日本100名城

すんぷじょう

駿府城

静岡県静岡市

別名 : 府中城、静岡城
旧国名 : 駿河

投稿する
駿府城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

駿府城

発掘調査現場でダンス!?ストリートシアターフェス「ストレンジシード静岡2025」開催!

5月3日(土)から5日(月・祝)にかけて、駿府城公園でストリートシアターフェス「ストレンジシード静岡2025」が開催されました。今年で10周年を迎えた本フェスは、普通の演劇祭とは異なり、静岡の街そのものが劇場となる、他に類を見ない体験型フェスティバルです。
そして中でも注目なのは、駿府城天守台発掘調査現場を舞台に上演された「グルーヴィ・グレイヴ」です。駿府城跡天守台発掘調査現場を舞台にしたダンス作品は、今回が初の試みとなりました。
「グルーヴィ・グレイヴ」は、神戸を拠点に国内外で活躍するダンサー・中間アヤカ氏、舞踏家・今貂子氏、俳優・山田航大氏、そしてアンサンブルダンサーたちが共に創り上げた新作ダンス作品です。
3日間にわたり多くの方にご来場いただき、観客からは「まるで時空を旅するようだった」「日常と非日常が交差する、不思議な感覚を味わえた」などの声もあり、大盛況のうちに幕を閉じました。
イベントは終了しましたが、駿府城跡天守台発掘調査は今なお、歴史の息吹を感じることができる特別な場所です。ぜひ当時のままに迫る壮大な天守台をその目でご覧いただき、静岡の歴史にふれてみてください。

+ 続きを読む

駿府城

企画展「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」を開催します!

江戸幕府が幕を閉じ、日本が大きく変わった明治維新。その激動の時代、徳川家は静岡へと移り、新たな歩みを始めました。本展では、静岡の地に根を下ろした徳川家と旧幕臣たちの知られざる物語に迫ります。彼らは何を思い、どのように新しい時代を生き抜いたのか。静岡藩の成立や、静岡での生活ぶりを展示品とともに紹介します。

企画展「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」
◆会期:4月26日(土)~6月8日(日)9:00~18:00(展示室入場は閉館30分前まで)
◆会場:静岡市歴史博物館 3階企画展示室 ※基本展示もあわせてご覧いただけます。
◆休館日:月曜日(国民の祝日・休日の場合は開館、翌平日休館)※4月28日(月)は臨時開館
◆観覧料:一般1,000円、高校生・大学生・静岡居住70歳以上700円、小中学生250円、静岡市居住・通学の小中学生、未就学児 無料
※20人以上で団体料金
※「一般」以外の方は身分証明書等をお持ちください。
※障害者手帳をお持ちの方とその介助者1人無料。(要提示)

静岡市歴史博物館では、その他にも学芸員によるトークや工作体験など申込不要・無料でご参加いただけるイベントを実施しています。詳細は静岡市歴史博物館公式HP(https://scmh.jp)をご覧ください。

+ 続きを読む

コウマくん

息子と駿府城公園 (2024/03/29 訪問)

桜が咲き始めた駿府城公園を散策。鷹を従えた家康公の立像が雄大で見応えありました。東御門も巽櫓も子供が楽しめるギミックがありました。整備された公園で久しぶりに息子とブランコ楽しみました。

+ 続きを読む

駿府城

駿府城の新たな魅力創出へー建築デザインアイデアコンペ表彰式開催―

3月26日(水)、「駿府城跡天守台野外展示ガイダンス施設」の建築デザインをテーマとしたアイデアコンペティションの表彰式が、静岡市役所静岡庁舎にて開催されました。
本コンペは、静岡市が現在進めている「駿府城跡天守台野外展示ガイダンス施設」の整備にあたり、県内で建築やデザインを学ぶ学生を対象に、建築デザインに関するユニークなアイデアを募集したものです。
2月から約1ヶ月間にわたり作品を募集し、9点の力作が寄せられました。厳正なる審査の結果、静岡理工科大大学院理工学研究科1年の中園雅也さんの作品が最優秀賞に選ばれました。中園さんの作品は、駿府城の城下町の町割りから着想を得たもので、「せり」と呼ばれる住居間の共有スペースを緑地に置き換えることで、屋外・屋内の利用者が自由に活用できる設計となっています。
このコンペ結果の作品をそのまま建築するわけではありませんが、デザインなどを参考にしながらガイダンス施設の建築を令和8年度に行います。

駿府城跡天守台では、平成28年から発掘調査が行われ、徳川家康が築いた2つの時代の天守台が発見されており、この貴重な遺構を広く公開するため、令和7年度から令和8年度にかけて環境整備を実施する計画です。
歴史と現在が融合した新たな空間の創出向け、今後も取り組みを進めてまいります。

+ 続きを読む

概要

少年期に今川氏の人質として過ごした駿府に徳川家康が築城。三重の堀と2つの曲輪が本丸を囲む輪郭式へと改修し、家康の隠居城となった。六重七階とされる大天守は焼失したが、堀や石垣が城のスケールを感じさせる。二の丸には二重三階の巽櫓や桝形門の東御門が復元されている。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 徳川家康
主要城主 徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)
近年の主な復元・整備 徳川家康
天守の現況・形態 型式不明[階層不明/1589年頃築/焼失(失火)]、不明[階層不明/1608年再/焼失(火災)]、層塔型?[7階/1610年再/破却]
主な関連施設 櫓、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 静岡県静岡市葵区駿府城公園
問い合わせ先 静岡市生活文化局文化スポーツ部文化財課
問い合わせ先電話番号 054-221-1085