日本100名城

おかざきじょう

岡崎城

愛知県岡崎市

別名 : 龍城、竜城、竜ヶ城
旧国名 : 三河

投稿する
岡崎城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

みぃ

桜満開の岡崎城 (2023/03/29 訪問)

今年は大河ドラマもあり、桜まつりの岡崎城は通常よりもかなり混み合っていたとか。満開の桜と岡崎城は夜会も美しく昼夜ともに圧巻。ドラマ館も観てきた。
御城印が桜バージョン?
ピンクでキラキラしていてお気に入り♡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【かるた】岡崎城の読み札

・どうするの? 双六スタート 岡崎城

・神の君 三河平定 岡崎城

・27 曲がって曲がって 岡崎城

+ 続きを読む

POYO58

何度でも (2023/03/18 訪問)

またまた岡崎城行ってきました。今回は祖父母が初めて行く予定だったので付き合いました。
今回は石垣と水堀をしっかり見てきました。
雨だったので結構大変で桜はまだ満開ではありませんでした。
今回すごいなと思ったのが石垣の化粧ですね。腰曲輪の高石垣の隅石にたての線ができていました。
また石垣で曲輪を丸く囲っているのも面白かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

【かるた】岡崎城の読み札と絵札

神君の 出生の城 岡崎城

…ひねりも何もありませんが、産湯の井戸があれば胞衣塚もあり、岡崎城といえばまずは神君家康公出生の城ですよね。絵札は産湯の井戸や胞衣塚では難易度が高すぎるので、これまたひねりなく復興天守(リニューアル前)で。

+ 続きを読む

概要

元々は徳川家康の祖父・松平清康の本拠。家康がこの城で生まれたことから、徳川家の聖地として重視された。豊臣家臣の田中吉政が近世城郭に改修し、その後本多康紀が藩主の時に付櫓と井戸櫓を付属した三層三階地下一階の天守が築かれた。本丸北側を防御するための清海堀など、中世の遺構がよく残っている。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 享徳元年(1452)(享徳4年説あり)
築城者 西郷頼嗣
主要城主 西郷氏、松平氏、石川氏、田中氏、本多氏、水野氏
文化財史跡区分 市史跡(岡崎城跡)
近年の主な復元・整備 松平清康、田中吉政
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[3重3階/1617年築/破却(廃城令)]、複合連結式望楼型[3重3階/1959年再/RC造復興]
主な関連施設 復興天守、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀・水堀)、井戸
住所 愛知県岡崎市康生町561
問い合わせ先 岡崎市教育委員会事務局社会教育課文化財班
問い合わせ先電話番号 0564-23-6177