「杉木立に 潜む馬の背 増山城」
すぎこだちに ひそむうまのせ ますやまじょう
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/08/22 17:25
【赤色立体地図かるた】
「杉木立に 潜む馬の背 増山城」
すぎこだちに ひそむうまのせ ますやまじょう
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/22 16:27
【赤色立体地図かるた】 (2022/05/23 訪問)
「白漆喰 復元進む 小田原城」(しろしっくい ふくげんすすむ おだわらじょう)
小田原城は中世戦国期は土の城、高土塁に深い堀を廻らした惣構の造りでした、小田原征伐後徳川氏の勢力範疇に成り、江戸の西側を守る箱根の抑えとして小田原に近世城郭なる総石垣、白漆喰建物として天守閣に、櫓門、多門櫓、平櫓、白土塀が並んでいた事でしょう。
現在、復興天守として天守閣、復興櫓門として常盤木櫓門と多門櫓、復元櫓門として銅櫓門と枡形土塀、二の丸復興隅櫓、馬屋曲輪馬出門枡形土塀と維新後取り壊られた建物が当時の真っ白い白漆喰建物として甦っています。
今後は関東大震災で崩落した本丸石垣と囲み土塀を甦らせて貰いたいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/22 14:07
石垣の玉手箱や〜 (2025/08/12 訪問)
待ちに待った1年3か月ぶりの登城だ。皆さんの投稿を指をくわえて読む日々、長かった・・・(苦笑)
盛岡城は2度目である。今回は、NHKの「最強の城スペシャル」で紹介された所を巡ってみた。
[石垣]
まずはやはり立派な石垣に圧倒される。高さはもちろん凄いが、1つ1つの石の大きさが目を惹く。
櫻山神社の烏帽子岩を見ても分かるが、この場所で豊富な花崗岩が採掘されたことで、これだけの石垣を実現できたのだとのこと。
また、番組内でも紹介されていたが、矢穴が表に現れているのも特徴的である。確かに他の城と比べると矢穴の出現率が高い。ちょっとしたアクセントになっていて、見ていてなかなか楽しい。
更にガイドマップによると、盛岡城は、「野面積」「打込接」「切込接」の全ての技法が見られるほか、「算木積」「笑い積」だけでなく「三角錐の角石」という盛岡城でしか見られないものもあるとのこと。この三角錐の角石の写真が取れてなかったのは不覚だった・・
[榊山稲荷曲輪]
三角形に飛び出した区画は、守りを固めるための仕掛け。上からも下からもしっかりと見学した。
[渡雲橋]
本丸と二の丸はそれぞれ石垣で囲まれており、この赤い橋で繋がれている。このような形態になっているのは珍しいらしい。この橋は自分で渡れるだけでなく見た目も鮮やかなので、見学者としては気分が上がるアイテムの1つだ。
[グルメ]
さて、今回の登城後のグルメは盛岡三大麺の1つである「じゃじゃ麺」である。じゃじゃ麺の優しい味が登城後の疲れた体に染み渡る〜最後に「ちーたんたん」も食して空腹もようやく満たされた。1つ残念だったのは店にビールが置いてなかったこと。仕方がないのでクラフトビールの店で二次会を開催!こちらも美味しくて大満足。良い一日の締めくくりができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/08/22 11:53
【赤色立体地図かるた】 (2017/06/04 訪問)
「北条の 畝堀見所 河村城」(ほうじょうの うねぼりみどころ かわむらじょう)
8年前頃城探訪の未踏城郭が山城に成って来始めて、河村城、足柄城の余湖図コレクションの情報、俯瞰図を眺めて認知はしていましたが中々足が運ばずでしたが、日帰りで高速を飛ばし大井松田IC経由して河村城と足柄城を初探訪。
河村城はJR山北駅南側、登城路を登り詰めた所に駐車場とトイレ完備されて居り大変便利、急な登城路をつづらに登って行くと、茶臼郭へ着く、茶臼郭の南端より小郭間の畝堀が見下ろせる、小郭へは登れない、茶臼郭を降りて横道より畝堀を眺める、本城郭は虎口に冠木門柵が復元、本城郭へ入り、北端より本城郭と小郭間の畝堀を見下ろす、草刈がされて居て良く確認が出来ました、感激の畝堀対面でした、本城曲輪には神社が祀られて居り、立派な城名石碑が立っています、本城郭と蔵郭間にも堀切が有り堀底は畝が掘ってある、木橋が架かっています、その先は近藤郭、大庭郭と成っており整備したばかりの様でした、その先西側には駐車場が見えて、西側駐車場より河村城に比高さ無く登城できるようです。
探訪しませんでしたが本城郭の南側に馬出郭が備わっています。
河村城の歴史は古いようですが、北条氏の領有に成って対武田、対豊臣戦で北条流の山城に成り堀切に畝堀が多用されたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/22 10:27
【赤色立体地図かるた】 (2025/03/26 訪問)
三方を 海が囲んだ 玖島城
(さんぽうを うみがかこんだ くしまじょう)
あれこれ考え、やはり清正は外せなかったのですが、カズさんとだぶってしまうのであきらめました。この大村公園は、「さくらの名所100選」にも選ばれていて、堀沿いに咲く大村桜がとても綺麗でした。
大村と言えば日本初のキリシタン大名「大村純忠」を思い浮かべる方が多いと思います。しかし玖島城の築城者である子の「大村喜前」は、キリスト教を嫌って、父とは全く正反対の人生を歩んだという事は、以外と知られていないようです。
-------------------------
以下、興味ある方はお読みください
【大村喜前の人生】
喜前は19才で父に代わって秀吉の元へ参陣し、名護屋城や壱岐勝本城の築城に携わりながら、そこで築城技術を習得します。また朝鮮出兵では順天倭城での籠城戦で3倍の敵に勝てた経験から、三方を海に囲まれた地は守りやすく攻めにくいという事を学びます。そこで帰国後の1598年、新たに三方を海に囲まれた玖島城を築城して大城城より移り、城下町を発展させて行きました。
父の純忠の時代の大村は、教会が建ち南蛮貿易で栄えました。しかし秀吉よりバテレン追放令が出ると同時に純忠が死去し家督を継ぐと、いち早く棄教して宣教師を追放してキリスト教を禁じます。
そして1600年の九州の関ケ原では、順天倭城で籠城を共にした松浦鎮信や有馬晴信らを説得してキリシタン大名の小西行長を裏切り、加藤清正の東軍に付いて宇土城を攻めたため、家康からは所領を安堵されました。
その後1602年には加藤清正に指南を仰ぎ、その助言により大手口を城の南側に移して高石垣を備えた大手門を造り、大手門から二ノ丸や本丸へは連続桝形にして攻めにくい構造とします。また海からの攻撃に備えた板敷櫓を造り、周りに水堀を巡らせるなどして大改修し、さらに強固な縄張りにしていきました。特に板敷櫓の石垣は、熊本城を思わせるような見事な扇勾配の高石垣で、ここに最も清正の助言の跡を見る事ができます。
しかし築城中に家康から長崎を没収され、大村藩は貿易による利益を失い財政難に陥ります。ここで喜前は1607年、逆らう父純忠一門の家禄と利権を没収する(御一門払い=粛清)を行う事で藩政を立て直したようです。そして家康が発したキリシタン禁教令によりさらにキリシタン弾圧を行い、教会をことごとく破壊していきました。その結果1616年、弾圧を恨むキリシタンから毒殺され、48才で波乱の人生に幕を閉じたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/22 10:22
【赤色立体地図かるた】 (2022/05/23 訪問)
①「北条へ 威圧をかけた 石垣山」(ほうじょうへ いあつをかけた いしがきやま)
②「一夜にて お城現る 石垣山」(いちやにて おしろあらわる いしがきやま)
③「関東に 石垣広めし 一夜城」(かんとうに いしがきひろめし いちやじょう)
石垣山城へは3度ほどの探訪見学ですが、最近小田原城の天守閣リニューアルオープンしてから石垣山城と小田原城を訪ねました、デジカメでの写真が少なかったので出来るだけ多くの遺構を写真に納まました。
石垣山城は一夜城とも呼ばれて太閤秀吉が小田原征伐の総仕上げとして小田原城の対面の山に総石垣、漆喰下見板張黒漆建物、金箔瓦の豪華威圧ある城を築き、完成後樹木の伐採、天幕を外して一夜に出来たようにしたとの謂れの有る城郭です。
かるたの読みが絞り切れず3文投稿しました。
石垣の崩れは関東大震災時の影響が大との事でしたが、南曲輪角の巨石を使った石垣は圧巻で見応えがあります、修復復元出来たらなぁ~とも思いますが、関東大震災も歴史の1頁、保存整備どうしていくのでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/22 08:46
2025/08/22 07:14
龍福寺 (2025/07/13 訪問)
久しぶりの通常レポートになります。
前回レポートした広島から山口まで足を伸ばし大内氏館へ。
まずは大路ロビーで続100名城スタンプを押印、まだ49城めです。
館跡には大内義隆の菩提寺である龍福寺が建っています。
東側には庭園の跡や石組みかまどなども復元整備されています。
東側の開口部から外に出て外周を歩きました。
北側は土塁が復元整備されています。
西側にまわると西門も復元されています。
大内氏は北九州から中国地方まで支配した西国一の大名で大陸とも積極的に交流していました。
ここはその経済的、文化的活動の拠点であったとも言えます。
なんとなくこの周辺は雅な雰囲気を感じます。
【見どころ】
・復元整備された土塁
朝田さん、かるた50城エントリーお疲れ様です。
いくつか採用されるといいですね😊
発売を楽しみに待ちましょう!
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/08/22 06:59
お盆帰省の城めぐり② 2巡目の続100名城スタンプラリー83城目 (2025/08/14 訪問)
赤見城からの転戦です。続100名城のスタンプは4月の吉田城以来、4ヶ月ぶりです。天気は良かったのですが、遠くは霞んでいて富士山は見えずじまいでした。新宿副都心の高層ビル群は見えたんですけれどもね。赤い城さんがクイズに出題されていた土橋の方まで歩いてみたのですが、見つけることができませんでした。またの機会の楽しみに取っておきたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/21 23:47
北の庄城址・柴田公園 (2013/08/23 訪問)
柴田勝家が福井県福井市に築いた北の庄城の天守閣があったとされる場所に柴田公園があり、柴田神社が建てられています。柴田神社の隣には三姉妹神社もあり、しっかり三姉妹やお市さんの人気にもあやかっているようです。
公園内には北の庄城の天守郭の模型や、お市さん、三姉妹の銅像があり、柴田勝家の銅像も鎮座しています。発掘で確認された石垣も見ることができますが、ほんの一部だけです。
とはいえ平成5年からの6回にわたる調査で、幻の存在であった北の庄城の痕跡を確認できたことは大きな意義があると思います。公園のスペースは決して広くはありませんが、城好き・歴史好きには外せないスポットです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/08/21 22:37
2025/08/21 22:15
有吉公園 (2025/08/21 訪問)
有吉公園付近が城址です。遺構はないということです。
京成千原線学園前駅より徒歩約15分で行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/21 22:09
立川市にある立川氏の立川氏館 (2025/01/12 訪問)
館跡に立つ普済寺の境内にどどんと土塁が残っていて度肝を抜かれる。崖線上のいい感じの立地といい、東京都内で一、二を争う良好な武家居館ではなかろうか。立川市にある立川氏の立川氏館というのもポイント高いと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/08/21 22:05
武田信長 (2025/08/21 訪問)
大手口から登城して主郭、北郭などを観てまわり東郭方面へ下りて来ました。曲輪跡、土塁などを観ることができます。民有地もあり竹チップ遊歩道付近をできる範囲で見学しました。
「史跡椎津城跡を守る会」による整備のおかげで気持ちよく散策できます。ありがたいですね。置いてあったパンフレットによると諸説あるようですが、上総武田氏の武田信長が築城したとありました。この武田信長という名前はインパクトが強く、以前から興味を持っていた武将のひとりです。また「南総里見八犬伝」の冒頭で「伏姫の母は椎津城主の娘、、、」という記載があるそうです。パンフレットの「椎津城ミニ解説」は興味深い記事が他にもありおもしろかった。
JR姉ヶ崎駅から徒歩15分くらいで行くことができます。近くまで行くと案内表示がいくつかあり迷うことはありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/21 21:50
五井駅 (2025/08/21 訪問)
JRおよび小湊鐡道五井駅周辺が跡地とのことですが、遺構はありません。五井駅を撮影して撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/21 21:25
【赤色立体地図かるた】
「烏山城 『栃木だっぺ』と スルーする(からすやまじょう とちぎだっぺと するーする)」
ここは鉄道でも盲腸線となっており,50城の中で最も意識の薄い城でした。私みたいな人に共感が得られるかどうかはわかりませんが…。
※赤い城さんに続き,50城すべてエントリー完了です。夏休みの宿題を終えることができました…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/21 21:15
【赤色立体地図かるた】
「死角なし 縄張設計 丸子城(しかくなし なわばりせっけい まりこじょう)」
長大な横堀に,Y字の麓までダイレクトの竪堀。丸馬出とも組み合わせ,徹底的に死角をつぶしている印象です。その印象のまま詠みます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/21 20:12
寺田屋 (2013/09/07 訪問)
寺田屋は幕末の京都伏見にあった船宿です。幕末の鳥羽・伏見の戦いで炎上しますが、後に再建されました。文久2年4月23日(1862年5月21日)に薩摩の急進派・有馬新七らが同じ薩摩の藩士達に襲撃されました。薩摩藩主久光の命とされ、同郷の薩摩藩士同志が斬合う惨劇となり7人が死亡し、2人が切腹を申し付けられました。これらは寺田屋事件と呼ばれています。
後の慶応2年1月23日(1866年3月9日)には坂本龍馬と護衛の三吉慎蔵が伏見奉行の捕り方に襲撃されました。この際、龍馬は拳銃で捕り方2人を射殺し、薩摩藩邸に逃れました。
幕末を揺るがした事件の現場ではありますが、龍馬の方がイメージが良いらしく、庭には坂本龍馬の銅像が建っています。再建建物とはいえ、かつての龍馬の宿泊した部屋や、当時の刀傷も再現されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/21 19:56
法勝寺城跡~【絶景の城 米子城跡】から南へ約10キロ(約10分) (2025/08/21 訪問)
【絶景の城 米子城跡】から南へ約10キロ(車で約10分)の、法勝寺城跡の攻城を試みたが、草が生い茂ったため出来ず。
登城口を載せます。
桜の名所らしいので、その頃攻城しようと思います。
10月22日頃の【絶景の城 米子城跡】のダイヤモンド大山
9月27日~10月19日【国宝 松江城】のすいとうろにお越しの際に、立ち寄られても良いかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/21 19:16
竹田城 (2013/09/21 訪問)
「朝霧が 幽玄を醸す 竹田城(あさぎりが ゆうげんをかもす たけだじょう)」
これ岡城でやったやつのセルフパクリです。竹田城は赤色立体地図のかるたに今の所、入ってはいないので「おてつき」ではありませんぞ。ちょうどTVのコマーシャルで竹田城が有名になってきたころで、朝から人が大勢来ていました。
けっこう石垣の端まで人が寄せてますね。この後、誰かが石垣から落ちてロープを張られたこともあったかな。
人が多いと不慮の事故が多くなります。竹田城のオーバーツーリズムが深刻化している最中でも、しつこくCMで流し続けていたグー〇ルも良くないと思うんですけどね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。