日本100名城

すんぷじょう

駿府城

静岡県静岡市

別名 : 府中城、静岡城
旧国名 : 駿河

投稿する
駿府城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

18きっぷ1回目 (2023/08/09 訪問)

この夏の18きっぷの城旅、1回目は静岡(駿府城・大河ドラマ館)にしました。
静岡までは在来線でもそれほど苦になりません。JREポイントもたまっていたのでグリーン車も使いました。(7,8月は400ポイントで交換できました。)

まずは静岡駅前で竹千代君像と今川義元公像を📷⚡️
駿府城へ向かいつつ徳川家康公出陣キットを📷⚡️
これらを見られただけでもかなり満足度高いです。

静岡市歴史博物館では露出展示の道と石垣遺構を見ました。ここまで大サービスして見せてくれるとは!

博物館から大河ドラマ館まで無料シャトルバスが出ています。歩ける距離ですが、無料だし(^^)と乗ってみると春風亭昇太さんの音声ガイド付きでした🚌

大河ドラマ館のある浅間神社は、かつて三度チャレンジした賤機山城の登山口。しばらく登っていないなぁ。(でも真夏に登るのは自粛します。)

大事にとっておいた浜松の大河ドラマ館のチケットを持って行ったので入館料が割引になりました。細かい節約の積み重ねが大事です(^^♪
館内はそれほど広くはありませんでしたが、その分、気持ちも散漫にならずに見られました。

「巽櫓と葵舟」の重ね捺しスタンプも歩きながらやってみました。「静岡いいとこ浅間通り店」が定休日で完成しなかった(葵舟が水に浮いていない)のですが、これはこれでおもしろいのでOKです☺

帰りもシャトルバスで駿府城まで。今度は運転手さんが駿府城のガイドをしてくださいました。

やっと駿府城登城です。
しかし、東御門から入った途端、雨です。しかもかなり本格的な☔
とても一周できる状況にありませんでしたが、いちばん見たかった二之丸水路は東御門前広場のすぐそばなので突き進みます。
この水路は以前、朝田さんが出題され、赤い城さんが正解されていたところです。出題写真を見ても全くわからず、正解を知って、訪城時にスルーしていたことに気づき……。なので絶対に見ておきたかったのです。
水が流れる仕組みや水位を保つ仕組みは(ここに限らず)説明を聞いても読んでも私には難しすぎて理解できないのがとても悲しいのですが(お堀の水は一体どこからどこへ???状態です)、カクカクと折れ曲がった美しい水路がとても大事な役割をもっていたということを知りました。

今日はこれまで!と東御門を出ようとすると足元の石に無数の小さな穴が!
一瞬、雨粒によって穿たれたのか!?と思いましたが、そんなわけもなく。
滑り止め?装飾?
まだまだ知らないことだらけです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tomo

駿府城 (2023/09/10 訪問)

青春18切符で行ってきました。

+ 続きを読む

駿府城

第一回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!

8月19日(土)に葵生涯学習センターにて、作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました。

発掘された本物の瓦の3Dデータをもとに作成した型を使って金箔瓦のチョコレート瓦を作りながら、駿府城に関する知識や駿府城跡天守台発掘調査現場で行われた発掘調査について学びました。
  
第2回目は、11月18日(土)に開催予定です。※詳細は画像をご覧ください。
全4回開催予定ですので、ぜひご参加ください♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

一富士二鷹三茄子スタンプラリー ~二鷹編~を開催しています!

8/1(火)から10/31(火)まで、家康公ゆかりの地を巡る「開運 一富士二鷹三茄子スタンプラリー ~二鷹編~」を開催しています。一富士編に続き、第二弾目になります。
 
スタンプは、「どうする家康静岡大河ドラマ館」や「発掘情報館きゃっしる」など全7か所に設置されています。
すべてのスタンプを集めると静岡浅間神社で「二鷹」デザインの限定御朱印をプレゼント!
また、一富士編、二鷹編、三茄子編の3つをコンプリートした方には限定の特典も予定しています。

発掘情報館きゃっしるにもスタンプが設置されていますので、ぜひこの機会に駿府城跡天守台発掘調査現場にお越しください♪

+ 続きを読む

概要

少年期に今川氏の人質として過ごした駿府に徳川家康が築城。三重の堀と2つの曲輪が本丸を囲む輪郭式へと改修し、家康の隠居城となった。六重七階とされる大天守は焼失したが、堀や石垣が城のスケールを感じさせる。二の丸には二重三階の巽櫓や桝形門の東御門が復元されている。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 徳川家康
主要城主 徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)
近年の主な復元・整備 徳川家康
天守の現況・形態 型式不明[階層不明/1589年頃築/焼失(失火)]、不明[階層不明/1608年再/焼失(火災)]、層塔型?[7階/1610年再/破却]
主な関連施設 櫓、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 静岡県静岡市葵区駿府城公園
問い合わせ先 静岡市生活文化局文化スポーツ部文化財課
問い合わせ先電話番号 054-221-1085