みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

左大弁

結構人気? (2025/10/12 訪問)

三連休の中日、朝9時から攻城しましたが、既に降りてくる人5、6人とすれ違いました!
他の方が書かれていますが、要害山登山口から主郭まで約30分。
甲府駅前の藤村記念館のパンフレットは、朝早かったので入手できませんでしたが、登山口から主郭へは一本道で各遺構も一本道沿いにあるので問題なし。登山口に降りてくるまで約1時間の攻城でしたが、降りてくる時も5、6人とすれ違い、また、登山口の駐車場にも1台また1台と、意外?に人気なのかと思いました。

+ 続きを読む

todo94

3連休の秋田ドライブでの攻城① (2025/10/11 訪問)

スポーツの日にかけての3連休は、行き先を秋田に定めました。まだ、献血を4回しかしていない6県のうちの一つだったからです。何も熊の危険が高い地を選ぶこともなかろうにとは思いますが、どこかで意を決して赴くことになりますので。とりあえず、今回のラインナップには本格的な山城はありません。住宅地にも熊は出没するのでどこが安全ということもないのですが、やっぱり山奥深くは怖いものです。

前日の夜に家を出て途中仮眠をとりつつ、早朝から攻城を開始するスタイルは私の定番です。にかほ市のすき家で朝食をとってから、塩越城にアプローチしました。朝田辰兵衛さんの投稿のおかげで、すんなりと攻城することができました。車は小浜唐ヶ崎会館(公民館)に駐車させていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

平成十八年訪問記 (2006/04/19 訪問)

(当時つけていた日記より)
大阪市内の地下鉄を使ってアプローチした。大阪城の門をくぐり、お堀を渡ってようやく本丸へ。秀吉創設の城とあって作りは立派だった🏯

そして中へ入った。見学客は外国人が多く、中でも中国人系は圧倒的だった。まず5Fに行き、「大坂夏の陣」を取り扱った展示を見た。秀吉が建てた、この大阪城は夏の陣で倒壊。その後も再建しては火災などで落城(?)し、70年ほど前に再建して現在に至るという…🔥

「城」という展示には定番の「武具」に「当時の衣装」や掛け軸などがガラスケース内に展示されていた。「黄金の茶室」が城内に)一室」として披露されており、その煌びやかな様子が見て伺えた。「商人の街」として栄えた、この大阪にそびえ立つこの城は、やはりスケール大きく見えた

見終わって外に出て、たこ焼きを食った🐙「たこ焼き」という料理はどこでも売っており、珍しいモノではないわけだが、食い心地はやわらかかった…。焼きたてのたこ焼きを味わい、人形そっくりに動く人(カンパをを入れてもらう空き缶があり、1円を投入。投げ返され驚くと共に少しウケた🤣)も見物。面白いモノ・珍しいモノを見れるのが旅行の醍醐味だと言える…

+ 続きを読む

しんちゃん

江戸城天守再建は無益

現在の万治度天守の上には一度も天守が建造されたことはありません。天守が載っていた天守台は既にこの世には存在しません。江戸城天守再建というのはただの絵空事です。
三浦教授は広島城を再建するにあたって江戸城や名古屋城で何かしらの実績や検証を上げておきたいのではないでしょうか。
文化財の石垣の上にエレベータをつけた紛い物を載せるのはもういいでしょう。それは城では無いです。
名古屋城の天守台の石垣の写真を何度か載せましたが、
大地震が来たら石垣がへしゃげて近くにいる人間が死ぬ可能性はあります。置き物と化した天守はそのままに石を順次入れ換えていく必要はあると思います。

+ 続きを読む

WEST

丸岡城探訪-移築城門(興善寺) (2025/10/02 訪問)

小松城の散策に合わせて、丸岡城の城門が移築されている小松市の興善寺を訪問しました。
小松城の天守台跡から、徒歩10分程度の距離にあります。
説明板によると明治4年に丸岡城の裏門を買い取り、移築したものとのこと。
その姿は風格があり、足を伸ばして訪問した価値がありました。

+ 続きを読む

WEST

小松城探訪 (2025/10/02 訪問)

小松城を訪問しました。自動車による訪問で、小松市役所の駐車場を利用しました。
小松城は、加賀藩主前田利常公の隠居城として再建され、当時は広大な水堀に囲まれた「浮き城」と呼ばれていたそうです。
しかし、残念ながら現在は水堀は埋め立てられ、その面影をあまり見ることができません。
そのため、遺構としては少ないですが、芦城公園の三の丸跡、本丸櫓台、移築された城門を散策をしました。芦城公園での庭園、本丸櫓台の切込接の石垣はなかなか見ごたえがあります、
移築された城門は来正寺の二の丸鰻橋門、稚松小学校の常盤門があります。徒歩圏内にありますので、見学してみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

鳥越城探訪 (2025/10/02 訪問)

加賀一向一揆の最後の砦で有名な鳥越城を訪問しました。災害復旧工事による通行止めが解除されたとのことで訪れました。
アクセスは自動車です。最初に麓にある鳥越一向一揆歴史館に立ち寄り、映像・展示を見てから登城しました。
山城ですが、自動車で本丸近くまで行くことができますので、自動車のアクセスが便利ですね。歴史館から約10分で駐車場に着きます。ただし、登城路からの道路が狭いので注意が必要です。
なお、クマ出没の看板もあり、クマ除け鈴を付けての登城です。
頂上部をいくつもの曲輪で区切られており、中の丸、本丸、二の丸、後二の丸、後三の丸の順に散策しました。本丸の正面には桝形門、中の丸には中の丸門が復元整備されていました。
全体に城内は整備され、また説明板も設置されており、散策し易いお城です。
本丸跡からは白山麓を見渡せることができ、山城の醍醐味ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

一乗谷城探訪 (2025/10/01 訪問)

一乗谷城を訪問しました。このお城は、一乗城山に山城が、麓に城下町があります。今回の訪問は城下町のみです。
最初は、一乗谷朝倉氏遺跡博物館です。ここは、石敷遺構や朝倉館原寸再現など展示内容が充実しており、是非訪れてみてください。朝倉氏、一乗谷城を知るにはピッタリな場所です。
城下町は一乗谷川に沿って2km弱の長さに築かれています。そのため、全体を見て回るには自動車での訪問が良いようです。駐車場も見どころには整備されています。
(但し、土・日曜日は博物館から巡回バスがでているそうです)
今回、下城戸跡、復原街並み、朝倉館跡、庭園跡と散策しましたが、城下町だけの見学でも結構時間が必要でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

左大弁

デカい土塁 (2025/10/11 訪問)

やっぱり中世初期?の城は堀と土塁なんだと実感。
特に本丸背後(北側)の土塁は巨大です。
また、北曲輪との間にある堀も深く広いもので、鎧を着て登るのは無理では…と思いました。
残念ながら、本丸周りの堀と土塁以外はあまり遺構が残っていないようですが、堀と土塁だけでも見応えアリです。
天気が悪く、大空堀の底をウロチョロ出来ませんでしたが、約30分もあれば、見て周れそうです

+ 続きを読む

江戸城天守を再建する会オンライン講演会~なぜ名古屋城天守閣木造再建計画は進まないのか(その2)~ (2025/10/08 訪問)

2025年10月8日 講師:三浦正幸広島大学名誉教授 テーマ:天守台の石垣について
視聴用URL:https://youtu.be/EY6NsQPGMsY 2016年に策定された名古屋城天守閣木造再建計画は、2022年完成をめざしました。しかし、現存する石垣の上に、木造天守を再建することにつき、関係者間で疑念が提起され、8年後の現在になっても合意が成立せず、けいかくは停滞しています。この問題は、江戸城天守再建を進めるに当たっても、避けて通りことのできない重要課題です。当会顧問の三浦正幸広島大学名誉教授が、新たな視点から解決策を提言します。

+ 続きを読む

柴犬さくら

モシリヤチャシ (2024/09/14 訪問)

ハルトルチャランケチャシからまわりました。

+ 続きを読む

柴犬さくら

ハルトルチャランケチャシ (2024/09/24 訪問)

モシリヤチャシと同時にまわることをお勧めです。

+ 続きを読む

左大弁

思ったよりデカい (2025/10/11 訪問)

ビジターセンターで予習して攻城。
資料等では分からなかったが、曲輪(特に二の丸)や堀の大きさに驚きました。
構造は割とシンプルに思えますが、この堀や台地上の断崖でかなりの防御力を持っていたんだろうと。
資料館約15分、城めぐり約45分の計1時間程で見て周れるかと。

+ 続きを読む

左大弁

崖の上 (2025/10/11 訪問)

車で攻城。
搦め手側(北側)の方が多く停められるようでしたので、搦め手側から本丸を目指しましたが、本丸まで約20分もあればいけます。
案内図等は大手側からの方が遠く見えましたが、あまり変わりませんでした。
西ノ峰にある二の丸や堂尾曲輪、三ノ丸等大方周って1時間かからないくらいでした。

+ 続きを読む

しんちゃん

長篠・設楽ヶ原古戦場 織田信長戦地本陣・茶臼山公園 (2025/09/28 訪問)

川住神社から織田信長戦地本陣を経由してPAに戻ります。以前には無かった展望台が有るので登ってみることに。残念ながらここからでは設楽ヶ原の合戦場は見えません。かつての戦地本陣からは見えたのだろうか。木を伐採しておけばおそらく戦場は見えただろう。
昔のじもピーが刈りだされたんだろうな・・
せっかくなので2016年4月に訪れた時の写真も掲載。なんだろう、今よりあか抜けているように見えるのは気のせいか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

岩屋城散策 (2025/10/10 訪問)

大野城から徒歩で岩屋城に向かいました。やはり徒歩では遠いと思った所で近道があり
近道の山道を通ると意外とすぐでした。
見晴らしが最高ですね。天気も良かったのでなおさらでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

大野城散策 (2025/10/10 訪問)

大野城を散策しました。
県民の森センターに行きルートを確認しましたが複数のルートがあり道に迷いそうなので
行ける範囲でいろいろなルートを回りました。
見晴らしは最高でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

長篠・設楽ヶ原古戦場 織田信長戦地本陣・茶臼山公園 (2025/09/28 訪問)

新東名の設楽原PA(下り)からは驚くほど簡単に織田信長戦地本陣にたどり着くことが出来ます。山頂部には織田信長の歌碑もあります。
これだけでは物足りないので、下って行って周辺を散策して見ます。東側には幾つかの扁平地があり神社の駐車場もあります。
地元の方(じもピー)専用でしょう。一般の人はバイパスや一般道からPAに入れば簡単に来ることができます。引き返す際に山住神社に向かう分岐があるので行ってみると、堀の様な物が有り土橋が造られていました。この堀は合戦の時のものだろうか・・だったら嬉しいが。
山住神社の周辺も郭の雰囲気がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

獅子吼城散策2/2(主郭~南側石垣) (2025/09/14 訪問)

主郭から帯曲輪に降り,南側の石垣を散策。鏡石と思しき巨石も発見しました。しかしながら,このエリアは不法投棄だらけで愕然としてしまいました…。よく見ると,下まで道が続いていました。ただ,何も目印もなく,「知る人ぞ知る」抜け道と思われました。足元も滑りやすく,紹介できるような感じではないので割愛させていただきます。最後はガックリとした気持ちで終えました…。

明日からの3連休で,未訪の「赤色かるた城」1城を攻めに行きたいと思います。日曜日の天候が悪いので,バーター城が計画よりも減る見込みです…。書き込みはお休みします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

獅子吼城散策1/2(登城口~主郭虎口) (2025/09/14 訪問)

ここはかねてから行きたいと思っていた城です。アクセスは,韮崎駅前ニコリから電動レンタサイクル利用で。比志城攻城前に立ち寄りました。電動レンタサイクルのスペック向上まで待ってて良かったとつくづく思いました(意識して待っていたワケではありませんが…)。登城口は(パネルが近くに設置されていたので)すぐにわかりました。季節的な悪条件は,クモの巣をかきわけながら…というところです。
個人的には,海抜2mそこそこで居住しているので,電動レンタサイクルで一気に標高を駆け上がると空気の薄さを実感します。ここの標高は【788m】ですが,だいたい【720m】くらいから感じはじめます。その日の体調にもよりますが…。

赤い城さんへ…
私の知立チェックイン時刻は,18:01でした。ただし,富山から高速バスで名古屋入りしました。ミッドランドスクエア着が,16:55です。そこから名鉄名古屋駅まで徒歩…。
赤い城さんとは,名古屋駅付近で約1時間の時間差があったものと推察します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ12