公共交通のみで(東海&関西遠征)14日目:茨木城
(2024/10/05 訪問)
茨木市駅から徒歩10分くらいで、復元櫓門(34.820507、135.572192)に着き、その後、片桐氏茨木在城碑(34.820778、135.571164)➡茨木城移築搦手門がある茨木神社東門(34.817770、135.5702210)に向かいました。
築城年代は定かではないようですが、建武年間(1334年〜1336年)楠木正成によって築かれたとも云われています。
1568年(永禄11年)城主茨木佐渡守は摂津に侵攻した織田信長に降り領土を安堵されましたが、1571年(元亀2年)池田衆との合戦に破れ滅びました。
1577年(天正5年)には中川清秀が入城し、本能寺の変の後は羽柴秀吉に仕えたが、1583年(天正11年)賎ヶ岳合戦で大岩山砦に布陣していた所を柴田勝家の武将佐久間盛政によって急襲され討死しました。
家督は嫡男中川秀政が継ぎ、1586年(天正14年)播磨国三木に150,000万石で加増転封となりました。
1601年(慶長6年)片桐且元・貞隆兄弟が入りますが、大坂の陣の前に徳川氏への内通の疑いを掛けられ豊臣氏と決別、大坂の陣の後は且元が40,000石、貞隆が16,400石の大名となりました。
1615年(元和元年)且元が死去し貞隆は大和国小泉に転封となり、一国一城令によって破却されました。
現在の茨木小学校一帯が城址といわれます。 小学校には現在、慈光院に移築された茨木城楼門を複製した校門が建てられています。
茨木小学校構内にある片桐氏茨木在城碑はフェンスで見えませんでした。
茨木神社周辺に石垣が確認できます。
バスの時間が迫っていたので、駆け足で廻り攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=目垣城を目指す為、茨木市役所前バス停から京阪バスで目垣バス停に向かいました。
+ 続きを読む