仕事が終わったのが早かったので、連れと待ち合わせして岡崎城に出発。閉館ギリギリに着き、足早に城を巡って御城印を頂きました。隣接する神社にも寄って、帰りは名古屋で肉を食べました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/11/22 17:02
平日夜に (2022/05/10 訪問)
仕事が終わったのが早かったので、連れと待ち合わせして岡崎城に出発。閉館ギリギリに着き、足早に城を巡って御城印を頂きました。隣接する神社にも寄って、帰りは名古屋で肉を食べました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2023/10/15 11:01
2023/10/15 10:58
2023/09/23 09:28
どうする家康 岡崎巡り (2023/08/12 訪問)
ここは、36年ほど前に出張で半年くらい住んでいて何度か訪れました。久しぶりの岡崎城に胸躍ります!やはりまず大河ドラマ館へ盛り上がってました。城址をウロウロして天守へとにかく人が多くいつもの様にのんびり探索できないまま八丁味噌倉見学に行きました、そして岡崎と言えば鰻!鰻を食べに移動中・・・小島よしおに遭遇、なんと37度気温の中ジョギング!凄い!後で調べてたらこの日イベントで来てたらしく開催時間の合間でプライベートで走るそれも暑い中本当に凄い人だ!鰻は蒸さずに炭焼き最高に美味かった!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
元々は徳川家康の祖父・松平清康の本拠。家康がこの城で生まれたことから、徳川家の聖地として重視された。豊臣家臣の田中吉政が近世城郭に改修し、その後本多康紀が藩主の時に付櫓と井戸櫓を付属した三層三階地下一階の天守が築かれた。本丸北側を防御するための清海堀など、中世の遺構がよく残っている。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 享徳元年(1452)(享徳4年説あり) |
築城者 | 西郷頼嗣 |
主要城主 | 西郷氏、松平氏、石川氏、田中氏、本多氏、水野氏 |
文化財史跡区分 | 市史跡(岡崎城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平清康、田中吉政 |
天守の現況・形態 | 複合連結式望楼型[3重3階/1617年築/破却(廃城令)]、複合連結式望楼型[3重3階/1959年再/RC造復興] |
主な関連施設 | 復興天守、門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀・水堀)、井戸 |
住所 | 愛知県岡崎市康生町561 |
---|---|
問い合わせ先 | 岡崎市教育委員会事務局社会教育課文化財班 |
問い合わせ先電話番号 | 0564-23-6177 |