丁寧に挽いています。

紅葉が色づく季節、風に揺れる庭の木々を眺めながら、静岡ならではの一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか?皆さまのご来園を心よりお待ちしております。

◆紅葉山庭園
・開園時間:9:00~16:30(入園は16:00まで)
・休園日:月曜日(祝日営業)・年末年始(12月29日~1月3日)

+ 続きを読む

駿府城

手のひらサイズで感じる日本の伝統―ミニ畳を作ってみよう!

1,300年以上の歴史をもつ日本の伝統敷物「畳」。畳には、湿気を吸って乾燥時には水分を放つ“調湿効果”、い草が空気を含むことで生まれる“断熱性”、音をやわらげる“遮音性”、そして香りによる“リラックス効果”など、たくさんの魅力があります。
ですが今、和室の減少とともに畳に触れる機会も少なくなっています。そこで日本の伝統文化「畳」をもっと身近に感じてもらうために、オリジナルミニ畳づくり体験を開催します!
香りに癒されながら、あなただけのミニ畳を作ってみませんか?お子さまから大人まで楽しめるイベントです。

◆開催日:令和7年12月13日(土)
◆開催時間:10:00~12:00
◆会場:駿府城公園 東御門・巽櫓(巽櫓2階広間)
◆参加対象:どなたでも(小学生4年生以下は付き添い必須)
◆定員:25名(応募者多数の場合は抽選)
◆参加費:2,500円(材料費他)※別途入場料 大人200円、小中学生50円
◆申込方法:専用の申込フォームまたは往復はがきよりお申し込みください。
※詳細は添付画像、駿府城公式HP(https://sumpu-castlepark.com)をご覧ください。
◆申込期限:令和7年12月5日(金)※はがき必着

+ 続きを読む

駿府城

駿府のまちを歩こう!十返舎一九ゆかりの地を巡る 歴史ウォークを開催します!

「東海道中膝栗毛」の作者・十返舎一九は、実は駿府の生まれ。彼が描いた弥次さん喜多さんの珍道中には、駿府の町も登場します。
そんな一九ゆかりの地を、ガイド案内とともに歩きながらめぐる歴史ウォークを開催します!秋の爽やかな風を感じながら、文学と歴史、そして健康づくりを楽しみませんか?

~コース概要~
駿府城公園坤櫓をスタートし、府中の町をゆっくり散策(約3km)
知られざる駿府の魅力を、歩いて・見て・感じて発見しましょう!

◆開催日:令和7年11月22日(土)※小雨決行
◆開催時間:9:30~12:00(受付9:00開始)
◆集合場所:駿府城公園 坤櫓
◆参加対象:どなたでも(3km程度のウォーキングが可能の方、小学生3年生以下は付き添い必須)
◆定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
◆参加費:500円/1名
◆申込方法:専用の申込フォームまたは往復はがきよりお申し込みください。
※詳細は添付画像、駿府城公式HP(https://sumpu-castlepark.com)をご覧ください。
◆申込期限:令和7年11月13日(木)※はがき必着、駿府城公園HPは17:00まで

歴史を歩き、まちを感じ、心も体もリフレッシュできる秋のひととき。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

+ 続きを読む

概要

少年期に今川氏の人質として過ごした駿府に徳川家康が築城。三重の堀と2つの曲輪が本丸を囲む輪郭式へと改修し、家康の隠居城となった。六重七階とされる大天守は焼失したが、堀や石垣が城のスケールを感じさせる。二の丸には二重三階の巽櫓や桝形門の東御門が復元されている。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 徳川家康
主要城主 徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)
近年の主な復元・整備 徳川家康
天守の現況・形態 型式不明[階層不明/1589年頃築/焼失(失火)]、不明[階層不明/1608年再/焼失(火災)]、層塔型?[7階/1610年再/破却]
主な関連施設 櫓、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 静岡県静岡市葵区駿府城公園
問い合わせ先 静岡市生活文化局文化スポーツ部文化財課
問い合わせ先電話番号 054-221-1085