コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日の3つ目の城はここ、のぼうの城。
小説も映画も見て、行ってみたかったお城の一つ。
続日本100名城のスタンプ、御城印をゲット。
そのあと、水攻め失敗の三成さんが気づいた「石田堤」や陣の跡も見てきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/16 18:24
2025/07/09 22:25
御三層櫓 (2025/07/01 訪問)
忍城のシンボル的存在…御三層櫓は行田市郷土博物館と隣同士(というか本丸のあった位置に博物館が建っている)
それぞれの一階が渡り廊下で繋がってるのでダイレクトに移動ができる
櫓…と言っても江戸時代のものそのままではなく…昭和63年に再建されたもの…だから中はコンクリ製…中央に段差の低い階段があり、それを上がっていく造りが…小田原城などに似てる
あくまで博物館用に造られた…再建された城機能🏯
展示は2階と3階でおこなわれており…2階は江戸時代の忍城…3階は明治以降の忍城ならびに行田市…明治初期におこなわれた城の取り壊しにより、忍城の建物もほとんどが無くなってしまった
最上階からは行田市の街並みを一望できる…近所に学校があるようでそこからの掛け声が聞こえた…「虫が入るので網戸を開けないでください」という窓もあった
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/07/02 22:15
行田市郷土博物館 (2025/07/01 訪問)
秩父鉄道 行田市駅から徒歩15分
忍城…その中心的建物である行田市郷土博物館を見学
入口で御城印(来場記念)と御城印帳を購入
前者は200円、後者は1500円
100名城スタンプを押す
試し押ししてからスタンプ帳に押したものの…城番号が見えずちょっと失敗した感あり😔
展示室では撮影NGのものが多く…今回は数を絞っての撮影
小田原平定(1590年)における…忍城を水攻めした際に秀吉軍が北条側に送った手紙…女子供年寄りは逃がしていいから早く降伏するように…という内容の手紙が展示されていた
忍城には侍・足軽など3000人が立て籠もり…石田三成を大将とする大規模な水攻めがおこなわれたが…籠城を続けて…何と本拠地の小田原城が落ちるまで降伏しなかったという…その徹底抗戦ぶりが凄まじい😳
まるで天下の覇者になれる可能性を一日でも長く残すんだ…みたいな
落城後は徳川家康の関東転封に伴い、(家康の四男)当時13歳の忠吉が城主となる。しかし彼は1607年に28歳の若さで病死…それから老中・阿部忠秋…奥平松平氏…と色々城主が代わって明治維新を迎えて…廃城となり城のほとんどは取り壊された
展示室には忠吉の肖像画も展示されていた…というか家康の息子の早死に多くないか?信康…秀康…そして忠吉
家康が長生きしたというのもあるけど…親父より早く逝ってるし…👼👼👼
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
城地種類 | 平城 |
---|---|
築城年代 | 延徳2年(1490) |
築城者 | 成田氏 |
主要城主 | 成田氏、松平氏 |
文化財史跡区分 | 県旧跡(忍城跡) |
天守の現況・形態 | 層塔型御三階櫓[3重/1701年築/破却(廃城)]、層塔型御三階櫓[3重3階/1988年再/RC造外観復興] |
主な関連施設 | 櫓、模擬門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀)、移築門 |
住所 | 埼玉県行田市本丸17-23 |
---|---|
問い合わせ先 | 行田市環境経済部商工観光課観光担当 |
問い合わせ先電話番号 | 048-556-1111 |