日本100名城

おかざきじょう

岡崎城

愛知県岡崎市

別名 : 龍城、竜城、竜ヶ城
旧国名 : 三河

投稿する
岡崎城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

岡崎城公園150年のあゆみ (2025/08/02 訪問)

 岡崎城公園開設150周年記念企画展「岡崎城公園150年のあゆみ」が岡崎城の三河武士のやかた家康館で開催されていることを城びとのイベント情報で知り行って来ました。岡崎城址は廃城後、明治8年9月に岡崎公園として開設され令和6年12月に岡崎城公園と改称されています。廃城となってからの歴史ですので、あまり期待してはいませんでしたが、興味深い事柄もあり楽しく見学しました。
 この日は「岡崎城下家康公夏まつり第77回花火大会」の開催日であり、その準備が進んでいました。岡崎城址も立ち入り禁止区域が多くあちこち回れません。暑い日でもありさらりと散策してきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

november

楽しめる仕掛けがいっぱい! (2025/06/07 訪問)

重ね刷り版画やクイズ(コースターの賞品付き)など、楽しみながら学べる仕掛けがいっぱいありました。家康館とのセット券がおすすめ、館の中では武将さんが解説してくれました。売店のグッズや岡崎みやげがとても豊富です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

伐採 (2024/08/17 訪問)

天守前の松が伐採されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

五万石藤まつりと石垣めぐり (2025/04/30 訪問)

岡崎城公園は桜の名所としてこの地方では有名ですが、藤の花も有名です。4月18日から5月6日まで5万石藤まつりが開催されておりますが、ゴールデンウイーク後半は娘夫婦が孫を連れて帰省して来るため、4月30日に石垣めぐりを兼ね行って来ました。
・本丸天守台石垣は城内で最も古い石垣とされています。・自然石積みで自然石をそのまま積む技法。・埋見門石垣は10mを超す石垣です。持仏堂曲輪の石垣と本丸曲輪の腰巻石垣。・青海堀の石垣。・堀底道として利用され東隅櫓から矢を射ることが出来る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

元々は徳川家康の祖父・松平清康の本拠。家康がこの城で生まれたことから、徳川家の聖地として重視された。豊臣家臣の田中吉政が近世城郭に改修し、その後本多康紀が藩主の時に付櫓と井戸櫓を付属した三層三階地下一階の天守が築かれた。本丸北側を防御するための清海堀など、中世の遺構がよく残っている。

イベント情報

  • 2025年07月12日(土)~2025年09月07日(日)

    岡崎城

    岡崎城公園開設150周年記念企画展「岡崎城公園150年のあゆみ」

    明治8年(1875)に開設された岡崎城公園は、公園改修事業や天守復興を経て今年に誕生150周年を迎えました。その記念として、絵葉書や写真などの関係資料を通じて150年の歩みを振り返る企画展を開催。記念講演会やギャラリートークなどの関連イベントも実施します。開催日時:7月5日(土)~8月31日(日)9:00~17:00(最終入館16:30)入場料:三河武士のやかた家康館…400円、岡崎城との共通入場券…650円

    • 会場名三河武士のやかた家康館 企画展示室1(特別展示室)・企画展示室2
    • 住所愛知県岡崎市康生町561-1
    • お問い合わせ三河武士のやかた家康館 TEL:0564-24-2204
    • URLhttps://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/program/5036

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 享徳元年(1452)(享徳4年説あり)
築城者 西郷頼嗣
主要城主 西郷氏、松平氏、石川氏、田中氏、本多氏、水野氏
文化財史跡区分 市史跡(岡崎城跡)
近年の主な復元・整備 松平清康、田中吉政
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[3重3階/1617年築/破却(廃城令)]、複合連結式望楼型[3重3階/1959年再/RC造復興]
主な関連施設 復興天守、門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀・水堀)、井戸
住所 愛知県岡崎市康生町561
問い合わせ先 岡崎市教育委員会事務局社会教育課文化財班
問い合わせ先電話番号 0564-23-6177