日本100名城

みのわじょう

箕輪城

群馬県高崎市


旧国名 : 上野

投稿する
箕輪城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

左大弁

広いです! (2025/10/06 訪問)

車を搦め手側駐車場に置いて攻城しましたが、広いです!
ぐるっと一回りすると、1時間は必要。
高崎市役所箕郷支所にスタンプとともに資料もあるそうなので、まずそちらに行くべきでしたが、知らずに直接行ったので、ちょっと非効率な周り方をしたかも…
ちなみに、搦め手は最初は大手だったそうで、井伊直政の時に南西に今の大手を作ったそうです。

+ 続きを読む

じゅんじん

3回目 (2025/02/12 訪問)

ここのお城はよきです。石垣や堀切があり城門や橋も復元されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴょん

地図を見て改めて広さを知った。 (2025/06/29 訪問)

とても広い。
100名城スタンプの場所でパンフレットもらえるのでその地図を見ながら周るのがいいと思います。

+ 続きを読む

井伊直政 (2025/03/27 訪問)

 久しぶりの箕輪城です。以前来た時は郭馬出西虎口門も本丸と蔵屋敷を結ぶ木橋もありません。それでも当時から深い空堀など見応えのある城址でした。大規模な空堀、堀切はこの城址の最大の見どころ、歩きどころです。今回登城したときは、木橋は工事中で渡ることができなかったのは、少し残念でした。駐車場のある搦手口から北側にある新曲輪、丸馬出方面をまわり御前曲輪北堀から堀の中を木橋付近まで歩きました。その後、三の丸、二の丸、御前曲輪、本丸、大堀切など主要な場所を散策しています。
 現在の城跡は井伊直政在城当時のものですが、自分としては武田信玄の攻めを何度も退けた長野業正の城として印象が強いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

巨大な堀や土塁、そして巧緻な縄張による堅固な土造の城として戦国時代に築かれ、徳川家康の譜代・井伊直政が石を多用した近世城郭に改築。本丸や曲輪を囲む深い堀、さらに桝形虎口や馬出からも、縄張の巧みさが伺える。二の丸から鍛冶曲輪の南側に掘られた、幅30m・深さ20mもの大堀切が見どころ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 永正9年(1512)
築城者 長野業尚
主要城主 長野氏、内藤氏、北条氏、滝川氏、井伊氏
文化財史跡区分 国史跡(箕輪城跡)
近年の主な復元・整備 武田氏、北条氏、井伊直政
主な関連施設 門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、馬出、井戸
住所 群馬県高崎市箕郷町西明屋他
問い合わせ先 高崎市文化財保護課
問い合わせ先電話番号 027-321-1292