みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

尼子氏の大軍を退けたとされるが (2025/04/05 訪問)

松江市島田町の弥山には、戦国時代に尼子氏の大軍と戦った加賀正利の城址が有るとされています。とはいえ弥山の山頂には小さなお堂と扁平地が有るだけで、とても尼子氏の大軍を退けた城には見えません。
応海寺から道が続いていて、途中の分岐から急坂を登って行って、城址に向かいます。途中に霊場があり、石仏が置かれていますが、少し荒れています。倒れている石仏を起こしてあげて、泥を払ったところ、ご利益があったのか、翌日吉田郡山城で望月千代女を登用できました。仏様ありがとう!良い城(46)の日になりました。なんのこっちゃら・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

戦う城の顔。 (2025/04/07 訪問)

姫路城は関ヶ原の合戦の後に城主となった池田輝政によって近世城郭として完成しました。まだ豊臣氏との火種が残っており、美しいだけではなく戦う城としての無骨さも持っています。
大天守の最上階の四隅には隠し窓が計八か所あります。平成の大修理の際に、土塀を撤去したところ見つかったもので、築城時のものとされています。現在は木枠で塞がれていますが、大天守を外から見ると、最上階のみならず至る所に、小さな小窓が見られます。
結果的に埋められたわけですが、これらの狭間から鉄砲が付きだしている姿を想像するとなかなか壮観です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

続・赤い城さんクイズ

赤い城さん,大ヒントありがとうございましたm(__)m

東北地方でこのような景色があるお城は滅多にありません。しかも,特徴的な赤い橋。さらに,私が未訪。
赤い城さんは,ほぼ日本海側は名城以外未訪。
福島県,宮城県あたりに狙いをつけました。
みなさんの書き込みをカンニングして,ようやく見つけだすことができました❢
「相馬中村城」いかがでしょうか…❓

+ 続きを読む

天守閣など (2025/04/10 訪問)

 桜のシーズンということもあるのでしょうが、平日にもかかわらず多くの観光客が訪れていました。9割くらいが外国の方ではないでしょうか。昭和の頃、登城したときはもっと空いていた記憶があります。現在の天守閣は徳川時代に再建された天守台石垣の上に豊臣時代の天守閣を大坂夏の陣図屏風絵などを参考にして建てらえたものです。以前は徳川時代の天守ではないことに違和感を覚えていましたが、何回も来ていると馴染んでしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

堀と石垣 (2025/04/10 訪問)

 この城の魅力は高石垣と堀だと思っています。ここへ来ると城の周りを堀に沿って歩くのですが、今回は時間の都合もあり一部だけ散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

櫓特別公開と豊臣石垣館 (2025/04/10 訪問)

 大阪城の櫓2025特別公開と今年4月1日にオープンした「大阪城豊臣石垣館」へ行って来ました。櫓の特別公開は3櫓公開と2櫓公開の時期があり、どうせ行くなら3櫓公開の日に行こうということで今日登城してきました。大手口多聞櫓、千貫櫓と乾櫓です。外からは登城するたびに観ていましたが、中に入るのは初めてでした。天守閣はめっちゃ混んでいましたが、公開されている櫓を訪れる観光客は少なかったです。
 豊臣秀吉が築いた大阪城は大坂の陣で落城した後、徳川幕府によって豊臣の権威を消し去るために大量の盛り土で地中の埋められてしまいます。その上に現在の大阪城を築城しました。ただ徳川の大阪城は豊臣期の本丸と二の丸の範囲となっていて城域が大幅に縮小したようです。「大阪城豊臣石垣館」は豊臣秀吉が築いた当時の石垣が公開されています。素朴な野面積みの石垣に歴史を感じます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【対馬4城を巡る】(4)金田城(2/4) (2025/03/23 訪問)

(4城目)金田城の続き(2/4)です。

東南部石塁から10分ほど登ると東屋(あずまや)がありました。いったんここで休憩します(写真①)。ここはピングシ経由で、一ノ城戸・二ノ城戸・三ノ城戸へ行く道との分岐点です。しかしそちらは後回しとし、城山山頂を先に目指す事にします。

金田城は登城前に地形をよく頭に入れ、自分が滞在できる時間から見たいポイントと体力などを考えて、よく計画を練ってから登城され方がいいと思います。やみくもに行き当たりばったりで行くと、軍道以外はこの広大な山は分かりにくく、道に迷ったり予想外に時間がかかったりします。携帯の電波もつながりにくいので迷うと大変です。これは観光情報館でもらったパンフレットの地図と私の通ったルートです。よければ参考にして下さい(写真⑩)。

東屋から続けて軍道を登る事30分、山頂近くには明治時代に築かれた砲台と基地の跡がありました。ここも石塁の内側なので何かしらのものはあったと思いますが、明治時代に大規模に改修されたようで、砲台や弾薬庫や兵員宿舎跡などがあり、古代の遺跡は残っていませんでした(写真②③)。

ここには28cm口径の大砲が2基4門あったそうです(写真④)。砲台の観測所から海を眺めてみました(写真⑤)。浅茅湾の先には朝鮮海峡が見えました。二つの半島の間の水平線上です。あそこには普段なら韓国(釜山)がはっきり見えるはずですが、この日は黄砂が多く、かすかにしか見えなかったのが残念です。ここからあの海峡を通過するロシア艦隊を砲撃しようとしていたようです。ドラマ「坂の上の雲」の最後のシーンだった日本海海戦を思い出してしまいました。ここから釜山まではもうわずか40kmです(福岡までは130km)。まさに国境ですね!

さらに砲台から山頂まで登ります。わずか5分の道ですが険しい山道です(写真⑥)。そしてやっと山頂に到着しました!(写真⑦)。登山口をスタートしてからここまで、私は健脚ではなく、休み休みでじっくり見ながらゆっくり登るタイプなので、2時間もかかりました。でももう最高の眺めです! 浅芽湾がきれいに見えました(写真⑧)。はるばるここまで登ってきてよかったと思う瞬間です。しかし風がとても強く下は断崖絶壁!(写真⑨)。必死に木や岩にしがみついて写真を撮りました。吹き飛ばされると命はないので注意して下さい。

そして砲台の観測所(写真⑤)まで下り、コンビニで買ったおにぎりとお茶で20分昼食休憩をとりました。この雄大な景色を眺めながら食べたおにぎりは、とても美味しかったです😊。飲物・食物は厳原市内で買って来た方がいいです。市街地を出るとコンビニどころか自販機すらありませんので(東横インの裏にファミマがありました)。

次は東屋まで下り、ここからは後半戦。ピングシ山から城戸へ向かって進もうと思います。(3/4)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪17/17上条城 (2025/03/30 訪問)

 愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内17城目上条城へ、大留城から南西に約4.5km程に在り、グーグルマップ史跡マーク上条城跡月極駐車場南道路へ路駐と定めて走行。

 駐車場:無し。月極駐車場南前に路駐。(35°14'21"N 136°59'05"E h=20m)
 参考資料:城郭放浪記さん、グーグルマップに依る。

 月極駐車場の入口に立派な石碑が立っている、樹木雑草が茂り良く判明しないが皆さんの投稿では「明治の大庄屋林金兵衛さんの石碑」だそうです、この駐車場も大庄屋の跡と言う事、広い駐車場に入って北側、東方向側と草に覆われた堀跡土塁跡を眺める、入口を出て西側より土塁の高まりと堀跡を確認、駐車場内では周囲をフェンスが囲んでいて近くは良く分からない、グーグルマップの航空写真を見ると北側西側の土塁と堀跡が良く分かる、北西角には櫓台の様な広さと高まりを感じる。
 キンヤさん投稿の林家の蔵と蔵の西側側溝跡の堀跡も確認しました、蔵の北対面には観音堂が在り町内で良く祀られているよう。
 庄内川の西側、春日駅南裏で開発が進む中、良くこれだけの土塁に堀跡、櫓台が残ったものです、大切したい遺跡城址です。
 駐車場の「お知らせ」には、本駐車場は2025年4月25日を以て閉鎖となります。と不動産会社の看板が掲示されていました。駐車場が今後どうなるのか?文化財である上条城址の保存整備をお願いしたいところです。心配です。

 上条城は今井兼平の子孫小坂氏によって築かれたと伝わる、小坂氏の末裔で林氏が江戸時代庄屋を務めていた。(城郭放浪記さん)

 今回の上条城で尾張国三河国の愛知県はファイナルと思っていましたが、登城後に行った城にクリックを全てして再確認すると、なんと知多半島南沖篠島に未踏の城「篠島城」を発見。ラス前でした、波穏やかな天気晴朗な日を選んで愛知県ファイナルを決めたいと思います。残念!
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪16/17大留城 (2025/03/30 訪問)

 愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内16城目大留城へ、大草城から南東に約4.9km程に在り、グーグルマップ史跡マーク大留城跡北のUターン詰道路へ路駐と定めて走行。

 駐車場:無し。大留城跡の在る子安神社北の高い崖上にU字道路が有り南に路駐、交通量少なし。子安神社の入口南道路には軽自動車程度であれば幅寄せして1台は路駐可能かも?
 参考資料:城郭放浪記さん、グーグルマップに依る。

 路駐した処から逆時計回りに庄内川河岸へ、住宅街の中に子安神社が有り、その一角の土塁上に祠と大留城趾の石碑が在る、しかし案内板とか説明板は無い。庄内川の西側に在り遺構は見当たらない。
 城郭放浪記さんの説明では、詳細不明。城主は村瀬作左衛門と伝わる。とあります。

 子安神社に参拝し、ひと際クロガネモチの大木が目を引きます、庄内川の堤防に上がり暫し庄内川の流域を眺めて終了としました。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

沖縄くいだおれ旅

家族旅行であり観光メイン(マリンアクティビティに美ら海水族館に万座毛に…)のため城は首里城だけでしたが、沖縄の美味しいものをあれこれ食べてきたので、城めぐりついでの食事のご参考に…。

ジャッキーステーキハウス(那覇市西)
米軍統治下以来の老舗店でテンダーロインステーキを注文。ミディアムでもうっすら赤みがさすステーキ肉はナイフがすっと通る柔らかさで、最初はそのまま、次に塩コショウ、そしてステーキソースで…と存分に堪能しました。20分くらい入店待ちしましたが、待つ価値は充分にありました。

ブルーシールカフェ牧港(浦添市牧港)
アメリカ生まれ沖縄育ちのアイスクリームチェーンの本店で塩ちんすこうフレーバーに挑戦。沖縄版クッキー&クリームですが、ほのかな塩味がさっぱりしていて、いくらでも食べられそうな感じです。一番人気も納得のフレーバーでした。

キングタコス金武本店(国頭郡金武町金武)
タコライス発祥の店でタコライスチーズ野菜とタコス4ピースを注文。2階のイートインで食べましたが、テイクアウトする人のほうが多いようです。噂に違わぬボリュームで、山盛りの野菜とチーズとタコスミートでフタが閉まらないほど。タコライスは自分でも作りますが、比べ物にならないほど美味しい!(当たり前)。ご飯や野菜で差は出ないでしょうから、やはりタコスミートとサルサソースの違いでしょうか? タコスは自家製トルティーヤのパリパリ感がたまりません。これは自分では真似のしようもない一品でした。

きしもと食堂(国頭郡本部町渡久地)
最近は進化系と呼ばれる沖縄そばの店が人気のようですが、定番を知らずして進化系もなかろう、ということで明治創業の老舗を訪れました。メニューはそば大・小とジューシー(炊き込みご飯)、白米のみ。もちもちの麺にかつお出汁のきいたスープ、しっかり煮込まれた三枚肉の沖縄そばは定番ながらそれぞれ質が高く、そば出汁で炊いたジューシーがまたたまらない…。写真を撮り忘れてしまいましたが、今帰仁城から車で約10分の距離なので、登城前後の昼食に再訪したいものです。

A&W名護店(名護市東江)
こちらもアメリカ生まれ沖縄育ちのファストフードチェーンで、アメリカ調の大看板が有名な牧港店に行きたいところでしたが、ルートの都合で名護店へ。TheA&Wバーガーとスーパーフライ(R)をテイクアウトしました(こちらも写真撮り忘れ)。本格的なハンバーガーの割に値段は高くなく(モス程度?)、県内のあちこちに店があり(那覇空港にもあります)、名護店などは24時間営業なので、深夜や早朝にテイクアウトして城めぐりの途中に食べるなど便利に活用できそうです。ノンアルコールのルートビアは単体では甘すぎる感じですが、ハンバーガーにはよく合います。

第一牧志公設市場(那覇市松尾)
見るからに熱帯の魚という真っ青な魚(イラブチャー)を食べてみたくて、首里城から西へ車で約20分の第一牧志公設市場へ。1階の店で食材を買って2階の食堂で調理してもらうというシステムで、イラブチャーと夜光貝を購入。イラブチャーは派手な外観に反してくせのない白身の魚で、半身を刺身に、残りを唐揚げにしてもらい美味しくいただきました。夜光貝は巨大なサザエといった外観ながら身はサザエより柔らかく、刺身も良いですがにんにくバターソテーが最高でした。ただ、レンタカーなので仕方ないんですけど、ビール(もちろんオリオン!)が飲みたかった…。

沖縄は今回が初上陸なんですが、こんなに美味しいものがたくさんあるとは思いませんでした。ホテルの朝食バイキングも充実していましたし、ティータイムにはスイーツバイキングもあるなど(そのために今帰仁城を断念…)、沖縄の食を満喫し尽くした旅でした。タコスとかハンバーガーとかテイクアウトできるものも多いので、次の機会には城めぐりを優先しつつも美味しいものも食べられると考えるとますます楽しみになります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪15/17大草城-2/2福厳寺編 (2025/03/30 訪問)

 大草城-1/2城址編の続です。

 愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内15城目大草城を登城し、城びとぴーかるさん紹介の大草城近くの利用駐車場の福厳寺が素晴らしいので写真投稿致します。

 住所:愛知県小牧市大草5229
 駐車場:福厳寺参拝者駐車場
 参考資料:ウキペディア、グーグルマップに依る。

 福厳寺は佛心宗大叢山福厳寺と称し、500年の歴史有る名刹です。
 駐車場を利用させて頂き、大草城登城前に参拝し、下城後ゆっくりと参拝見学させて頂きました。
 池越えから眺める福厳寺全景は丁度桜も咲素晴らしい景観です、右手には桃の畑が有り桃の花も咲き誇り、駐車場の東前には枝垂れ桜並木が今を盛りに咲き誇り一幅の安らぎを与えます、畑には菜の花が咲良いコントラスト。
 楼門式山門二階には鐘堂と成っており、山門前に大変珍しい陶製の宝篋印塔(小牧市有形文化財指定)が注目です、山門を潜って本堂を参拝、本堂左横に小牧市指定有形文化財「絹本着色盛禅画像」の解説板、それによると福厳寺の開山、盛禅和尚の像を大草城主西尾道永が描き、盛禅が賛をしたもの。永正3年(1506年)の作と伝わる。大草城主とのかかわりが窺えます。
 本堂左手に歓喜天堂が有り、大正5年の建物で昭和42年に譲り受けて移築された。現在は仏舎利殿として釈尊の遺骨を安置、ダライラマ法王より贈られた、観音像、チベット経典、鈴、スツーパ等を祀る。(案内板より)
 左手奥階段上に神社が鎮座、右手奥に庫裏が有り大草山系に抱かれて東側が開放された静かな環境雰囲気です。
 トイレは庫裏側の奥に有りましたので利用させて頂きました、ありがとうございました。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

回答ありがとうございます✨

朝田さん、早速のご回答ありがとうございます。

1枚目は希望通りの瞬殺、ありがとうございます。
もちろん小山城正解です。

2枚目は山形では無いですが東北地方の城です。
割と名のある城かと思いますが未訪だと難しいですね。
すみません。

3枚目、レインボーブリッジは正解ですが30周年時ではなく2020年のものです。
そう、コロナ。
東京都独自の警報、東京アラート発令時に都庁とともに赤くライトアップされました。
二度とあんな日々が来ない事を祈りつつ・・・。

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

八王子城 (2025/04/09 訪問)

正77城目。
JR高尾駅よりバスに乗って八王子城跡に到着しました。
バス停の下車場所を間違えて苦労しました。バス停は「宮の前」「八王子城跡前」を目指していくとよいでしょう。休日ならばかなり近場まで行けますが、平日はバス停からも結構歩きますね。そして、その後もちょっとした登山があるのでかなり苦労しますが山頂から見た景色は大変すばらしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

滝山城 (2025/04/09 訪問)

続79城目。
京王八王子駅前バス停より20分程度で滝山城址前で下車して到着できます。
ちょっとした城址公園で一周するのに1時間程度かかりますが大変に素晴らしい景観でした。
ちょうど桜の時期でたいへん綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

めんそ~れ (2025/04/07 訪問)

あれれ~? イオさんめっちゃ元気じゃないすか。しかも沖縄にいる~?? ぐぬぬ・・
俺の心配を返してくれ~(良かったんでないかい?)。
ついでではないのですが、最近チェブさんの足跡も無いです。元気ですかっ? まったく妙な企画のせいで心配事が多い。

沖縄・・いいですなあ。私もいきたいなあ。でも私の46の日も良かったですよ。島根の「変態城」から解放され、兵庫の城を巡り、トリは何処にしようかと考えていたけど、姫路城で「桜」を見ることにしました。二日前には松江城で花見をして大名行列を見物したけど、国宝天守をハシゴで花見とか、なかなか贅沢な話です。
姫路城の「桜」は満開でした。天守の周辺は意外と「桜」が少ないのですが、備前丸周辺には多く植わっており、天守と「桜」のツーショットを撮るには格好のスポットです。
もうじき春の特別公開です。4/12~25まで東・乾・西の小天守とイ・ロ・ハの渡櫓の六棟が一度に公開されます。私も、小天守群には入って見たかったので、どこかで時間を作って見に行きたいですね。

そういえば、鹿児島にも城びとがいましたね。誰だっけ?・・う~ん、思い出せない。どうせ元気だろうから心配はしていませんが。
ん・・? 姫路城に行ったのは7日か。6日は島根の「変態城」と格闘してたのか・・まあ俺らしいっちゃ俺らしいけど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【対馬4城を巡る】(4)金田城(1/4) (2025/03/23 訪問)

(4城目)は金田城です。

白村江の戦い(663年)に敗れた天智天皇は、唐・新羅の反抗を恐れ、翌年大宰府に大野城・基肄城・水城の強大な防衛ラインと各地に鬼ノ城などの古代山城を築きます。さらにその3年後には、対馬の浅芽湾と黒瀬湾の間の半島の先にある標高276mの城山に、金田城を築いて防人を配置しました。その後の金田城は、幕末は異国船監視所として、また明治時代はロシア艦隊を迎え撃つための砲台として使われていたようです。日本の古代山城はほとんどが版築土塁ですが、ここ金田城は総延長2.2km高さ6.7mにも及ぶ壮大な石塁です。それがまるで万里の長城を思わせるように斜面をぐるりと取り囲んでいます。百済の技術で築かれますが、それでも今から1350年も前に造られたものです。とても信じられない光景でした。

私はこれまで公共交通機関にこだわってきたので、ここも何とか行けないかバスを調べましたが、どうもここは無理なようです。よって前日に清水山城などに登城した後、厳原に宿泊し、翌朝レンタカーを借りて行きました。厳原からは(15km)30分で城山登山口に到着です。県道24号から登山口までの最後の2kmは、とても道が狭く砂利もあるので注意して下さい(なので借りるなら軽がオススメです)(写真①)。観光タクシーを利用するという方法もありますが、金田城周辺は携帯がつながりにくい場所もあるので、連絡手段等には注意して下さい。レンタサイクルではアップダウンがかなり多く危険な道なので無理しない方がいいと思います。登山口駐車場は3台分しかなく満車でしたが、100m奥に3~4台分のスペースが空いていてトイレカーもあったので、私はそこに止めました。

登山口からは2m幅の整備された道が続きます。これは明治時代に作られた軍道です(写真③)。この上に砲台を設置するために、重い大砲の部品を馬に積んで運ぶために作られた馬車道だと思われます。20分程登ると黒瀬湾が見える絶景ポイント(写真④)に着きました。いや~いい眺めです。さらに登ると黒瀬湾に向かって伸びる登り石垣のようなものが見えました(写真⑤⑥)。東南角石塁です。下から見上げるとすごい迫力なので、ここはぜひ下からも見て下さい。私はしばらく見とれてしまいました(すでにここで満足😊)。モトさんが見られたらおそらく泣いて喜びそうな石塁ではないかと思います(写真⑦⑧⑨⑩笑)。

でもまだ登り始めたばかり、いつまでも見とれている暇はありません。この先へ進むため、さらに登って行きます。
(2/4)へ続きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

滝山城 (2025/02/16 訪問)

【続百名城75城目】
<駐車場他>滝山観光駐車場数十台分あり
<交通手段>車

<見所>空堀・切岸・土塁・曲輪群
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第3弾、1城目。2週連続の関東攻めです。朝一に八王子城に到着したが、臨時駐車場も夜間は閉鎖していたので、予定を変更して先に滝山城を攻略しました。大手道から⇒三の丸下段の曲輪⇒小宮曲輪・小宮曲輪西の大空堀⇒堀切を経て山の神曲輪⇒千畳敷⇒二の丸⇒南・大馬出は立ち枯れ木を伐採作業中だったので見れず⇒その南側の曲輪⇒大池を回り⇒カゾノ屋敷・刑部屋敷・信濃屋敷跡⇒中の丸⇒本丸北側の竪堀⇒本丸の順で巡りました。
 多摩川の河岸段丘を広域に城郭化した平山城は見応えのある大城郭で散策がすごく楽しかった。曲輪の間の深い空堀と高い切岸はとてもダイナミックで見応えがありました。見たかった山の神曲輪は(城郭検定の設問か何かで村民の避難場所となっていたと知って)藪化して一部しか整備されていなかったけれど、おそらく南東側の谷部全体が提供されていたのだろう、納得の広さでした。
 時間が無かったので依頼しませんでしたが、現地ガイドの方と一緒でなければ立ち入れない区域があり、見れなくて残念でした。それでも3時間たっぷり堪能できました。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろりん

市民憩いの公園 (2025/04/09 訪問)

桑名城は徳川四天王のひとり、本多忠勝の居城です。本多氏が姫路城に移封されてからは代々松平氏が桑名藩主を務めました(15代藩主の定永の父は寛政の改革の老中松平定信(吉宗の孫))。忠勝の孫である忠刻と徳川家康の孫娘である千姫はこの城で結婚しています。現在は本丸・二之丸一帯が九華公園として整備されており、春は桜の名所として市民憩いの場になっています。蟠龍櫓が外観復元されています。ほかには三之丸の城壁が一部残っており、市内にある了順寺の山門は桑名城の城門を移築したものと伝えられています。また広重の浮世絵「東海道五十三次」の「桑名」に往時の城(蟠竜櫓含む)が描かれています。東海道海上交通の七里の渡し跡もすぐ近くにあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

赤い城さんクイズ(にのまるさんクイズ訂正含む)

todo94さん,あさん,イオさん,祝辞ありがとうございます。

まずは,にのまるさんクイズの1枚目訂正です。
高岡城ではなく,高田城。「1文字違い」と指摘されて「あ゛~ッ」ってなりました…<笑>。
今,桜満開となっております。観桜会100周年ということで,すでに盛り上がっています。
ただ,今度の日曜日は全国的に春の嵐予想。なので,土曜日は激混みではないかと思います…。

赤い城さんクイズですが…
たしかに,1枚目は瞬殺できました。
2枚目はわかりません。橋脚まで赤いんですね…。
3枚目は一瞬「筑前若松城」と思いきや,全然違う都会的背景に「おぉっ」ってなりました。30周年ライトアップですネ❢

+ 続きを読む

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪15/17大草城-1/2城址編 (2025/03/30 訪問)

 愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内15城目大草城へ上末城から南東に約2.7km程に在り、城びとぴーかるさん紹介の大草城近くに在る福厳寺駐車場を目指して走行。

 駐車場:福厳寺参拝者駐車場。(福厳寺:小牧市大草5229)
 参考資料:城郭放浪記さん、グーグルマップに依る。

 上末城から国道155線をそのまま進むと信号の有る交差点福厳寺前を右折して参拝者車道を登ると参拝者駐車場に着く。東面には早咲の枝垂れ桜が見事満開に並木に成って咲きそろっている。西を向くと池越しに福厳寺全景が見える。
 福厳寺駐車場から国道155号線を約110m程戻る形で国道155号線に繋がる西洞線を北東に約200m程進むと城山4丁目交差点に着く、白山神社参道入口の白い標柱が有る、そこが大草城の登城口で約比高20m程登ると白山神社の祠、大草城跡石碑、案内板が有る。登城路はよく整備されて登りやすく大切にされて居る、登る途中には段曲輪、竹林の奥には郭、堀なども見受けられるが登城路を主郭間往復しただけで終了。
 大草城跡案内板によると
 大草城跡は西尾式部道永が文安年間(1444~49年)に築いた。道永は、三河西尾の出身といわれ、岩倉の織田氏につかえた。その後、織田氏の家督争いからこの地を離れ、天文17年(1548年)頃大草城ははいじょうとなった。本丸や背後の大堀切は開発で無く成った様です。(小牧市教育委員会より)
 
 大草城-2/2福厳寺編に続く
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ12