「き」は「き」に戻ってしまう城があって、結局こんな城にしてしまいました。【喜岡城】(香川県高松市)→【勝尾城】(国史跡、日本名城百選・佐賀県鳥栖市)。香川県も佐賀県も名城以外の城は初出かと思います。次もまたまた「お」でお願いします。
【しりとり業務連絡】「ハル」札、盲点でした。鶴ヶ岱チャランケチャシとして認識しておりましたので。雨中の攻城は取りやめますが、「三春城」いつでもこ~い。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/06/13 07:26
2018/02/03 18:44
2018/01/27 23:18
最強寒波の影響が (2018/01/26 訪問)
鳥栖駅から西鉄バスで東橋まで行き、そこから徒歩で登城しました。バス停にパンフレットが置いてあります。パンフレットで見ると筑紫館に行く途中に空堀があるらしいが、確認できなかった。
筑紫氏館跡から勝尾城址へ向かう。道はわかりやすいが整備されているわけではなく歩きにくかった。過去最強クラスの寒波の影響で山頂付近は雪が残っていた。城域は広く見ごたえがあります。「勝尾城の石垣」「勝尾城伝二ノ丸の虎口及び石塁」、南西部にある「勝尾城の石塁」の他にも所々石塁を見ることができます。北に畝状竪堀群とあったが、それらしいものはあったが雪の影響もあり確認できなませんでした。
山から下りで村を歩いているとウリ坊の遭遇。親がいないかビビりましたがカメラに収める前に走り去ってしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 渋川義俊?、渋川義基? |
築城年 | 応永30年(1423)?、延徳3年(1491)? |
主な城主 | 渋川氏、筑紫氏 |
廃城年 | 天正15年(1587) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、横堀、館跡 |
指定文化財 | 国史跡(勝尾城筑紫氏遺跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 佐賀県鳥栖市牛原町 |
問い合わせ先 | 鳥栖市教育委員会教育部生涯学習課文化財係 |
問い合わせ先電話番号 | 0942-85-3695 |