おだじょう

小田城

茨城県つくば市


旧国名 : 常陸

投稿する
本曲輪を南西角土塁上より北東方向
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

2度目の登城-8/8 本曲輪Ⅲ編 (2024/11/10 訪問)

 2度目の登城-7/8 本曲輪Ⅱ編の続き投稿写真です。

 投稿文は2度目の登城-6/8 本曲輪Ⅰ編と同じく。投稿写真は撮影順です。

 長々とご覧頂きありがとうございました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

2度目の登城-7/8 本曲輪Ⅱ編 (2024/11/10 訪問)

 2度目の登城-6/8 本曲輪Ⅰ編の続き投稿写真です。

 投稿文は2度目の登城-6/8 本曲輪Ⅰ編と同じく。投稿写真は撮影順です。

 2度目の登城-8/8 本曲輪Ⅲ編に続く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

2度目の登城-6/8 本曲輪Ⅰ編 (2024/11/10 訪問)

 2度目の登城-5/8 本曲輪周辺の堀編の続きです。

 小田城跡は昭和10年6月7日に国の史跡指定を受けました。指定面積は21万7千㎡と広大で、本曲輪の曲輪Ⅰから曲輪Ⅱ、曲輪Ⅲと曲輪Ⅺ(信田郭)と曲輪Ⅰを輪郭式に3重に取り囲んでいます。つくば市は平成21年度(2009年)から7年間をかけ、発掘調査成果を元に城跡中央本丸(曲輪Ⅰ)跡とその周辺約4万㎡を中世小田城跡を体感できる歴史ひろばとして復元整備されました。私が初登城したのが発掘調査開始から7年目の平成28年(2016年)2月29日、復元整備中で土塁、堀底、虎口、東曲輪、南西馬出が土の香り真新しい状態、一般公開前でした。

 本曲輪へは東虎口から入り、よく目立った北東突出し櫓台?に登り周辺、本曲輪内部をぐるっと俯瞰、北土塁上を北虎口側へ、降りて本曲輪内部より突出し櫓台?を見上げる、東虎口と北虎口の合流路に小田城の各種案内板と小田城跡石碑、復元建物の四阿、本曲輪西側に建物域と庭園域を分ける低い土塁と堀、白い砂利で表示された西池、茶色の砂利で覆われた石敷部、南西虎口跡、一旦南西馬出に移動するが戻り、南土塁に登り周囲を俯瞰し、南東の櫓台、涼台へ登る、涼台下から本曲輪越しに筑波山を眺める、水が張られてる東池、西土塁へ移動して土塁上より本曲輪を眺めて北西角へ、特に本曲輪西側エリアを確認、北西角の出入口の土塁断面図の確認、お子さんのトイレ待ちで待機してる方が居られ断面図の写真はパス、出入口内部にはトイレも有ります。
 北西角から歴史ひろば案内所導入路を通て駐車場へ、途中の導入路端に史蹟「神皇正統記起稿之地」碑が立っています、これを見ると南北朝期南朝に味方した小田氏小田城、北畠親房を迎えた地である事を思い知らされます。
 
 2度目の登城-7/8 本曲輪Ⅱと続き、本曲輪探訪散策順に撮影した写真を投稿致します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

2度目の登城-5/8 本曲輪周辺の堀編 (2024/11/10 訪問)

 2度目の登城-4/8 本曲輪虎口編の続きです。

 本曲輪の周囲には堀が廻らされていました、北堀は中間に土橋が有り東西畝堀で水掘りだった様です(歴史ひろば案内所の模型では)、現在は芝生が張られて空堀です。東堀は東曲輪との間に在り、中間に木橋と土橋が繋がった架橋が有り南北畝堀で水堀(歴史ひろば案内所の模型では)で現在も水が張られています。南堀は南西馬出に木橋が架かり水堀だった様です、現在は草原で登城時には草刈りがされて居ました。西堀も水堀だった様です、現在は草原で登城時には奇麗に草刈されて居ました。案内パンフレットに依ると犬走が西堀、南堀、東堀に在った様です。
 小田城の堀は三重に巡っていた様で史跡範囲でも南北550m、東西450mの広大な城域でした。
 
 2度目の登城-6/8 本曲輪Ⅰ編に続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 八田知家
築城年 建久3年(1192)
主な城主 小田氏
廃城年 永禄12年(1569)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、移築門(龍勝寺)
指定文化財 国史跡(小田城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 茨城県つくば市小田
問い合わせ先 つくば市文化財室
問い合わせ先電話番号 029-883-1111