みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

改修中 (2025/03/22 訪問)

高校もお城の一部で井戸や城門があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

森の中は (2025/03/22 訪問)

展望台が特徴ありますが森の中には戦国時代が詰まっています。ちょこっとだけ拝見いたしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

高藤山城 (2025/03/22 訪問)

鎌倉大河で悲劇の武将 上総介広常(平広常)の居城とつたわります。上に記念碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

武道場 (2025/03/22 訪問)

治めた加納家は吉宗のお目付け役ですね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

桜と静岡まつり (2025/04/05 訪問)

今年も満開の桜の下で静岡まつりが開催されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

京都府立園部高等学校 (2025/08/28 訪問)

園部城跡は、現在学校として使われているので関係者以外駐車できません。
しかし、すぐ隣に園部総合公園駐車場があるので、そこにとめるとよいでしょう。

城郭様建築が目立ちますが南丹市国際交流会館であり、園部城ではありません。
さらに、その前が堀のようになって橋が架かっています。
その堀もよく見るとプールだったりしてこれはこれで面白いです。。

国際交流会館の隣にある博物館で園部城を含めこのあたりの歴史について学習しました。

園部総合公園の南には、京都府立園部高等学校があり、ここは園部城の主要部分跡です。
現在は校門として使われている櫓門,土壁,巽櫓がみられます。

また、園部高校から700m離れた京都家庭裁判所園部支部には土塁が残っており総構えの名残を感じさせます。

さらに、南東10kmにある安楽寺には移築された太鼓楼が残されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

桜の名所 (2025/03/11 訪問)

桜のころきたいけど混むんだろうなあ。城門大きいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

三春前に (2025/03/11 訪問)

城郭風展望台がありましたが冬季休業?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

二本松 (2025/03/11 訪問)

本丸まで行けました。石垣圧巻!景色もよかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

店員さんの心遣いが心地よい (2025/08/15 訪問)

JR大和郡山駅から歩いて15分、古い町並みと細い道がお城へのワクワク感を盛り上げてくれる、とその前に腹ごしらえ😅 駅前の「カジバノバカヂカラ」という砕けた店名に似つかわしくない細やかなサービスが嬉しいお店。定食とビールを頼んだら定食のおうどんに付いている天ぷらをビールと一緒に先に持ってきてくれました。

+ 続きを読む

紀州に来れば、魚でしょ🤤 (2025/08/13 訪問)

和歌山に来て魚を食べない手はない!オススメは「シラス豆腐」シラスの漁獲量としては大阪の岸和田が一番だけど、どうせ食べるなら綺麗な海で獲れたやつがたべたいね。

+ 続きを読む

やつぱり近江牛でしょ🤤 (2025/08/16 訪問)

国宝も現存天守もええけど、やつぱり滋賀に来たなら近江牛を食べな。駅前の居酒屋さんはリーズナブルでそこそこ美味しく、メニューも豊富なのがと昼飲みできるのが嬉しい。

+ 続きを読む

函館といえば、グルメでしょ🤤 (2024/06/09 訪問)

函館といえば、行列は当たり前ラッキーピエロのハンバーガーに、ちょっとお高め海鮮丼ぶり、それといまだ謎なのが、豚なのに焼鳥弁当。どれもこれも美味しいからまぁええか。

+ 続きを読む

橋吉

宗教施設ですが見学できます (2025/08/28 訪問)

まずは亀岡市文化資料館で予習。
JR亀岡駅を背にしてまっすぐ南に進むと堀跡である南郷公園に到着します。
そこには、明智光秀公像がたたずんで両脇に亀山城天守閣にあった鯱瓦の複製が鎮座しています。

城跡は宗教団体大本(おおもと)の天恩郷とよばれる施設になっています。
みろく会館の1階総合受付に申し出れば、城跡を見て歩くことができます。
なお、広い駐車場が整備されています。

かつて大本は政府による弾圧を受け、施設の破却がおこなわれ、ダイナマイトを使って石垣まで破壊されました。
現在みられるのは、終戦後、教団によって修復されたものです。

残念ながら神域のため見物できる場所は限られています。
天守台の北にある大本花明山植物園も見物です。

本丸跡から北へ6kmほど行った亀岡市立千代川小学校には亀山城の新御殿門(長屋門)が移築されて残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

北海道&東日本パスで青森の城めぐり⑥ (2025/08/17 訪問)

剣吉城からの転戦です。島守舘農園としてとてもきれいに整備されています。主郭跡に建つ茅葺の母屋は無料で見学することができます。説明もしていただきありがたい限りです。島守館の城主は、九戸の乱に際して九戸政実方に付き九戸城に入って滅ぼされてしまったとのことです。また一つ、未投稿物件をクリアすることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

岩殿山城 山頂編 (2025/08/24 訪問)

途中でこけたりするも…前進を続けて…45分かけて山頂に到達

ここの標高は634m
山頂には記念碑…そしてローカルテレビ局のアンテナが設置されていた📡

日差しが強くひなたで過ごすのはしんどかった
なので主に日陰で山頂制覇の余韻に浸る✌️

帰り道は少々滑りやすかったが…(またこけないように)注意を払っていたため…スムーズに麓まで戻る

帰りのバスが来る時間よりだいぶ早く着いてしまったため…自販機でレトロジュースを飲みながら…ひたすら待った🚏

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

追加4城用フレーズ投稿サイト (2025/09/02 訪問)

先日、「赤色立体地図お城かるた」にする新たな4城をご案内しましたが、フレーズ投稿用サイトに不具合があり、4城用に新たな投稿アンケートサイトを作成いたしました。
「みんなの投稿」で作品が見られるのはちょっと……という方は、こちらの投稿専用サイトもご利用ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

新たな4城用サイト https://questant.jp/q/HYLY3XOY

+ 続きを読む

しんちゃん

合掌 (2024/12/30 訪問)

多摩丘陵の東端に緑ヶ丘霊園内があり、作延城はそこに築かれていました。鎌倉時代に稲毛三郎重成が築いたとされ、小沢城、枡形城と共に鎌倉の外側を守る防衛線で有ったようです。さすがに遺構はのこっておりません。

+ 続きを読む

しんちゃん

日蓮上人入滅の地 (2024/12/30 訪問)

池上本門寺の西側へ下って行った先にある大坊本行寺が池上宗仲の館跡で、日蓮上人入滅の地とされています。日蓮の入滅後まもなく館跡が寄進され本行寺になったとされます。本門寺は日蓮入滅の霊場として崇敬を集めています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平馬

大手門 (2025/09/02 訪問)

見所は三の門や石垣になりますが.水の手展望台から景色を見ればこの城の堅固さが分かるというものです。
懐古園の入り口から少し離れていますが大手門も江戸時代の姿として残っているので忘れずに見てほしいです。
他にも児童遊園地・動物園もあるので小さなお子様も楽しめると思います。

+ 続きを読む

ページ11