前回投稿した「長峰城」から「手子生城」へ転戦しました。
「手子生城」てごまる、と読みます。
お腹に手を当てたら子が産まれた、のような物語がありますが、おめでたい感じではなかったです。
茨城県 つくば市 手子生1078
「長峰城」から県道24号を筑波山方面にドライブ。5分位で右手奥に、石碑が見えてきます。何もない芝生の広場(?)と畑があり、こちらにも立派な石碑がありました。
左手には説明板の台座だけがあります。
これから石造りの説明碑ができるのかと思いましたが、東日本大震災で倒壊してしまったそうです。
「手子生城」は八田 知家さんの子、知重さんが築いたようです。
ちなみに八田 知家さん、2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、市原 隼人さんが演じてました。ワイルドに上半身裸で力仕事をしてましたよね。
その後、八田家子孫の小田氏が治め、「小田城」の支城の役割もしました。
堀跡が残っていました。かつては二重堀だったそうです。
ちなみに、「小田城」までは車で20分の距離です。
たくさんのお城が自然災害により被害を受けました。復興に力を尽くしていただいている職人さんや自治会、関係各所の方々には頭が下がります。
でも、そのままのお城もあるのは事実です。
次に乗る説明碑は、前の物よりも長く長く誉な物になって欲しい「手子生城」攻めでした。
+ 続きを読む