神君出生の城というニックネームを持つ、岡崎城へ初登場です。
2020年秋の2泊3日城巡りツアーの第1訪問先であり、気合が入っています。
いきなり同じ岡崎公園内にある三河武士のやかた家康館が休業というアクシデントに見舞われましたが、岡崎公園内のボランティアの方々のフォローにより大変気持ち良く周ることが出来ました。その分が今回はパスする名古屋城を1点上回った採点になりました。
丁度紅葉真っ盛りの良い時期で、天気も良く上々でした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/12/28 21:34
78 (2020/11/16 訪問)
神君出生の城というニックネームを持つ、岡崎城へ初登場です。
2020年秋の2泊3日城巡りツアーの第1訪問先であり、気合が入っています。
いきなり同じ岡崎公園内にある三河武士のやかた家康館が休業というアクシデントに見舞われましたが、岡崎公園内のボランティアの方々のフォローにより大変気持ち良く周ることが出来ました。その分が今回はパスする名古屋城を1点上回った採点になりました。
丁度紅葉真っ盛りの良い時期で、天気も良く上々でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/11/29 00:18
2020/11/25 07:15
岐阜愛知遠征2日間① (2018/11/23 訪問)
岐阜愛知遠征2日間の1城目は岡崎城です。100名城スタンプは天守1Fで押しました。
岡崎城は2回攻城しています。1回目は2016/09/18に次男と二人で、2回目は100名城スタンプを押印する為だけに攻城しました。
岡崎駅から徒歩15分弱で岡崎城に着きました。着いた時が9:00前だったので天守が開くまで付近を散策。開城とともにスタンプをゲットして撤退しました。
岡崎城は徳川家康の生まれた城として知られています。せっかく時間があったのだから「二十七曲の碑」を捜せば良かったと思い、後から「二十七曲の碑」の場所を調べたら、岡崎城から2.4Km、岡崎駅から4.6Km離れていて、徒歩圏内としてはちょった厳しい距離です。ちなみに場所は(34.951501、137.181441)でした。興味のある方は行かれてはどうでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/11/04 05:24
家康公出世パワー (2020/02/20 訪問)
家康公生誕の地、岡崎城。
人生勉強もしかり、いろいろ勉強になる城です。
天守閣内にもジオラマなど、他にもいろいろ勉強になるコーナーが多いです。
また、三河武士のやかた家康館という、武器や歴史の勉強のできる施設もあります。とても充実してます。
遺構としては、清海堀という深く大きな空堀が見事です。
天守閣もどっしりしていて風格があります。
いろんな銅像もあり、思わずシャッターを切ってしまいます。
場内に土産物屋さんもあり、100名城のスタンプは天守閣入り口にあります。そちらで御城印も販売しています。
さすが家康公! 立派なお城でした‼️
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
元々は徳川家康の祖父・松平清康の本拠。家康がこの城で生まれたことから、徳川家の聖地として重視された。豊臣家臣の田中吉政が近世城郭に改修し、その後本多康紀が藩主の時に付櫓と井戸櫓を付属した三層三階地下一階の天守が築かれた。本丸北側を防御するための清海堀など、中世の遺構がよく残っている。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 享徳元年(1452)(享徳4年説あり) |
築城者 | 西郷頼嗣 |
主要城主 | 西郷氏、松平氏、石川氏、田中氏、本多氏、水野氏 |
文化財史跡区分 | 市史跡(岡崎城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平清康、田中吉政 |
天守の現況・形態 | 複合連結式望楼型[3重3階/1617年築/破却(廃城令)]、複合連結式望楼型[3重3階/1959年再/RC造復興] |
主な関連施設 | 復興天守、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀・水堀)、井戸 |
住所 | 愛知県岡崎市康生町561 |
---|---|
問い合わせ先 | 岡崎市教育委員会事務局社会教育課文化財班 |
問い合わせ先電話番号 | 0564-23-6177 |