遺構★★★★☆
3回目の岡崎城です。
岡崎城は西郷氏が築き、松平氏、田中氏、本多氏へと城主を変えました。岡崎城は家康が有力ですが、今残っている遺構は田中氏と本多氏によるものだと推測できます。岡崎城は昔に建てられた城ではありますが、今は石垣や櫓台などの江戸時代を思い浮かべる城郭になっています。
岡崎城にも結構遺構が残っています。
清海堀
まずはこれ、本丸への行手を阻むように大きな堀切があります。曲線を描いているためとにかく攻めるのがめんどくさい。また家康がかつてここに土橋を築き、敵がきたらすぐに攻められるようにしたそうです。とは言っても慎重と言われる家康にとってこれは家康にはふさわしくない戦法ですね。
外堀の水堀
これもいいですね。岡崎城の石垣は野面積みがほとんどですが、外堀付近の石垣は算木積みや打ち込み接ぎが用いてあります。かつて櫓が建っていたそうですが、今はその面影を失っています。春になると桜が咲き誇り、綺麗ですよ。
清海堀以外の堀切
堀切は清海堀以外にもたくさん設けられています。とくにすごいのがUの形のように曲がった堀切。どうやって作ったの?って感じの凄さです。おそらく三日月堀に大きな土塁を築いてこのような形にしたのだとおもいます。また石垣が用いられ絶対登れないような感じ。
岡崎城は本当に行けばすぐ天守で攻めやすそうですが、そこにはだかる壁というものが大きく簡単には攻められません。岡崎城は戦国時代から徳川家康のために多くの人が改修を積み重ねながら城を守っていたそうです。その方たちの思いが伝わってくるお城でした。
大河ドラマ館行ってきました。いやすごかったです。行列だったんですけど思ったより早く行けました。中も結構変わっててびっくり‼️ドラマで使われた甲冑や再現映像など面白いものがたくさんありました。浜松城のはいけなくて残念でしたが、岡崎で楽しむことが出来ました。
+ 続きを読む