日本100名城

おかざきじょう

岡崎城

愛知県岡崎市

別名 : 龍城、竜城、竜ヶ城
旧国名 : 三河

投稿する
岡崎城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

きよまさ

切り絵展開催中。 (2025/01/19 訪問)

2025年の城巡りは岡崎城からスタート。三河武士の館家康館では、切り絵師「尾之善」さんの作品を集めた展示が1月26日まで開催してます。

+ 続きを読む

しんちゃん

いろいろビックリ岡崎城! (2025/01/13 訪問)

リハビリとリア攻めを兼ねて岡崎城に寄って来ました。もう10回くらい来てる気がするなあ・・。まず最初にゲームのアプリで武将が一気に7人も見つかってビックリ! メジャーな武将が一気に網にかかって来た感じです。田中吉政さんと渡辺守綱さんは一万石ですか・・安くない? 先ほど通りすがりに加藤嘉明をゲットしたばかりですが、一気に家臣団充実です。 
あっ! シローさん、城びとの投稿も真面目にやりますので、ご容赦くださいませ。
夕暮れにさしかかって、がっつり城めぐりを楽しむ時間帯ではないですが、散歩するぶんには問題ないです。青海掘を眺めながら天守へ向かいます。この青海掘、岡崎城を築城した西郷頼嗣の号である「青海入道」から、その名が付けられたそうな。青海入道というと三好青海入道の名が浮かんできてしまう・・。
で、天守を見てビックリ。松が無くなってる! これまで天守の前にで~んと居座っていた二本の巨大な松が無くなっています。見晴らしは良くなったけど、なんか岡崎城じゃないみたい・・。今日はいろいろ驚かされた一日でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

年末年始に帰省先でちょいと城攻めしよう その④岡崎城 (2025/01/03 訪問)

年末年始は開いていない城も多かったのですが、何とか訪問出来るところを探して攻めてみました。

4城目は岡崎城。JR東海のEX会員限定の御城印が目的で訪問したのですが、何度来ても新しい角度からお城を見る事が出来ます。今回は武将隊の演武を初めて見ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

武将隊員募集!!

グレート家康公「葵」武将隊 隊員募集
徳川家康、本多忠勝の出立に伴い、
新メンバーを募集します。※出立日:令和7年2月23日(日)
応募期間:令和7年3月22日(土)迄 ※二武将が決まり次第終了いたします。
応募方法:下記リンク先をご覧になり、申込書に必要事項を記入の上、郵送下さい。
https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/aoibushoutai/bushou-boshuu
お待ちしております!!!!

+ 続きを読む

概要

元々は徳川家康の祖父・松平清康の本拠。家康がこの城で生まれたことから、徳川家の聖地として重視された。豊臣家臣の田中吉政が近世城郭に改修し、その後本多康紀が藩主の時に付櫓と井戸櫓を付属した三層三階地下一階の天守が築かれた。本丸北側を防御するための清海堀など、中世の遺構がよく残っている。

イベント情報

  • 2025年04月06日(日)~2025年04月06日(日)

    岡崎城

    家康行列

    岡崎の春の風物詩である豪華絢爛な時代絵巻。徳川家康と徳川四天王をはじめとする三河武士団、きらびやかな姫列、元気な少年武者・少女隊が、騎馬とともに勇壮に市内中心部を練り歩きます。また行列の道中は、鉄砲隊や槍隊の演武など迫力のパフォーマンスも繰り広げます。開催日時:2025年4月6日(日)14:00~16:15予定(大樹寺にて13:00出陣式)参加料:無料

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 享徳元年(1452)(享徳4年説あり)
築城者 西郷頼嗣
主要城主 西郷氏、松平氏、石川氏、田中氏、本多氏、水野氏
文化財史跡区分 市史跡(岡崎城跡)
近年の主な復元・整備 松平清康、田中吉政
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[3重3階/1617年築/破却(廃城令)]、複合連結式望楼型[3重3階/1959年再/RC造復興]
主な関連施設 復興天守、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀・水堀)、井戸
住所 愛知県岡崎市康生町561
問い合わせ先 岡崎市教育委員会事務局社会教育課文化財班
問い合わせ先電話番号 0564-23-6177