室町幕府奉公衆として富田川流域に勢威をふるった山本氏が戦国中期に築いた城で、富田川対岸の居館(坂本付城)の詰城としてだけでなく居城としても機能したようです。羽柴秀吉の紀州攻めでは籠城の末に和睦するも、藤堂高虎邸で謀殺されて山本氏は滅亡、龍松山城も廃城となりました。
国道沿いの案内表示から対向困難な狭い道を上って行き、二曲輪に駐車して登城開始。龍松山城は二曲輪と三曲輪の上に一曲輪を載せた鏡もちのような形状の城で、一曲輪の周囲は鋭く高い切岸で囲まれています。一曲輪へは東辺に大手道が続いていますが、大手道の入口には説明板が、大手口の手前には虎口受けと見られる小曲輪がありました。主郭にあたる一曲輪は周囲に土塁をめぐらせた広大な曲輪で、発掘調査では礎石建物や国内外の陶磁器や生活用品、穀物等が確認されていて、居住の場でもあったようです。北端には山本氏の供養塔や顕彰碑が建てられており、謀殺の無念を思いつつしばし合掌…。色付いた紅葉も何やらもの哀しく見えました。
大手道を下りて、続いては二曲輪と三曲輪の散策です。二曲輪は公園化により改変されてはいるものの、南西辺には土塁が遺っていて、土塁上から見下ろすと富田川と熊野参詣道を掌握する位置にあることがよくわかります。土塁の南麓、登城道沿いには横堀と土塁がめぐらされていて(案内表示あり)、そこから竪堀が南に落ちているはずなんですが、竪堀は見付けられませんでした。東辺の低い土塁を眺めつつ北に進んだ先には、北東方向の尾根を断ち切る二重堀切がある…にはあるんですが、藪化していて上からではよくわからず、東辺の緩斜面から回り込んで堀底に下りてみても、堀底は藪に加えて倒木や倒竹で埋め尽くされていて、撮った写真を見ても何が何やら…。ただ、下りて行ったことで東麓の横堀と竪堀を確認できたので、無駄足にはならずにすみました。
二曲輪に上って反時計回りに三曲輪へ。三曲輪の南側には石積みが見られますが後世の土留めと思われます。三曲輪の北麓には堀切が、西麓の二ノ段には馬冷の井戸があったようですが、現在は梅畑になっていて痕跡は見付けられませんでした。そして二曲輪の駐車場所に戻って、龍松山城を後にしました。
> ぴーかるさん
大阪府に続いて奈良県コンプリートとのこと、さすがですね。懸案の佐味城は近場でもあり2月中には挑戦したいと思っています。攻略できるのか撃退されるのか……またレポートいたします。
+ 続きを読む