やたきじょう

矢滝城

島根県大田市


旧国名 : 石見

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

初登城(💢 ) (2025/06/30 訪問)

矢滝城は標高634M、比高430Mの矢滝城山の頂部に築かれています。石見銀山の支配権をめぐる拠点の一つとされ、享禄元年(1528)には築かれていたと見られます。
城址に至る道は広くは無いが、一応県道ではあるので十分5ナンバーの車でたどり着きます。時期的に育ちまくった雑草がバシバシ当たりますが、道中草刈りもやっていたので改善されるかな?
トンネルの東出口の付近に案内のパネルがあり、南側に登城道が付いています。ちょっと心配になるけど、トンネルの上を迂回して北側の城址に向かっていくので問題なし。登城道の近くではスマホの地形図が圏外でしたが、登っているうちに、改善しました。ただし、人工衛星「みちびき」に対応してないアプリは使用できるか解りません。
道は良く整備されていて比高の高さをそれほど感じずに気持ちよく登れる。ただ、主郭、二郭(南郭)とも酷い藪で、特に二郭は侵入する気にならない。特にこの時期は激ヤブに好んで入る人はいないだろう・・藪の怪人を除いては。
山中に熊のエサになるようなものは無く、特に熊の気配は無かった。とはいえ、島根県は特に熊が多いので、常に気を付ける必要はあるが。主郭周辺からの眺望はなかなかのものだった。藪をかきわけながらにはなるのだが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

攻城ならず (2025/05/04 訪問)

ネットや石見銀山遺産センターのガイドさんのお話で予習しましたが、攻城ならず(今にも熊が出そうだったので)
登城口等載せます。ここに至るまでの林道は、軽自動車でやっと通れる位の幅。見通しが悪いので、対向車の為に、ライト点灯の運転がおすすめ。

石見銀山遺産センターで【穴子】入りおむすびで昼食。大田市は【穴子】が名産。
石見銀山遺産センターは駐車場から長蛇の列。車道まで車が待機していました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 大内義興
築城年 享録元年(1528)
主な城主 大内氏、小笠原氏
遺構 曲輪、堀切、竪堀、虎口
指定文化財 世界遺産(石見銀山遺跡とその文化的景観)、国史跡(石見銀山遺跡)
再建造物 碑、説明板
住所 島根県大田市温泉津町西田
問い合わせ先 島根観光連盟
問い合わせ先電話番号 0852-21-3969