まるねとりで

丸根砦

愛知県名古屋市


旧国名 : 尾張

投稿する
丸根砦阯の碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

T-Shionoya

丸根砦展望台 (2025/04/12 訪問)

大高城や鷲津砦とのセットで最後に訪れた愛知県名古屋市の丸根砦。

大高城の東約800m。大高城とは大高川で分断された標高30m少々の丘陵の、南へ伸びた尾根の先端に築かれた砦。
大高城から東へ伸びる大高道を監視するポジション。

織田信秀(信長の父)の死後、今川方に奪われた大高城を奪還するため信長が築いた砦の1つで、佐久間盛重が布陣したが、松平元康(徳川家康)の攻撃により桶狭間の決戦の朝に絶滅したとのこと。

現在は、大高城や鷲津砦と共に国の史跡となり、緑地保全地区として管理されている砦跡。
実際に訪れると、鷲津砦同様に丘の登り坂が非常に急峻。
その名の通りの丸い敷地に、1~2段の腰曲輪状の平場が部分的に存在。
頂上部は木々に覆われているものの、堀跡のような遊歩道は東から西の大高城まで眺望がきき、展望台のように感じられた私の城郭巡りの204城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

佐久間盛重以下、全員討死 (2024/03/30 訪問)

丸根砦は大高城が今川方の手に落ちた後、織田信長によって永禄2年(1559)に築かれました。鳴海から延びる丘陵の先端部に築かれており、桶狭間の戦いの時には佐久間盛重が守将を務めていました。その際に松平元康率いる今川軍に攻められ全滅したそうです。
佐久間盛重は佐久間信盛と同族で、もともとは信長の弟・織田信行に仕えていましたが、信長と信行が対立した際に信長に味方し、名塚砦に入って稲生の戦いで信行方の橋本十蔵を討ち取ったとのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

桶狭間の戦いで全滅した砦 (2024/02/11 訪問)

大高城から徒歩20分、砦跡は住宅地の中にある。10分ほど高速攻城。
地形的には砦感があるが、遺構らしき設備は確認できなかった。
大高城が望める距離から、施設間でプレッシャーの掛け合いがあったことが想像できる。

+ 続きを読む

くうくう

国史跡になった桶狭間合戦初戦に若き家康が攻めた砦

永禄2年(1559)織田信長が今川の攻撃に備え築いた砦。永禄3年(1560)桶狭間の戦いの前哨戦では佐久間盛重が立て籠もり松平元康(徳川家康)に敗れ全滅したという。丘陵頂部には殉難列士之碑がある。小規模な単郭で堀土塁が全周しているような様子が見て取れる。しかし付近はすっかり住宅地になっていた。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 織田信長
築城年 永禄2年(1559)
主な城主 織田氏、佐久間氏
廃城年 永禄3年(1560)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(大高城跡 附丸根砦跡、鷲津砦跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 愛知県名古屋市緑区大高町字丸根、字西丸根
問い合わせ先 名古屋市緑区役所まちづくり推進室
問い合わせ先電話番号 052-625-3876