大高城や鷲津砦とのセットで最後に訪れた愛知県名古屋市の丸根砦。
大高城の東約800m。大高城とは大高川で分断された標高30m少々の丘陵の、南へ伸びた尾根の先端に築かれた砦。
大高城から東へ伸びる大高道を監視するポジション。
織田信秀(信長の父)の死後、今川方に奪われた大高城を奪還するため信長が築いた砦の1つで、佐久間盛重が布陣したが、松平元康(徳川家康)の攻撃により桶狭間の決戦の朝に絶滅したとのこと。
現在は、大高城や鷲津砦と共に国の史跡となり、緑地保全地区として管理されている砦跡。
実際に訪れると、鷲津砦同様に丘の登り坂が非常に急峻。
その名の通りの丸い敷地に、1~2段の腰曲輪状の平場が部分的に存在。
頂上部は木々に覆われているものの、堀跡のような遊歩道は東から西の大高城まで眺望がきき、展望台のように感じられた私の城郭巡りの204城目でした。
+ 続きを読む